ソウルに帰るのレビュー・感想・評価
全16件を表示
クロニクル的に変わりゆく主人公の姿に釘付けになる
不思議な手触りを持つ映画だ。見た目は韓国人のようだが国籍はフランスという主人公のアイデンティティと同じく、本作もまた韓国の地にありながら国境というものを軽やかに超えていく。我々は、外見からその人の出身地や過去を窺い知ることなどできないことを思い知り、と同時に、大切な何かを伝え合う中で言語がいかに憂鬱な壁になりうるのか、その皮肉めいた断絶もまた痛烈にのしかかってくるかのようだ。かつて養子縁組されてフランス人夫婦の娘となったフレディはいまソウルへ降り立ち、限られた時間の中で実の両親を探そうとする。そこにありきたりな感動的再会はなく、彼女の顔に浮かぶ戸惑いと混乱と焦燥が実にリアル。そこから数年単位でクロニクル的に織りなされていく展開、変わりゆくフレディの外面、その内部に渦巻く生々しい感情が我々を惹きつけて離さない。パク・ジミンの颯爽としていて艶かしくミステリアスな存在感に釘付けになる一作である。
Plenty of Drama for Western and Eastern Diasporas
A charming little ditty of a production, lightly LGBT with some late night club culture thrown in there. A fish out of water story of an adopted child from liberal France searching for her parents in conservative Korea. First time actress Ji-Min Park leads the film with natural, real-world finesse (career for her, please). Captures the Westerner-in-Asia experience rather accurately, I must say.
故郷とは遠くにありて想うもの
韓国人のソウル・フードがキムチならば、日本人は味噌汁といったところだろうか。韓国系アメリカ人のスティーブン・ユアン曰く、イ・チャンドン監督『バーニング』に出演したことで、自分が“恨(ハン)の民族”であることを再認識したらしい。何を言いたいのかというと、この映画韓国の首都“ソウル”と魂の“ソウル”をかけた映画タイトルになっている気がするのだ。
本作を監督したダヴィ・シューはカンボジア系フランス人の40歳、悪名高いクメール・ルージュの虐殺を逃れてフランスに連れて来られたという。本作が映画初出演となる主役のフレディを演じたパク・ジミンは、子供の頃家族でフランスに移住したという。お二人とも、朝鮮戦争から疎開するためフランス人夫婦に養子縁組された主人公フレディとは、若干異なったプロフィールの持ち主で、監督のお友達がフレディのモデルロールになっているらしいのだ。
やたらたと“○年後”のクレジット表示が出るせいで映画のリズムが非常に悪くなっているのだが、フレディの成長に合わせて一応の3部構成になっている。第一部では、日本行きの飛行機が台風でキャンセルになったせいで急遽ソウル行きに変更したフレディが、新しい家族をもった父親宅に招かれる。それから数年後、第二部では武器メーカーに就職したフレディが出張でソウルを再び訪れる。頑なに面会を拒否していた母親が態度を急変し涙の面会を果たすのが第三部である。
な~んだ『国際市場で会いましょう』と同じお涙頂戴映画じゃない、と早とちりしてはいけない。このフレディ、血の繋がった肉親特にやたらと涙脆い父親を目茶苦茶毛嫌いし、「韓国に戻って一緒にすまないか」と父から提案を受けても、「私はフランス人よ💢」と怒声を発してこれを拒否するのである。涙の再会を果たしたはずの母親とも予想に反する別離を経験し、なんのための韓国訪問だったのかがちと観客にはわかりづらいのだ。
韓国に一度も住んだことのないスティーブン・ユアンが、ハリウッドにいると韓国人であることを痛切に感じさせられたように、現地を訪れたフレディは(血縁とはまた別の)韓国人としての“ソウル”を、何かしら肌で感じ取ったからではないだろうか。具体的には、韓国の懐メロであったり、韓国男の肌であったり、隣家のばあちゃんが作ってくれた大根キムチだったりするのだが、劇中ハッキリとした説明は特にない。
