ゴジラ-1.0のレビュー・感想・評価
全2021件中、101~120件目を表示
すごい映画(残念ながら悪い意味で)
これは酷い。腹が立つぐらい。ストーリーも、脚本も、演出も、演技も。
特攻や戦争の無意味さを描き、「生きろ、未来をつくれ」というメッセージやテーマがあるかのように表面的には見えるが、実際には何の中身もなかった。
中身がなくても、エンタメとして面白ければ良いが、それもご都合主義過ぎて、興ざめするばかり。
あまりに薄っぺらなドラマ。陳腐なセリフ。何のリアリティもない演技(これは役者のせいではなく演出のせいかな)。
日本アカデミー賞の作品賞と脚本賞を受賞したって? →全く意味ない賞であることが改めて分かった。
米アカデミー賞の視覚効果賞を受賞したって?→目新しい映像表現もなく普通だった。これでアカデミー賞?
ストーリーがね…
ゴジラ映画視聴は初です。
個人的にはVFXってアリだなとは思ったのだけれど、そんなに高評価される作品なのかな?ってのが正直なところで。
何があまり良く感じなかったのかは、このストーリーで良かったのかな?ってのが率直な意見。
ただ、時代設定は良かったと思う。
ゴジラが与える恐怖とかそういうのはよく出来ているとは思うのだけど、根本的なストーリーに全然入り込めない。
ゴジラ映画なのだからこれでいいんだっけ?って思いながら観てたけど、ストーリーのせいか演じてる神木隆之介や浜辺美波、吉岡秀隆、佐々木蔵之介が活かされてない気がしてた。
海で戦後処理をしてた人たちがいきなり国の一大事に関わって、しかもゴジラ討伐作戦の重要な役割にいたり…。
なんか、途中からの展開がブルース・ウィリスのアルマゲドンかよって、直感的に思った。
ただ、子役で明子を演じてた子だけが別格に上手かった。
VFXと明子を観に行ったようなもんかな(笑)
VFXはやっぱり山﨑さんだよねー。
あと、ゴジラ-1.0/Cの方が恐怖は感じるかな。
ドラマ性のあるゴジラ映画
子どものころ、VSシリーズ直撃世代だったので、ゴジラはずっと好きでいます。
ただ、ミレニアムシリーズは世代的に見ていません。(いまだに)
シン・ゴジラはオタク的満足感と知的好奇心を刺激してくれる作品だったのでとても面白く、そういった意味では今回のマイナスワンにはあまり期待をしていませんでした。
ただ、実際に見てみるとすごい作品でした。
何が凄いかというと、シン・ゴジラの時にバッサリと切り捨てていたドラマ性をきちんと描いて、なおかつ怪獣映画のフォーマットも守って、更にオタク的知的好奇心も満たしてくれる作品だったからです。
初代ゴジラを除いて、基本的にゴジラシリーズにドラマはないと思っています。
更に、登場人物の掘り下げが行われることもほとんどありません。
ゴジラと戦う理由も、「ゴジラが来るから」という、「そこに山があるから登る」という程度の同期しかありませんでした。
しかし、今回の作品では主人公にとってゴジラが完全な敵(かたき)であり、倒さなければいけない相手だ、ということが明確になっています。
これは恐らく、古今の怪獣映画で初の試みではないでしょうか?(私の知る限りなので、実際には他にもあるかもしれません)
また、主人公を始め、中心人物の背景や人柄などが掘り下げられており、こういった点は普通の「一般映画」の要件を満たしています。
それが、この作品がアカデミー賞にノミネートされた理由だと思っています。
また、オタク向けとしても、本来、作品を描くうえで不必要な位に正確なミリタリーの描写、出てくる兵器のチョイス、ゴジラと戦う際の「日本の偉い人が考えそう」な抜け道的発想。
全てがGoodでした。
更に、登場人物の名前や包帯の巻き方等、オタクをニヤリとさせる仕掛けも入れつつ、それが物語の中心と一切関係ない、という点も良かったと思います。
個人的な突っ込みどころとしては、全体的に役者の演技がクサかった点と、とりあえず思っていることを全部セリフにして説明してくれる登場人物たち、の2点がありました。
ただ、これに関しては大衆向けにして、「誰でも一度見れば理解できる」作品にするためには仕方のないことかな、と思います。
怪獣映画ファン以外の方にもおすすめです。
自分の悩みが小さく感じられる
