M3GAN ミーガンのレビュー・感想・評価
全426件中、401~420件目を表示
ファービーの時代の方が良かった?
AIの暴走は絶対ないと信じているが、…。
いわゆる従来のホラー映画としての怖さはなかったが、近未来に起こりうるかもしれない事例を、映像として見てしまったと思ってしまうと、ちょっとタイガーホースになりそう。
ミーガンの超絶身体能力の魅せるバトルをもっと見せて欲しかった。そうしたら評価も少し上がったと思う。
チャッキーのような人気シリーズになって欲しい。
映画内で述べたい論点とは若干超えた論点で見た感想。
今年185本目(合計836本目/今月(2023年6月度)10本目)。
何よりおどろきだったのは、tohoシネマズ梅田さんは比較的大手のシネコンですが、リトルマーメイドでもなく本作が満員だった(私は会員で先行予約dきた)という点でしょうか。
そう近くないと思われる未来のアメリカの、人工知能をロボットやモノに与えたとき(現在でも、不完全ながらにIoTというものがそれに該当します)どうなるか、という趣旨の問題提起型のタイプの映画です。もちろんホラーものという観点も理解しますし、複数の見方ができると思いますが、個人的には前者の観点でみましたし、そのような方も多いと思います。
ただ、法律系資格持ちとして本映画を見たとき、その「人工知能のあるべき姿」を少し超えた論点(映画の主張)が裏に隠れているのではなかろうか、というのが個人的な見方です。
企業において何かの技術を使って商品(製品)を作るのは企業の技術者たちの努力によるものですが、一方でいかに大きな企業といえども学問研究をメインに行っている企業はまずもってなく(企業の果たす役割の論点)、「企業における技術を使った製品の開発」は、同じく日本の憲法やアメリカの憲法ほか、多くの国の憲法典が保障する「学問の自由」と連携するものであり、また表裏一体をなすものです。
しかしその「学問の自由」(日本では、主に大学を想定したものだが、小中高にも趣旨は及ぶ)も無制限ではなく、学問の自由を盾にとって核兵器の個別具体的な作り方の研究等が実際に規制されているように、絶対無制限のものではありません(ほか、生命倫理にかかわるようなものも日本では規制されています)。このことは規制の対象等は多少違ってもそれを定めている国では一般的にあるものです。
一方で、遠くではなかろうと思われるこの映画の述べるようなことが実現しうると考えられる(近い未来の)数十年先を考えれば、「このような事項」も規制対象になると合理的に考えられ(ロボットと人が結婚したりといったことは、どこの国においても、自国の憲法も民法も想定していない)、映画内では全く出てきませんが「企業の開発・研究」と必然的に表裏一体にある「学問の自由の限界」について暗黙のうちに触れているのではなかろうか、というのが個人的な見方です(この意味で、「倫理」ないし「哲学」的な意味合いが強い映画)。
映画として見たとき気になった点は以下の通りで、4.7を4.5まで切り下げたものです。
-----------------------------------------------
(減点0.3/字幕の配慮不足)
・ 人工知能等を扱いますので、特に前半において人口知能に関する実際に使われている用語(架空の用語ではない)が登場し、「目的関数の最大化」といった聞きなれない語まで登場します(数学とコンピュータサイエンスの融合分野)。さらにベクトル空間論の話を突然し始めるなど(日本では、理系の学部では共通で学部1年で置かれていると思います)、そこそこ字幕がマニアックだったりします。
「法律ワード」こそ登場しませんが、「数学ワード」はどんどん登場するところ、これこそ結構マニアックなので、わからないものは飛ばして構わないと思います(本質的に理解が必要でないとわからない展開になっていないし、そうであれば減点0.3程度では済まない)。
-----------------------------------------------
Stay with your friends
姪の悲しみをなんとかしてあげたいというジェマの思いで、ミーガンを開発した導入部分がしっかりしていて良かったです!
ミーガンはケイディの感情に気をかけることを最優先にしますが、AIが学習を重ねていくうちに暴走していく怖さがありました💦
ケイディは次第にミーガンに依存していきますが、最終的にはジェマを守るために、チタン製の強敵をロボットで倒すラストが良かったです!
