劇場公開日 2023年8月25日

  • 予告編を見る

あしたの少女のレビュー・感想・評価

全33件中、21~33件目を表示

4.0韓国の全ての高校をビビらせる感じの作品。 本年度ベスト!!

2023年8月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

本作は多分フィクションだと思うけど、かなり衝撃的な内容だった。

ダンスが好きな女子高生のソヒ。
実習生としてコールセンターで働く事になり予想を反した仕事に悩み自殺する展開。

本作はソヒがメインと思いきや、自殺した原因を解き明かして行く刑事がメインのストーリー。

コールセンターのブラック企業的な感じが衝撃的だったけど、それ以上に高校の体質が最悪過ぎた。

この酷すぎる展開に不思議と終始引き込まれた感じ。
スクリーンから目が離せない。

中盤から女性刑事のユジンがソヒが自殺した原因を捜査する展開が熱い!
ユジン一人でこの問題は解決出来ない感じが切な過ぎる!

関係無いけどユジンの着ているアウターがお洒落でカッコ良い(笑)
本作は刑事のユジンが主役だった感じ。

鑑賞中、印象に残るのは高校生のソヒがお酒を飲むシーン。
調べたら韓国では高校3年の1月からお酒が購入出来るらしい。
更に飲酒の年齢は決まっていない事に驚く。
女子高生が一人でお店で「ビール2本」って注文するのにビックリ。
韓国凄いな(笑)

このお店で多分、ソヒが自殺を決意したと思われる光を使ったシーンがあるんだけど、その意味がよく解らない。
自分には光があたらない人生ってメッセージなのか?
と、自分的に強引に解釈。

ハッピーエンドで終わる訳でも無く、モヤモヤ感が残る最後だったけど本作を鑑賞した事に後悔は無し(笑)
自分の中では記憶に残る作品って感じ。

ソヒのダンスには切れが無いと思ったのは自分だけなのか?(笑)
気になります( ´∀`)

コメントする (0件)
共感した! 2件)
イゲ

5.0社会を動かす

2023年8月27日
Androidアプリから投稿

「私の少女」で感心した観客の期待を裏切らない出来映え。
数字だけですべてを査定し、人間の尊厳も奪う労働搾取と酷使と使い捨て、自己保身と無責任体制、そして見えざる一握りの富の独占者たち。皆がこの映画を見て怒ってほしい。怒りを原動力に社会を変えて行かなくては。この映画が実際に韓国で「次のソヒ防止法」ん生んだように。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ごまめ堂

4.0キム·ソヒ

2023年8月27日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

極悪な派遣先に苦しめられた。

ユジン刑事が不審に思い、徹底捜査。
派遣先、学校、教育庁にも踏み込むが···

携帯に残されたビデオでキム·ソヒのダンス

コメントする (0件)
共感した! 5件)
完

4.0資本主義社会の行き着く先

2023年8月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

難しい

『私の少女』のチョン・ジュリ監督とペ・ドゥナの再タッグということで興味が湧き見に行きました。
この日本タイトル、いくら前作にかけていると言っても分かり難く過ぎでしょ。原題の「ネクスト・ソヒ」ならば観終わってからなるほどと思えるのですけどね。
しかし、久々に心にグサッと来る強烈な韓国映画でした。
テーマ的には韓国映画よりも日本のインディー作品の方が得意とする内容の様にも感じられましたが、このテーマなら時代的に今の韓国の方が合っていたのでしょうね。
現在68歳の日本人の私からすると、昔の苦い思い出を呼び起こされる様な作品でありました。
“平成”が始まる(今から34年前)高度経済成長のピークから一気にバブルが崩壊した、1980年後半から2000年位までの日本の社会をこの作品を見ながら思い出していましたが、まあこの時期の日本は労働者派遣法の流れとリンクし、私も派遣会社を転々としていた時期でもあるので、本作で描かれていた資本主義社会の根本的な構造悪は身に染みて生きていました。

