こんにちは、母さんのレビュー・感想・評価
全164件中、1~20件目を表示
脇役が新鮮な山田映画アップデート版
山田洋次が吉永小百合主演で描く"母3部作"の3作目は、東京の下町で細々と足袋屋を営む母が、会社のいざこざで悩んでいる息子の前で、誰かに恋したことを打ち明ける。過去の2作とは随分ムードが違うが、母と息子の周辺では今の日本社会から取り残された人がいたり、下町の人々の温かい日常があったりと、いつのも山田映画がベースにはある。
最も違うと感じたのは、大泉洋演じる息子を悩ませる会社の同僚を演じるのが、吉岡秀隆ではなく宮藤官九郎だったり、母の友達の1人をYOUが演じるなど、比較的新しい顔が脇で存在感を発揮している点。山田映画は細部でアップデートされているのだ。撮影ではテイク数が多いことで知られる山田演出に、同じ脚本家でもある宮藤がどう対処したのか?なぜ、YOUは誰よりも自然な演技に徹することが出来たのか?聞いてみたいことはいっぱいある。
何よりも、最後まで人の心に寄り添い、駆け抜ける山田洋次作品の脚本力を改めて痛感する最新作だった。
小津安二郎監督作品の面影を想起してしまう
家族と親子を描いてきた松竹映画らしい作品であり、間もなく92歳を迎える山田洋次監督が改めて原点回帰した、“母と息子”の新たな出発の物語です。
吉永小百合と大泉洋の組み合わせが素晴らしい効果を発揮しています。吉永の映画出演は123本目で、山田組は6本目、「母べえ」「母と暮せば」に続く「母」3部作の3作目。大泉は山田監督の映画出演は初(ドラマで山田監督が脚本を務めた「あにいもうと」に参加している)となります。大泉が製作発表時に「あの吉永小百合から、大泉洋は生まれない」と自虐的にコメントしていましたが、山田監督の演出による母と息子としてのふたりの掛け合いは心地よく、お互いに俳優としての新たな魅力を引き出し合っているように思います。
なお本作には、冒頭や所々にインサートされるビルや下町の景色、昔ながらの日本家屋でのエピソード、目線を少しだけずらした人物を正面から捉えたショットの切り返しによる会話やテンポなど、山田作品でありながら、小津安二郎監督作品の面影を想起してしまうようなカットやシーンが散見されます。もちろん山田監督は意識して撮っていないと思いますが、そんな見方でも楽しめる作品です。
いつも寅さんスピリット
昭和的で牧歌的な作品です。ホームレスに対する眼差しもいつもの山田洋次監督で優しいですよね。友人を助けて自分が会社を辞めるなんて誰でもできることじゃない。令和の下町も捨てたもんじゃないですね。そんな寅さんスピリット溢れる作品でした。
山田洋次の世界
悩み多き中間管理職
下町人情ドラマの巨匠山田洋次さんのメガホンで吉永小百合さん、大泉洋さん出演とくれば傑作に違いないと観る前から保証付きの映画ですね。
舞台が墨田川沿いの下町で老舗足袋屋の母とサラリーマンの息子と孫からホームレスとボランティアと多様な登場人物と言う原作に山田監督が惹かれたのは納得です。
会社のリストラ方針と友人との板挟みに悩む人事部長を大泉さんが演じますが、離婚という家庭問題まで重なってドラマの大半が苦しむさまなので正直、観ていて気が重い。
かってはミス墨田川という超美人のお母さんに吉永さんはピッタリなので、なんでも思い通りに叶うだろうと思っていたら意外な顛末、親子ともども失ってこそ得るものがあるという人生の山谷、人情の機微に山田作品らしい風格を感じました。
ただ、大泉さんなら渥美さんほどではないとしても寅さんシリーズのようなユーモア、コメディ感が出るのではないかと期待した割には平凡な悩める主人公で終わってしまったのは惜しい気もします・・。
人事部長は大変❓
吉永小百合さんの年齢にあった作品を観ることができた。
大学生の孫娘を持つ祖母の役。
吉永小百合さんのセリフ、〜だね、が合わない。
下町の風情を出そうとしてだろうけど。
〜だね。じゃなくて、〜よね。とか、〜でしょ。
の方がしっくりくる。
か、
演技力の問題かも?綺麗だけど。
大泉洋、本作では大会社の人事部長で、
