ゴジラ-1.0のレビュー・感想・評価
全1386件中、1121~1140件目を表示
最新のゴジラを堪能する映画(だけど)
IMAXで鑑賞。さすがの映像と音響でゴジラを堪能できた。
海で、街で、登場とともにお決まりの音楽が流れると鳥肌がたつ。
様々なカメラアングルでゴジラをうつしだし、現代の映像技術で表現されたゴジラを堪能できた。
その面では満足なのだが、それ以外はイマイチ、というか蛇足に感じてしまった。
脚本、人間ドラマ、配役(出演している俳優陣は好きなのだけれど)
など、どうしても、CGや作り物、演技がオーバーな感覚があり、話に入っていけない。
そのうち、はやくゴジラ出てこないかな〜、となる。
戦後の設定などはよかったものの、ゴジラの登場シーン以外ではVFXの相性が良くない。ALWAYSは観てないです。
ゴジラは1990年以降のものを中心に観ていますが、本作は現代っぽくもあり、チープでもある。
日本が誇るコンテンツ(文化ではなく)として、商業的に無難なものになっている。
嬉しいような、悲しいような。
2023年劇場鑑賞103本目
テーマ曲✨
シンゴジラと同じく泥を塗った
オリジナルゴジラへの回帰
戦後傷を負った日本の再生
迫力満点で笑えて感動的でした
オリジナルのゴジラの迫力や恐怖感存分に生かしつつ、山崎貴監督が得意とする(?)大戦中のCGが見事に融合、それに加えて、佐々木蔵之介のパフォーマンスで笑いつつ、神木隆之介と浜辺美波の絡み合いやその他多くの名優の演技でもって泣かされました。
ゴジラの立ち居振る舞いは見事でした。とりあえず、ゴジラ映画はゴジラの見た目で半分決まると思っておりますので─。
正直、なんで戦中戦後が?なんて思っていたんですが・・・その疑問に対する意味合いみたいなものは全く見いだせませんでしたが、その時代の雰囲気に明確なビジョンやイメージを構築しやすかったのかなぁと感じました。躍動する震電を見ていると、ホントいいなぁなんて思ってしまいました。
内容もビジュアルも全てが素晴らしい、日本のゴジラでした。
一瞬も目が離せない。
凄いの作ったね!山崎さん!
わたしのゴジラの倒し方
皆さんとても高評価ですが・・・
まさかこの映画で泣かされるなんて...
このゴジラ、今までで1番おデブさん。
名作シン・ゴジラの後に制作するってことはとんでもないプレッシャーがかかっていたんじゃないかな。でも完成してるって事は結構楽しいんじゃないかとハードル上げて着席。
あら、第二次世界大戦まだ終わってなかったのか!神木君演じる敷島は特攻隊員なのに、死にたくなくて嘘ついて大戸島に着陸。そこでゴジラに出会う。あれ?このゴジラ小さくね?って新鮮さを感じてたら、次に登場した時には放射能の影響なのか、でかくなってた。これ、新しい設定だよな。
ゴジラをやっつける作戦がメインの展開かと思っていたら、敷島が出会った美波ちゃん演じる典子とのラブロマンスがジワジワ。
戦争で家族を失う辛さを体験している当時の日本人達が、ゴジラから家族を守ろうとする。冷戦の影響で国が兵器を使う事ができず、元軍人の民間人がチームを作って頑張る。驚きの設定だ。主役の2人以外の、佐々木蔵之介、吉岡秀隆、山田裕貴、安藤サクラ等、脇役陣も皆んなキャラが強くてめっちゃ良かった。命の大切さがメインテーマだったのかな。ラストなんて超ハッピーエンドでウルルル。まさかゴジラで泣けるとはね。すげ〜楽しかったです。
圧倒的災害として描かれるゴジラ。
大戦に敗北を喫した戦後の日本が舞台の本作。
ゴジラが圧倒的な災害として描かれていて“よっ!待ってました!"といった感じ。
戦争後の退廃した日本がまず背景としてあるからゴジラの脅威と、それに対する絶望感がより際立たされてたと思う。
スクリーンいっぱいに暴れるゴジラの脅威に圧倒されながらも、同時に戦争を経験したその直後の時代の生活が印象的だった。
特攻を命ぜられた兵が生きて帰ってきたら人々から平気で恥知らずと非難されて、またその当人も生き残ったことに対して申し訳ないと感じる時代。
話には幾度か聞いたことがあったが、およそたった80年前の日本に実際にあった価値観。
映画を通して強く感じた圧倒的な死生観の違い。
命を懸けるという行為が現在よりも当たり前にあった時代だからこそ"生きること"が当たり前ではないことがメッセージのように感じた。
こんなに感動するとは思わなかった思わぬ名作。
怪獣映画苦手な人にもおすすめな作品でした。
ほぼ無条件で推せる、今週おすすめ
今年374本目(合計1,024本目/今月(2023年11月度)6本目)。
(参考)前期214本目(合計865本目/今月(2023年6月度まで))
※ お手洗いにいって抜けていた部分があるので、5分ほど抜けているところがあります。
内容としてはもうかなりの方が多く書かれているので多言を要さずここではカットします。
個人的にはリアル日本における敗戦後のアニメ・映画産業の中で生まれた「初期」のゴジラと、今のCG等を駆使して描かれるそれの折衷的な部分は結構感じました。趣旨的には「当時の時代背景にこだわって、撮影手法もそれにこだわった」ほうが良かったのかもしれませんが、そうすると実際問題、20代の方など行かないと思うので仕方がない(換言すれば、こういった「歴史的価値のあるアニメ」にまでデジタル化の波は来ている)といったところと思います。
どうしても一般的にアニメ作品と比べてもこの映画はその成り立ち的に「日本の戦後まもないころの事情」(GHQが占領していた時代)も出てくるため、映画が意図しようがしまいがどうしても憲法論的な論点はどうしても入ってしまいます。ただ、それは「結果的にこの映画が負ってしまう」だけであって、積極的に憲法論を論じようという趣旨までは感じませんでした。
採点は以下のようにしました。
どうしても「映画の趣旨的に」ある程度そのように「GHQは是か非か」「自衛隊は是か非か」といった、アニメとは若干異なる政治思想論点が出うる映画ですが、単純に映画として楽しめる作品です。
なお、若干光の描写が気になる映画でもありますので、自信のない方は後ろ側の席を選ぶことをお勧めします。
--------------------------------------------------------
(減点0.3/GHQなどについてもう少し詳しく描いてほしかった)
・ どうしてもこの映画はその成り立ちの趣旨上、GHQがいかなるもので、日本で何をしたのかということは論点に入ってきます。もっともGHQを描く映画ではないので(そういう映画は確か「日本誕生」か何かであったはず)、そこは薄目なのですが、この部分は高校日本史でも実質スルー扱いで(3年3学期というのが事実上ないため。センター試験や私立2次でも配慮される)、この辺、もう少し詳しい描写があればな、といったところです(ただ、過度にGHQを美化したりあるいは「こんなものいらない」というように描くのも変なので、「史実に適して適切に」ということです)。
--------------------------------------------------------
偏屈ジジイの私には予定調和過ぎて海溝へ沈没
全1386件中、1121~1140件目を表示