ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービーのレビュー・感想・評価
全729件中、541~560件目を表示
世界観を見事に再現した良作
日本の作品が海外で映画化されると時々トンデモ作品が出来上がることがあるので、今回のスーパーマリオもやらかさないか多少の不安が実はありました。
しかし、任天堂の宮本茂さん達が創り上げたマリオの世界観をしっかり再現していてゲーム愛にも溢れ、それぞれのキャラクターも上手く活かされていて素晴らしい作品に仕上がっています。
肩の力を抜いて、頭からっぽで楽しめる良作。
躍動感溢れる冒険と感動の絆 マリオムービーの魅力を探る
「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」は、任天堂とイルミネーション・スタジオが力を合わせて制作した、見事なアニメーション映画である。観客は、緻密に描かれた世界観に、心からの感動を覚えることだろう。
当初、マリオとルイージの不器用さに、観客は心配を感じるかもしれない。しかし、物語が展開するにつれて、彼らの固い絆と成長が描かれ、感動的である。また、ピーチ姫などの魅力的なキャラクターが、映画をさらに引き立てる。
だが、全てが完璧とは言い難い。ピーチ姫のほうれい線がやや不自然であり、クッパの歌は違和感を感じさせる。また、クッパの残酷な行為や、毒舌なセリフが散りばめられている為、子ども向けだと思って観たらギョッとするだろう。
それでも、ドンキーコングが登場し、味方になるシーンなどは心を打つものがある。全体的に見て、この作品は楽しむことができるだろう。感動に包まれる場面もあり、私は星4つをつけたいと思う。
スーパーってそういうことか!
任天堂の人気ゲームがアニメになり、日本を除く海外の興行収入は既に1千億円を超えて大ヒットしているというので何も知らないのに観に行きました。IMAX3D吹替版で鑑賞。
映画を観て初めてわかったこと。主人公はニューヨークのブルックリンで配管工事業を独立して営む双子の兄弟マリオとルイージということ。イタリア系でおじさんのキャラだと思ったら意外に若かったこと。
謎の土管を通じて魔法に満ちた世界に迷い込むという設定でリオ•オリンピックで安倍首相が土管に入ってマリオのコスプレをした意味がようやくわかりました。
ドンキーコングはマリオのゲームのキャラクターだったんだ。コロナ禍前、渋谷の街をマリオのコスプレでゴーカートを乗り回す集団をよく見かけましたが元ネタはマリオカートだったんですね。
生まれて初めてマリオのゲームをプレイした子供の気持ちになって楽しみました。お子様方もきっと喜ばれることでしょうね。
個人的には、ある場面でビゼー作曲オペラ『カルメン』のハバネラが流れるのがツボでした。あれは誰が歌っているんだろう。エンドロールで確認すればよかった。
ゲームの映画化としては最適解
過去のマリオの実写作品やファイナルファンタジーのCG映画という黒歴史を映画館でリアルタイムに経験した世代。
マリオの再映画化ということで不安しか無かったが、造り手があらゆる無用な演出を捨て、極めて素直にマリオ好きなファンに捧げたのがこの作品。
・期待どおりのアクション
・ニヤリとするキャラクターたち
・マリオカート他の小ネタ
・大人でも鑑賞に耐えられる演出
確かに観終えた後に、ゲームをまたやりたくなること以外に心に残るものがあるかと言われると否だが、この映画としてはこれで充分。
幼心にヤバイ映画を観たという想い出だけが前回の映画で残っていたがそれを上書きしてくれました。
おもろい。 テンポ感がシン仮面ライダーの上位互換。 笑いも日本風で...