もともと特攻部隊で、自分のことを生きていてはいけない人間だと思いながらも、死ぬ勇気すらなく自己嫌悪に陥っているところに人間味を感じた。繰り返す不幸で、遂に日本を守るために死ぬ決心がついたが、結局脱出装置で生き延びたところにメッセージ性があるのだと思った。
東京で多くの物を破壊したゴジラに 日本人たちはどう立ち向かうのか? 米国で記録的なヒットを記録した映画だが、 自分はそれほどまでの映画かと思った。 それでも目頭が熱くなる場面はいくつかあった。
動画配信で映画「ゴジラ-1.0」を見た。
2023年製作/125分/G/日本
配給:東宝
劇場公開日:2023年11月3日
神木隆之介
浜辺美波
山田裕貴
青木崇高
吉岡秀隆
安藤サクラ
佐々木蔵之介
第二次世界大戦末期の1945年(昭和20年)。
敷島(神木隆之介)は小笠原諸島の島で恐竜のような生物「ゴジラ」に遭遇する。
全長15メートルほどのゴジラは橘(青木崇高)と敷島以外の島の日本兵を全滅させた。
東京に戻った敷島は子供を連れた女性、典子(浜辺美波)と出会う。
典子と同居するようになった敷島。
戦後の東京で新しい仕事をはじめた。
1946年、ゴジラはビキニ環礁で行われた米軍による核実験で被爆し、
その結果、体長50メートルにまで巨大化していた。
そして、そのゴジラは東京に現れた。
ゴジラが放つ熱戦の爆風で典子は行方不明になってしまう。
典子は亡くなったのかもしれない。
東京で多くの物を破壊したゴジラに
日本人たちはどう立ち向かうのか?
米国で記録的なヒットを記録した映画だが、
自分はそれほどまでの映画かと思った。
それでも目頭が熱くなる場面はいくつかあった。
満足度は5点満点で4点☆☆☆☆です。
ちょっとなー
IMAXで見たら大変だと思いました。
私はホラー映画だけは映画館で見ないと決めています。
理由は逃げ場がないからです。
家で見ている時は音量を下げる、停止するなど回避できるからです。
ホラーではないけどIMAXで見なくて良かった。
あんな大音響、大画面でゴジラと対峙したら、心臓止まる。
ゴジラは容赦ないので見逃してくれない。あっちを向いてるけど、絶対にこっちに気づく。
「来るぞ!来るぞ!こっち向くな!」と思っている時間。
お化け屋敷でいつお化けが出るかと怯えて歩く時の心境です。
そして、必ず気づかれる。
目が合う、あんな至近距離で!!
ロック・オンされたらもう絶対絶命!
配信で見たのでテレビの前で「ふわっ!?」とか「うっ!」とか声出しながら見てました。
テレビの小さな画面でもあんな大迫力。私はIMAXでなくて良かった。
(IMAXファンの方ごめんなさい。)
シン・ゴジラでは自衛隊の作戦が主でキビキビした隊員の行動や最先端兵器を駆使した映像がカッコ良い。華美を排した機能美がカッコ良かったのですが、作戦中は人としての感情も排した場面が多く、片桐はいりさんが職員のためにいろいろ配慮する場面などに、数少ない血の通った人としての温かさを感じたのが印象的でした。
今回は戦後の混乱の中、物資も少ない、あの時代の船や武器で戦うなんて無理!
頼りはあの時代の方達の辛抱強さ、根性、特攻精神。
戦争で何もかも無くなってゼロから、市井の人々のお互い様精神で助け合ってなんとか生きていたのにゴジラがさらに負荷をかけてきて「−1.0」なんですね。
戦後の復興半ばの街は放射線ビームで一瞬にして破壊されてしまった。
最後、典子が生きていて良かったー!と思ったのも束の間、首筋に立ち上る黒いものに戦慄して終わる。
最後まで緊張感が続き、疲れましたが面白かったです!
後でメイキングも見たらさらに面白く感じました。
良かったが1つ不満
ゴジラシリーズは他にはシンゴジラしか見た事がありませんでした。シンのほうも楽しかったのでこちらも鑑賞しました。
内容的にはわりと王道で人間ドラマがメインになってますが、ゴジラも綺麗なCGで見ごたえがありました。
良かった所は他の方が挙げている通りなのであえて気になった所だけ…。
それは少しマイルドすぎる所です。世界観を考えればもう少しグロさや話に救いの無さがあってもよかったような気がします。おそらく視聴者層を増やす為にあえてマイルドに制作したと思うので仕方ないかもしれませんが、何というか少しヌルいなぁと感じました。
他に関しては大画面で見てよかったと思える内容だったので文句ナシです!
