ゴジラ-1.0のレビュー・感想・評価
全1369件中、1041~1060件目を表示
凄かった!
怪獣映画をどっぷり観て育った世代。いろんな怪獣を観てきて、あがったりさがったり様々な感想をいだき、それでも新作が出れば意気揚々と映画館に足を運んできた。ここ何年かのゴジラも時代や技術をまとい怪獣というより、リアリティをもった災害になってきた。
小さなころから温かく見守ってきた神木隆之介君がいい俳優さんになってきたのはわかっていましたが、今回本当に凄かった。凄まじくてこちらが辛かったくらい。新境地を開いた階段になったのではないでしょうか。それがゴジラというのもオタクの神木くんらしくて良き。
そして、やはりいろんなタイプを温かく見守ってきたゴジラ。凄まじく容赦なく圧倒的で理不尽な力を持っていて…本物のリアルなゴジラだった。大満足の一言。今まで観てきて「もし本物来たら度」ではかると90点位かな。まさにゴジラ-1.0がふさわしい。
映画が終わって自分を含め館内から「ふぅー」「はぁー」のような息を吐くのが聴こえました。凄かった。
ちゃんと凄い映画になってますから皆さん観た方が良いですよとお伝えしたいくらい。
初回鑑賞は神木くんにひっぱられたので次はゴジラ主体で観るつもり。
王道のラストシーンに続編、大きな期待。
なんとなくゴジラ
あっちではなく、
そっち、
そっちではなく、
こっち。
それぞれのポイントで、
主人公が、
あるいは他の登場人物が、
それを選択した動機、行動を、
葛藤、感情と共に丁寧に描く。
本作はそこが弱い。
なんとなく特攻を、、、
なんとなく技術兵が、、、
なんとなく主人公を突き飛ばす、、、その他。
アムロやルーク、
碇シンジの時代は、
なんとなくでも乗っかれた。
いや、
一般人の代表のような、
ひ弱な主人公が、
戦闘を避ける意志は、
明確に表現、
巻き込まれていく感情を、
細かく描写していたような気がする。
アニメ、洋画、
比較対象にならないようだが、
主人公の行動のロジック、
パッションに乗れる乗れないは、
基本形は変わらない。
ここを正確に書く、
イメージで書き飛ばさないライターは、
日本では残念ながら絶滅危惧種だ。
その主な原因は、
書けない人を起用する、
書ける書けないの判断基準を持っていないPが多過ぎる事だ。
確かに、
昭和、平成は、
なんとなく一部の人の都合で進んでしまった。
なんとなく失われた30年、
いや70年への問題提起と、
弱い理由を解釈する事はできなくはない。
ビジネス的成功を義務付けられているゴジラ映画。
あらゆる手段を使って、
興行的プラスを狙っているだろう。
あえてマイナスを主題にした意味。
マイナスからの出発、
生きる意味を問う、
なんのために?
未来の為に。
そこだけは、
なんとなくではなさそうな、
覚悟と勇気と、
時代への咆哮に➕4.0。
【ゴジラ足】
怪獣大戦争マーチ、聞きたかった。
ゴジラ-2.0 〜典子覚醒〜
ほとんどの人がスルーしている
典子の首筋のアザの意味深なアップですが
このゴジラ-1.0が世界的な大ヒットをしたら
アフターサービスで後編が1本作れる伏線だと思います。
こちらの方が感動的な人間ドラマになる予感がします。
今回のゴジラは細胞レベルで急速な再生をするので
あの作戦では完全な駆除にはなっていないのは最後のシーンでわかります。
では、どうやって完全な駆除もしくは長期間の隔離をするかになるでしょう。
そこで、ゴジラの影響で不死身?になった典子が覚醒して解決するのではないでしょうか?