ラスト、バックパッカーとして一人東欧のどこかを旅するフレディが、宿泊先のホテルでふとピアノを奏でる。韓国にいた頃の小さい時の思い出なんか何一つ憶えちゃいないし、滞在中はウザイことばっかりで全てをぶっ壊してやりたかったけれど、いざこうして離れてみると強烈な郷愁にかられるのはなぜなのかしら。故郷とは遠くにありて想うもの、なのである。
養子縁組
ソウルへ行くのは偶然か必然か難しい解釈だった。
でも、思い立ったら行動に起こす力強さが凄く彼女を取り巻くものを次々と巻き込んで行くタイプに感じた。
誰しも自分のルーツは知りたいと思う、、俺だって自分の父親と会った事ないので会いたいと思うものである。
たとえ同じ時間を過ごせていなくたって、、知ってしまったら探求したいという思いには共感出来た。
親に拒絶される寂しさを色々な事で埋めようとするが…やはり埋まらないものなんだよね。
その穴をどう自分で解釈して行くのかで人生はどの様にでもして行ける。
今は自分もそう思う、
何にしても色んな方法で向き合う彼女の強さを見せてもらった。
人生は映画とは違うので
感想を書くのが難しくてしばらく置きっぱなしだった。
国際養子縁組で幼くしてフランスに渡った主人公が、意図せず初めて韓国に訪れ、実親を探すことになる。韓国語も知らず韓国人の文化にも馴染めないが、滞在中に自身のフランス人としてのアイデンティティも揺らぐ。
ここまでは、ディアスポラの物語という意味で「モンスーン」と同じテイストを感じた。
その後、突如違った展開になる。個別のエピソードのインパクトはあるが、ストーリーの一貫性がないように思えて戸惑った。
だが、エピの連関よりも、全体を俯瞰して、長い時間をかけて少しずつ主人公と実父、実母それぞれが今のあり様を受容してゆく(それとは関係あったりなかったりしながら日々の生活は続く)ということが描きたいのかなと思った。
現実では人の生き方に一貫性なんてないのだと思えば、唐突さもあまり気にならなくなった。
主人公がフランスからミサイルを売りに来て、北の脅威から韓国を守るという、冗談とも本気ともとれない話が好き(マッチングアプリで知り合った男のエピが先にあったので本当なのだろう)。全体に、伏線の張り方に品がある印象の作品。
揺らぐアイデンティティーとゴールのない浮遊感
朝鮮戦争中に養子縁組でフランスに渡った女性を主人公にした若いカンボジア系フランス人監督の作品でとても新鮮だった。ただし、朝鮮戦争中に幼児だった主人公がスマホの時代に20代から30代なのは合わないんだけど、韓国の歌謡曲やまるでグループサウンズ時代のような曲や老舗ジャズ喫茶のようなアナログレコードを並べるレトロでヴィンテージな店の雰囲気は一昔前のもので、つい受け入れてしまった。主人公のよるべのない不安定な内面をコミカルかつ暴力的に描いており、主演のパク・ジミンがそれをじつにリアルに生き生きと体現している。一味違う映画で期待を大いに裏切ってくれた。
主演のフレディ(ヨニ)役のパクジミンは俳優ではなく、ビジュアルアーティストとのこと。驚きだ。さらにゲストハウスの管理人でフランス語に堪能でフレディに親切なテナ役のグカ・ハンは実は小説家で俳優ではない。こっちも驚き。
パクジミンの無言の時の何かを企んでいるような不愉快そうな表情がすごくよい。そして、変化にとんだ髪型や衣装でガラッと雰囲気が変わるのもプロの俳優顔負け。
最初はふっくらとした江口のりこあるいは安藤さくらみたいだったのが、2年後にはゆりやんレトリバーのような厚かましさ全開に、そして最後は元NHKアナの有働由美子似に変化。四角い顔なのに魅せてくれる。オークワフィナより断然いい。しかし、彼女はこの映画でおしまいで、俳優にはならないだろうと思う。
バックボーンやアイデンティティーに揺らぐ主人公が天真爛漫で、性的にもハイパー(バイだったり、マッチングアプリで武器商のフランスおやじをひっかける)なのは過剰適応ともとれる。監督の人間観察力の高さもなかなか。
とても印象的だったのは、実の父親の家の台所で再婚相手の女性の背中に会ったこともない実母の姿を見て、自分でも戸惑っているフレディ(ヨニ)のシーン。同性の親に自分のアイデンティティーを求める気持ちが痛々しく、ドキリとさせられた。最後まで母親に執着するフレディが父親の作ったつたない曲にそっくりのピアノの譜面を弾いてみるラストは新たなはじまり。彼女は放浪を続ける他にはないように思う。
最初の方は良かった 途中から「あれ?」って気になってきて、 最後は...
