「薄い、浅い、疑わしい」ゴジラ-1.0 Pocarisさんの映画レビュー(感想・評価)
薄い、浅い、疑わしい
額縁上映ではありますがIMAXで見ました。
私にはぜんぜんゴジラ映画として十分なものとは思えなかったです。
これ「ゴジラ」じゃなくて「ジュラシック・パーク」では……という冒頭に続き、「終戦直後の日本人ってこんなでしょ?」という演出も、この人は「生き残ってしまった」ことに苦しんでいるんですよー、という記号的表現も、クライマックスに対応させるための物語上の「手続き」でしかない。
今回に関してだけは、神木隆之介の演技もただ小賢しいだけで、そこに特攻の生き残りがいるというリアリティには程遠かった。これはミスキャストなのでは?
「生きる」「生きない」の薄っぺらいやりとりには自然と舌打ちをしてしまったほど。これほどまでに平板な、人間ドラマを排除した「セリフでの説明」でないと観客には伝わらないということなのでしょうか。「生きろ」はどう考えても終盤のあのシーンでだけ使うべきでした。
そして何より、それまでと映画のトーンが違うので、東京にゴジラが現れた時の伊福部昭の音楽が浮いてしまった。ここには本当に怒りすら湧きます。
映像技術は頑張っているが、不思議なほどスペクタクル感が薄く、単純に見せ方、撮り方が下手なのでは?と思わざるを得なかった。
しかしゴジラの熱戦放射を完全に広島・長崎の原爆に重ねてキノコ雲から即座に黒い雨が降ってくるという描写はもはや悪趣味の域では?
ゴジラは原爆のメタファーではあるが、原爆そのものではないし、初代の映画「ゴジラ」の大量破壊兵器への批評性ってそういうことじゃないですよね?
この映画を作っている人の戦争についての認識がどこまでも疑わしいんですよ。
もしかして何も考えてないの?
それとこれ、ストーリーとしてはゴジラファンが忌み嫌っていた「ゴジラ=南方で戦死した日本兵の英霊」説に完全に踏み切ってませんか?
前作「シン・ゴジラ」が政治家や公務員の話だから今回は民間ね、という安易な発想が透けて見えるのもマイナス。
あらゆる意味で乗れない映画でした。蓋を開けてみれば、やっぱり山崎貴の映画。