今年はマーベルズなど女性が戦う作品が上映される流れなので
悪くはない作品になると思います。
個人的にはマーベルズ路線ではない感動ドラマにして欲しいです。
水陸両用か~
シネマサンシャイン 衣山
キャストの演技には言いたいあるけど、まぁ良いとして。
ストーリーは見ていると推測できるのですが
しっかり、涙が出てしまいました。
CGは凄いです。
日本の作品がハリウッドで作成されて失敗するのが嫌でした。
ゴジラには頑張ってほしい。
題名は「-1.0」でなく、「0.0」でしょう。
次回作に期待。
人間性がない人間を描いたもの
まず前提として「ゴジラ映画」を観に来たんですよね。
それでなんだか高評価が多いが、ゴジラの出番が少なく、だらだらの人間ドラマを見せられる。その人間ドラマも嘘くさい。
いやいや、もう一度考え直そうよ。映画評論家や考察Youtuberでもない限り、普通の人は年に2~3本、映画を見るくらいですよね。それで公開前から話題になっていて楽しみにしていた映画が「ゴジラのシーンは良かったよ。多少、人間ドラマで「あれ?」という部分があったけど。」じゃ、駄作に過ぎない。
シン・ゴジラのテンポの速さで初見の時にあっという間と思ったが、「えっ、そんなことする?」なんて思いは出て来なかった。物語を通して出来事にきちんと理由があることをクドくなく示して、観客を上手く誘導してきてるでしょ。山崎監督は観客置き去りに思う部分がありすぎ。総じてドラマが面白くない。VFXの素晴らしさを見せつけられただけ。
庵野監督といえば、エヴァでは観客それぞれに好きなキャラクターがいるように、シン・ゴジラでも助演キャラに人気が出ている。尾頭ヒロミさん、みんな好きだよねw それは人間の書き方が上手いからでしょ。キャラは庵野監督の投身でしょという人もいるが、それでもキャラが十分に魅力的。エヴァの戦闘シーンだけを褒めて、「シンジの描き方が足りなかったなぁ。」という感想はあまり見ないでしょ。それは庵野監督がアニメ作品の製作に精通しているからだと思います。他のアニメもそう。ガンダムを戦闘シーンだけ見るためにシリーズを通して視聴する人、いないですよね。きちんと視聴者のほうを向いている。そうしないと打ち切られますからね。
山崎監督、脚本つくり、無理です。艇長がよかった、学者がよかった、小僧がよかったとなる? 典子も浜辺美波さんが素敵なだけでしょ。そもそも敷島に感情移入すらできない。アニメ作品ではことごとく失敗し、独断過ぎて「ユア・ストーリー事件」なんて言われているくらいだから。
自分の戦争が終わっていない。そういう主人公の敷島は不幸に遭った典子の復讐に立ち上がることもない。典子を母と思うようになった昭子がその母をうしなった悲しみからの泣き声を聞いているのに、昭子を抱きしめるのでもなく、大戸島で見殺しにした整備兵たちの呪いにしか聞こえない。えぇぇ? 小さい子が泣いてるんだよ。
縁があって知り合った「学者」が立案し、指揮を執る「海神作戦」があるのに私怨に駆られ別行動を取る。そこで得た「震電」は典子の復讐のためではない。自分の戦争を終わらせるため。それは昭子がやっと得た「両親」をまた奪う行為。隣人の澄子に育児の責任を押し付けている。それは「震電」に取り付けられた装置が解決するものではない。昭子に「遺書」とも取れる手紙を託していくか?
反対されてでも澄子に事情を話してから出征すべきでしょ。
それでいてラストで昭子とともに典子の元に訪れる敷島は自分だけが典子に抱き着いて昭子はほったらかし。自分が求める時にだけ典子と昭子を受け入れていない。
銀座の大通りで、ゴジラの進行方向にしか逃げない群衆や敷島、典子。海上ではゴジラの追跡に蛇行をせず、前進するのみの船。全てロボットのよう。
作戦を説明する「学者」は「浩さんに最後まで聞いてほしいんだ。」と言うが、そこには集まった帰還兵たちも多くいるのに。そこは「みんな、この作戦に不安を感じていると思うが、みんなには最後まで作戦を聞いてほしいんだ。」でしょ。
その帰還兵たちのなかにはその場を去る者もいるが、残った者が「作戦実行」に鼓舞するシーンも嘘くさい。「反戦」がテーマだったんじゃないの? 立ち去った者の考えも間違ってないじゃん。それが「生きて、抗え」が「ゴジラに抗え」となり、むしろ「戦うことの賛美」となっている。そういえば永遠の0もそんな逆転を感じたよね。
前述にはなるが、主人公は「学者」が作戦準備を進めなければいけないなかで、自分のための戦闘機を欲する。機雷の爆発で負傷したゴジラには内部の攻撃に弱いという自分の意見に基づくもの。速度が早い飛行機なら船舶よりも効率的にゴジラを誘導出来る。もう「学者」の作戦なんて無いも同じ。だったらゴジラ来襲でさっさと発進すれば?発進にまたドラマを挟む暇があったら緊急発進の演出のほうが緊迫感がある。
それが通じるなら、ゴジラ来襲のたびに飛行機でゴジラを沖合に誘導すればいいんじゃない? ゴジラ、仕留める必要、ないじゃん。
隣人である澄子が帰還兵の敷島を兵隊さんが「しっかりしていたら、娘は...」と呪ってさえいたのに、すっかり親切なお隣さんになる。その心変わりも説明しない。
佐々木蔵之介の大げさなセリフ、吉岡君にしか見えない「学者」、戦争に固執する「小僧」どれも人間が描かれない。遺恨を残しているはずの整備士の橘があの装置を取り付けるに至った心境の変化も語られない。そういうお涙ちょうだいが視聴者に受けるから。
くだらないことだが、海底が1,500メートルもある海原で、ゴジラが戦闘機で攻撃できるように立ち上がっている。そこまでゴジラが立ち立ち上がるのに、ゴジラは海中でアヒル泳ぎでもしているのか? 居酒屋で作戦の話なんてするか?