最初の方は良かった
途中から「あれ?」って気になってきて、
最後はよく分からない
まさかこのまま終わらないよね?ってまま終わった
アイデンティティのゆらぎ
多感な年頃に始めた主人公の実の親探し。いくつになっても親に愛されたかどうかは生きていく上で大事な問題の一つだ。
月日が流れて大人になっても変わる事・変わらない事はあり、ラストの母親にメールするくだりはモヤっとする一方で妙にリアリティがあった。
典型的な韓国の男性像の登場人物が興味深い。
煩いシーンは多いけど、後からジワジワふと思い返し、噛み締める作品。
典型的な…
韓国で産まれて養子縁組でフランス人夫婦に育てられた日本好きの25歳の女性が、実の両親を搜す話。
2週間の休暇で日本に行こうとしたけれど、天候不良で飛行機が欠航となり休みは変えられないからと韓国を訪れて巻き起こっていくストーリー。
韓国のゲストハウスの受付から始まって行くけれど、ゲストハウスで働く女性とその友人がいきなりフランス語ペラペラだし、英語も話せるしで韓国語が喋れなくても問題無しw
養子縁組センターを訪れて、あれよあれよと父親と連絡がとれてと展開し…確かにこの考え方はついていけないわなとは思うけれど、主人公もなかなかですね。
そして急に5年後?さらに…まあ、主人公の機微を見る作品でいやー良く解るはーとはなる部分も結構あったけれど、主人公の人間性がイマイチでしっくり来ないところが多過ぎたかな。
どうでも良いけれど、主人公がゆりやんレトリィバァに見えてしかたなかった。
韓国映画じゃない。
韓国が舞台で韓国人の役者ばかりですが、
フランス、ドイツ、ベルギー、カンボジア、カタール、の合作らしく、
監督はカンボジア系フランス人の方みたいです。
女性率が高かったけど、時代設定が近年の洗練されたオシャレな韓国になる前で、正直やぼったい…
その辺を期待するとガッカリするかも…
ごめんなさいm(__)m
ジャンルはヒューマンで、静かで淡々としてるので眠くなる眠くなる(笑)
最後まで観て、フランス映画っぽいな…と思いました。
合作だけど(笑)
育った環境と母語による刻印
フレディ役のパク・ジミンが魅力的で多面的な人間を、年齢を重ねながら変わる雰囲気と内面をよく演じていた。彼女はヴィジュアル・アーティストで、俳優ではなく演技は初めて、とは全く思えなかった。顔の感じや演技は「名優」とよく称される安藤サクラ(私は苦手)系。パク・ジミンは私にとって抜群に良かった。清らかさと濁り、怒りと人なつこさが同居している。やさぐれてなくて真摯で知的で眼が美しい。言葉も明確。音楽と接するとき、ダンスするときの彼女は特に素敵だった。
寡黙、激しい感情、特定の人に固執しない、言いたいことをはっきり言う、ベタベタしない、と思ったらふっと優しい表情をする。ルーツ探しはこの映画の一つのテーマにしか過ぎない。いろんな人との出会い、自分や他人とぶつかりながら少しずつ変化する、母語や話す言語から影響を受ける表情とボディ・ランゲージ、嘘や表面的なことを言わないから人を怒らせる、選ばれることはしないで自分が選ぶ、など気に入った箇所やセリフが沢山あった。
見てよかった。
どこで生まれたから何人な訳ではない
フランスに養子に出された韓国生まれの女の子が、ちょっとしたトラブルで韓国に来ることから物語は始まるのだけど。
典型的な韓国人の外見の器の中に、自由な精神のフランス人が魂だけ入ってしまったような主人公。
生みの両親を優しい人々の手を借りて探している間、確かにこの国で生まれたはずなのにどこまでも違和感が消えない。
本当に環境が人を作るよなあ、と心から思った。どこで生まれたから〇〇人な訳ではない。
育った過程に通った道、食べたもの、出会った人々、全てが人を作る。
海外育ちの子が避けて通れない道かなあと思う。
親の仕事で行き帰りしてる子は、人にもよるけど日本と海外(それも同じ国だけじゃない)何回も出たり入ったりを繰り返す子も多い。
長く外に出たら生まれた場所の国と違う価値観を持って当たり前だし、そもそも〇〇人っていう決めつけの枠がしんどかったりする。
↓以下、多少のネタバレも含みます。
ご注意ください。
この子を養子に出したことを生物学的なお父さんは心から悔いていたけど、彼女にとっては自分のルーツなだけ、という価値観の違い、、コレは〇〇人っていうのではなく、そもそもこの主人公のもってる価値観によるものだと思うけど、何にせよ個人の考えを尊重するという土台がない場所でたとえ言葉が通じても価値観までは通じんだろなと思いながらみてしまったわ。
んー、これは日本を離れて過ごされている方々にどんなふうに映るのかお聞きしたい。
是非とも。
ソウルではない
2023年7月26日
映画 #ソウルに帰る (2022年)鑑賞
封建的な色彩が強い韓国で生まれ、赤ん坊の時から個人主義の色彩が強いフランスで育った主人公
初めて来たソウルで対面する父親と母親
押し付けがましい関係に反発しながらも血には抗えない
@FansVoiceJP さん試写会ありがとうございました
全16件を表示