いろいろな悩みを持つ世代。
人事は、その担当者の性格により悩む人もいるだろうな。自分に置き換えると辛いから。
大学の同窓生木部の懲戒解雇を撤回するがため、自分の
首をかけてしまった。
離婚もされてしまった。
ちょっと立ち直るには時間がかかりそう。
その母は、いつも元気いっぱい🈵
近くの教会⛪️の牧師様中心のボランティア活動に励む。
だけど、お年召しているのに夜中の訪問には疑問が。
心がけは温かく頭が下がりますが🙇
牧師様に淡い❤️心抱いていたけれど、
転勤に伴い消滅💔
別れ際にかな?連れて行って、と言っていたけれど、
極寒の地だから、なんとも言えないな。
孫娘の永野芽郁さんは、
いつもおへそ出しファッションで元気娘、
おばあちゃんのボランティアも手伝う子。
だけど、大泉洋が非情な人間だったら、
母の吉永小百合も嫌になるんだろうな。
人をイジメるよりまだマシ、なんだろうな。
そういうホンワカムードのお話。
父親大泉洋のマンション処分に伴い、
三世代で住むこととなった。
おばあちゃんまだまだ元気出さなきゃー、だけど。
吉永小百合さんは、
やはり、『愛と死を見つめて』が良かったと思います。
『キューポラのある町』も有名ですが、未見でして💦
セリフが……
梅雨明けの7月29日に鑑賞!
梅雨明けかぁ、季節が一緒だななんて思って見ていたら、ラスト「今日は7月29日あんた(息子)の誕生日よ!」 なんとこれが鑑賞した日だった!!こんな偶然はなかなかない、あー驚いたー!
映画の方は、ホームレスの人に食べ物などを届けるボランティアで知り合った牧師さんの事を好きになった母(吉永小百合)と会社の人事で参っている息子(大泉洋)、家出しておばあちゃんの所に居候している孫娘の話。所々昔懐かしい風情があったけれど、吉永小百合の家の外がセットされた感が強くて少し残念。産婆さんが来て自宅で(大泉洋を)産んだとか、時代が違うような気もした。
「死ぬのが怖いわけではない、いつ歩けなくなって、いつ寝たきりになって、人のお世話になるかって事が怖い」と言う吉永母さんのセリフは心にズーンと響いた。みんなそうだと思う。
母さんの手触り
毎度お馴染みの寅さん系昭和ノスタルジー映画なのであろうか。それとも松竹の大先輩である小津安二郎や成瀬巳喜男へのオマージュ作品なのであろうか。私の拙いデータベースを紐解いてみても、どうも元ネタらしき作品が思い浮かばないのである。冒頭のビル群を写し出した空舞台演出は確かに小津っぽいし、吉永小百合演じる母さんの再婚を心配する息子(大泉洋)という構図は、紀子三部作の変型バージョンなのかもしれない。しかし、山田洋次の最新作は今までにない新機軸性を感じるのである。
ヴィム・ヴェンダース監督『PERFECT DAYS』の主人公役所広司演じる平山的生き方に、現代に生きる孤独な若者が多数共感を寄せた事実と、何かしら関係があるのだろうか。大手自動車メーカーの人事部部長である神崎昭夫(大泉)は、会社のリストラに神経をすり減らし、妻とは別居中で離婚秒読み状態、娘の舞(永野芽郁)は妻の家を飛び出して浅草で足袋屋を営んでいる福江(吉永)の家に入り浸りだ。「セキュリティがきっちり管理されているマンションよりも、いつも扉は開けっ放しで人が自由に出入りできる」実家が大のお気に入りなのである。
昭夫がストレスを溜め込んでいるサラリーマン生活と、そんな競争社会がらドロップアウトしたホームレス(田中泯)の路上生活が対照的に描かれながら、その中間に位置づけられるのが、福江が通う教会の牧師(寺尾聰)が主宰するボランティア活動なのである。コロナ禍を契機に、日本企業はリモート就業を拡充、雇用の安定しない非正規や派遣社員が大半をしめ、例え大企業に就職しようとも定年まで勤めあげられる社員などほんの一握りに過ぎない。米国流の自由競争式社会でストレスを溜め込まない方が不思議なくらいだ。