あと映画館やVRで見る場合は船酔い注意です(笑)
遅まきながら感想
映画館でも見たが、アマプラで二回目鑑賞、やはり脚本に難あり、自分はシンゴジラの方が良かった。
敷島のキャラクターに感情移入ができなかった。
最後の典子のゴジラ細胞の下りも不要かな、考察勢は喜ぶとは思うが、
シンゴジラが楽しめなかった人は、楽しめるとは思う。
近くでゴジラを見る恐怖
ゴジラが叶えてくれる男たちの、、、
日本の戦争やゴジラに興味がなかった人には良い「入門編」だったかも。
山崎監督の作品は『永遠のゼロ』『アルキメデスの大戦』くらいしか見ていませんでしたが、どちらも自分には物足りなく、今回のゴジラにも大きな期待はしていませんでした。
しかし50年来のゴジラファンとしては大スクリーンでの上映を見逃すつもりもなく、封切りから1週間くらいのところで劇場に観にいきました。
CGはさすがです。シンゴジラみたいにお粗末な部分はもう感じられず、日本映画の進歩を素直に喜びたい。
でもやはり脚本が・・・
私が不満に感じたのは、大きくは以下の4点でした。
①敷島の特攻隊員としての葛藤や覚悟、未練などをもうちょっと彫り込んで描いてほしかった。
②ゴジラのキャラクターというか習性がまったく描かれていなかったため、そこには謎も困難もなく、唐突に「海神作戦」という「答え」が登場している違和感。
③海神作戦で深海から急浮上したゴジラのダメージがぜんぜん描けていない。あんなに良いCGをつくっていながらなぜ?
④敷島と橘の関係はもう「ひとひねり」「屈折」させても良かったのでは?
【①敷島の特攻隊員としての葛藤や覚悟、未練などについて】
尺が足りなかったからなのですが、敷島がなぜ大戸島でゴジラへの射撃を躊躇したのかが描かれていなかったこと(小説版にはあるとのことです)が、キャラクター造形の浅さの発端になったのではないかと考えています。
そこがなかったために、自分だけが生き残っていることに対する葛藤がうまく描けず、あの夜の大げさな演技という結果になったのでは?と感じています。
そしてあれだけ「家族の再構築」を描くのに手間をかけたのなら、ゴジラの口に特攻する瞬間ももっと有効に使えたのではないでしょうか。
実在の特攻隊員がどのような遺書を残したかを吟味し、最期の瞬間にどのような態度でどのような言葉を発していたかを想像するならば、あのシーンはもっとさまざまな心情を詰め込んで伝えることができたと思います。
【②ゴジラのキャラクターというか習性がまったく描かれていないことについて】
これは歴代ゴジラ作品の中でもワーストの方に数えられるのでは?
今回のゴジラは「眼が活きている」ゴジラなので、視線が感じられて目力もあるのですが、それが何のためにあるのかまったくわかりませんでした。
ゴジラが何に反応し何をしたいのかが表せる眼の表情があるのに、表現する対象がありません。
その点でシンゴジラはどこを見ているかわからない「死んだ目」をしているので意図がまったく読めないわけですが、その破壊力だけはすさまじいので、逆に「まさに破壊するためだけの謎の存在」というキャラクターがはっきりと打ち出せています。
また進化のような変態を取り入れたことで、意図はわからなくとも「生物である」ことは印象づけられますし「しかも生物の頂点らしい」という謎を含んだキャラクターとして描くことに成功していると思いますが、このマイゴジはどうでしょうか?
