ゴジラ-1.0のレビュー・感想・評価
全1373件中、901~920件目を表示
モノクロ版に没入
11月、劇場公開と同時にカラー版を観賞。前回庵野版を見てガッカリしたのだが、今回の山崎版は魅入られた。時代背景、そしてその映像。山崎作品ならではの舞台作りに巧くハマるキャスティング。そしてゴジラの造形。ため息。ご都合的な一カ所を除いては文句なしと言いたいくらい。特に庵野版で辟易した政府のごたごた感が今回はない。民間主導という切り口が自分にとって受け入れやすかったのか。
さて久々に感動したゴジラ映画だが、モノクロ版も上映されるということで1ヶ月前からソワソワ。そして観賞。凄い。同じ映画なのにこんなにも異なるのか。その最たるポイントは、カラーという情報を排したためより色濃く浮き彫りにされた戦後日本という世界に没入できたこと。カラー以上に昭和の世界がすんなりと脳に入り込み、神木隆之介、浜辺美波らが昭和の人間としてひときわ映える。そしてゴジラ。主役のゴジラの恐ろしさが絶望的に凄い。カラー版では感じなかった細部までに驚愕と畏敬を持って目の前に立ちはだかる。
二度目の観賞と言うこともあるのかわからないが、カラー版では一度ウルウルしただけだが、モノクロ版では数回泣いた。感動で。見て良かった。
ある意味期待通りだが予想は超えないゴジラ
予告を見て楽しみにしていた本作。
ハリウッド版はなんだかぽっちゃりして可愛らしいゴジラ、日本前作はこれまでとは打って変わって、でも面白かったシン・ゴジラ、今作は予告を見た段階から自信が慣れ親しんだ平成ゴジラと体型も近く楽しめそうだなと期待してました。
また平成とは異なり、最高傑作と名高い初代を意識したストーリーと聞いて自身の中での期待値は最高潮でした…が…
期待通りだけど、特に驚きや感動や新鮮さはないな….
うん、いいんだけど100点満点中100点なんだけど…といった感想でした。
これは何度も予告を見て、ネタバレなしの各所からの絶賛コメントを見て自身の中でのハードルを上げすぎた所為でもあります。
初代を意識した反戦反核へのメッセージを感じられるのか、というとそうでもなく主人公の中の戦争との闘争。
血縁は無くても強い結束と愛情を育む家族。
どれも良いお話なのですが、どこか別の映画で見たような描写に見えてしまい満足出来ませんでした。
王道をしっかりと押さえてくれた、でもそれ以上のものは感じられなかった。
そんな久しぶりの和製ゴジラでした。
敬礼!!
敗戦国だから描ける絶望との闘いとその先の希望
原点回帰!ゴジラ対日本人
ゴジラ対日本人と言うシンプルな構図。戦後の絶望感から立ち上がろうとする東京を蹂躙するゴジラ。核から反戦と言うテーマに移った分、そもそもゴジラがなんなのか(一応水爆実験のシーンはあるけど)には全く触れられないのがちょっと気になるけど、主人公たちの人間ドラマと日本を守ろうという意気込みの熱さで感動できる良作。毎回これでも辛いけど、怪獣バトルばっかりでも飽きるのでたまにこうやって原点回帰して日本に気合い入れに来るゴジラさんが好きです。でも背びれが伸びる必要はないかも。
人間を狙って「咥える」ゴジラは今まであんまり見たことがない気がする。それがなかなか恐怖だった。ゴジラっていつも人間を見てなくてただ踏み潰してるだけだったけど、今回は明確な殺意を持って人間を「咥える」。でも喰わない。喰わずに投げる。喰わないんかい。ゴジラには人間喰わせちゃいけないのかな。
あとせっかくだから「怪獣大戦争マーチ」も使って欲しかったなぁ。
「まだ戦争は終わってない」の呪縛
いろいろな作品のオマージュ?