人間がただのシナリオのためのアイコンとなっていて、人間性が感じられないなかで、ゴジラすら行動原理がない。何故、日本を攻撃するのか、ビキニ環礁での核実験は米国によるものではないのか。
自己すらを破壊してしまう熱線をゴジラが放つ意味が分からない。戦車程度の攻撃なら踏みつぶせばいいのに。だからこそ熱線を放ったゴジラの口元の崩壊が「単なる面白い演出」でしかない。そう、全ては「演出」のためだけに全ての登場人物が動いているのだ。だからこそ違和感を感じる。そんなことをするか。それは敷島に届いた電報を勝手に読む澄子の行動にすら違和感を感じさせるものだ。
ラストには、やっと訪れた敷島の心の平和。典子との涙の再会。そこに典子の首元への余計な演出が加わる。「典子」が「敷島に訪れた平和の象徴」から「人類を滅ぼしかねない邪悪な存在の再来」を示唆する演出で使い捨てられる。「そうすれば伏線ぽくて面白いから」そう、登場人物が「演出」のために使い捨てられていくのだ。
庵野監督の「シン・ゴジラ」でも映画内では人物の深掘りはされないが、視聴者が初見で気が付かないほどのセリフで少しづつ人物像が描かれる。「エヴァンゲリオン」で大衆を描けていないと言われた庵野監督だが、小さなシーンやセリフなどで押しつけがましく感じさせずに「ゴジラに対する国民の衝動」を感じさせるものになった。それが主人公たちの行動原理を強めていくのだ。
それなのに「ゴジラ -1.0」はドラマの全てが「山崎監督が、永遠の0にも通ずるかっこいい特攻シーンを描くための準備」になっている。
初めて観た際に「再びゴジラが観られた喜び」「決してハリウッドに引けを取らないVFX」で高揚感を感じたのは事実。「面白い」とも思った。だが、だんだんとこうも思った。「山崎監督ってゴジラを愛しているのか?」何度も見返してきた「シン・ゴジラ」にはその際にメッキが剥がれていくような感覚はなかった。だが、「ゴジラ -1.0」では二回目を見る前に「山崎演出を見せられるのはなぁ」という思いすら感じている。そこまでして「ゴジラ」を退治する必要あるの? 日本がゴジラを倒す必要すら感じない。追い返して、再び来ないようにすればいい。戦勝国が退治してくれるだろうさ。
庵野監督の2度のゴジラ来襲も彼が描きたかったからだし、「ゴジラ愛」だし、「冷えてないんだ。」は視聴者も納得させる設定で名台詞。上演時間の半分をかけて初めて自衛隊が攻撃するのも設定を大事にするがあまりに視聴者に納得(説得)するシーンが必要だし、彼自身が「信じ込める嘘」を描くための自分への規律でしょ。「庵野に任せたら会議ばかりの映画になった」そういう批判をする東宝責任者もいたでしょ。その批判を受けても「これは必要なシーンなんだ。」という庵野の信念を貫いたこだわりでしょ。山崎監督は何でもあり。一度目でなんでゴジラは海に帰ったの?
