ゴジラ-1.0のレビュー・感想・評価
全1373件中、1061~1080件目を表示
映画館での迫力
大きいスクリーンで見るべき映画
娯楽作品として楽しめます。
正確な額は知らんが、
邦画ではかなりの金額をかけて作った映画だろうなと思った。
戦後日本のif
ゴジラって、最強にして最恐なんだよね
こんなのが東京を襲ったらほんとにパニックだよね
戦後日本の
『貧弱な武力』✖️『大和魂』✖️『緻密な知恵』
個人的にはハッピーエンドで良かった^_^
役者陣も最高でした😃
戦争の傷や『不完全燃焼』を抱えながらも愛する家族のために勇気を奮い立たせた主人公を演じた神木隆之介もさすがだなと思いました^_^
ここ最近の上映している映画に、安藤サクラはよく出てている。
あらためて、売れっ子だなと。
映画最高!
山崎貴監督を称えたいね
まずは、山崎貴監督を称えたいね、よく庵野秀明氏の「シン・ゴジラ」の大ヒットの後を作り上げたね。
絶対に比較されるだろうし、しかし、山崎貴監督は庵野秀明氏とは全く違う「ゴジラ」を作り上げたのだから本当にあっぱれだね。私はゴジラファンではありませんが、今回の「ゴジラ-1.0」だけは、ワクワクしながら鑑賞させていただきました。
毎度言うように「ウルトラマン」や「仮面ライダー」みたいなヒーローモノでは、正義と悪がしっかり分かれていて、その中で、迫力のある戦いのシーンがあるので、面白く見えるけど、「ゴジラ」って、地球にとって正義なのか悪なのかも分からなし、今回のように、人間VSゴジラになると喜怒哀楽が伝えにくいように感じるだけどね。
山崎貴監督版「ゴジラ」はある意味基本の「ゴジラ」に忠実に、一番最初の「ゴジラ」のリブートと考えていいと思うね。
ここから新しいシリーズの「ゴジラ」の始まりを予感させる内容だった。
前半はいまひとつの展開だったけど、後半は徐々に盛り上がってきて見ていて面白かった。
もう少しゴジラVS人間の戦いにあるジレンマが表現できればもっと良かったかな・・・
それと強いて言うのなら、キャスティングが弱いかな・・・もう少し昭和のあの頃をもっと忠実に表現出来る俳優さんだった方が良かったかな・・・・
ま、山崎貴監督が、庵野秀明氏を意識せず、山崎貴監督流に作り上げた本作品であった事が非常に見ていてよかったよ。
山崎貴監督はこの後どうするんだろう・・・この後の「ゴジラ」も当然撮るんでしょ・・・・
オタクのためでない怪獣映画ですね
史上最悪、最凶、最恐のゴジラだった
時代も設定もストーリーも違うんだけど、'54の「ゴジラ」へのオマージュも、そして時代的にはこのあと連綿と続くゴジラ作品の世界観も否定していないよ、と感じさせてくれる内容だったなぁ
そして、「生きて、抗え」ってキャッチコピーがよく似合っていた
終戦直後の物語なので、高層ビルもなければ、最新科学兵器もないし、まだまだ原風景みたいな感じなので絵作りとしてはそんなに派手ではないんだけれどそれだけにゴジラの怖さが際立っていたよな
あのギミックも緊張感が増す効果があったし
