「令和版は「死なない」」ゴジラ-1.0 N.riverさんの映画レビュー(感想・評価)
令和版は「死なない」
話題となっているため、つい見てしまった。
海上が多く描写される今回にふと「船弁慶」を思い浮かべる。
ゴジラは知盛の「怨霊」であり、相対する人々は頼朝であり弁慶では、と。
果たしてゴジラとは何だったのか。
先述したとおり源氏に敗れた平家の「怨霊」が閃いた時、主人公もその一部と体現していたように、敗戦後の日本に渦巻く負の情念を具現化したもの、心象風景ではないかと思っている。
それら鬱々としたものが街を、人の心覆い破壊、蹂躙しているのだとすれば「負けるな」と言わずにおれず、国が動くのではなく、民間の一人一人が立ち上がる(生活を取り戻す)のも的を射ていて、手に汗握って観ることができた。
さらにかつてのパターンであればカタルシスはブラックさながら犠牲が華。演歌よろしく「死」にあったわけだが、今回そうはなっていない。みごと時代に合わせた人権重視のホワイト仕様。しかしながら感動を呼ぶ締めくくりだ。
負けの美学に自分酔い。お涙頂戴で終わるのだろうと思っていたせいもあって、酔う事なく現実と正面から向き合い(ゴジラとの対決)なおかつ決着をつけて受け入れ次へ進む展開は日本の戦後エンタメではほぼ記憶になく、非常に驚かされた。
このマイナーチェンジは作り手が「戦争を知らない」せいもあるように思え、
しかしながらそれが引け目となることもなく、知らないがゆえ前向きに作られているようで、むしろ不思議な希望を感じている。
時代は変わってゆくのだなぁ、と。
もちろんVFXは見ごたえあり。
「男子のロマン」がふんだんに詰め込まれている気もするし、「シンゴジ」山崎版を思わせるようでニヤリも止まらない。
ただ最近、VFXの質がかなり上がってきているので、実写パートとのちぐはぐが気になった。なにしろゴジの破壊力、凄まじ過ぎなので実写シーンにもそれなりの風圧、砂塵、音圧等々、余波の生々しさが欲しかった。どうにもアッチとコッチで空間が断絶しているようで、臨場感に物足りなさを感じた。