「楽しい映画」の最高峰
「面白い映画」というよりは「楽しい映画」という表現がピッタリな作品。
良くも悪くも王道で、ひねりのないストーリーだが、そんな事は気にならないくらい、ただただ楽しい映画体験だった。
世界中の人が一般教養レベルでマリオシリーズの基本的な世界観やBGMを理解している、という強烈なアドバンテージを活かした作品づくりができるのは強く、さまざまな原作要素がテンポよく盛り込まれている。
なぜハテナマークのブロックを叩くとアイテムが現れるのか、なぜ花に触れると火の玉を投げられるようになるのかなど、いちいち説明していたら、このテンポは出なかっただろう。
改めてマリオというコンテンツの偉大さを感じつつ、最初から最後までアトラクションのようにワクワクドキドキしながら楽しめる、素晴らしい映画。
ルイージが一番の苦労性
日本語吹き替え版推奨
日本語吹き替え版で鑑賞。
宮野真守さんの低ボイスのマリオと畠中祐くんの弱々しいけど可愛い青年ボイスのルイージ、このブラザーズがすごくよかった。
冒頭のパルクールばりの動きも楽しくて音楽もどこかで聞いたことがある親しみ深いものがあってワクワクした。ゲーマーではない私でさえ知ってるマリオブラザーズの世界、ファミリーで鑑賞するにはもってこいの作品ですね。
動きが早くてクルクルと視点が回るように展開するので、おばさんの身には追いきれなくて疲れました。吹き替え版にして良かったです。上映分数のわりに長く感じて、後半はちょっと飽きてしまいました。何度も観に行く程ではないかな。
嬉しい誤算
懐かしさと爽快感と楽しさと!
字幕版と吹替どっちも見に行くべき!
初日に行って、今日も見たけど
も〜~めちゃくちゃに最高だった!!!!!!!
ストーリー自体は言ってしまえば王道かも、
だからこそ、そんな難しいこと考えずに
93分マリオの世界に浸って最高に純粋に「わくわく」出来る映画。
とにかく人生の中のどこかにマリオが居た人は
迷わず見に行って欲しい。
ここからは字幕版と吹替の違い話します!文章あまりまとまってないけど迷ってる人は見てってね💭
マリオの吹替は宮野さんがやってるけど、
明るくて若い感じ、おちゃらけたかわいいマリオって感じがしてとってもすき、愛着湧く。
字幕のクリスさんのマリオの方が、少し大人であっさりしてるかな?ゲームのマリオがそのまま出てきたみたいな印象を受けるのはこっち。
ルイージはまじでどっちもルイージ。
クッパは字幕版の方がすき
セリフの言い回しが好み。
印象はどっちも変わらない。
ピノキオは字幕版の方が可愛くて気に入ったかな。
吹替はおちゃめで変わったキノピオって感じがすごい出ててそれはそれでよき。
ピーチ姫は字幕の方がカッコイイお姫様って印象が強い。吹替はおちゃめさとかっこよさがいい感じにブレンドされててどっちも最高のお姫様でした……
ジョークは字幕版の方が良いけど、拾いやすい、理解しやすいのは吹替。
キノコ王国出歩く時、モブピノキオのセリフが字幕版ではあまり理解出来ないけど、吹替でしっかり再現されてて良かった。
⬆️正直、気に入ったならどっちも見に行って欲しいくらいそれぞれ良いところがあるし、特にマリオの印象がふたつで結構違う。
順番としては字幕▶︎吹替がおすすめかな!
ドンキー・コングも入ってるぞ(笑)
スーファミの「マリオ・カート」を友人宅で徹夜でやっていたのが最後のマリオゲーム(笑)。以降はプレステで、「FF」や「バイオ」に。そしてゲームは、スマホで簡単なパズル系を無課金でやる程度になって久しく。(最近のMMOとかは時間が無くやれない。)
正直、映画をやるのは知ってましたが、観る気は無かったんです。まさか、ここまで大ヒットするとは!・・という事で「まあ、どんなモノかなー」と観に行ったんですが、他のレビューでも書いてある通り、ゲームの映画化としては、100点満点と言える内容だと思います。GWに子供と観るには最高だと思います。
アメリカの評論家からは、低評価なようですが、小難しい事考えて観る映画じゃないからなー。
私の☆の評価もこの間観た「ダンジョンズ&ドラゴンズ」と似た評価です。
「楽しく観て下さい」という感想しかありません(苦笑)
一点だけ。劇中で、気になったのが、何故にボニー・タイラーの「ヒーロー」やA-haの「テイク・オン・ミー」が流れるのか?