資本主義の高度成長というのはアジアで(いや、世界で)日本は先頭ランナーとして走っていたので崩壊も一番早かったのでしょう。で、中国や韓国は今現在がその頃の日本と似た状況になっているのだと思います。
そして今の韓国社会が、本作で描かれていた様な(本作は実話を基にしたフィクション)世間擦れした大人達は社会悪を当然の様にスルー出来るメンタルに(改悪)され、それが“悪”であることにも気づけず(忘れてしまい)、社会全体が感覚麻痺状態となった結果、一番純粋で弱い者に皺寄せが来るような、こんな恐ろしい社会派映画を(社会悪に侵されていない人間が)作らざる得ない状況になってしまっているという証なのでしょうね。
なので本作で描かれている社会悪が、“誰が悪い”なんて単純な話ではないのは分かっているし、簡単に修正できる類のものでもないのは分かっているのだけど、何故一番先頭を走り転落した日本を反面教師とせず、どの国もどの国も同じ過ちを犯し同じ道を歩むのか?そんな気持ちで本作を見てしまいました。

本当にもっとマシな社会を作る事が可能なのか?、そこに本来の人間の本性があるのか?
日本の場合はあまりにも長く低成長が続いたので、全体的にちょっとした諦念に達したような国民性になって来ている様な気もしますが、相も変わらず“ビッグモーター”のニュースが氾濫している様な民度の低さもあり、つくづく本作のメッセージの難しさを感じてしまいます。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
シューテツ

3.5体のいい奴隷

2023年8月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

僅か5年前、コロナ前に起きた事件がモチーフと聞けば尚更、観終わって改めて衝撃、そして闇の深さに不安を覚えます。
日本でもつい最近、某中古車販売業者のブラックな雇用契約が話題になり、この手の問題はいつまで経ってもなくなることはないことを実感しましたが、本作で扱われた事件を作品を通して知れば、根本になる原因はけして企業だけにあるわけでないことが解ります。
そして、その犠牲になっているのがまだ未成年と思われる商業高校生たち。(ガンガン飲酒しているのはご愛敬)「実習生」という立場で面接の翌日にいきなり現場に入れられ、数日の研修(ただし、マニュアルと先輩を見て覚えろというだけのもの)で即実務、いきなりノルマを課され成績が悪いと怒鳴られる。はっきり言ってどう見ても体のいい奴隷です。
この事件の犠牲者の一人、ソヒは明るく人当たりもいい、頑張り屋で、頭のいい女性です。理不尽なことには意見を返し、頭に血が上ると手が出てしまう、、のは正しくはない行動ですが、十分に同情できるだけの理由があり正義感が強い人。だからこそ、強く感情移入して観ながら、彼女が追い詰められる様を見て胸が締め付けられます。ソヒ役のキム・シウンはドラマ出演を中心に活躍する新進女優とのことで、ドラマまで手が回らない私はお初でしたが、難しい役柄を見事にこなしているように見えました。
そして、偶然のきっかけで事件を担当することとなった刑事ユジン。ソヒを見て見覚えがあることに気づき、なんとなく引っ掛かりを覚えるわけですが、実際に調べを進めていくうちに知るソヒという女性と、この事件の背景にある問題を知るにつれて、ユジン自身も感情移入を深めていく様に胸が熱くなります。特にそれが判りやすいのは、解剖のための「申請書」と「報告書」の2度の「サイン」。基本クールで感情を表に出さないユジンですが、静かに闘志を抱く様で演ずるペ・ドゥナ、さすがです。
疲れ切った表情でビールをあおり、ふと見た足元に差し込む陽の光に気づいてその方向を見つめる様子。事件前に一瞬とは言え繋がるチャンスがあったソヒとユジン。ソヒにはユジンのような相談できる人が居ればと思え、またユジン自身もそう思ってるからこその悔しさにも共感するのです。
好みの一本です。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
TWDera

3.0問題提起

2023年8月27日
Androidアプリから投稿

悲しい

難しい

大手通信会社の下請けの超ブラックなコールセンターで実習生として働くことになったJKの話。

聞いたことない会社だけど、大手の関連会社だからということで担任から強く勧められて働き始めたが、会社の体制と風土、そして学校からのプレッシャーに疲弊して行くストーリー。

韓国では高校生にもインターンとかあるんですね…もしかして今は日本でもあるのかな?

