名探偵コナン 黒鉄の魚影(サブマリン)のレビュー・感想・評価
全456件中、361~380件目を表示
やっぱりというか…
今年も相変わらず、キャラとアクションとラブコメをゴリ押ししてコナンという作品を勘違いしている新規のファンしか喜ばない別の意味で傑作。
以下、今作について特に気になった点をまとめると
まず相変わらずキャラを出し過ぎて大半のキャラを持て余している。
安室や赤井ゴリ押しの展開にならなかっただけマシなのかもしれないが、FBIは赤井以外ほぼ空気…
また小物枠に収まるのは仕方ないと思うが、ピンガが無能過ぎる。
蘭の対戦相手とコナンの正体を知っているくらいでそれらしい見せ場が全くなく、冒頭の口封じも結局ジンに尻拭いさせるわコナンにあっさり正体見抜かれるどころか目暮達の前で普通に素顔晒すわでラムのお気に入り以前に本当に組織の人間なのかと疑うレベルで全体通して失態が多過ぎる。
ラムに関してもとりあえずTVシリーズ出たし劇場版も出しておくかみたいなほぼ意味のない出し方で純黒の演出の方が数百倍マシに思える完全なポスター詐欺。
そして最大の問題は今作の目玉であるはずの灰原と組織の扱いが監督や脚本家は原作を読んだことがあるのか?と感じるくらい酷い。
特に灰原のキス云々の件は原作ファンからするとありえない。
過去に14番目の標的で蘭とコナンで似たようなシーンがあったが、あれはあくまで人工呼吸の結果が偶然キスシーンみたいになったという映画ならではの演出だったのに対して灰原の場合はキスした結果が人工呼吸になったようで見るに堪えない。
原作でも灰原のコナンに対する特別な思いはあるが、流石にキャラ設定や原作の世界観を無視し過ぎ。
加えて組織は組織でピンガの無能さに感化されたのか直美の父親の抹殺の失敗どころか直美など組織のことを知ってしまった人間の口封じをすることもしないし、ベルモットに至ってはただの善人みたいになっててこれまで見てきたものは何だったのか?と原作や今のコナンの地位を確立してきた初期作、そしてここまで作品を応援して盛り上げてきた古参ファンが軽んじられているというか侮辱されているようで本当に腹立たしい。
といったところか。
最後にここ10年くらいずっと思っていることだが、ちゃんとストーリーを作れないならまず安室、赤井、組織、服部、キッド達準レギュラーキャラを出すのをやめてレギュラー陣と劇場版オリジナルのゲストキャラだけに絞ってしっかり本来の推理中心のアクション、ラブコメが程良く織り交ぜられたちゃんと古参ファンのことも大事にして新規のファンがコナンという作品をアクションラブコメ映画と勘違いしないで済む作品を作って欲しい。
まあ来年はキッドと服部メインっぽいし、また無駄なキッドのアクションと服部×和葉のラブコメを延々と押し付けられることになるのだろうが…
なかなか面白かった
でも、海上に施設を作るってメリットあるかな?
サーバーの冷却って言ってたが、水冷のようには見えないし、水冷だとしても、海水はそのままでは使えない。パイプが劣化する。蒸留水系と冷却用の海水系と二重にしているのならまだマシだが。動力源だって、海流でどれだけまかなえるのか。
潜水艦は浮上してアンテナ出さないと外部との無線通信できないのに、探偵バッチで洋上と海中の潜水艦内と連絡とっているのもおかしな点。
疑問はいっぱいあるが、灰原が中心の話でよかった。
でも、あんなことで新しい認証システムを見限る組織ってどうなのか。
蘭ちゃんが2階から飛び降りていくシーンは、セイラムーンへのオマージュかな。
でも、自分としてはいままでで一番楽しかったかな。
細かいことは抜きにして
やっぱり黒の組織が関わるととんでもなく興奮する!!ポスタービジュアルでワクワクが止まらなかった!