ゲーム曲のアレンジで良いんじゃないですか?正直、違和感がありました。あそこまで完璧にゲームの映像化してるのに、他の楽曲を持ってくる意味が分からない。
クッパが歌うのはOK(笑)
最後にヨッシーの卵出てきましたが、これだけヒットしたんですから「2」やるでしょう。
ピーチ姫のことが大好きになる!!
「マリオ」の映画として100点満点。
面白い映画というより楽しい体験だった。
ピーチ姫の描かれ方がとても素晴らしい。
とにかく強い。攻撃力、行動力どれをとっても強い。その中でもなにが1番強いかというと目的へのひたむきさ。
今作でのピーチ姫の目的はシンプルに「キノピオ達を守る」この1点につきる。
何故キノピオ達を守りたいのかというと、幼い頃から共に過ごしてきたキノピオ達がただただ大好きだから。
だから自分が最前線で戦うことも、他の誰かに助けを求めることも、大切なキノピオ達を守る為ならなんでもする。
守るけど一方的な関係ではなく、キノピオが一緒に戦うというなら否定したりしない。
まさしく強くて愛に溢れるスーパープリンセスピーチ。
その一方でマリオから故郷かもしれない別の世界のはなしを聞きいて、瞳を輝かせるただの少女としてのピーチ姫も描かれている。
スーパーマリオ64の城のステンドグラスに描かれるピーチ姫。亜空の使者での明るく天真爛漫なスーパープリンセス。ペーパーマリオRPGのテックとの切ない交流する囚われのお姫様。
今までゲームで出会ったどのピーチ姫も、この映画に出てくるピーチ姫と繋がっていると感じられる。
ピーチ姫にあらためて出会いなおした気分。映画の観客としても、ゲームのプレイヤーとしてもすごく嬉しかった。
好きだったピーチ姫のことが大好きになってしまう。
エンタメ
映画としては最高峰の映画じゃないだろうか。
素晴らしい脚本と元のゲーム世界を最大限に活用して
老若男女が楽しめる内容に仕上げた仕事に
目一杯の拍手を送りたい👏
ところでここからは個人的な感想だが、
花札🎴トランプ♠️の任天堂がコンピューターに
目を付けゲーム開発し生み出したキャラ、
マリオが世界から愛されるヒーローへと昇華された
ことは日本人として誇って良いんじゃないか!
と思いつつ、ファミコンが世界へと拡販されて行く中
世間を彩ってた音楽に染まるサントラは最高だったぜ😀
特に個人的にはビースティーが🎯
同時代に同じコンソールを連打しマリオに勤しんだ
同胞にハンズアップ⤴️
そしてラストシーンの岩田さんに😢❤️
マリオの世界を堪能した
とても楽しかった。面白いというより楽しかった。見たことあるステージがたくさんあって、過去の記憶がどんどん掘り返されたる気分でニヤニヤしながら見てました。
いわゆるファン向け映画の作りで、ストーリーはものすごく王道展開なんですけど、その王道展開がしっかりベースになっていてそこにマリオワールドが綺麗にハマっていたと思います。
スマブラでよくピーチ姫を使っていた自分には、あの画面を縦横無尽に駆け回るピーチ姫に感動してしまいました。別に感動する場面でもないのに。
クスッとする場面も多くて退屈することもなく、サクサクと話が進んで終わっていくので本当に楽しく見れました。劇場にハテナブロックがあったら間違いなくジャンプしてました。
全729件中、541~560件目を表示