ゴジラ-1.0のレビュー・感想・評価
全2024件中、1541~1560件目を表示
あー、なんてもったいない映画なんだ
あー、なんてもったいない映画なんだ
見終わったとき、凄く釈然としませんでした。
前作、シン・ゴジラが、こういう作品を見たかったんだ。
すげえな庵野!見直したよ、あなたがゴジラを撮ってくれて良かった!と思える作品だっただけに。
今作がポテンシャルなら、充分タメをはれる作品になったのに・・・。
もしかしたら傑作だったシン・ゴジラに別角度から迫る事ができた神作品になるポテンシャルを秘めながら、残念な作品になってしまったと思う。
なぜそう考えるか。
とりとめのない書き方になると思うが、そこに至った考察を申したい。
ものすごく回りくどく、とりとめのない長い文章になってしまいますが、思いを全部吐き出したいと思います。
ネタバレで、見た人でないとわからない書き方しています。
また、前作シン・ゴジラを見て、これまでゴジラ映画を見て来た上で書いてますので、わからない文章になっています。
ご容赦を。
まずゴジラというコンテンツは、核の怖さ戦争の悲惨さ、荒ぶる神、天災というものを内包した稀有な作品でコンテンツだと思います。
最初のゴジラ。白黒のゴジラはそれを持っていた。
特撮であり怪獣映画。日本の誇るゴジラ作品という映画を生み出した非常に稀有な作品だった。
単純にすごくて面白かった。
ゆえに後継の作品。ゴジラは何回も描かれてきた。
でも続編を、次をと毎年描かれるにつれて、内包した怖さ・神性は失われチープ化されていく。
またゴジラ映画かとチープ化されて行くところ、そうじゃないと揺り戻しのように、すごくゴジラの怖さ・神性を持った作品。
新たなゴジラが描かれる。でも大人の鑑賞に耐えうる作品は、特撮=子供の世代がたくさん見に来てくれて興行収入が大きい作品と離れてしまう。
収入を大きくしようとする弱年齢層向け(が全て悪いとは言わないが)陳腐化チープ化し、大人が納得するすごい作品を作ると、興行収入が減ってしまうという、すごく悲しい特撮という土壌にいるコンテンツがゴジラでもあった。
その中で、大人の鑑賞に耐えうるすごい作品、リブートからの神作、稀有な作品がゴジラ対ビオランテであり、シン・ゴジラだった。
初めて映画館で見た作品がビオランテということもあり、ゴジラの凄さに魅了され、過去作品から現作品まで見続けた人間として、シン・ゴジラはものすごい作品でした。
現実対虚構 日本対ゴジラ 嘘は唯一つ、ゴジラという存在だけで、とんでも兵器が出るわけではなく、日本という国住まう人たちが全力で現実に挑む。
シン・ゴジラを劇場で見たとき。
すでに完成されたコンテンツ。ゴジラという怖さをはじめから知っていて、初めて白黒ゴジラを見た人たちだけ味わえた、ゴジラというとんでもないものに初めて遭遇する体験。
それを味わせてくれた、最高に面白い作品がシン・ゴジラでした。
もしケチを付けるとすれば、「次のリーダーがすぐに決まる」と語られるように、一人にヒーローが解決に導いていくのではなく、はぐれものや学会の異端児と言われる人で構成される巨災対ですら組織で立ち向かう。
その描き方であれば矢口が何かしらのトラブルで身動きできない状況を作り出し、それでも組織でヒーローが居なくても立ち向かえるというシーンを入れてほしかった。
牧という教授が何を好きにしたのか?おそらくゴジラに自分の意思を取り込ませるために羽田湾おきの海で、自分自身をゴジラに取り込ませたんだろうと思いますが、ゴジラの遺伝子情報のくだりで、人間の遺伝子情報も取り込んでいるという描写を入れてほしかった。
また牧教授が残した暗号から導かれる物が、完全生物であり荒ぶる神を、神の座から引きずり落とし、倒せる生物に変えるアイテムという事を「これは行けますよ!」というセリフではなく、きちんと描いてほしかった。
アパッチの40mmが機関砲から発射されるシーンで、蓋が付いたままの筒から発射されているようにしか見えず、そういったCGのチープさが惜しかった。
最後の矢口のまだ終わっていない=シン・エヴァをきちんと描くよと庵野監督からのメッセージで特にシン・ゴジラに入れる必要はなかったかな、と。
-1.0を語る前にシン・ゴジラを語りましたが、ほぼ完璧に近いゴジラという作品で、前作はすごかったという思いをまず言いたいです。
では本題の-1.0について。
-1.0=マイナスワン=負の状態だと思います。
そこに神木隆之介演じる、敷島という人間が負を表す人間として物凄く好演していました。
特に予告編でもすこしでましたが、あの慟哭。
絶望のシーンは説得力があった。
なぜか?