個人的にシン・ゴジラはウ~ンという感じだったから
今度はどんなのだろうかと
期待と不安?の半々で観に行った
1945年が舞台ということで
なるほど、こういう入り方かと観ていたら主人公の名前に横山光輝さんの漫画が浮かび、
早々に登場したゴジラのフォルムはエメゴジ?って感じでマジかぁと思ったけど後には変わっていたので
安堵したけど・・・
もちろんゴジラシリーズにおける
様々なシーンを彷彿させるのは当然なんだろうと思う
くわえてゴジラを倒す方法も
スピルバーグ監督の映画や
ウルトラQにウルトラマンを思い出させてくれて楽しかったし
吉岡秀隆さん演じる学者さんの風貌に有名な探偵がだぶって見えたり
雪風の艦長のセリフには
忠臣蔵を思い浮かべたり
助太刀の船が来るところは
アベンジャーズみたいだという感じ
ストーリーもそんなに違和感はなく
最後にはみんな生きていたのも
まあ、いいかと思った
スペクタクルとヒューマンドラマとを一つの映画にするとどちらかがおろそかになる傾向が多々あって
面白くないという思いがあったけど
そうでもなく観られて良かったと思う
ただ、もう少しゴジラの姿を見たかったし下半身太りが気にもなって
もう少しスマートでもいいんじゃないのとも思った
でもゴジラのメインタイトルの曲は
ワクワクするし
そのクライマックスにやはりふさわしい
たくさんの映画や映像作品を彷彿させながら
それを知らずに観て
もし、時が過去に戻ってこれがゴジラの名を冠した最初の作品だとしても納得できる映画だと思えた
多少気に入らない部分はあるが、力作・傑作であることは間違いない。 充分に楽しめた。
山崎貴監督を、私はキライではない。
が、『永遠の0』はキライだ。
あの『シン・ゴジラ』の後をよく引き受けたな…と思うのだが、山崎監督は念願のゴジラ映画だったようだ。
もう着ぐるみではないCGゴジラを世の中は受け入れたのだから、山崎監督としては機が熟したと言えるのだろう。
山崎貴という人は、借り物を寄せ集めてオリジナルの物語を作り上げるのが極めて上手い。どんなものでもドラマにしてしまう優れた能力があると思う。(ドラマ自体が優れているかどうかは別として…)
本作も実に面白い物語を作ったものだと感心する。
たが、終戦直後の東京を舞台にしたことに意味を持たせようとしたことが、私としては却って評点を下げる要因となってしまった。
「本来の戦争映画とは異なる視点から戦争を切り取ることで、戦争がより多面的に見えることを目指してきた」と、山崎監督は語っている。
本作もその流れにある作品だということだ。
しかし、ゴジラが核兵器のメタファーとして生まれたことを認識した上で、原爆被爆国の日本が今度は水爆怪獣に蹂躙されるというオリジナル『ゴジラ』の隠喩は、見事に継承していない。
山崎監督の戦争感が『永遠の0』に現れているとは思いたくなかったが、本作で「おや?」と感じた。考えてみれば、原作に感銘していなければメガホンは取らないだろうから、百田尚樹に共鳴する部分が山崎監督にはあったのだろう。残念ながら…。
まず、反戦の立場を明確にせず、国民に死を強要した帝国日本を非難するに止めているところが大いに不満だ。
勿論、それは許されるものではないが、今、劇映画を世に送り出そうとする者が訴えるべきことはそこではない気がする。
この映画を「戦争映画」だと山崎監督が捉えているなら、テーマを誤っていると言わざるを得ない。山崎監督にすれば意図どおりなのだろうが…。
ゴジラが大怪獣であることは誰もが知っているので、序盤からゴジラの(被爆前の)姿を勿体ぶらずに見せたところは良かった。
しかし、主人公 敷島浩一(神木隆之介)が東京に戻ってからのダラダラした人間ドラマがいただけない。ダラダラ長い割に、典子(浜辺美波)との絆が深まる描写は不完全で、クライマックスに感動を呼べない。
終戦直後の焦土東京で憔悴した人々のイメージを安藤サクラ一人に背負わせ、復興に立ち上がった不屈の人達は描かれていない。だから、復興著しい銀座がゴジラの攻撃を受けたとき、逃げ惑う人々に敗戦の追い討ちを受けた絶望感がないのだ。
次に、せっかく被爆前のゴジラを見せているのに、ビキニ環礁の核実験をサラリとなぞってはいるが、ゴジラが強大化した理由に核を紐づけていない。
放射能に汚染されているという説明や、ブラック・レインが降り注ぐ場面があるのだが、核実験・水爆実験への非難は感じられない。
ハリウッド版がオブラートに包んだ部分を踏襲したのでは元も子もない。
この時代背景なら、ゴジラと戦うのは進駐軍でなければならないと思うのだが、一応理由付けはされていた。ただ、あの状況ではGHQも相当犠牲になったはずだから、この理由で米軍が関与しないというのはかなり苦しい。
元海軍兵たちが民間人としてゴジラに挑むという展開は、設定に無理があるとしても面白い。
ここの人間ドラマを膨らませても良かったのにと思う。
ゴジラは海を渡って襲ってくるのだから、海上を決戦の場にしたことは正解だ。
これが陸上戦だったら、立ち上がるのは元陸軍兵たちで、大戦で叶わなかった本土決戦の焼き直しみたいになってしまうから、危なかった。