0(ホームレス)か1(企業労働者)のデジタルな日本社会に疲れきった昭夫や、それを生理的に拒否する女子大学生舞なのである。そんな昭夫や舞が癒しを求めて逃げ込んだ場所が、年金をもらいながら福江が細々と営業を続けている足袋屋「かんざき」なのだ。“とらや”そっくりの間取りの居間には、牧師やボランティア仲間が集い笑い声がたえず巻き起こる。独居中のマンションに帰っても話し相手はルンバだけという昭夫にとっても、母さんのいる実家が素晴らしく居心地がいいことに気がづくのである。
デジタル最前線をいくあのアメリカでさえ、カードやスマホ決済にはよらない現金決済が、最近若者の間で流行っているのだとか。何を言いたいのかというと、コスパやダイパを最大限に追及しようとしたデジタル社会はいずれ人間に多大なストレスをもたらすということなのだ。そんな社会のトレンドをいち早く察知しシナリオに盛り込んだ本作は、やはり新機軸とは言えないだろうか。“心の足し”となる🍘作りや、足袋サイズの手計測など、単純なアナログ回帰ではない“手触り感”が人生やり直しのキーワードになることを、山田洋次は感じていたのではないだろうか。
くしくも、巨匠ミケランジェロ・アントニオーニが『太陽はひとりぼっち』の中で警告を発したように、“手触り”の有無が人間の不安感を軽減したり、増幅したりすることを、山田は憶えていたのではないだろうか。この映画には、吉永小百合が、ホームレスの田中泯や牧師の寺尾聰、息子の洋や孫の芽郁に直接素手で触れるシーンが数多く登場する。山田や吉永が普段痛感しているであろう“老いへの不安”もまた、“触覚”によってある程度解消できるのかもしれない。いや、きっとそうに違いない。
性善説の世界で
これからもよろしくお願いします、山田監督
山田洋次、92歳。
映画監督歴は63年、監督本数は90本。
自分の人生の2/3を映画に捧げ、自分の年齢と同じ数ほどの映画を監督。
超人的な製作意欲は敬服に値し、往年の名匠が多く旅立つ中、令和の今も新作を見られる事は奇跡的ですらある。
今でも精力的に活躍しておられる源は、映画への飽くなき情熱であろう。
…しかし近年、古臭さが指摘される事度々。
台詞回し、人物描写、演出に作風…昭和テイストそのまま。時折時代錯誤感も見受けられる。
いつぞやの山田監督のある発言。最近の映画館のシステムは苛々するほど面倒臭く、映画も見た気にならない。昔みたいにワーワー騒いだり、座席を蹴飛ばさんとする勢いで見たっていい。
言わんとしている事は分かるが、ちょっとねぇ…。
本作もちょいちょい違和感を感じる。
会社内で男性上司から女性社員へのボディタッチや飲みの付き合いなどが指摘されているが、昭夫のエリート思考(会社勤めは勝ち組で、ボランティアは遊び、ホームレスは脱落者などなど)、後任の外国人牧師への福江の不満(英語で説教されたって…)。個人的に何だかちょっとトゲが刺さった。
いきなりラストに触れてしまうが、昭夫は懲戒解雇の対象だった友人の木部のクビを繋ぐのと引き換えに自身が会社を辞める。仕事にも対人関係にも人生にも燻っていた昭夫が犠牲的精神で男を見せたハイライトだが、辞める必要性あったのか…? 上から睨まれつつも、会社に残り対し向き合い続ける…っていうのでも良かった気がする。辞めは逃げのように感じてしまい、あのフーテンと根本的に変わっていない。ついで言うと、クドカンが演じた木部の人物像があまり共感や同情を誘うものじゃない。周囲に喚き散らし迷惑をかけ、リアルには居て欲しくないかも…。
リストラ、家庭問題、ボランティア活動やホームレス…社会問題を取り込んでいるが、特別目新しいものではない。山田作品でだって前々から描いている事である。
山田監督ならではの視線でしか描けない“今の日本と日本人”をもっと浮かび上がらせて欲しかった気もする。
不満点ばかり述べたが、別にがっかりではない。本作も安定の山田作品。
時々ズレを感じるのは否めないが、それでも何故山田作品に魅せられるのか。
言うまでもなく、日本人の心に染み入る人情。
例え古臭いと言われても、日本人はこうでありたい、こうであって欲しいという理想像。
そして本作は久々とも言える下町ドラマ。まるであの作品の下町に帰ってきたような…。
そこに、山田監督が一貫して描き続ける家族物語。
時代は変われども一切ブレない、これぞ山田節!