敷島はお国の命令で日本を守るために死ににいけと、守るために特攻隊として死ななければいけなかった。
でも死ぬのが怖かった。臆病だった。時制がら母が立派に死んできなさいと託すのではなく、生きて帰ってきてと送り出した。
臆病さ。母の思い、自分の弱さもあり、特攻せず機体のトラブルということにして、おめおめと生きてしまう。
整備兵は機体トラブルではなく死にたくなかったんだなと見抜き、それでも「お前みたいな人間が居てもいい」と肯定される。
その晩、ゴジラが上陸し、整備兵の救う、守る機会と守る力があるにもかかわらず、怖さから戦えず、生きることを肯定してくれた整備長からも、お前のせいだ!救える力があるのに逃げたせいでみんな死んだんだと罵倒されてしまう。
シーンが変わり自分の家に戻ってくるも、追い打ちをかけるように、帰りを待っていた人は死んでしまい、隣人からも恥知らずとなじられてしまう。
結局、自分の弱さ故に守れなかったというジレンマ、立派に戦っていれば救えたんではないかという自問自答。
逃げてしまった人間が、生きていていいのか。
あのとき守っていれば、死んだかもしれないが、自分の力を発揮できていればこんな事にならなかったのではないか、と苦悩する。
成り行きとはいえ疑似家族をつくり、もしかして自分も生きていいのかな?許されていいのかな?と両親の位牌に語ったあとにゴジラが銀座に上陸し、また守りたい人を守れず、生き延びてしまう。
「赦しちゃくれないのかよ」と絶望し、慟哭するシーンはつき刺さりました。
それでも、と心に決め今度こそはと(アキコを、守れなかった人を)守るために震電に乗り込み戦い勝利する。
負のマイナスの状態で打ちのめされ死んだ方がマシだと思える状況にあっても、立ち上がり前を向き、戦う。
今度こそ守るんだ!と。
戦後直後で守る力も、守ってくれない国も関係なく、今できる持てる力を発揮し、負から正に転ずる。
何もないなら、あるもので戦う。
戦う兵器、戦う武器がないなら、そこにある自然の力で(急激な水圧な変化という普遍の力で)戦いを挑み、相手がどんなにすごい生物でも、「生物であれば倒せる」という可能性があるという、こう来た方と思わせる戦い方・作戦。
天才科学者の自分の死と引き換えに救うのではなく、超常的なヒーローが挑むのではなく、負けて生き残った人たちが、それでも!と立ち上がって皆で戦う。
負のマイナスでも出来ることだってあると謳う、なんという人間讃歌か、
戦後まもない中で描かれるゴジラは、これまでにないゴジラでした。
また特撮、映像としても凄くいい作品なんですよ、CGとは思えない緊迫した海での戦闘など、限りある予算の中でものすごく良い絵を撮っている。
特に、迫りくるゴジラを木造船で逃げながら戦うシーンは鳥肌モノです。
そう。
ゴジラというコンテンツで、シン・ゴジラの次に作られ比較される作品なのにすごいなと思える作品になった、・・・はずだった。
若年層の自殺者がとても多く、閉塞感が蔓延し、未来の展望を持てない子供に対して、大人が「そうじゃない!」と背で・生き方で語ることもできなくなった今の情勢下で、負でもマイナスでも、出来ることはある!と語りかける名作なれる作品・・・になれたのですが。
描き方(台詞回しやドラマパートや説得力のもたせ方)がね・・・
アキコから父ちゃんと呼ばれるシーン。
父ちゃんじゃない、じゃない言ってしまう。これだと敷島が、父としたっている娘に対し、軽薄な人間に写ってしまう。
敷島の生き残ってしまった苦悩から出た言葉とするなら「父ちゃんと呼ばれるような人間じゃない」と言わせれば良かったのになぁ。
あと伏線が雑で、震電のシートがアップされるシーン、電報が届くシーン。
これで、ああこれは打出装置だな、これは生きているな、とその先の展開が安易に分かってしまう。
思いがけず、予定より早く上陸をしてしまうゴジラ。出港しようとする港の所に出てくるのにも関わらず、いつの間にか雪風は出向している。
どうやって安全に出港できたん?
人死にがでない作戦とすると言いながら、4隻中の2隻は沈んでますよ??