生物らしい習性とか、習性が暴走しているような「行動の背景」がまったく感じられず、私にはストーリーの都合で戦艦を破壊したり小船を追いかけたりビルを破壊したりさせているようにしか思えませんでした。
ですから物語の中に「謎」も「困難」も感じられず、それを乗り越える人間も描けていないのではないかと思います。
ガメラは「人間の味方」「子どもが好き」などのキャラクターが固まっていますが、ゴジラはキャラが固まっていません。
そこを作品ごとに独自の味付けをしていくところがゴジラ作品群の魅力のひとつだと思うのですが、このマイゴジはその点があまりにもお粗末だったのでは、と私は感じています。
【③海神作戦で深海から急浮上したゴジラのダメージが描けていないことについて】
まあこれは表現の説得力の問題ですから些末なことかもしれませんが・・・。
「深海1500mから急浮上したダメージ」というのはおそらく「潜水病」のことだと思いますが、そこは明言していませんでしたね。
高い水圧によって血液中に溶け込んだ大量の気体が、急激な減圧によって血液内でふたたび大量の気体に戻ることで起こる障害として、もっとダイナミックに描けばよかったと思います。
たとえば野田が海神作戦の説明をする段階で、ラムネの瓶を出して振ってみせ、栓を抜いて泡が溢れ出ることで「急浮上したダメージ」を「体液が沸騰するような状態」などと説明させておけば、実際にゴジラが急浮上したときに身体のあちこちがひび割れて、そこから泡立った体液が吹き出すようなシーンでゴジラの深刻なダメージは表現できると思うのですが・・・なぜ肝心な部分をぼかしてしまうのだろうと不思議でした。
まあ実際の生物としては、ミナミゾウアザラシは水深2100m、セイウチは水深1500mまで潜って急浮上してもダメージはないそうなんですが、エンターテイメントとしてはもっとダメージを表現するべきだったんじゃないかと思います。
【④敷島と橘の関係は「もうひとひねり」「屈折」していても良かったのでは?】
橘は敷島に仲間を見殺しにされた恨みがあるんですから、事前に脱出装置の説明を親切にしている場合じゃないでしょ?って思いましたし、そのシーンを説明ふうに後から挿入するっていうのもなぁ・・・と。
橘は作戦の成功と敷島への復讐を同時に晴らす方法として「特攻による爆破は成功させて、それ以外の敷島がやろうとすることは邪魔する」というスタンスの方が屈折してて良かったのではと思いました。
たとえば橘は、シートの脱出装置のレバーは作動できないようにこっそり細工をして、代わりに爆弾の安全装置のレバーに脱出装置の機構を接続するような細工をするわけです。
そうすると、敷島が助かろうとして脱出装置のレバーを引いても助からないわけですし、敷島が本気で自爆しようと安全装置のレバーを引くと、同時に射出されて助かってしまうわけですよね。どちらに転んでも敷島の思いどおりにはならない。
「典子ー!」とか叫んで本気で死ぬつもりだった敷島が、呆然とした表情でパラシュートで降下し、その手には爆弾の安全装置のレバーが握られていた・・・なんて方がエンターテイメントとしては面白くないですか?
そして敷島の生還を耳にした橘が「(大戸島で死んだ仲間たちの)遺族全員に土下座するまで、お前は死んじゃぁならねぇんだよ」とか吐き捨てるほうが、橘の複雑な思いが伝わって良かったんじゃないかなと思いました。
この④については劇場で観劇中、リアルタイムで考えていました。
こんな感じで観劇後は「歴代ゴジラ映画ではまちがいなくトップの(映像的)出来栄え」という感想と「観ても何も心に残らない作品」という感想が自分の中に同居していました。
そのような思いをかかえているところに次々とアカデミーの吉報が押し寄せてきて、なんとなくレビューを書かないままに時間が経っていたのですが・・・
自分の中でこの評価の「ズレ」がある程度咀嚼できてきたので、今回レビューを書いてみました。
結局、ゴジラに対する思い入れが強い人や、日本の戦争に対して思い入れが強い人にとっては極めて「掘り込みの浅い作品」として感じられており、一方でゴジラや日本の戦争に強い思い入れのなかった人にとっては「なるほどなと思った」「バランスのよい作品」「新しい視点のゴジラ」などという好感の持てる作品に見えたんじゃないかな、と解釈している現在です。
ゴジラが実在した国産戦闘機と戦った!!