昭夫の境遇には同情を禁じえない。
一流会社に勤めているが、役職は人事部長。つまり、“クビ切り”。
しかもそのリストラ対象者の中に、同期の木部が…。
家庭では、妻と別居中。娘・舞は家出中。
仕事も家庭も、今つらいよ。
さらに追い討ちが。下町の実家に戻ったら、母が変わった…?
妙にお洒落をし、何やら生き生き。
娘の舞が転がり込んでいる。
舞曰く、おばあちゃんは今恋してる。
ハァ!?
相手は同じくボランティア活動をしているロマンスグレーな牧師さん。
舞は祖母の恋を応援しているが、昭夫は…。
勘弁してくれよ!
老いらくの恋。人は幾つになっても恋をし、人を好きになったっていい。
でも、自分の母親が恋してたら…?
ちょっと複雑な気持ちになるのも分からんではないかな。
何だか皆、ファンタジーの世界の住人のよう。
そんな中でただ一人、悲哀とユーモアと同情たっぷり。山田監督作初出演だが、その世界観にピタリとハマった大泉洋。今後も常連になりそう。
大泉演じる昭夫の視点で語られるが、主演は勿論この方。
山田監督とのタッグは6作目。『母べえ』『母と暮せば』に続く“母三部作”のトリ。本作で映画出演123本目となる吉永小百合。
現78歳。映画デビューして65年。ちなみに女優デビューしてからは67年。
彼女もまた山田監督と同じく令和の今になっても精力的に活躍し続け、もはや私語になりつつある“映画女優”の体現者。
しかしよく言われるのは、どの映画出ても“吉永小百合”。
品や変わらぬ美しさは並ぶ者いないが、演技力や役幅の乏しさはちと否めない。
現在日本映画の監督のほとんどが年下。大女優に物言えない立場なのか…?
そんな中今、ただ一人と言っていい年上監督。今も尚、鋭く厳しい演技指導をしてくれる。
本作での吉永小百合は基本いつも通りは変わらないが、いつもよりかは下町の母親の雰囲気を醸し出していた。息子を「お前」と呼び、語尾が「~だろ?」だったり、失恋酒を煽ったり。そして、初の祖母役でもある。
吉永小百合の“初孫”に、永野芽郁。派手なヘアメイクに今時風のファッションで若々しさ弾けるが、祖母の恋を応援するピュアな性格でもある。
YOUや枝元萌ら福江のボランティア仲間、牧師役の寺尾聰の好演も光るが、ホームレス役の田中泯の存在感際立つ。
『PERFECT DAYS』とはまた別の視点で、東京の風景が美しい。下町の人たちはあんな風にスカイツリーを見ているんだなぁ、と。
屋台船、乗ってみたい。
クライマックスを飾る花火に、たまやー!
福江が暮らす実家の雰囲気が、あの団子屋を彷彿させ何処か懐かしい。(こちら足袋屋だけど)
光る台詞もあった。福江の「クビを切るより切られる方がマシ」。
福江と亡き夫の馴れ初め。回想シーンだが、妙なドキドキ艶かしさがあった。
心温まる下町人情劇だが、侘しさもほんのり。
福江の失恋。結局会社を辞め、妻とも離婚した昭夫が一番の貧乏くじかもしれない。
が、七転び八起き。暫くよろしく頼むよ、母さん。
終わってみれば、特別何も劇的な出来事は起こらない。
それが下町の風景や家族のありのままの姿なのかも。
下手な語りだったら退屈になりそうなものを、そうはならない。肩の凝らない作品とはアクションやコメディを多く指すが、本作もそう。
温かく、気持ち良く、心地よく、見れる。
山田洋次監督は日本人の心に寄り添い続ける。
年齢だけ見ればいつ遺作になってもおかしくない。
後何本手掛けられるか分からないが、これからもよろしくお願いします。
まずはずっと待ち望んでいる『家族はつらいよ4』を!