「シン・ゴジラ」もよかったけれど、あちらはなんていうんだろ、どこかしら「マニアック」な匂いを全編に感じさせるシミュレーション的作品だったけど、こちらは、戦争を題材にしたヒューマニズムを感じさせる作品だった
「怪獣映画でしょ?」っていう思い込みのある人ほどぜひ観てほしい、って感じ
クライマックスではあちらこちらからすすり泣く声が聞こえていたことも印象的だった
そうそう、たぶんね「’54ゴジラ」はもちろん、「永遠の0」が好きだった人も気にいるかもしれない、
そんな作品でした
これ余談ですがつい最近朝ドラで「天真爛漫」だったあの二人、この作品では本当に真逆だったの
役者さんってすごいですね
”生”のゴジラ
ドキュメンタリー番組でゴジラとの戦いを見ているかのような体験だった。
私は、ゴジラは印象的な登場をすべきだと思ってきた。『モスラ対ゴジラ』でゴジラが地中から現れるシーンや『ゴジラvsビオランテ』で超能力を持った子どもたちがゴジラの絵を掲げるシーンなど、怪獣映画において主役は主役らしい登場をするべきである、と。
しかし本作のゴジラはいつでもあっさりと画面に姿を表す。大戸島での初登場に始まり、海での遭遇、そして上陸と。これから主役の怪獣が姿を現しますよ…!というもったいぶった前フリはほとんどない。ちょっと拍子抜けするくらいにあっさりと出てくる。
しかし、出てきてからは圧巻であった。これまでのゴジラのように睨めるようにカメラで写し回すこともなく、非常に素直に人間と対峙するゴジラを描いていた。その姿のなんと生々しいことか!本当にゴジラがそこにいて、ただそれをカメラに収めているだけのようなリアリティがあった。今までにないゴジラ体験だった。
その他にも目を瞠るべきシーンはたくさんある。『シン・ゴジラ』とはまた違ったかっこいい熱線放射、旧日本海軍?との戦い、銀座をなぶるゴジラ、海中に沈みゆくゴジラなど、これらもやはりリアリティがあった。いや、どちらかというと生々しさ。私たちは初めて生のゴジラを観ることができたのだ。
何より、ゴジラが人間を殺してしまうシーンをきちんと描いたことも新鮮だった。物語の描写から死者がいることを知らせるのではなく、ゴジラに襲われ、踏み潰され、建物や船が破壊されるとともに死にゆく人々が非常に丁寧に描写されていた。
だからだろうか、今回のゴジラは本当に怖かった。
また、人間ドラマも良かった。『シン・ゴジラ』ではない方がよいとまで囁かれた人間ドラマがゴジラとの戦いに上手に溶け込んでいた。それは神木隆之介たちの怪演ゆえか、ゴジラをとことんまでに現実的な恐怖と描いたゆえか。
しかし一方で悪い点もある。山崎監督の手癖というかご都合主義というか、感情的な演技がうっとおしかったり鑑賞者よりも先に登場人物の方が盛り上がったり…。
まあ、私はそこよりもゴジラの描写に目を奪われてしまったのでうんざりするまでにはいかないが。
間違いなくゴジラ映画の最高峰でありながら、もっとこうしてほしかった、と不満もあり語るに語り尽くすことができない。良いところも悪いところもひっくるめて、ぜひとも鑑賞してから熱い感想を抱いてほしい。
テーマソングが掛かってからの後半は圧巻
エンタメ性ではシン・ゴジラを超える傑作か?