また国が周りが助けてくれないなら自分たちでゴジラをなんとかしようとする作戦会議。
世界が狭いというか、登場人物の周りしか映さず、周りの政府の姿勢をきちんと見せていない。
すべて伝聞調で周りの人たちのセリフとしてだけ描かれる。
主観の描き方で客観の描き方を挟んでいないので、なぜ集まって、なぜ困難な戦いを自発的に行おうとするのかの説得力が弱い。
ヒロインの蓮っ葉な生きるためなら何でもやるという薄汚れた服装の女性だったのが、いつの間にか良妻賢母のような、家族をささえていつの間にか身ぎれいな服装の女性に変貌していて、過程がない。
また銀座のシーンで、電車の中から川に落ちて助かるシーンも無理やり感満載で、その後やっと助かったのに、ゴジラの進行方向にいつの間にか居て、敷島が助けに来るシーン。
なぜそうなったが描かれず、消化不良になっているところで、屈指の失った慟哭をみる残念さ。
最後の病室で「戦争は終わりましたか?」という敷島=-1.0を描いたの最後いいセリフなのに、守るために戦いに身を投じている。それを知っていて病室で生きて戻るの待っている描写が無いのでセリフが浮いてしまっている。アキコもお母ちゃんと寂しさで泣くぐらいだったのに、敷島の方を見ていて、セリフが一個も挟まない。病室に駆け込んだときに一言おかあちゃん!と言わせていればあのシーンはもっと生きたのに。
いい作品なんですよ。でもこれはちょっとなぁと、それだけに残念さが際立ってしまう。
神作品になれるのに構成力やシナリオの見せ方で誰が見ても、明らかに失敗している。
ゴジラの爆風で吹っ飛ばされ、それでも生きていたけど、これくらいのご都合主義・赦しはあってもいいと思わせる、マイナスからプラスに転じる話なのに。
最後のもしかしたらゴジラが生きているかもしれないというシーンと、ヒロインの首に残った、G細胞おかげで生き残ったが(単純に被爆したと暗に示しているだけかもしれませんが)、このあと幸せな未来が無いのではないかと思わせるシーン。
蛇足じゃね?いい感じで終わったのに不吉感を残してスッキリさせないのは。
色々書きましたが充分面白く、オンデマンドが発達し好きなところで映像コンテンツがみれる時代でも、映画館に足を運んでも見てよかった作品でした。
あと私自身の蛇足ですが、2D4DXで見ましたが海のシーンの戦闘が多く、何度も水しぶきでメガネが水浸しで見れなくなりました。
4DXと見ると更に面白い臨場感を味わえるだけに、4DXでこれから見るメガネを掛けた諸氏はメガネ拭きの準備を。
雑文失礼しました。
唯々、伊福部昭は偉大であった。
初期の2作以外、つくづく山崎貴監督とは合わないと、実感してしまいました。
人間ドラマが冗長で焦点が甘く、生きろという言葉の上澄みだけで、泣かしにかかる様に感じてしまう演出は、熱演も無駄になってる気がしました。
所謂、ドラ泣きからゴジ泣きって事で、
なんか観客を舐めてる気がしてしまうのは、相性なのでしょうか?
GHQやらソ連の事は色んな方が指摘されてる通りだし、
民間主導のワダツミ作戦って、
そもそも誰がお金出してるの?とか、
震電が出てきた時、テンションが上がったのに、整備シーンで装備を半減してそんな所に爆弾積んで、ただでさえピーキーだったと言われた震電飛ぶの?とか、気になってしまいました。
ワダツミ作戦開始とともに、
伊福部昭氏の旋律が流れた時には、うぉーとなりましたが、助け船がアッセンブルしてきて、あっという間に牽引ロープで繋がった時には、苦笑しました。
割と好評なVFXですが、大戸島の呉爾羅は、まあ掴みとして良いのですが、
銀座の上陸時、引きの絵の横移動のゴジラの足の動きで、一気に冷めてしまいました。
足のパーツだけ動いてる感じで、
モーションキャプチャーとか使ってるの?とか、いっそ現存する東宝スーツ使ってCG補正するとか出来ないのかなあって思いました。
主役?のゴジラですが、
ギャレゴジの体に平成VSの顔に、ミレニアムの背ビレって感じで、特にあの顔にあの背ビレは似合ってないって感じたし、
新生丸を追いかけるシーンで、逼迫した状況の演出なのに、ゴジラ可愛いって思ってしまいました。
背ビレのギミック的な動きからの放射熱線、
核爆発、キノコ雲、黒い雨の流れは、
波動砲の様で、この背ビレギミックで、クライマックスで盛り上げるつもりなのねと思ってしまうのは、ひねくれてるからでしょうか?