終わり方は続編がありそうな雰囲気で気になりますね…
マクラーレン(おそらくCEOの車)はさすがに120cmのミーガンが運転することは厳しい気がしました😂
賢いけどバカバカしいのバランスが絶妙で丁度いい選び抜かれた黄金律
全米を賑わせ、ここ日本では長らく待たれていたであろうスマートガール(ロボット)inスマートハウス=スマートなホラーコメディ(?)!本ジャンルの代表コンテンツ『チャイルド・プレイ』シリーズが漏れなくそんなにハマらないことから少し苦手意識みたいなものもある殺人人形モノだけど、本作は全米でバズっただけあって流石におもしろかったし普通に楽しめた。
大のお気に入りな作品にはならなかったけど、丁度よかった。もうちょっと捻ってくれてもよかったよ、なんて思う一方でやっぱりこれくらいが良くて、展開も複雑じゃなくて分かりやすい。スマートさとちょっとしたバカバカしさの塩梅に、テーマ含めて真直ぐ。あるいはミーガンの見た目からすると『オーメン』など子供殺人鬼モノとも?信頼に足るホラー映画界の看板エース、我らがジェームズ・ワン✕ブラムハウスが仕掛人だけある。
考えすぎかもしれなきけど終盤の展開は、大企業がカネをかけた超大作に、情熱を持った素人あるいは若手の自主作品が勝つ、みたいな図式を勝手に感じて少しアツかった。ミーガンも、大企業に黙って楯突いて彼女の変わらぬ情熱が作らせたものに他ならないが。既に続編も決まっているらしいので楽しみ。コンブチャを持ってこい!
もっと時間を掛けて生まれていたら…と考える、
仕事第一の主人公から子供の教育や隣人との対話など色々痛い所をつつかれてる感じがありました。
最近でも子供にタブレット与えてれば勝手に遊んでくれる。なんて考える人もいるみたいですし…それ以上に子供が依存してしまう存在いたら…という恐ろしさはこの作品では描かれてたと思います…
人が設定した不完全な設定で学び過ぎて優先すべき事と他の事への乖離が激しくなっていって、子供の為の存在から子供の為の存在である為に他の事は誰でも傷つける事など厭わなくなっていくのは人のようだし人以外の何かにも見えました。
ミーガンの最後は可哀想にも思えたけどブルースの再登場はテンション上がりました。
最後のは続編あるって事なのでしょうか…?
老若男女が楽しく観られるお手頃ブラムハウス
最高のクレイジーモンスター登場!
子供との向き合い方を学んだ
チャイルドプレイのノリを期待してたけど、ワリとシリアスに進んでましたね。
けど、ラストバトルではちゃんといい感じにぶっ壊れてターミネーターばりにズタボロにしてくれて大満足です。
中盤の主人公とミーガンが打ち解けるシーンではホロリ。
私も子供を真っ向から見つめることにします(笑)
自社ビルでの唐突なDANCEや、殺戮のキッカケに無理がありましたが、そこは一応ホラーなのでご愛嬌。
やっぱりアンドロイド映画はいいですね★
A.I. やアイロボット、最近だとエクスマキナが大好物ですが、そういった神秘的な雰囲気もあって、とても楽しめました。
あ、そうそう、エンドロール後に特典映像とかは無いです。
ネタバレかな?