キャラクターが多いからどうしようもないけど、ちょい役でもちゃんとみんなが活躍してるのってのが良かった。
原作も進んでるから映画でネタバレみたいなのを絶妙に防ぎつつ、あのキャラとあのキャラがここで関係性を持って会話する。っていうのが今回の面白さのような感じがした。
今回は灰原がヒロインでそれを助けようとするコナンとみんな。(このみんなが良い!)
長年作品で歳を取らないからしょうがないけど、昔に比べてエンタメ要素が強すぎて子供っぽすぎたりコナンが無敵すぎるのは、まあラブコメということで笑
フサエブランドってこんなに長く作品の中で取り扱われて愛されブランドになったのもなんかいい。
ただ今回はベルモットがお婆さんだったり、犯人が女に変装だったりヒントが分かり易すぎて推理には振らず今回は灰原とコナンVS黒ずくめがメインの映画だっていうのに焦点が合ってるのが個人的にはめちゃ良かった〜☺️
あとラストをコメディじゃなくしたのも良かったなぁ〜
とりあえずアニメが始まった頃からのファンとしては黒ずくめVSの構図だけで大興奮です!
さ、家に帰って昔のコナン映画でも見ようっと!
灰原哀
掛け合いやキャラファン向けの映画
今回の映画で評価できる箇所は、
・キャラとの掛け合いや関係性と映像表現や音楽表現のみだなと感じました。
・頭空っぽで映画上映中は何も考えずに無心で見れればとても楽しめるかと思います。
今回特に残念だなと思ったのが、小次郎の推理シーンです。おそらく眠りの小次郎の数分間に渡るシーンを書くためだけに、場内での事件を起こしたのかと疑うぐらい意味のないインスタント殺人でした。
しかも、その推理の内容自体もクジラクイズに回答できていなかった源太でも即答できそうな内容を、名探偵のコナンが推理しているのはとても滑稽で、劇場版でこれをやるかと、、、、、
海上にある施設で出入りに船か飛行機が必要なのにも関わらず、頻繁に島と施設を出入りする犯人。え、少し前はヨーロッパで潜入していた?
頭痛で名探偵になりそうです。
アクションや映像、キャラの関係性に関しては、コナンファンであればとても面白いと思いますし、良かったと思いますので、黒の組織のキャラや灰原さんのファンであればとても楽しめるかと思います。
近年で1、2を争う出来!
今作はここ最近のコナン映画でもかなり面白い作品だと思います。
哀ちゃん推しは勿論、コナンもずっと画面にいますし
他の主要メンバーもみな見せ場がありました。
邪魔にならない少年探偵団に、やっぱりいい女な園子ちゃん。
最強蘭ちゃん、アクション◎
私は安室さん赤井さんが好きなのですが、
ハロ嫁と緋色の弾丸より黒の組織が関わっている今作の方がカッコいい描写が多くて好きです。
この2人推しの人にも今作はおすすめできます。
バーボンのシーン多くて良かった…!
キールも良かった…!
「哀」しき物語
本当に面白かった!
コナンシリーズの中でもかなり上位に入る面白さだったし、1本の映画としてのクオリティも高かったと思う。
ラブストーリーとしても新一と蘭の高校生の恋愛とは違って、大人の恋という感じで満足感もあったかな。
今回のMVPはベルモットかなあ。
彼女がいなければ間違いなく灰原哀に安全はなかったし、キール含めいつものようにことごとく助けてもらえて、彼女らのお陰でこの事件が丸く収まった。
まさか最初の哀ちゃんのちょっとしたシーンの伏線回収が最後に来るとは。。。
恐れ入りました。
私の推しでもある赤井秀一のめちゃくちゃかっこいいシーンもあり、黒の組織も、特にウォッカが今回は出番多くて満足。
もうとにかく今作は哀しくて哀しくて。
「灰原哀」という名前に相応しい映画だったなぁと。
報われない恋を本人が1番わかっていて、それでも尚奪おうとはせず、大人な姿勢を取っている彼女に思わず涙してしまった。
サブキャラの声優も神谷浩史さんが出演されており、おおっとなった。
とにかく満足感たっぷりで、結構本気でもう1回見たくなるくらいな面白さでした。
もう自分はターゲットではないのかも
きゅんポイントたくさん
劇場版コナンは二作目(哀ちゃんのミステリートレイン除く)。
素直に面白かったです。
レビューをみたら、結構賛否両論でしたが、最後までドキドキで観れました。
そして、きゅんポイントが随所に…(笑)
特に、蘭ちゃんを制するところと哀ちゃんがコナンくんを助けたあと。そして、蘭ちゃん、哀ちゃん、コナンくんの3ショットシーン。映画ならではです。
また声優さんも豪華なので、そこも満足ポイントでした。こんな小学生…いないよなって毎回思っちゃうけど観ちゃう(笑)
今までの作品で上位に入った作品‼︎
コナンの映画は全部好きだけど今回のは灰原哀がメインで出てたから好きだ!黒の組織が出る映画は特に好き!