いろんな世代の岐路
寅次郎の周りで起きるようなドタバタを経て、ひとまずの一件落着へもっていくが、いろいろと風変わりで共感できるところは少なかった。
概説によると『母べえ(2008)、母と暮せば(2015)に続く「母」三部作の集大成』──とのことだが、どちらかと言うと東京家族(2013)や家族はつらいよ123(2016~2018)に連なるような家族に焦点がきている話で出来はけっこう粗かった。
メンヘラっぽい木部(宮藤官九郎)のエピソードはわりと突飛で、娘(永野芽郁)のセリフもなんかズレていて、昔の人が現代を描いているという印象が拭えなかった。寅さんの映画だったらしっくり収まるドタバタが現代劇では暴れる──という感じ。
言ってみれば新作でありながら既に懐かしい。そのこと自体に哀愁はある──とはいえ。
田中泯が演じているホームレスの老人は橋から川に飛び降りてB29の空襲を逃れたそうだが、現代ドラマにとってつけたような“戦争による泣き要素”が挿入されている感が拭えず、設定が浮いていた。
他にもしみじみできないエピソードが多かった。
ただしラスト近くで母の福江(吉永小百合)が次のようなセリフを言う。
『かあさんが怖いのはね、いつ死ぬかってことじゃないの。いつ歩けなくなって、いつ寝たきりなるかってことさ。なにもかも人のお世話になるっていうのは、どんなに情けないことだろうね。そういうことが起きる日がすぐそこまできているのに、まだ大丈夫まだ大丈夫って希望をつないでいる。・・・』
50歳を知命と言うそうだが、50くらいになると確かにこういう言説がよくわかる。
日本ではしぬのはだいたい癌か血管系といわれている。
癌だと闘病になるし血管系だと突然ぶったおれるし、予防していてもコントロールできずに、人様のお世話をこうむる身体になってしまうことが往往にしてある。
そうなってしまう前に自分の意思で逝ける法律や制度があったらいい──ということを、高齢化社会を描いている映画のレビューなどで何度か言ってきた。
山田洋次監督もそれが怖いんだと思う。だから、東京家族も家族はつらいよの三作品も、この映画もぜんぶ遺言のようなものになっているのだと思う。前述した吉永小百合のセリフも山田洋次の気持ちを代弁したものにちがいない。
というわけで気の晴れない映画だったが、寺尾聰演じる牧師の荻生さんが昭夫(大泉洋)がまだ若いって言うので、さらに気分が沈んだ。
『ほんとうに若い、まだいくらでもやりなおせる。わたしは焦がれるような羨望をこめてそう言うんですよ。』
現代社会がやっかいなのは50歳が若いってことでもある。それはいいことだ──と思うかもしれないがいざ50歳になってみるとこれからどうやって生きたらいいんだという昭夫みたいな気分になっているものだ。むろんそうならない人もいるのだろうが50歳になってさらに50年生きるって考えたら、福江や荻生さんのような80歳の心境にはなっていないわけである。
離婚し離職することにもなる50歳の昭夫は、今のじぶんを未来から顧みたとき「焦がれるような羨望」の時代になっているなんて思いもしないだろう。人生を知悉している人が書いたドラマなのはよく解った。
ところで加藤ローサを久々に見て、この既視感の出所を思い巡らしたら、かつて大泉洋と共演したシムソンズ(2006)に思い至った。
よくできたスポ根ドラマで大泉洋をはじめて見たのもあれだった。まとめ役加藤ローサ、幼馴染み星井七瀬、地味っ子高橋真唯(岩井堂聖子)、クールな藤井美菜と訳ありコーチの大泉洋。みんな活き活きと描かれていて、がんばっていきまっしょいに並ぶカルトだと思う。
全164件中、1~20件目を表示