何でもかんでもブラックという風潮は好きではないが、働いた対価を貰えないのは問題外だし、契約書が2種類っていうのも…。

若く知見がない主人公達には戦う手段がないのは解るものの、個人的には主人公の様にはなるタイプでは断じてなく感情的に理解できないところも多いいけれど、インターンじゃないにせよ日本でも同じ様な話しは多々あるし身につまされるものがある。

韓国映画で日本で公開されるものにしてはなかなか珍しいテイストの作品で、特に終盤の刑事の絶句は溜まらないものがあった。

ただ、映画として締めはもう一声欲しかった。

今の時代、戦う手段はいくらでもあるし、日本なら労基もあるし、泣き寝入りしない様にしましょうね。

コメントする 1件)
共感した! 8件)
Bacchus

3.5観ていて苦しくなる

2023年8月27日
Androidアプリから投稿

学校も警察も会社も政府も同じ。資本主義の悪い面ばかりこれでもかと観せられる。少女の会社の理不尽さが長いのが気になるし、捜査も同じことの繰り返し。社会とはそうなんだとこれも演出だと思う。

コメントする 1件)
共感した! 6件)
るい

4.5根深い社会問題

2023年8月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

会社、学校、警察が絡んだ実績だけを重んじる事で起きる闇を描いた物語だった。これは韓国だけじゃなく、日本だって、世界でもきっと起きてる課題。
何だか生きてるのが、働くのがみていて辛くなった。嫌になった。この映画のテーマが、もっと生きやすい社会に、楽に過ごせる社会に、影響が出ることを強く願う。

PS:あの刑事さん。よく頑張ったな。
中々あんな刑事はいないと思うが。。。

非常に面白い映画でした。

コメントする 2件)
共感した! 13件)
ノブ様

4.0守られなかった少女、責任を問われない大人たち

2023年8月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

チョン・ジュリ「あしたの少女」ダンス好きの少女が実習先の企業での過酷な労働の挙句、自死をした事件をペ・ドゥナ演じる刑事が追及していく物語。事件後に捜査の経過で何が起こったのかが分かっていくサスペンス仕立てではなく、前半で少女が追い詰められる残酷な過程が丁寧に描かれている。
そして、後半の刑事が事実を調べていく過程で、守られるべき少女が守られなかったのはなぜなのか、責任を負うべきなのは誰なのかというかというチョン・ジュリ監督の問いと怒りがペ・ドゥナの演技を通じて突きつけられる。必見の秀作。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ピンボール

4.0つらさを聞き理解しようとする側でいたい

2023年8月26日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

仕事のやりがいってなんだろうと思うことがある。高い給料や、社会への貢献度、仕事そのものの面白さの人もいるし、好きなことを仕事にしていることでやりがいを持つ人もいる。精神的にしんどくても人の役に立っていたり、好きなことならがんばれるのかもしれない。でも、顧客から罵倒され、会社や上司からは厳しいノルマを課され、でも薄給だったりしたらやってられない。
本作に登場するソヒは、実習としてインターネット通信のコールセンターで働くことになるが、徐々にこの職場の過酷な環境に絶えられなくなっていく。客や上司から罵倒され、安月給で使われるのだから当然だ。一番の問題だと感じたのは、ソヒのつらさを聞いてくれる大人が誰もいなかったということ。実の両親でさえ。後半の捜査パートになってから、彼女の周りの大人たちの口から出てくる言葉の数々がとても醜悪だった。会社の上司も学校の先生も酷かったが、個人的には父親の態度に鼻白んでしまった。お前はソヒの何を聞いてあげられたんだ?そもそも聞こうとしていたのか?と。身を守るためにあんな醜悪な言葉を述べる側には行きたくない。つらさを聞き、理解しようとする側でいたいものだ。
さて、後半はユジン刑事がソヒの死の真相を探ろうとする話に転換する。しかし彼女のしている捜査は警察の範疇を軽く超えていて、苦情が来たり変なニュースになるのもわかる。とても感情的だったし。ダンス仲間として顔見知りなだけのユジン刑事だけが彼女の思いを理解しようとするのは正義感だけではないはずだが、そのへんの背景がハッキリしないのは残念だった。でも、周りの大人たちに比べるとユジン刑事の行動だけがこの映画の救いだ。正直何も解決したとは言えない。実際にあったことを題材にしているからこそ、誰かを悪者に仕立て上げるのは難しいのだろう。
そもそも、この事件では誰が一番悪いんだ?をテーマに喧々諤々の議論ができそうなくらいに重たい問題だ。それを重たいテーマをきちんと伝えつつ、感動の物語として仕上げてくるのとてもうまかった。

