次元を超える

劇場公開日:2025年10月17日

解説・あらすじ

豊田利晃監督が、長編フィクション映画としては「泣き虫しょったんの奇跡」以来7年ぶりに手がけた作品。2019年に発表した短編「狼煙が呼ぶ」にはじまり、「破壊の日」「全員切腹」など近年の「狼蘇山シリーズ」と呼ばれる作品群の集大成となる長編で、窪塚洋介と松田龍平を主演に、行方不明になった修行者とその捜索を依頼された暗殺者が繰り広げる、時空を超える壮大な追跡劇を描く。

孤高の修行者・山中狼介が、危険な宗教家・阿闍梨の家に赴いたのを最後に消息を絶つ。暗殺者・新野風は、山中の恋人・野々花から捜索を依頼され、山中の行方を追う。やがて2人は法螺貝に導かれて狼蘇山で対面し、次元を超えて鏡の洞窟で対峙する。過去から現在、そして未来を駆けめぐる2人は、日本から地球、さらに宇宙へとたどり着く。

修行者・山中役を窪塚、暗殺者・新野役を松田、阿闍梨役を千原ジュニア、野々花役を芋生悠がそれぞれ演じるほか、渋川清彦、東出昌大、板尾創路、祷キララらが顔をそろえる。

2025年製作/96分/PG12/日本
配給:スターサンズ
劇場公開日:2025年10月17日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

監督
豊田利晃
脚本
豊田利晃
エグゼクティブプロデューサー
豊田利晃
プロデューサー
村岡伸一郎
行実良
アソシエイトプロデューサー
市山尚三
長井龍
撮影
槇憲治
照明
野村直樹
録音
島津未来介
小松将人
音響演出
北田雅也
美術
佐々木尚
衣装デザイン
澤田石和寛
キャラクターデザイン
澤田石和寛
惑星ケルマンデザイン
YOSHIROTTEN
惑星ケルマンCG
敷山未来
宇宙船デザイン
マイケル・アリアス
特殊相談役
樋口真嗣
VFX スーパーバイザー
道木伸隆
編集
村上雅樹
音楽
Sons of Kemet
Mars89
中込健太
住吉佑太
ヤマジカズヒデ
エンディングテーマ
The Birthday
全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15
  • 画像16

(C)次元超越体/DIMENSIONS

映画レビュー

3.5 サイキック密教×「アルタード・ステーツ」的な奇作

2025年10月28日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

豊田利晃監督56歳、波乱に満ちた経歴の持ち主だ。十代で将棋棋士を志すも断念し、二十代から映画業界入り。30歳のとき「ポルノスター」で監督デビューするが、7年後に覚醒剤所持で有罪、執行猶予。2018年に「泣き虫しょったんの奇跡」が公開されるも、翌年には銃砲刀剣類所持等取締法違反(拳銃の所持)で逮捕され、不起訴処分。以降は「「狼蘇山(おおかみよみがえりやま)シリーズ」と呼ぶ短編群を自主制作で発表してきた。この最新作「次元を超える」は同シリーズの集大成だという。

サイキックパワーを操る密教僧たち(千原ジュニア、渋川清彦)のバトルがあったり、修行者(窪塚洋介)が精神的な高みを求めて宇宙空間を旅したりと、スピリチュアルな題材が好きな人に向きそう。60年代後半から70年代のヒッピー文化の影響を受けた「アルタード・ステーツ 未知への挑戦」に似た感じもある。逆に言えば、精神世界や哲学に興味がないと、なにやら荒唐無稽な法螺話に思えるかも。

豊田監督の波乱万丈な経歴を思い起こすなら、ある種の開き直りさえ感じさせる自由奔放な奇作と言えるだろう。警察沙汰を二度起こした危うさはあれど、才能に惚れ込む俳優も多いのか、先述の3人のほかに松田龍平、芋生悠、東出昌大、板尾創路、祷キララとキャストもなかなかに豪華。万人受けしないのは確かだが、こんな尖った映画が劇場公開されるのも豊かさなのだろうと思う。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
高森郁哉

3.5 Break On Through To the Other Side!

2025年10月27日
iPhoneアプリから投稿

豊田利晃「次元を超える」Break On Through To the Other Side!という映画ですね.反対側に突き抜けたら、マメ山田がいるシーンなんて最高。そしてキューブリックやリンチの風味もあって楽しかったです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ピンボール

3.0 何をさっきから言っとるんだね君は

2025年10月26日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

2025年劇場鑑賞295本目。
エンドロール後一瞬映像有り。別に何か話が進むわけではないので観なきゃ観ないでもいいくらい。

最初にクレジット的には主役のはずの窪塚洋介が映ったきり、後は松田龍平と千原ジュニアが中心で動きます。こういう教祖って総じてインチキでトリックを使うのが相場なのですが、この阿闍梨、きっちり呪術を使ってきます。
バックボーンが全く分からず、能力者と言われた割には、多分言われた時点では全く普通の人間(カタギではないですが)の松田龍平が、徐々に能力に目覚めていくので最後は超能力呪術大戦に突入するかと思いきやそうでもなかったです。

最初にタイトルが出ず、真ん中でトランスレイト ディメンジョン(うろ覚え)と出たのですが、そこから15分くらいしょぼいCGの宇宙と、次元を超えた先がセリフ無しで描かれるので、あれこれ製作総指揮大川隆法?と思いましたが違いました。

こんな所で終わっちゃってどうすんだ、ってところで終わってしまいました。

ただ、千原ジュニアの怪演は見どころです。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ガゾーサ

2.5 う~ん、よく分からない映画でしたね。。

2025年10月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

う~ん、よく分からない映画でしたね。。
映画館で予告を何度も見ていたので気になっていた作品。
次元を越えるというセリフが劇中に何度も出てくるが、何なのか、いくら考えても分からなかった。。

千原ジュニア、松田龍平、窪塚洋介、この3人の存在感というかキャラだけで成り立っていた感じ。

ゴーという轟音が各所で使われていて、体に響く音量なので映画館ならではの鑑賞体験。
この体感があったので耐えられたけど、家で見てたらかなり辛かったと思う。

宇宙とか次元を超えたシーンなどの観念的な映像がたくさん出てくるけど、これがイマイチ。
なんか映像がチャチかった。
この映像がもっと雰囲気があったら印象はだいぶ変わったと思う。

今までの作品の総決算的な映画との記述もあったので、過去作を見ていれば違ったのかもしれないが。。
さすがにあの内容ではまったく理解できないですよ。
キャストのおかげもあって雰囲気は良かったのだから残念。
もう少し脚本を練って分かりやすくしてほしかったですね。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
はりー・ばーんず