離ればなれになってものレビュー・感想・評価
全43件中、21~40件目を表示
なんか…古い
伝統的な大家族主義の南欧らしさを感じた。同級生の3人の男と1人の女の話。
ローマの街で暴動が起きていた1982年、16歳だった彼らは出会う。前半は彼ら自身がカメラ目線で解説をする(のがB級っぽい)。ベルリン壁崩壊、イタリア政府の転換点、911などを背景に4人が送る40年を描く。
主軸はパオロとジェンマの恋愛関係で、ジェンマがナポリの伯母に引き取られ、パオロが常勤教師の職になかなか就けなかったことから、弁護士になった親友ジュリオとジェンマがくっつき、しかし国選弁護士からエリート弁護士となったジュリオは巨大企業の娘と結婚し、もう1人のリカルドはジャーナリストを目指しているのか?一番早く結婚するがなかなか職に就けず、一人息子を連れて妻は去る。それぞれ自分の理想を持ちながらも現実の生活はその通りではない、という人生の悲喜を描いている。
一方ジェンマは男好みなタイプで、2人の男の間でフラフラしており、ずっとカフェで働いているが他の3人と同じ高校なのに「読み書きができない」らしい。彼女の描き方が古臭い。まあ彼らはそういう価値観の世代なんだと言われればそれまでだが。
最後は恐らく彼らの子ども同士がカップルとなり、次世代に繋いで行くのだろう。古臭い。
10代を除いて約30年間を同じ役者が上手く演じて分けているのだが、これがもう少し魅力的な俳優さん達だったらなぁ、と思う。しかし若い時のジェンマ役の女優さんが可愛らしく、またイタリアの風景を堪能できるのは良い。
おいおい、こんなんで良いのかよ?そう思うけど見終えたあとに笑顔になったから、これで良いのだ!
新年鑑賞がベストな映画でした!
同世代…
イタリア・ローマは絵になる、ロケ地の宝庫!
リアリティがない
私たちの人生が最も美しかった時
とても素敵な邦題のタイトルの作品。 本年度ベスト。
洋題の「The Best Years」より本作には邦題がお似合いって感じ。
あらすじだけ読んでからの鑑賞。
タイトルの意味の解釈が思ってたのと違った(笑)
けど素敵な作品で自分好みだった。
16歳の悪友、パオロ、ジュリオ、
リッカルドの3人に加え、女の子のジェンマの4人の50歳過ぎまでの半生を描いたヒューマンドラマ。
4人の半生を描いているだけにテンポが早く色んな出来事が満載。
鑑賞しているのが忙しい(笑)
4人が少しずつ老けて行く様子に加え、各々の人生に色んな事があって見応えがあった。
人生の分岐点で登場人物が観客に問いかけるシーンに考えさせられる。
出だしとラストのシーンがリンクしている作品は多くあるけど、本作はその手法を上手く使っていた感じ。
ラストの素敵なシーンに何故か感動の涙が(笑)
改めて若い頃の友達を大切にしたくなりました( ´∀`)
人生とは、、、
ポスターはこの映画の良さを全然伝えていない!
40年の時を経て、変わらぬ友情を描いた上質なイタリア映画
1982年から2022年のイタリア・ローマを舞台に描いた人生讃歌。
私には高校生の頃からずっと続いている友達は1人もいない。大学の友達で数人ほど。
だからなのか、本作のような彼らの友情が羨ましくもある。
“40年いろいろあったね、お互い歳をとったね。でも、またこうしてあの頃のように同じ時を過ごしているね”
というような、なんだか歌になりそうな作品。
9.11やイタリアの歴史など、実際に起こった出来事も織り込みながら、彼達4人が紡ぐストーリーによって、恋とは?愛とは?友情とは?を私たちに問いかけている。
恋の始まりと終わりのリアリティーさは、イタリアらしい。
彼らと同世代の人が観るとより感動が深まるのかな!?