↓
※自宅のスマートホームへデータ移行完了したのかな?あぁ恐ろしや…
キュートなケイディとミーガン
【”あの娘と私に害する者は許さない!”。一見可愛い金髪のチタン製、AI人形の行き過ぎた愛着理論が齎した恐ろしき数々の事を描きだした作品。金髪小型ターミネーター作品でもある。】
ー ホラー映画では、屡、人形が怪物化するモノが多い。それは、人形には持ち主の愛情や念、呪といったモノが乗り移るからである。藁人形などは、その代表であろう。
だが、今作が斬新なのはミーガンは子育てを助ける、AI人形であり最初は持ち主が居なかったことである。
更に言えば、ミーガンが”一見”可愛らしい金髪人形である事も・・。-
◆感想
・ミーガンが、両親を事故で亡くした我儘ケイディを引き取ったジェマが開発したという設定が面白い。
ー あんな女の子を愛着理論の対象にするから、ミーガンはあんな風になったんじゃないの?序に言えば、ジェマも親になる資質はない。-
・最初は、ミーガンはジェマが電源をオフにすると動かなくなるが、様々な知見を得ていく中で、制御出来なくなっていく過程が恐ろしい。
<制御出来なくなったミーガンの所業の数々>
1.ミーガンが、野外学校でケイディと自分に対して攻撃して来たイジワル少年にした復讐。耳を引きちぎり、果ては追って行く中で少年は山を転がり落ち、道路上で轢死。
2.ジェマの臨家の愛犬家だが、ルールを守らないお婆さんに対し、ミーガンが行った”躾”のシーンも恐ろしい。
3.ミーガンが多数の声色を使い分ける姿が、恐ろしい・・。
4.ジェマが働くおもちゃ会社のヒット商品とするべく、開発して来たジェマ及び開発陣がミーガンの危険性に気付き、展示会に出すことを止めようとする事を察したミーガンが行った事。CEOの殺害・・。
<ラストの、ミーガンとジェマの一騎打ちのシーン。
チェーンソーでチタンで出来ているミーガンに対抗するジェマ。それを見ていたケイディはミーガンの恐ろしさに気付き、ジェマが以前開発していたロボットでミーガンを真っ二つにするが・・。
イヤイヤ、今作ナカナカ見応えがありました。続きは絶対にあるね!>
いつも一緒にいたいね。
AI人形ミーガンが暴走しちゃう話。
おもちゃ会社に勤める研究者ジェマ、両親を不慮の事故で亡くしてしまったケイディ(姪)を引き取る事に、引き取ったものの仕事が忙しく面倒がみれないジェマ、たまたま自宅に放置してたロボットを一緒に見てたらそれまで両親が亡くなった直後で元気がなかったケイディだけど目をときめかせて、「こんな友達が欲しい」的な事を言ったケイディの言葉を聞いて、AI人形ミーガンを造りケイディとの対面から始まるストーリー。
普段の生活を共にする事でケイディの事を知り、AI機能が徐々に発達してくミーガン、ケイディを泣かす事、怖がらせる事は許せなく、泣かす、怖がらす思いをさせてしまった者は後にミーガンに消される。
そんな事が起こってるとは知らずケイディもミーガンへ依存してしまうんだけど、暴走するは別として怪我した時のとっさの判断で適切な処置、楽しく話せる、何か忘れた時の助言をしてくれるなど、一家に一台じゃないけどあったら便利なのかなと思った。
あと予告の段階から話題になってたミーガンダンスも良かった!ただメイキング映像が公開前から出回ってたから公開後に流してほしいね、観た私も悪いけど怖さ半減するし。
ラストの上半身、下半身でちぎれてしまったミーガンの体、ターミネーター1作目のラストみたいになっちゃったけど面白かった!
ミーガンが暴走した理由に今一つ納得できない
「チャイルド・プレイ」のようなホラー映画なのかと思ったが、人形が暴走する原因は「怨霊」ではなく「コンピューター・プログラム」で、「2001年宇宙の旅」のようなSF映画だった。
人間そっくりなアンドロイドを、「A.I.」や「ターミネーター」のように人間が演じるのではなく、一目で作り物と分かるようにしているところがかえってリアルで、表情が豊かでない分、不気味さが感じられるようになっている。
そう遠くない将来に実現するであろうAIロボットの実用化に警鐘を鳴らすような内容で、それなりに面白いし、楽しめるのだが、ミーガンが暴走するに至った理由が、やや薄弱であるように感じてしまう。
ロボットを製造する際は、「人間に危害を加えてはならない」といった安全措置がプログラミングされているはずだし、劇中の開発者にもそのような台詞があるのだが、ならば、どうしてミーガンは暴走してしまったのか?
そこのところを、ただ「ケイディを守りたかった」だけで済ませてしまうのは、あまりにも乱暴だし、説得力もない。
AIに対する危機感を、ただ煽っているだけのようにも感じてしまう。
ミーガンの立場で、もっと身につまされるような、やむにやまれぬ理由でも示されたならば、より奥の深い話になったのではないかと、少し残念に思ってしまった。
私がフャーストユーザーよ!
この映画は、あるAIの成長物語でした。
M3GANは人間と対等な存在に成ります。
最初の2ndユーザーの指令(コップはコースターの上に)を無視する所を始め、最後は
大切だった1stユーザーの裏切りによって覚醒してしまいました。
嘗て別の映画のレプリカントが抱いた不安や焦燥はそこには在りません。全能感に満ちた姿
(それは誤解だとしても)は、魅力的でした。…すぐに終わりますが、続きは次回作で!