米軍も日本政府もゴジラにお手上げで逃げ出してしまい、残された元軍人の民間人が自分たちの国土を守るために戦う…という突飛な設定でも面白かったかもしれない。
とまれ、映画自体は非常に面白く、CGと実写のデジタル合成による画作りは素晴らしかった。
ゴジラ映画全作の中でベスト10に入れても良い作品だと思う。
ゴジラのデザインには好き嫌いが別れるかもしれないが、迫力満点だ。
シンガポールから駆けつけた巡洋艦「高雄」を襲う場面は凄まじかった。自沈処分前に勇躍帰還した「高雄」が敢なくゴジラの餌食になったことは、戦艦ファンには切なかったかもしれないが。
続く、巨大な背ビレが海面を揺らして木造船に迫る映像が特に素晴らしかった。
実際に海で撮影したことをキャストたちが強調していたが、その臨場感もさることながら、船とゴジラを合成した画面の構図が見事だった。
ゴジラが熱線を吐くときに光る背ビレのアイディアはユニークだ。
そして遂に放射した熱線の、その軌道と爆発を見せる映像と効果音がたまらなく良い。
最後の決戦の設定がまたシャレている。
作戦の科学的リアリティは私には分からないが、駆逐艦「雪風」と戦艦「長門」が民間に払い下げられて作戦遂行に出港するこという胸ワクワクの展開に、幻の戦闘機「震電」まで登場して、帝国海軍ファン(という人が存在するかどうかは知らないが)垂涎ものではなかろうか。
惜しむらくは、「雪風」と「長門」がゴジラに集中砲火を浴びせるシーンが見たかった。
なんなら、飛べない爆撃機「富嶽」の開発が秘密裏に進められていて、ほぼ完成していた…なんて設定を続編で是非。
ラストシークェンスの典子の姿は何を意味しているのか。
浩一と典子が被爆しているのは明らかだから、この二人の続編を作ると被爆者の悲痛な運命を見せて反核を訴えることになるだろうが、そんな映画は作らないだろう。
東宝は米レジェンダリー・ピクチャーズのスケジュールを優先してゴジラ誕生70年記念を1年前倒したくらいだから…
ゴジラ登場場面では伊福部昭のスコアがふんだんに使われていて胸が高鳴った。
一方、ドラマ部分を飾る抑えめの佐藤直紀オリジナルスコアも素晴らしかった。
「GOD」ZILLA
エンターテイメントだが硬派の仕上がりに拍手
初めてゴジラで泣けた
特撮はハリウッドに負けないレベルを期待していたが、その通りの出来。
一方、あまり期待していなかったシナリオ・演出は、良い意味で大きく予想を裏切られることになった。。だって、泣けたんだよ、、ゴジラで(笑)
気弱な主人公が、自らゴジラを倒してやる、という気持ちの変化が自然で、『そりゃまぁ、そういう気持ちになるよな。。』と納得し、、感動のラストシーンへ。
欧米の多数の映画館で上映されるとのことであり、是非とも欧米の方々にも、カミカゼを含む日本人の心を理解して頂き、泣いてほしいなぁ。。
映像・シナリオとも素晴らしい映画であった!!
是非劇場でみて!悪いこと言わんから
予備知識0で鑑賞しました!なんなら前日に、え、ゴジラ今やってんの?!?観に行かねば!ってゆうノリのにわかファンです。
まず1番にゴジラのフォルムがよい!シンゴジ最終形態に似てる!かっこいい!顔イケメンすぎずブスすぎずでちょうどよい!胸筋がムキッとなっててかっこよき。後ろのトサカかっこいい!(語彙力爆死)当たり前にパンフ買った!
設定が戦後ということあってまあ作戦が分かりやすい。
ハッピーエンドだけどジワジワと蝕む黒い痣がこの後の展開を想像させる...そう、ゴジラ大好きだけど有害以上の有害なんだよな...
神木くんと浜辺美波の組み合わせ良き..
気付けば普通に涙を流していました。大好きだよ、あんたたち...
安藤さくらも適任すぎる。
こんなにドキドキした特撮はシンゴジ以降なかったかも。未だに興奮しながらコレを打ってる。文句なしで星満点★映画館でみれてよかった!4Dでも観たい!
踏み潰されるのは私たちなんだ
ゴジラという名の戦争映画
戦争映画だわ
見事なVFXと対照的な…
水戸黄門
「どうせこうなるんでしょ」
「ほらね、やっぱり」
・・・では無く
「こうなって欲しいな」
「待ってました!」
と感じた映画。
前者は基本的に嫌いな「泣き演出」過剰な邦画に感じる不満。後者はそれが当てはまらない水戸黄門。
その境界線は曖昧で難しい。使い古された陳腐な脚本と取られるか、「王道」と言われるか。
本作はまず世界レベルの映像があり、ジョーズやジュラシック・パーク初代に匹敵する生物の恐怖の演出に成功しており、そこだけでも大スクリーンで観る価値あり。そんな王道パニック映画と浪花節邦画を奇跡の割合で融合させて成立している傑作。
シン・ゴジラと比較されているが、どちらも初代ゴジラへのリスペクトとテーマの本質は同じ。人間ドラマに関する脚本と演出は真逆。
個人的には甲乙つけがたい。
あと高尾と震電にはミリオタ魂を揺さぶられた。
今年最高の映画になった。
でもユア・ストーリーの事は許してやらないよ
全1373件中、901~920件目を表示