•阿笠博士が泣くシーン初めて見た気がする、、(多分)
•映画では癖とかで犯人がわかるように描かれているのがすごい好き。今回はわからなかった笑
•いつもと絵がちょっと違う気がしたけど僕は好きだった‼︎
•アニメで予習して見に行った甲斐があった。
•はじめてMX4Dで見たけど悪くなかった。
8月19日2回目の視聴!
単行本の重要回まで全部見た後に見た!
•胸キュン最高!
2024年4月19日3回目の視聴!
金ローで視聴
•エモい絵になるタイミング完璧すぎる!
コナン、どこまで伸びるか?
これはなかなかの作品ではないでしょうか
この映画のキモとなるのが老若認証システム。
まあこの手のシステムが唐突に出てくるのは違和感ありまくりなので、開発者の幼少の頃の灰原とのエピソードで開発を始めたというくだりは、まあそれなりの理由付けにはなってアリとは思いますが、あろうことかこのシステム、灰原をシェリーと認識してしまいます。
ジンみたいな人間にはこの時点で、死んだ女性と生きている少女を同一人物としてしまう「クソシステム」という先入観が沸くわけですが(これが後の破壊に繋がる)、灰原がシェリーと知っている人間、コナンや視聴者には、これがとてつもなく正確な恐ろしいシステムだという認識になるんですね。
また、ウォッカみたいなちょっと抜けた人間が、科学的根拠もないまま、灰原=シェリーという考えに到達してしまい、それが逆に脅威になるという作りになっています。
そして組織の中でも、このシステムが必要なグループ、邪魔なグループに分かれる構図になっていたのも良かったですね。
もちろんコナンにもそのシステムが邪魔なわけですから、偶然に利害が一致した組織側に、コナン側が結果的に助けられたという話になりました。
その辺がなかなか面白くて良かったと思います。
蘭とコナンと灰原の三角関係は当人たちの問題なので論評しませんが、あえて言うなら、灰原の「私たちキスしたのよ」というセリフは、灰原がコナンを相当意識している証拠であり、逆にコナンが蘭の前でも平気で灰原に口を付けようとしたシーンは、コナンが灰原を全く意識してない証拠なので、それに気付いた灰原がコナンの口を止めたということなんでしょう。
しかし視聴者にとっては、酸素を通じて間接キスを繰り返す灰原とコナンの場面は非常に重要であり、これからの展開を期待する要因になって、その点も良かったですね。
また今回更に良かったのが、ピスコやアイリッシュのように、コナンの正体を見破った組織の人間は何故かジンに殺される説を継続したことですね。
面白いけど傑作ではない
三角関係の始まり?
醍醐味
映画自体の完成度は素晴らしいのだけれど…
正直、「キスしちゃった」の独白は蛇足だと思いました。この一言によって、灰原が施したあの人工呼吸に人命救助以上の意味が含まれていることが裏付けられてしまった。彼女が工藤新一のことを愛しているのは誰の目にも見て明らかなのですから、敢えてこんな台詞を言わせるのは野暮というものです。心の葛藤を描きたかったにしても、もう少し情緒のある表現は出来なかったのでしょうか…。個人的にはラストシーンだけで十分だったのではないかと思うのですが。
全456件中、361~380件目を表示