敷島にやっと訪れた平和の象徴である典子の首筋にG細胞を描いて、観客を感動から絶望に突き落とす必要ある? もう監督の「こういうの、面白いでしょ。」には付き合いきれない。
鑑賞後に既にメッキが剥がれつつある作品で、円盤まで買わなくても無料配信を待てばよいものです。
「敷島って震電が手に入らなかったら、また自分に嘘をついてゴジラから逃げてたんじゃないの?特攻の時と同じで。」
良質なエンタメ作品でゴジラ映画の集大成
コレもゴジラ、アレもゴジラ
今回のゴジラ、長い歴史で初めて一般の方にオススメ出来るやつが出来上がりましたという感じでした。
ゴジラは長い歴史の中で様々な名作迷作傑作駄作と、ひとつのコンテンツとしては異例なほど多くのアウトプットを出してきた作品ですが、一般向け作品が(ようやく)補完された印象です。
おそらく単体映画としてかなり評価されるとは思いますが、この評価に胡坐をかくことなく、今まで通り制作サイドが頭を悩ましながら試行錯誤を続け、苦労の末に生み出した作品シリーズである事を望みます。
そう、熱狂的ファンでなくとも新作のたびに毎回ドキドキ(ワクワクではない)しながらガッカリと稀に感動を繰り返すビックリ箱のような、そんな映画が自分の人生と共に在らんことを!なんちゃって(笑)
歴代ゴジラで1番?
拍手です 神木隆之介
スクエニは新たな道を見出した!?
良かった
楽しめた
日本のゴジラはシン・ゴジラと本作しか観ていません。
(もしかしたら幼少の時に何かしらの日本ゴジラ作品を観ているかもですが記憶にないので割愛)
ハリウッド版はマグロ好きなやつも含め一通り観ています。
ゴジラそのものに特別な思い入れはなく、またゴジラへの原理主義的な思考や想いはないです。それを持つほどゴジラ作品を観ていません。
これを前提にしていることご容赦ください・・・。
・良かった点
多くの方が挙げていますがVFXやCGは素晴らしかったです。
もちろんハリウッドに比較したらまだまだですが日本映画の中では断トツのクオリティです。
日本映画業界の映像技術は1993年(つまり30年前・・・!)公開のジュラシック・パークにさえまだ追いついていないという認識だったのですが、この私の中の認識を改めました。
そのジュラシック・パークやT2などの映像技術革新と共に映画ファンになったこともあり、ついに日本映画でもこのクオリティの映像が作れるようになったのか・・・と変な感慨と共にエンドロールを眺めていたところその中にスクウェア・エニックスの名前が。
帰宅後、ネットで調べてもそれらしい情報は出てこないのであくまで憶測に過ぎないのですが、スクエニがゲーム業界で蓄積してきた映像技術の部分で協力したのではないかと。
例えば巨大なものをより巨大に見せるテクニック、モーションキャプチャー、水・爆発などのエフェクトなどなど。こういったところでファイナルファンタジーという超有名ファンタジー作品をゲーム業界で作り上げてきたスクエニは多くの知見を蓄積していると想像。
本作の監督さんは過去にもスクエニと協力して映画を作り興行・評価共に散々な結果になっていたものの今作では面目躍如といったところでは。
またジュラシック・パークの話になってしまうが、それ以前の技術はストップモーションが一般でその世界の第一人者であったフィル・ティペットは、ジュラシック・パークの製作時にフルCGのテストフィルムを観て「これで我々は絶滅だ。」と漏らしたとか。
しかしそれでスピルバーグやフィル・ティペットはストップモーションの技術を綺麗さっぱり捨て去ったというわけではなくフルCGにおける恐竜の動き方などにこれまで蓄積してきたストップモーションのナレッジを最大限活かしたという話。
その結果、同年ストップモーションの最先端技術で作られたティム・バートンのナイトメアー・ビフォア・クリスマスを抑えジュラシック・パークがアカデミー賞で視覚効果賞の受賞に至った。
新しいものへのチャレンジ、温故知新、技術の枠を超えた協力、こういったものが伺えるエピソードです。
今作ではスクウェア・エニックスというゲーム業界での映像技術の先駆者が、映像技術で後塵を拝している日本映画業界に協力。と想像。笑
スクウェア・エニックス(正確にはスクウェア)は映画製作で過去に史上稀にみる大失敗もしていてこれさえも良いナレッジにして活かした。と想像。笑
想像通りであるなら、日本においても業界や技術ジェネレーションの枠を超えた協業・協力がこのような良い形で結果に繋がっていることが何より嬉しい。
もう少し具体的なところを。
トレーラーにも含まれているのでネタバレにはならないと思うが戦艦が空を舞ってビルに衝突するシーンには良い意味で( ゚д゚)であった。
あり得ないものがあり得ない事になっている状況に映画内登場人物たちと一緒に( ゚д゚)ポカーンであった。
こちらもトレーラーにわずかに含まれているが巨大なゴジラが泳いで船を追ってくるシーンは「どうあがいても敵わない、範馬勇次郎だって敵わない(いや敵うのか!?)、とてつもない巨大な生物に追いかけられる恐怖」を恐らく怪獣映画の中で最も感じることができた。
たかが映像、されど映像。
ストーリー、演技、音楽と同じように映像も映画を構成する大切なパーツ。
今作はゴジラをより迫力あり、より現実味あり、そしてより外連味たっぷりに描くことに映像技術的に成功していて、なのでこれまでの日本の怪獣映画を大きく超えた作品になっています。
・より良いものを期待したくなった点
市井の人々が一致団結しあるシチュエーション・状況を達成する際のカタルシス。
ここをもう少し期待したかったです。
ここの描き方は庵野秀明監督にやはり軍配が上がります・・・!