同じ山崎ゴジラなら、三丁目に出たゴジラの方が好きですし、話の内容と合ってる気がします。
ヒットしてる様ですし、山崎氏は続編に意欲もある様なので、このまま大森一樹氏の様にゴジラ撮るのかなあって正直、気が滅入ってます。
お願いだから、浜辺美波をビオランテ化するのはやめてね。
いくら、G細胞に侵されてたとしても。
長文、失礼しました。
ゴジラ愛ゆえのツッコミでした。
あっでも、ガメラの方が好きです。
山崎貴は怪獣ごっこをした事がないのか?
特攻忌避をして生き延びてしまった男の(戦争の精算=敗戦)を重要な軸として描く人間ドラマを見せるフリをして
いざ、怪獣が暴れ回ると敗戦を受け入れられない(戦争の精算=自分なりの決着)を夢描く臆病者の寄せ集めを
民間主導と謳い、闇商売でもしたのか恰幅の良い元海軍将校が激励鼓舞する
(敗者の戦争ごっこ)
皮肉なら認めよう
再び酷い目にあって皆が怪獣を道連れに海底深く沈む光景に(海ゆかば)でも流れるのであれば
それは一つの反戦と感じろと言われたら、そう思うのも許容しよう
虚しく主人公が二度目の特攻から舞い戻り
(貴方の戦争は終わりましたか?)と問われた場面で終わらない悲しみを描いたのなら
そこには1954年に作られた空想科学映画に対する現代の返信ともなったかもしれない
山崎貴にそれを望むのは無理だと分かっていても
ゴジラを大スクリーンで見たいという生理的欲求は私を初日のIMAXへと誘ったが、そこに居たのは東宝マークを隠れ蓑に、VFXという魂の入っていない単に(怖い画)が、これもまた借り物となりつつある伊福部昭の余りに有名なテーマ曲を流してもらって映し出されるばかりなのだった
特に主人公をはじめとする男性の大半が
(戦争帰り=敗戦体験者)
そして銃後の日本に残された女性が3人
(身寄りが無い=敗戦の犠牲者)
として、なんの肉付けも無く薄っぺらい台詞を言わされているのが
(ドラマはあまり深掘りしなくても構わないのが東宝特撮映画の在り方)
だと考えている私には
見苦しい気取りにしか思えなかった
この新しいゴジラはVFXが当たり前となった世代にとっては抜群に面白い特撮映画だろう
観客動員のターゲット年齢から外れている(空想科学映画)を期待していた私には
ゴジラはスゲェけど
怖くはなかった
魂の入ってないゴジラを見ていて
なるほど、庵野秀明の(ゴジラごっこ)であった「シン・ゴジラ」(2016)で
ゴジラ役を野村萬斎が務めた意味が分かった気がした
子供の頃に道端でやった怪獣ごっこ
ゴジラもウルトラマンも仮面ライダーも
みんな本気で、なりきっていた
そんな事を思い出し、考えてみる時間を作ってくれたという意味では
新作のゴジラもまあ、貢献はしてるのかな?
テーマソングが掛かってからの後半は圧巻
エンタメ性ではシン・ゴジラを超える傑作か?
表題通りの評価です。シン・ゴジラも本作も、まさにゴジラ再始動の象徴になったのではないでしょうか。また本作は、シリーズで大ヒット作品ともなったシン・ゴジラを受けての作品となりますが、その重圧を見事に跳ね除けることに成功したと思います。
かつてのゴジラは、戦後間もない冷戦の頃は反戦反核の象徴のように扱われました。しかし今、世界が新機軸へと転換する中で、その役割を変えつつあるのでしょう。本作のゴジラは、迫りくる圧倒的な脅威に対し、力と知恵を集めて立ち向かう人々の姿をシン・ゴジラとは別の角度から描いています。
以下簡単なあらすじです。
