ゴジラ-1.0のレビュー・感想・評価
全2030件中、101~120件目を表示
今流行りのアメリカゴジラとの違い!
やっぱり日本映画ってレベル低い
なんでそんなに評価が高いのか分からない。これだけ技術が発展してるのにセットでござい、と言わんばかりのNHKの朝ドラ並みの背景。何これ?日本映画の様式美なの?全然美しくないけど。
相変わらずぼそぼそしゃべることが名演技と勘違いした安藤サクラ、ハッピーエンドじゃなきなゃ映画じゃない!という新興宗教レベルの製作陣。そしてそもそもなぜゴジラにALWAYS臭が必要なの?ベタベタ肌にまとわりつく作り物の義理人情。Amazonで見たからまあいいし、そもそも映画館でお金出してみる気はなかったけど、やっぱり現代の日本映画ってつくづくレベル低い。
あと大事なこと思い出した!戦争のときに出会って仲間を殺されてその敵を追うってエピソード、まるまるジョーズからコピってきましたね。
ALWAYS 三丁目のゴジラ
冒頭のゴジラ顔見せ後のしばらくの人情劇が冗長で「あれ?ゴジラ観てるんだよな?」ってなった。
「主人公死なない補正」が効きすぎでメインキャラが誰も死なないのもちょっと興醒め
テレビだとそういう小さな所が気になってしまうので「細けぇ所はいいんだよ」の大迫力で押し切るにはゴジラはやっぱり大スクリーンで観るべきw
ゴジラ抜きでも傑作
やっぱりなという残念さ
監督が監督な時点で期待もしてなかったが、
見たら見たで、でしょうねぇ……という程度。
ゴジラの顔のデザインは平成ゴジラ(VSモスラが近いかな)そのもので、過去のデザインをトレースしただけですか?今さらわざわざ単独作品作ったんじゃないんですか?少しはデザインという仕事してくださいよ、と思う。
また、主要キャストの配役も、う〜ん………という感じだし、とにかく邦画にありがちな、どんな状況に置かれてもメイク然としてリアリティのない汚れ方というか、街はどんなに壊れてもキャラクターはずいぶんお綺麗な顔してますよねぇという、邦画あるあるの汚れないキャラクター達に失笑。
ほんっと、リアリティとか云々の前に、少しは真面目にやって下さいよと思いますよねー。
ほんっと日本映画の悪いところですね。
シナリオももう山崎節全開で嫌いです。
なんでゴジラの監督したのか本当に謎。
やっぱりなという展開、シナリオ。
潔癖症の人が、大便を如何に綺麗に撮るかに徹底的に拘り抜いたような映画、という印象。
最後の「死んでませんでしたぁ〜」的な展開も本当に反吐が出ましたね。
私にはとことん合わない監督さんなんでしょうね。
う〜ん、映画の評価としては高校生の文化祭レベルだと思います。
自分にとって大切な存在に気づいたとき。。。
本作はゴジラ生誕70周年記念作品となっている。見る人の多くは私を含めゴジラより年下ではないだろうか。長年愛されている「ゴジラ」がVFX技術で大迫力、かつ鮮明になって戦後の日本に現れる。本当に映像が細部にいたるまで鮮明に描かれていてゴジラだけではなく戦後の町並みも驚くほどにきれいでした。
舞台は戦後の日本。日本に帰ってきた敷島浩一は空襲で親を失った大石典子と、赤ちゃんの明子に出会い、成り行きで共同生活を始める。生活の中でお金が必要になり、敷島は一般的な仕事よりも高額な賃金をもらえる仕事に就くが、それは命を落とす可能性がある危険な仕事だった。生活も安定し、周りは典子との正式な結婚を勧めるが、戦争とそこで接触したゴジラによるトラウマを抱える敷島は関係の進展に踏み出せずにいた。そんな日々を送っていたある日、ゴジラが敷島たちの住む銀座に迫る。。。
過去のトラウマで自分に正直になれない敷島がある事件をきっかけに自分にとって大事なものが何かが分かり、ゴジラを倒すために奮闘する姿が私は印象的でした。自分たちが幸せに生きていく”ビジョン”を実現するためにどうやったらできるかを考え行動する。私の事業でも様々な壁に直面するが、そのした際は「どうやったらできるか」を考えるようにしています。
みなさんも今の自身のビジョン(将来)を一度考えてみて、何をするかを考えてみてはどうでしょうか。
日本映画が視覚効果賞をとる日が来るとは
シン・ゴジラを観たとき、ついに日本からゴジラとはこういうものだと胸を張れる映画が誕生したと喜んだ。が、まさか日本のゴジラ映画がアカデミー賞の視覚効果賞をとり海外で大ヒットする事を喜ぶ日が来るとは。
シン・ゴジラは庵野監督の作家性が強い玄人受けのする映画だったが、山崎監督は世界に広く受け入れられるゴジラ映画を生み出した。どちらが良い悪いではないが、両方が日本に揃った事が本当に嬉しい。