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序のヤシマ作戦、シン・ゴジラのヤシオリ作戦。
その作戦に携わる末端から上まで細かなオペレーション・作業・進行の細々を丁寧にスピーディーにかつ端的に見せ、この作戦に携わる人々のすべてに重要性や価値の大小はなく一人でも欠けたら一人でも手を抜いたらその作戦の成功はあり得ない、つまりは終わりが待っている。
だからこそそのシーンの緊張感は高まりそしてその作戦の成功でカタルシスが大爆発する。
今作でも類似の作戦が登場します。
脳裏でヤシマ作戦の音楽が流れてましたからね笑
あー、庵野秀明監督だったらこうやって盛り上げていただろうなぁ!と脳内補完しながら観ていましたからね笑
でもそれをやってしまったら庵野秀明監督の作品になってしまうのでしょうね。
きっとこれは望みすぎだし期待値の方向が適切ではないのかもしれません。
それでも今作で市井の人々が一致団結しあるシチュエーション・状況を達成する際のカタルシスがより効果的に描かれていたら大傑作になっていたのでは・・・という思いを持たずにいられません。
総合して怪獣映画・パニック映画として十分に楽しめた作品でした。
大迫力のゴジラ
第二次世界大戦後の日本は、戦争によって焦土と化し、なにもかもを失い、ゼロになっていた。そんな日本に追い打ちをかけるように突如ゴジラが出現し、復興中の日本を破壊し、マイナスとした。戦争を生き延びた人たちは、残った船や戦闘機を修理し、ゴジラに対抗していく、という話。
ゴジラが迫力あった。今までのゴジラでも怖さはトップレベルだと感じた。
生き残った元特攻のパイロット敷島役の神木隆之介のトラウマを引きずった演技、孤児を引き取り一緒に育てる事になった典子役の浜辺美波の可憐さと意志の強さも良かった。
後ろにプロペラのある戦闘機を日本軍が作ってた、震電、を観れたのも良かった。
その他では、青木崇高、吉岡秀隆、安藤サクラが良かった。
なかなかの迫力だったし、恋愛要素もあり、面白かった。
次に繋がりそうなラストはちょっと不気味。
初ゴジラ!
映画館での迫力
山崎貴監督を称えたいね
まずは、山崎貴監督を称えたいね、よく庵野秀明氏の「シン・ゴジラ」の大ヒットの後を作り上げたね。
絶対に比較されるだろうし、しかし、山崎貴監督は庵野秀明氏とは全く違う「ゴジラ」を作り上げたのだから本当にあっぱれだね。私はゴジラファンではありませんが、今回の「ゴジラ-1.0」だけは、ワクワクしながら鑑賞させていただきました。
毎度言うように「ウルトラマン」や「仮面ライダー」みたいなヒーローモノでは、正義と悪がしっかり分かれていて、その中で、迫力のある戦いのシーンがあるので、面白く見えるけど、「ゴジラ」って、地球にとって正義なのか悪なのかも分からなし、今回のように、人間VSゴジラになると喜怒哀楽が伝えにくいように感じるだけどね。
山崎貴監督版「ゴジラ」はある意味基本の「ゴジラ」に忠実に、一番最初の「ゴジラ」のリブートと考えていいと思うね。
ここから新しいシリーズの「ゴジラ」の始まりを予感させる内容だった。
前半はいまひとつの展開だったけど、後半は徐々に盛り上がってきて見ていて面白かった。
もう少しゴジラVS人間の戦いにあるジレンマが表現できればもっと良かったかな・・・
それと強いて言うのなら、キャスティングが弱いかな・・・もう少し昭和のあの頃をもっと忠実に表現出来る俳優さんだった方が良かったかな・・・・
ま、山崎貴監督が、庵野秀明氏を意識せず、山崎貴監督流に作り上げた本作品であった事が非常に見ていてよかったよ。
山崎貴監督はこの後どうするんだろう・・・この後の「ゴジラ」も当然撮るんでしょ・・・・
オタクのためでない怪獣映画ですね