終戦間際、大戸島飛行場に降り立つ一機の零戦があった。風防を開けタラップから降りる特攻隊員の主人公浩一は、敬礼し駆け寄る整備員に対し、機体の調子が悪いから見てくれと頼む。しかし、機体から一向に異常を見つけることが出来ずに訝しむ整備隊長は、その目を避けるように顔を背けた主人公の姿に何かを察する。
その夜、島を轟音が襲う。米軍による攻撃かと慌ててサーチライトを燈光した先に、巨大な生物が映る。
迫りくる生物に対し、整備隊長は主人公に零戦の機銃で撃退するように頼むが、怖じけた主人公はそのまま逃げ出してしまうのだった。
時は移り終戦直後の東京。特攻崩れの主人公は、訳あって出会った女性の典子と、典子が戦禍から救い出した乳飲み子とともに、三人での同棲生活を送る。半ば戦中の行為への贖罪のように甲斐甲斐しく働く主人公は、いつしか二人と仲良くなっていく。
そんな中、主人公が少しでも手当の良い仕事をと始めた民間船での海中機雷除去の作業をしているとき、政府からの要請で海中の巨大生物足止めの仕事がやってくる。米軍船すらも轟沈させたらしいその生物は、どうやら東京に向かっているようだ。注意深く穏やかな海面を見つめる主人公の目の前に現れたのは、かつての大戸島で遭遇したあの巨大生物であったーー
ストーリーも良く出来ています。もちろん、アラを探せば山程あり、例えば終戦間もなくの時に、神木隆之介さんと浜辺美波さんの丁寧にカミソリを当てられた血色のいい顔や、或いは栄養の行き届いた艷やかな髪などは、時代背景からしてそぐわないと思うこともありました。もっとも、こういった映画には、どうしても予定調和とかご都合主義等といったものを含みがちです。しかし本作は。少なくとも当方に対しては、それを納得あるいは無視させるだけの説得力を、演者達の演技と脚本で作品に持たせることに成功させたと思います。
本作の出来は、当方の本年見た映画の中でも、トップクラスかと思います。スーパーヒーロー不在の怪獣映画を描き切った本作は、間違いなくオススメの一作です。
わかった、俺が間違っていたんだ クレヨンしんちゃんや、戦隊ヒーロー...
令和ゴジラ爆誕
実在の巡洋艦タカオ・駆逐艦ユキカゼの登場もアツかったし、場面展開が多くて引き伸ばせば前後編にできそうな内容。
最新科学兵器をいっぱい使う平成ゴジラとは全く違う、忠実なレトロを描く最近の映画的トレンドも抑えられた、令和ゴジラ!!!!すごい!となった。
庵野さんのシンゴジラのようなリアル路線を、東宝の令和ゴジラでも辿って欲しいなと思った。
70周年作品として、オリジナルの設定にも踏み込んでるし、ここから現代にも展開できるし、そもそも大戸島で過去に何が起こったのかって言う方向にも展開して欲しい。
そしてやっぱり足音・鳴声は日本ゴジラが一番。
IMAXで鑑賞したが、足音というよりもう衝撃波。
今度、Dolby Cinema でも見たい。
No. 1339
間違いないゴジラ映画
戦後、戦時中を描かせたら一流の山﨑貴による戦後舞台のゴジラ映画ってだけでもう期待しかなかったけど、期待以上に面白かった。
俳優の演技にわざとらしさがあるにはあったけど、不思議と馴染んでいたし、雰囲気はしっかりまとまっていたと思う。日常、非日常を描きつつ、そのふたつに大きな乖離がなかったのがすごい良かった。日常に入り込んでしまった異常って言うか?(ボキャ貧ですね笑)
ゴジラの圧倒的な破壊力、絶望感
高雄などの激エモ兵器の登場、
神木隆之介演じる主人公の成長が見どころ。
映像もところどころお茶目なVFXが含まれてたけど、全体的にかなりハイクオリティ。画もすごいよかった。
正直、シンゴジラとは対極にあるようなゴジラ映画。ですが、本作の方が丁寧さというか納得感があって私は好きです。
大人向けゴジラ。何でゴジラは現れた??