表題通りの評価です。シン・ゴジラも本作も、まさにゴジラ再始動の象徴になったのではないでしょうか。また本作は、シリーズで大ヒット作品ともなったシン・ゴジラを受けての作品となりますが、その重圧を見事に跳ね除けることに成功したと思います。
かつてのゴジラは、戦後間もない冷戦の頃は反戦反核の象徴のように扱われました。しかし今、世界が新機軸へと転換する中で、その役割を変えつつあるのでしょう。本作のゴジラは、迫りくる圧倒的な脅威に対し、力と知恵を集めて立ち向かう人々の姿をシン・ゴジラとは別の角度から描いています。
以下簡単なあらすじです。
終戦間際、大戸島飛行場に降り立つ一機の零戦があった。風防を開けタラップから降りる特攻隊員の主人公浩一は、敬礼し駆け寄る整備員に対し、機体の調子が悪いから見てくれと頼む。しかし、機体から一向に異常を見つけることが出来ずに訝しむ整備隊長は、その目を避けるように顔を背けた主人公の姿に何かを察する。
その夜、島を轟音が襲う。米軍による攻撃かと慌ててサーチライトを燈光した先に、巨大な生物が映る。
迫りくる生物に対し、整備隊長は主人公に零戦の機銃で撃退するように頼むが、怖じけた主人公はそのまま逃げ出してしまうのだった。
時は移り終戦直後の東京。特攻崩れの主人公は、訳あって出会った女性の典子と、典子が戦禍から救い出した乳飲み子とともに、三人での同棲生活を送る。半ば戦中の行為への贖罪のように甲斐甲斐しく働く主人公は、いつしか二人と仲良くなっていく。
そんな中、主人公が少しでも手当の良い仕事をと始めた民間船での海中機雷除去の作業をしているとき、政府からの要請で海中の巨大生物足止めの仕事がやってくる。米軍船すらも轟沈させたらしいその生物は、どうやら東京に向かっているようだ。注意深く穏やかな海面を見つめる主人公の目の前に現れたのは、かつての大戸島で遭遇したあの巨大生物であったーー
ストーリーも良く出来ています。もちろん、アラを探せば山程あり、例えば終戦間もなくの時に、神木隆之介さんと浜辺美波さんの丁寧にカミソリを当てられた血色のいい顔や、或いは栄養の行き届いた艷やかな髪などは、時代背景からしてそぐわないと思うこともありました。もっとも、こういった映画には、どうしても予定調和とかご都合主義等といったものを含みがちです。しかし本作は。少なくとも当方に対しては、それを納得あるいは無視させるだけの説得力を、演者達の演技と脚本で作品に持たせることに成功させたと思います。
本作の出来は、当方の本年見た映画の中でも、トップクラスかと思います。スーパーヒーロー不在の怪獣映画を描き切った本作は、間違いなくオススメの一作です。
わかった、俺が間違っていたんだ クレヨンしんちゃんや、戦隊ヒーロー...
令和ゴジラ爆誕
実在の巡洋艦タカオ・駆逐艦ユキカゼの登場もアツかったし、場面展開が多くて引き伸ばせば前後編にできそうな内容。
最新科学兵器をいっぱい使う平成ゴジラとは全く違う、忠実なレトロを描く最近の映画的トレンドも抑えられた、令和ゴジラ!!!!すごい!となった。
庵野さんのシンゴジラのようなリアル路線を、東宝の令和ゴジラでも辿って欲しいなと思った。
70周年作品として、オリジナルの設定にも踏み込んでるし、ここから現代にも展開できるし、そもそも大戸島で過去に何が起こったのかって言う方向にも展開して欲しい。
そしてやっぱり足音・鳴声は日本ゴジラが一番。
IMAXで鑑賞したが、足音というよりもう衝撃波。
今度、Dolby Cinema でも見たい。
No. 1339
間違いないゴジラ映画
戦後、戦時中を描かせたら一流の山﨑貴による戦後舞台のゴジラ映画ってだけでもう期待しかなかったけど、期待以上に面白かった。
俳優の演技にわざとらしさがあるにはあったけど、不思議と馴染んでいたし、雰囲気はしっかりまとまっていたと思う。日常、非日常を描きつつ、そのふたつに大きな乖離がなかったのがすごい良かった。日常に入り込んでしまった異常って言うか?(ボキャ貧ですね笑)
ゴジラの圧倒的な破壊力、絶望感
高雄などの激エモ兵器の登場、
神木隆之介演じる主人公の成長が見どころ。
映像もところどころお茶目なVFXが含まれてたけど、全体的にかなりハイクオリティ。画もすごいよかった。
正直、シンゴジラとは対極にあるようなゴジラ映画。ですが、本作の方が丁寧さというか納得感があって私は好きです。
文句なしの和製令和ゴジラ
万ちゃんとおすえちゃんが転生したらゴジラに襲われてしまった件
咆哮と地響き!
観たかったゴジラ映画
いやー、良く出来てる!
意外に面白かったよ
ゴジラ映画ってこういうものだと思う
シン・ゴジラより面白い。
ゴジラ育ちすぎ
全1373件中、1061~1080件目を表示