シンゴジとマイゴジ、どちらも本能的に恐ろしさを感じるが、前者は神への恐怖に近く、後者は捕食者への恐怖に近い。日本には本能的な恐怖を表現するのが巧い監督が多いが、この良さがもっと世界に広まってほしい。
また、両作品とも人間側のストーリーを中心にしつつゴジラがきちんと主役になっている。ハリゴジが最初ディザスター映画のフォーマットに載せてしまい失敗し、その後ヒューマンドラマとゴジラ(怪獣)が主役である事を両立できた作品が2016年版ぐらいしかないなか、日本が両立させたゴジラ映画を出せている事は素晴らしい。
マイゴジは続編を作りやすい構成になっているし、東宝は米国に配給の支社をつくるほど本気のようなので近いうちにまたゴジラ+αの映画が観られるのを楽しみにしたい。
すごい映画(残念ながら悪い意味で)
ストーリーがね…
ゴジラ映画視聴は初です。
個人的にはVFXってアリだなとは思ったのだけれど、そんなに高評価される作品なのかな?ってのが正直なところで。
何があまり良く感じなかったのかは、このストーリーで良かったのかな?ってのが率直な意見。
ただ、時代設定は良かったと思う。
ゴジラが与える恐怖とかそういうのはよく出来ているとは思うのだけど、根本的なストーリーに全然入り込めない。
ゴジラ映画なのだからこれでいいんだっけ?って思いながら観てたけど、ストーリーのせいか演じてる神木隆之介や浜辺美波、吉岡秀隆、佐々木蔵之介が活かされてない気がしてた。
海で戦後処理をしてた人たちがいきなり国の一大事に関わって、しかもゴジラ討伐作戦の重要な役割にいたり…。
なんか、途中からの展開がブルース・ウィリスのアルマゲドンかよって、直感的に思った。
ただ、子役で明子を演じてた子だけが別格に上手かった。
VFXと明子を観に行ったようなもんかな(笑)
VFXはやっぱり山﨑さんだよねー。
あと、ゴジラ-1.0/Cの方が恐怖は感じるかな。
ドラマ性のあるゴジラ映画
子どものころ、VSシリーズ直撃世代だったので、ゴジラはずっと好きでいます。
ただ、ミレニアムシリーズは世代的に見ていません。(いまだに)
シン・ゴジラはオタク的満足感と知的好奇心を刺激してくれる作品だったのでとても面白く、そういった意味では今回のマイナスワンにはあまり期待をしていませんでした。
ただ、実際に見てみるとすごい作品でした。
何が凄いかというと、シン・ゴジラの時にバッサリと切り捨てていたドラマ性をきちんと描いて、なおかつ怪獣映画のフォーマットも守って、更にオタク的知的好奇心も満たしてくれる作品だったからです。
初代ゴジラを除いて、基本的にゴジラシリーズにドラマはないと思っています。
更に、登場人物の掘り下げが行われることもほとんどありません。
ゴジラと戦う理由も、「ゴジラが来るから」という、「そこに山があるから登る」という程度の同期しかありませんでした。
しかし、今回の作品では主人公にとってゴジラが完全な敵(かたき)であり、倒さなければいけない相手だ、ということが明確になっています。
これは恐らく、古今の怪獣映画で初の試みではないでしょうか?(私の知る限りなので、実際には他にもあるかもしれません)
また、主人公を始め、中心人物の背景や人柄などが掘り下げられており、こういった点は普通の「一般映画」の要件を満たしています。
それが、この作品がアカデミー賞にノミネートされた理由だと思っています。
また、オタク向けとしても、本来、作品を描くうえで不必要な位に正確なミリタリーの描写、出てくる兵器のチョイス、ゴジラと戦う際の「日本の偉い人が考えそう」な抜け道的発想。
全てがGoodでした。
更に、登場人物の名前や包帯の巻き方等、オタクをニヤリとさせる仕掛けも入れつつ、それが物語の中心と一切関係ない、という点も良かったと思います。
個人的な突っ込みどころとしては、全体的に役者の演技がクサかった点と、とりあえず思っていることを全部セリフにして説明してくれる登場人物たち、の2点がありました。
ただ、これに関しては大衆向けにして、「誰でも一度見れば理解できる」作品にするためには仕方のないことかな、と思います。
怪獣映画ファン以外の方にもおすすめです。
自分の悩みが小さく感じられる
もともと特攻部隊で、自分のことを生きていてはいけない人間だと思いながらも、死ぬ勇気すらなく自己嫌悪に陥っているところに人間味を感じた。繰り返す不幸で、遂に日本を守るために死ぬ決心がついたが、結局脱出装置で生き延びたところにメッセージ性があるのだと思った。
全2030件中、101~120件目を表示