私個人としては非常にツボを突かれた作品でした。
近年のゴジラ作品は例えアメリカ製だろうが庵野作だろうがアニメだろうが、いやそもそも昔から子供たちが楽しめるような作りになっていたと思う。
が、今作は違う。
子供を対象にしていないと思いますね。
怪獣プロレスは無いし創造科学のメカが出てきて対抗するわけでなし。
終戦直後の当時にあるものだけでゴジラと戦うんだが、普通に普通の作戦だよ。
でも震電の登場は胸熱でした。あの当時の戦闘機で1番好きなデザイン機なので(笑)
いや今作を楽しめる子供達もいるだろうが、どっちかというと大人向けだよね。ドラマが濃くて最後の方は涙が溢れてきたよ。神木浜辺の朝ドラカップルも良い役者だわ。
反戦とか、反無駄死にとか、簡単に未来を諦めてはいけないとか、許せない相手を許すとか、隣人だとか、人情だとか、今の日本がどんな状況からここまで来きたのか思いを馳せらせるそんな作品だと思う。
そして今作のゴジラは本当に人間に対して怒ってた。食として人間を食い殺すのではなく明らかに怒りの対象として殺戮破壊をしているように描いていた。何をそんなに怒っているのか?その怒りの根源も想像させられます。
粗探しをすれば、まぁチラホラつっ込み入れたくなる場面や構成もあるが、そういうのは他の人のレビューに任せます(笑)
あと何やら色んな映画のパロディ的なシーンも散りばめられていてそういう楽しみもできました。
今年はなかなか映画館に行く事ができずあまり本数観ていないのですが、このゴジラ−1.0は今年最高の作品だとおもいます。
ゴジラシリーズの中でもトップクラスの作品ではないでしょうか。
初代ゴジラⅡ・・・ですかね
戦争の呪いを描いた作品、という意味では初代ゴジラを別のアプローチで描いた初代ゴジラⅡと言うこともできると思います。
言われている役者の演技ですが、主役さんの演技は確かに芋だと思います。ただし、ゴジラ映画においてこれはマイナス要素になりません。なぜなら日本のゴジラ映画はB級映画だからです。今までの日本ゴジラはB級の域を出たことはありませんし、出る必要もありません。これは初代ゴジラから続く系譜、血統のようなものだと思います。
ちなみに一番演技が上手かったのはアキコちゃんでした。
ゴジラという怪獣の出来ですが、造形は頑張っていると思います。いわゆるマッシブなゴジラで平成ゴジラやハリウッドゴジラの様な形です。
動作は微妙です。とくに歩行シーンは足を下ろすたびにピタッと静止して、まるでロボットの歩行を見ているようです。だからシンゴジラは歩行シーンから逃げたし、ハリウッドゴジラは超すごかったんだなと理解できました。
ネガティブな評価をひっくり返すのがクライマックスである作戦シーンです。と言いますか、この映画、ゴジラと人とのバトルシーンがメチャクチャ面白いです。だいたい海戦なのでロボットウォークもありませんし。これまでのゴジラは対怪獣がメインで対人シーンはクソつまらないというのが通常でしたが、こんなに面白くできるんだなと感心しました。
ドラマですが、冒頭の通り主人公の戦争の呪いを中心に回らせています。シンゴジラが役者の演技から逃げてぶつ切りをスピーディに回す手法をとったのに対し、本作はしっかり演技させています。ちなみに演技はあんまりうまくありません。あんまりうまくありませんが、やる必要があったのだと思います。それは主人公が特攻機に乗るシーンを撮るためだろうと勝手に思っています。
特攻機に乗る主人公はやたらとキョロキョロします。そして主人公が見ている景色を丁寧に描きます。街の様子、整列した艦隊、そして圧倒的な強敵ゴジラ。ああ、これって実際の特攻隊が見た景色なんだろうなと思いました。それを理解させるために人間描写が必要だったんだろうと思いました。
戦争の呪いから解き放たれた主人公は新たな呪いをかけられます。生という呪いです。彼のガールフレンドも同じ呪いにかけられています。
ストーリー上、彼らは劇中で死ぬのが自然でした。数多の罪を背負った主人公もそうだし、主人公を再び飛行機に乗せるために爆風で吹っ飛んだガールフレンドもそうです。しかしその自然は不自然に捻じ曲げられ結果両方が生き残ります。序盤主人公が生き残ったことを責めた女性は最後死のうとしたことを責めまして、呪いの転換とも勝手に受け取りました。
彼らはやがて完全復活するであろうゴジラのいる日本を生き続けなければなりません。多分これがこの映画の我々に向けた最大のメッセージです。
ところで、最後の作戦を発表し、集まった元兵士たちの進退を個人に任せた際、多くの人が残りました。多分こういうのって多数の人が去り主人公などの一部の人がポツンと残って少数で戦うというのが鉄板だと思います。でもそれを破って大体の人が作戦に身を投じました。多分この監督、日本を信じてるんだろうなと思いました。
総じて、ゴジラ-1.0という映画、B級です。でもとても面白いB級映画で、個人的にはシンゴジラを大きく引き離してゴジラ映画最高傑作です。劇場で見た方が良いと思いますよ。
旧帝国海軍vsゴジラ
ゴジラを退治するのに、重巡高雄、菊水作戦の生き残り雪風や響、新鋭局地戦闘機震電、零戦など旧海軍が戦闘に加わってカッコ良かった。いっそ、ミズーリや長門、出来れば大和級も出して欲しかったが、見どころ満載でした。艦艇の主砲でゴジラを斉射なんて凄くないですか?