史上最悪、最凶、最恐のゴジラだった
時代も設定もストーリーも違うんだけど、'54の「ゴジラ」へのオマージュも、そして時代的にはこのあと連綿と続くゴジラ作品の世界観も否定していないよ、と感じさせてくれる内容だったなぁ
そして、「生きて、抗え」ってキャッチコピーがよく似合っていた
終戦直後の物語なので、高層ビルもなければ、最新科学兵器もないし、まだまだ原風景みたいな感じなので絵作りとしてはそんなに派手ではないんだけれどそれだけにゴジラの怖さが際立っていたよな
あのギミックも緊張感が増す効果があったし
「シン・ゴジラ」もよかったけれど、あちらはなんていうんだろ、どこかしら「マニアック」な匂いを全編に感じさせるシミュレーション的作品だったけど、こちらは、戦争を題材にしたヒューマニズムを感じさせる作品だった
「怪獣映画でしょ?」っていう思い込みのある人ほどぜひ観てほしい、って感じ
クライマックスではあちらこちらからすすり泣く声が聞こえていたことも印象的だった
そうそう、たぶんね「’54ゴジラ」はもちろん、「永遠の0」が好きだった人も気にいるかもしれない、
そんな作品でした
これ余談ですがつい最近朝ドラで「天真爛漫」だったあの二人、この作品では本当に真逆だったの
役者さんってすごいですね
”生”のゴジラ
ドキュメンタリー番組でゴジラとの戦いを見ているかのような体験だった。
私は、ゴジラは印象的な登場をすべきだと思ってきた。『モスラ対ゴジラ』でゴジラが地中から現れるシーンや『ゴジラvsビオランテ』で超能力を持った子どもたちがゴジラの絵を掲げるシーンなど、怪獣映画において主役は主役らしい登場をするべきである、と。
しかし本作のゴジラはいつでもあっさりと画面に姿を表す。大戸島での初登場に始まり、海での遭遇、そして上陸と。これから主役の怪獣が姿を現しますよ…!というもったいぶった前フリはほとんどない。ちょっと拍子抜けするくらいにあっさりと出てくる。
しかし、出てきてからは圧巻であった。これまでのゴジラのように睨めるようにカメラで写し回すこともなく、非常に素直に人間と対峙するゴジラを描いていた。その姿のなんと生々しいことか!本当にゴジラがそこにいて、ただそれをカメラに収めているだけのようなリアリティがあった。今までにないゴジラ体験だった。
その他にも目を瞠るべきシーンはたくさんある。『シン・ゴジラ』とはまた違ったかっこいい熱線放射、旧日本海軍?との戦い、銀座をなぶるゴジラ、海中に沈みゆくゴジラなど、これらもやはりリアリティがあった。いや、どちらかというと生々しさ。私たちは初めて生のゴジラを観ることができたのだ。
何より、ゴジラが人間を殺してしまうシーンをきちんと描いたことも新鮮だった。物語の描写から死者がいることを知らせるのではなく、ゴジラに襲われ、踏み潰され、建物や船が破壊されるとともに死にゆく人々が非常に丁寧に描写されていた。
だからだろうか、今回のゴジラは本当に怖かった。
また、人間ドラマも良かった。『シン・ゴジラ』ではない方がよいとまで囁かれた人間ドラマがゴジラとの戦いに上手に溶け込んでいた。それは神木隆之介たちの怪演ゆえか、ゴジラをとことんまでに現実的な恐怖と描いたゆえか。
しかし一方で悪い点もある。山崎監督の手癖というかご都合主義というか、感情的な演技がうっとおしかったり鑑賞者よりも先に登場人物の方が盛り上がったり…。
まあ、私はそこよりもゴジラの描写に目を奪われてしまったのでうんざりするまでにはいかないが。
間違いなくゴジラ映画の最高峰でありながら、もっとこうしてほしかった、と不満もあり語るに語り尽くすことができない。良いところも悪いところもひっくるめて、ぜひとも鑑賞してから熱い感想を抱いてほしい。
全1369件中、1041~1060件目を表示