16歳のジェンマを演じた女優さんがとても可愛かった。
心が動かされるシーンもあったけれど、基本凡作である。
令和5年、1本目の映画鑑賞である。昨夜、NHKBSブレミアムで、デシーカの「ひまわり」を放映していた。戦後のローレンもマストロヤンニも終始抑えた演技で上手い。監督の指示だろう。そのかわり、マンシーニのあのメロディが私達の琴線を揺らす。涙が流れてくる。
それを新作のイタリア映画で再現してもらえたらと観たが、タイトルの通りだ。一言で言うと、ご都合主義の映画だ。ニューシネマパラダイスには遠く及ばない。登場人物の造形が甘い。底が浅い。
女主人公の少女時代を演じた女優がかわゆい。大人になってからは別の女優が演じているが、今ひとつしっくりこない。ラスト近く実年齢になってからはビッタリはまった。大人になったバウロを演じた男優は、草刈正雄にそっくりだった。
ルーシーの願い。
出逢いは16歳。恋に落ちたパオロとジェマは家庭の事情で離ればなれに。。
時は経ち再会した二人、そして親友のリッカルド、ジュリオが織りなす、恋やそれぞれの人生を描いたドラマ作品。
序盤は、4人の美しい青春の日々。
ジュリオの嫌なオヤジさん、ジェマの母親の病気等々、それぞれが問題を抱えつつも眩しい季節が流れていく。
しかし、時の流れは4人の関係も変えていき・・・。
まぁそういうこともありますかね。ジェマちゃん、ちょっと引っ掻き回しすぎとも思いつつ、彼らの現状を見ると・・・。パオロと一直線に愛し合えたのも、何もしらない16歳だったからとも言えるのでしょうかね。
お金に仕事に時代背景に・・・、ただの恋愛の拗れだけでなく、現実社会にもまれる姿も強い味付けになっていましたね。特にジュリオ。困っている人を助けたい・・・からの悪党(⁉)への弁護とか。現実は難しい。
でも、パオロとの仲違いは辛い。オムレツを卵に戻せない(?)はともかくとして、俺なら許してるって言われてもねぇ・・・。
そしてリッカルド。彼に降り注ぐ現実もキツいものがありました。
他の3人と比べても、ブレずに頑張っていただけにね・・・。
パオロもパオロで、専任への道やお母さんの問題も抱えながら、ジュリオ達を許せずに・・・。
こんな感じで、誰かに特に重きが置かれているわけでもなく、ちゃんと4人が主人公として描かれているのが素晴らしい。幸せが崩れつつある者、今まさにドン底にある者・・・過去に確執を抱えても、ホームでの偶然の再会時に抱き合えた時は、観ているこちらもじんわりと温かくなった。
総じて、2時間越えのやや長尺でも、終始のめり込めた名作だった。
恋人に裏切られ、家族に見放されても、やっぱり最後に支えとなるのは、腐れ縁の友達なんですかね。
パオロ、ジュリオ、イキノビ・・・
少しずつ取り戻す者、急上昇に急降下を繰り返す者、基本降下ばかりだけど最後の最後に・・・な者。それぞれの人生の対比が印象的でありつつ、やはり男の友情は最高‼
それでも、ベストシーンはオペラ劇場かな。ルーシーの願い・・・。このシーンは本当に鳥肌モノの名シーンだった。
また、このクライマックスですよ。。
大晦日にして、今年観た全作品の中でも最高のクライマックスでした。そして流れるエンディングテーマ・・・良すぎ‼もう反則でしょこれは‼‼
ワタクシ自身も、昔から続く友人達がおり、恋愛の縺れはなくとも、拗れることもありますが・・・パオロたちのようにまた笑いたい。そんなことを思わされるような名作でした。
ある4人の人生 in イタリア
心を熱くしてくれるものに!
2022年大晦日、娘と花火を観ているジュリオが1982年ローマで暮らす16歳の腐れ縁の始まりを振り返る体で現在までをみせていくストーリー。
ノッポのパオロと腐れ整備士の息子ジュリオ、そして暴動の中知り合ったイキノビのリッカルドと、パオロの彼女の宝石ジェンマが、息詰まる日々からの解放を夢見つつ連んだ青春から、離れて再会したり、揉めたりすれ違ったり…。
中年以上限定のザ・あるある友情物語というところですかね。
そういえば顔をあわせる機会はだいぶ減ったけれど、自分も今でも一番仲が良いといえる友人達は16~17歳の頃に繋がった腐れ縁達です。
日本人とイタリア人の気質の違いもあるだろうし、イコールとはいかないまでも、なんとなく近いエピソードは自分らの周りでもあったかな…そしてこんなに拗れちゃいないけれど、これぞ腐れ縁!と心境が良くわかる。
パオロの良い人+真っ直ぐ過ぎたが故の哀しさと、優しさありきの関係という感じかな?
涙する様な作品ではないけれど、温かく生々しくとても面白かった。
そういえば登場人物がカメラに話しかけるナレーション描写が時々あって、最初はちょっと嫌な表現だと思ったけれど、陰鬱な感じにならない為の演出だったのかなと途中からは気にならなくなった。
今作で2022年ラストの劇場観賞610本目、なかなか良い締めだった。
全43件中、21~40件目を表示