また、西武園行ったことがある方はわかると思いますが、ゴジラのアトラクションに乗ってるみたいで感動ものです。
浜辺美波さんも可愛くてよかった。途中、ヒロインをあっさり殺してしまうなーと思っていたが、まさか、ほぼ無傷で生きていたとは。(なぜだか説明が欲しかったが)娯楽作品なので許せます。
総じて、迫力もあり、カッコよく、気分を高揚させてくれる楽しい作品でした。
シン•ゴジラを知る前に観たかったゴジラ映画(家族で見られるゴジラ映画)
タイトル通りですが、シン•ゴジラを観る前に観たかったゴジラ映画ってこんな感じったたなと思い出しました。
今作はゴジラの描き方が本当に恐ろしい。最初のチェイスではジョーズの逃げ場のない感覚がありました。ゴジラは災害であり、人間の感情や都合に振り回されない理不尽さがあります。
災害としてのゴジラと、モンスターとはいえゴジラが生命として息遣いを感じられるこの恐怖感、絶対に映画館で見た方が良い作品です。
本作は怪獣ものとしてだけではなく、人間ドラマとしても成立しています。
ゴジラに関わる人間の苦渋や悔恨、辛い時期や決断の時があり、キャラクタ達を頑張れ!と応援したくなる気にさせてくれます。
ゴジラに対して敷島少尉が立ち向かう理由がきっちり立っており、敷島少尉目線での喪失と挽回、さらに進んで回生の伏線回収は見事でした。
お話としてご都合主義なところは多々あり、最後の最後は私としてはあまり好きではありませんでしたが、どこにでも出せるエンターテイメント的な映画だと思います。
→岡田斗司夫さんの解説みましたら、のりこの首筋の黒い筋はもしかしてゴジラ化してるのか…?という怖い想像が出来ることを知りました。
完敗です。⭐️5です!
文句なしの和製令和ゴジラ
万ちゃんとおすえちゃんが転生したらゴジラに襲われてしまった件
咆哮と地響き!
同世代の者が見ると
山崎監督や某シンの監督は還暦前後の世代なので、幼少期に触れてきたものが一緒なのでしょう。ですので監督がやりたかったことや、シンの監督が言うツッコミどころが何となくわかります。役者の演技やドラマの構成かもしれませんがw
長谷川や田宮、LSの戦闘機のプラモや、静岡の4社で展開していったウォーターラインシリーズの艦船を作り、アニメンタリー「決断」を観て、ちばてつや、貝塚ひろし、松本零士の漫画に触れ、秋田書店の「写真で見る 太平洋戦争シリーズ(1番は「壮烈!水雷戦隊」ですね)」を読みふけっていた頃を思い出しました。 もちろん彼らの方がマニアックに接してきたでしょうが…
艦を沈没させないため自分たちがいる区画を内側から密閉して亡くなっていた駆逐艦乗りの話など、特攻だけでなく命を懸けて任務や職務に対して冷静かつ誠実に行うことは、結構あった考え方だったのだと思います。「生きたい」「死にたくない」と考えるのは当然です。でも、雪風艦長をはじめとする海神作戦に残った人々が多かったのも当然の描写だと思います。職業軍人さんが多かったのかな
以下満点じゃない自分のツッコミどころです
・爆装零戦を不整地へ見事に着陸させる、初陣の天才敷島少尉! 宮部久蔵なみの技量
・なぜ撃たない天才敷島少尉 母親から生きてとは言われていたが戦うなとは…
・やっぱり天才敷島君、機雷でも当てちゃうよ なぜあの時撃たなかった!
・高雄すげえ最大戦速 艦尾と艦底と舵よく直したね あ!あかん
・ジョーズ!
・典子さんもすげえ、超人だ
・空襲を経験している人たちなら、立ち止まって見てたりしないよねえ
・典子さん突き飛ばさずに、一緒に飛び込もうよ
・あきらめが早いぞ敷島君 もっと探せよ
・ソビエト連邦が…う~ん GHQが「コンド呉爾羅キタラ、原爆オトシマース」だとシンになっちゃうし…
・野田先生、脱出装置って言った 防弾装置ならまだ… あっ!察しちゃいけないのかな?
・雪風(復員船仕様)、響(1番煙突細い!)、夕風(囮なんだ)、欅(しわしわ具合がイイ)山崎監督って艦と艦の距離感が… 海賊と呼ばれたの時もねえ… きっと心象的映像だよね
・なぜ震電? 大刀洗平和記念館? 模型雑誌の表紙?
・初めて見る何年も放置されていた震電を飛べるようにして、250kgと500kgの爆弾付けて、脱出装置まで付けた橘さんは天才! なんで大戸島なんかにとばされていたの?
・敷島君、ちゃんと明子をあずけてから行きなさい
・さすが天才敷島君 初見の震電だってなんなく乗りこなす あの機体は相当重くなってるし、かじ効くのかな?