コメントする 1件)
共感した! 8件)
kenshuchu

2.5働いて金を稼ぐという現実

2023年8月25日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

専門高校(日本でいう工業 農業高校か?)と就業先 それと行政(日本の文科省)の関係をリアルに表現している
日本はここまでないかなと思う一方で…何も自殺までと思うが、当事者は精神異常になるのも理解できる
先進国の贅沢な問題だ

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ろくさん

3.5え?このまま終わらないでよ? って思ったら やっぱりそのまま終わっ...

2023年8月25日
iPhoneアプリから投稿

え?このまま終わらないでよ?

って思ったら

やっぱりそのまま終わってしまった

ストーリーがもっと続いて欲しかった

ペドゥナは俳優さんとして、好き

コメントする (0件)
共感した! 2件)
jung

5.0前半と後半で物語の視点が変わる

2023年8月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

「あれ?これドキュメンタリーだっけ?」と錯覚するようなファーストシーンから、心情を煽る音楽を極力抑えた演出で、じっくりと主人公にフォーカスしていきます。

センターの成績が…
みんなのノルマが…
学校の信用が…
あたかも自分が周りに迷惑をかけている異分子のような扱いを受け、かと言って
黙ってお金の為と割り切ることすら出来ない、八方塞がりの状況。
でも、そんな同調圧力を仕掛けてくる奴らは、たいがい自分の保身の為だったりする。結局は汚い大人たちによる搾取に他ならない。

後半は思わぬ社会の闇へと、芋づる式に繋がっていきます。
本来ならセーフティーネットになる筈の仕組みが機能していない現実が暴かれていき、これでもかという負の連鎖に、どこか一つでもストッパーになれていたら…と思わずにはいられませんでした。
そして、刑事が介入することに批判的な組織も闇が深いです。。。
最後の砦まで腐ってることに戦慄しました。

私にとってペ・ドゥナちゃんは永遠の少女なんですよね。
刑事役もすっかり板についた女優さんに対して失礼かもしれませんが、どうにも当時の少女が見え隠れする。
でも、やっぱりそこが彼女の強みというか魅力だと思うんですよね。
くたびれた大人になってしまってはいても、心の内にかつての少女を宿している。
ユジン刑事がソヒの思いを辿るように、同じ足跡を辿るシーンが印象的です。
かつて同じ光に誘われた側の人間であることが伝わる演出が素晴らしい。
ラストは涙なくして見られませんでした。

“ヒヤリハット”という言葉をご存知の方も多いかと思いますが、ついうっかりしていて「ヒヤリ」となったり、ミスに気づいて「ハッ」としたりするイメージで、事件や事故の一歩手前だった状況を表しています。
「1件の重大事故の背後には29件の軽微な事故があり、さらにその背後には300件の異常が存在する」と言われておりまして、“異常”にあたるのがヒヤリハットなのですが、これを「事故にならずに良かったね。」で終わらせず、きちんと分析して再発防止に努めることが本当の事故の防止につながるという考え方です。
前置きが長くなりましたが、つまりソヒの後ろには300人の見えないソヒがいるのだと感じました。
みんな何かしら心に歪みを抱えている。
ソヒの友達だってソヒを心配していたけれど、いつソヒ側になってもおかしくない。
みんな自分のことで精一杯で、両親ですらソヒと向き合う余裕がない。
少しずつ悪いタイミングが合ってしまって、最悪のことが起きてしまった。
既に事故は起きていたのだから、絶対に「無事で良かった」で終わらせてはいけなかったのだ。
実際にあった事件が基なので『トガニ』を思い出しますが、社会派だけどきっちりエンタメなところが本当にすごい。
『あしたの少女』も社会派ですが、刑事モノとしても楽しめます!

コメントする 5件)
共感した! 12件)
shiron