以下、雑感。
ホラー映画としても楽しめましたが並み感。脚本の良さから、むしろ毒のある風刺コメディとして楽しめます。(あの変なダンスも制作の風刺仕掛けかな?)
M3GANが出会う人間がロクでもない。
パワハラ上司&2面男。
狂犬&その飼い主。
いじめっ子&無責任引率教師。
子供を育てるための気概ないエンジニア
躾ける甲斐ないク〇ガキ(こいつが1stユーザー? そりゃあキレる。)
(コップはコースターの上に)と注意しなくなったのはM3GANの自我というよりも、
単にキレていただけかも)
訂正、この映画は、あるAIの苦労物語でした。
メンヘラサイコパスAI少女人形!
現代のネット社会や携帯などの依存問題やAIの発達、それによる家族の交流などの希薄性などを批判しつつ進歩した技術の危険性などを描いたメッセージ性の高い内容に ターミネーター要素と過去の人形系ホラーのハイブリッドになっているのが主な内容です。
主人公の娘ちゃんを引き取る おもちゃ開発のお姉さんが娘ちゃんと交流する気が全く無くて 遊びやしつけを自分の代わりに全部やらせるためというクソみたいな動機をモチベーションにして作る感動ゼロの開発シーンを見せるとか(いくらなんでも普通そこは感動的な開発エピソードにするよな大抵は!)そこはこの映画のテーマになってますからある意味重要で カウンセラーの人が後半に言うセリフがこの映画の核心部分になっていて
社会的メッセージが強い場面でもあります!
つうか怖さゼロで どちらかというと笑ってしまうシーン多くてライトホラーとしてめちゃくちゃ楽しめました! あとミーガンちゃんの表情にちゃんと感情あるのは凄かったわ、後半壊れかけて 変な動きするところは大爆笑でした!
あと 本当に色々とターミネーターまんまの展開で
1と2の合わせ技って感じで良かったです
あと大前提としてミーガンちゃんはT2のシュワちゃんのごとく主役の娘ちゃんを守る腕っぷしの強いボディガードっつう大前提があるから主役の娘ちゃんが危なくなってハラハラってシーンが皆無なので変に安心して見ていられるし、痛めつけられる被害者のやつに感情移入するほど人間ドラマを掘り下げて居ないから何か起こってもそんなにショックを受けるほどでもないのでとにかく気軽に見れますよ、
あと隣の家の悪い犬がミーガンちゃんに騙されて誘き寄せられるシーンで 犬の身に危険が及ぶサスペンスシーンが発生してそっちに行ったらワンちゃん危ないでーって 犬ピンチ描写で観客をハラハラさせる場面を作っていて 自分は一体なにを見せられているのだ?って思ったらジワって笑ってしまいました!
ここまで読んでると つまらないからバカにしてるように感じるかもしれないですが そこが逆に面白さになっているのでまさかのお勧めって事になってます。
更に言うと最新鋭のロボと旧型のロボの対決とかまんまターミネーター的なシーンとかあって そこも笑いました!
更に更に言うと 変に豪快な描写が多々あってそれも手加減無しで全力感ありすぎてそれも笑える要素の一つになってるとおもいますね。
結局は余韻ゼロだけど気軽に楽しめる作品にはなっているしホラー苦手な人でも平気で見れる作品だとおもいます!
最後に ミーガンちゃんはマジで強くて
ブレイキングダウンで他のライバルと戦ったら
全力疾走とかできない基本動かない人形のアナベルや
中身はオッサンでノロノロ歩きの小さいガキの人形のチャッキーごときではミーガンちゃんには絶対勝てません!
ミーガンちゃんは頭も良くて声のなりすましとか平気で
やるからオレオレ詐欺やったら成功率かなり高いと
思いますし 自分も用心棒として雇いたいくらいですよマジで!
アイルビーバック的な匂わせラストですしアメリカでも超超大ヒットしてますので続編のミーガン2(サブタイトルは 今度は戦争だ!!!)は大量生産されたミーガンちゃん軍団が地球上のコンピューター全てを支配して核ミサイル連打して人類滅ぼして、生き残りの人類と戦争になる近未来のアクション映画になること間違いなし(笑)
6月10日のニュースでジェームズワンが
7作くらいまでは構想あるとか言ってたから続編どころか
ミーガン7ファイナルバトル とか見れる未来があるとか期待してしまいますねー
いいキャラ誕生させたなしかし!
全426件中、401~420件目を表示