・曳船で来るの時間かかっただろうなあ
・海神作戦大成功! ゴジラにあれだけダメージ与えられたなら… でも…
・これは特攻ではないからね! でも命がけ
・ほらもっと探しておけば… そうすると海神作戦に参加しなかったかも… う~ん
山崎監督、シンの後で撮ってくれてありがとうございました
次の火中の栗を拾うのは誰だろう?
とにかく良くできてます
皆さんが事細かくレビューしてるので多くは語りません。
一緒に見た息子が映画の中で7回泣いたと言っておりました。
ゴジラが暴れるシーンでも感動の境地になるし、人間ドラマでも泣けるので本当にバランスよく出来てると思いました。
個人的に好きなシーンは有楽町で放射熱線を吐いて大爆発を起こした時、爆発のキノコ曇を見ながらゴジラが咆哮する場面です。
とにかくカッコよかった。
観たかったゴジラ映画
ゴジラ映画の集大成
自分の中でシン・ゴジラを超えてました。いや、最近観た映画の中でダントツで面白かったです。
・人間ドラマがとてもしっかりしていて、惹きこまれました。たしかに今思うと、ヒロインの心境があまりちゃんと描かれてないことも否めません。
しかし、ゴジラの見せ場も描くとなると、テンポも悪くなるし、尺も考えるとちょうど良い塩梅だったかと思います。むしろ主人公の葛藤や苦悩に焦点を当てていて、娯楽映画として肯定的に評価してます。
ラストの病院シーンも、実際ありえないでしょうが、希望ある終わり方で私は良いと思います。フィクションですから。
おそらくあの意味深な痣が関係してるのでしょうか。
・ゴジラの迫力が凄い。まず、海上でゴジラが主人公達の小船を追いかけてくるシーン。ゴジラの顔が迫ってきてマジでビビりました。
そして上陸シーン。存分に暴れ、街を壊し、巨大な足で人々を踏み潰す。そうそう!こういうのが観たかった!
とはいえ、ゴジラが無慈悲なもんで、戦々恐々でした。
ゴジラに蹂躙され、何もかも破壊されてしまった時の絶望感、喪失感ったらもう、、涙が出てきました。
原爆や戦争により、大切なものを失う悲しみがよく分かりました。
・特に、この映画ただものじゃないと思ったのが冒頭、ゴジラが人間にかぶりつくときに、人間を投げ飛ばすところ。かぶりつき投げ飛ばすだけで、決して食べないんですよ。人間なんて。ゴジラからすれば、人間のせいで突然変異したわけで、棲家を荒らした憎たらしい下等な人間なんて喰うに値しないんです。もちろんゴジラがどう考えてるのか分かりませんし、私の勝手なイメージですが、ゴジラは人間を喰わなくていいんです。下等な人間なんぞ蹴散らし、踏み潰すことが重要なんです。喰ってたら安っぽくなってしまいます。この作品を作った方々、流石分かってます!
・随所に初代ゴジラのオマージュがあります!知ってる人は思わずニヤリとさせられます笑
・ラストのゴジラ討伐作戦。シン・ゴジラのように知恵と熱い気持ちで戦う。いやシン・ゴジラ以上の迫力で戦ってくれました。しかも今と違って、まともに戦える状況にない中で。
偶然なのか、狙ったのか、戦艦が海を進むシーンで曇り空の中で画面がモノクロに見える感じが良かったです。そして、伊福部氏のゴジラのテーマ曲で、気持ちは最高潮でした。帰還した時のシーンは感動しました。
・ゴジラは結局生きてましたが、それでいいんです。ゴジラは人間に倒されるべき存在ではないんです。なぜなら、人間の愚かさが生み出した存在ですから。立ち向かうことに意味があるんです。
【総評】
今までゴジラ映画は、人間ドラマは添え物程度でした。そしてシン・ゴジラは、人間ドラマは殆ど描かず、ゴジラを徹底的にリアルに描いた作品でした。しかし、本作は人間ドラマとゴジラがうまく噛み合っていたところが非常に素晴らしいポイントだと思います。
まさに、ゴジラ映画の集大成にして代表作と言えるでしょう。
もちろんツッコミどころもありましたが、そんなの気にならないくらい面白かったです。
映画を観ている最中、祖母の東京大空襲の体験談や、祖父が戦闘機で活躍していた話を思い出しました。主人公達を見ていて、私の祖父母もこんな感じで頑張っていたんだなあと感慨深く思いました。
このような素晴らしい作品が日本で生まれたこと、誇りに思います。
最後に制作陣、この駄文長文読んでいただいた方、ありがとうございました。
全2024件中、1541~1560件目を表示