面白かった。好きなゴジラ映画のうちに入る作品でした。
先に「ん?」となった点を3点上げておく。
①登場人物への感情移入が難しかった。
山崎貴の描く昭和初期〜中期の日本はファンタジーの世界である。
見た目は昔の日本なのだが中身の人間性に現実感が無い。本当にこんな人居るかな?、と思ってしまい共感するのが難しかった。人間が清く正しく生きれる範囲が広すぎるという感じ。
終戦直後の日本で赤子を預かれる器量、言い換えればそんな余裕が本当にあるのか。
自分が生き残ることで精一杯な時に本当に子供を引き受けられるのか。
自分が同じ立場だったら出来ないと思う。そこに清すぎて逆に人間性の欠如を感じてしまった。
おそらくアニメならこの人間性でも良かったかもしれない。実写のリアリズムでは浮いてしまった。
②敷島が覚悟を持てた過程
冒頭、敷島はゼロ戦からゴジラに機銃を撃てなかった。なのに戦艦高雄との共戦時に敷島は機銃を撃てた。その理由が欲しかった。また、なぜ中盤、浜辺美波との衝突で敷島は生きようと思えたのか。そこが少し強引だったかなと思う。
③やっぱり浜辺美波、アレなら死んでるよね…
浜辺美波が生きていたことに対して冷めてしまった自分が居た。彼女が生きていたことで主人公達は死ぬことはない特別なグループなんだって思ってしまった。死だけは誰にでも平等に降りかかる。だからこそ、最後、神木隆之介は生きようとしたと思えたのでは無いか。
ただし映画はそもそもファンタジーの世界である。そこまで夢を捨てる必要性があるのか、という思いもよくわかる。
と、ここまでは引っかかった点。
ここから先はベタ褒めする。
とにかく神木隆之介が素晴らしい。
この役を説得力を持って成立させた彼の演技力がこの作品を名作にしたと思う。
神木隆之介演じる敷島が何かと言うと国や社会からの暴力、殴る蹴るといった直接的ではない同調圧力や責任に乗せて死を迫ってくる暴力に抗った男である。(あの時代にそれが出来たのかという疑問もあるが…)
彼はそれに抗った為に亡くなった人の無念と自分が生きる責任に向き合うことになる。
そして彼に降りかかった生活圏の破壊、知人や家族との死別、死といった第二次世界大戦そのものの象徴が今回のゴジラである。
このゴジラ=戦争と主人公が対峙して立ち向かっていく(文字通り物理的にも立ち向かう)
本当に震電出てきた時、メッチャ、テンション上がったよね…
で、震電に乗って飛び立つ神木くん、カッコ良すぎたよね…
思えば今までオキシジェンデストロイヤーだとか、メカゴジラだとか、スーパーXだとかたくさん対ゴジラ兵器出てきたけど実在する国産戦闘機vsゴジラですよ。初めてじゃないかな?素晴らしい。
そして、この震電に搭載したモノこそが戦争を生き残った人間への回答になっているのも上手いなーって思った。ラストのゴジラと震電の散り際も綺麗だった。
あとゴジラ怖かったー。
なんであんなに怖いかって、近い!
とにかく怖い近さ。アングルの選定もうまかった。
高雄戦の時、木造船の後ろから迫るゴジラというカットがなんかサンダ対ガイラのサンダが漁船襲うところ思い出した。
とにかくカットも良かったなー。
あとはやっぱりシンゴジラへのリスペクトとアンチテーゼを感じた。
シンゴジラは庵野さんの人間感が反映されており、人は組織の中に居なければ存在できない。社会の中で役目が与えられるからこそ存在できるのが庵野さんの人間観である。
シンゴジラの主人公・矢口は政治家としての責任、役目をやり遂げる為にゴジラと戦った。だから彼の私生活や内面の感情が描かれない。もっとキツく言うと無い。
ゴジラを迎え撃つ組織も社会という役目のトップ、政府だった。
だがゴジラ-1.0は違う。主人公・敷島は社会から与えられた責任から逃げ続けた男である。
そして彼には社会での役目、家庭での役目、内面の気持ち、全て描かれる。
ゴジラを迎え撃つのも民間組織だった。
(なんなら国会議事堂をゴジラの熱線で吹っ飛ばしてる)
タイトルにしてもそう。
本作の舞台設定が1945年から1947年なので第1作ゴジラ公開時の1954年より前。なので-1.0なのかなと、思う反面、前作「シンゴジラ」というタイトルは「第1作ゴジラの上に積み上げてきたゴジラは前作までで終わり。ここから先のゴジラはシンゴジラの上に積み重なりますよ」、という非常にエゴなタイトルにも感じる。
そこで本作「ゴジラ-1.0」は「あ、じゃあ積み上げません。減らします」という意思かなとも思った。
ただ、シンゴジラの影響下には間違いなくある作品でシンゴジラ以前のゴジラはキャラクターとしてのゴジラだった。
シンゴジラ、ゴジラ-1.0のゴジラは何かの象徴になっている。
シンゴジラのゴジラは東北関東大震災や原子力発電所の事故、ゴジラ-1.0は第二次世界大戦の象徴である。
キャラクターとしてのゴジラはレジェンダリーに任せて東宝のゴジラはより文学的なゴジラになってきた。
そしてそれは正しい。なぜならゴジラ第1作がそもそも象徴としてゴジラを描いていたのだから。
あと、冒頭でジュラシックパークやって中盤でジョーズやって、ラスト、スターウォーズやったらそりゃスピルバーグ喜ぶよね(苦笑)
全2021件中、101~120件目を表示