フェイブルマンズのレビュー・感想・評価
全76件中、61~76件目を表示
あえての酷評
映画鑑賞にハマったきっかけは小学生の頃に観た「E.T.」でした。
「ジュラシックパーク」と「シンドラーのリスト」を同年に観せられたときには、本当のエンターテナーとはこういう人のことを言うのかと衝撃を受けました。
「バビロン」「エンパイアオブライト」と映画愛3作品と勝手にグルーピングして、締めくくりに期待を寄せていました。
それだけに、スピルバーグの生い立ちを観られたこと以外は、全体の流れが単調で、少し残念でした。
「これをつくっておかないと」と予告で発言されていたのに対し、家族のあれこれ、映画製作への歩み、ユダヤ人への偏見と、焦点がどこにあったのか不明確な感じだったせいでしょうか。
どんなに優れた才能をもってしても、自分語りは難しいということでしょうか。
「衝突」の原点、「E.T.」を思い出させるクローゼット内の景色等を楽しみながら、どんな「THE END」になるのかと思いながら観るなかで、最後にジョン•フォードを登場させたことで、爽やかな気持で劇場を出ることができました。
この先も楽しませてくれると信じています。
もう少し先まで描いて欲しかった
スピルバーグが、監督になるまで描いて欲しかったです。
これからって思ったら、終わってしまいました。
(ラストシーンは面白かったですが…)
とある家族の物語って感じかな~?
これは、スピルバーグご自身の大ファンって方には、お勧めしますが、
作品のファンって方には、もしかしたら物足りない感が残るかもしれません。
でも、やっぱり凄い人なのは確かです。
カメラはありのままを写すが、映画は嘘をつく。
巨匠スピルバーグの自伝的映画と聞いて、結構身構えて観た訳だが、家族のドラマをメインに、同時に「映画」というものの本質をサラリと示して来る辺り、自伝映画にありがちな自己満足に陥る事なく、スピルバーグの映画への偏愛をしかと作品に投影させた秀作に仕上がっている。
カメラはそこにあるものをありのままを写してしまう。それを都合の良いものに変えてしまうことが出来るのが映画という芸術形態であり、それを母親の浮気で思い知る事になるその残酷さ。映画とは究極の印象操作であり、夢や素晴らしい可能性を見せる事も出来るし、不都合な事実を隠して嘘をつくことも出来る。その恐さを知ってもなお映画を作る決心をするラストが晴々としているのは、この青年が後に映画史に残る映像の魔術師となって、我々にたくさんの夢を届けてくれるのを知っているからだ。ジョン・フォードとの邂逅を経てのラストカットはニヤリとさせられる。
奔放に生きる母親をキュートで魅力的に演じたミシェル・ウィリアムズがなんとも素敵だし、優しい父親役を寂寥感を滲ませて演じるポール・ダノも印象的。若きスピルバーグを彷彿とさせるガブリエル・ラベルが思春期の心の揺れを巧みに表現し、この作品に説得力を持たせた演技も忘れがたい。
映画という光と影の魔力に取り憑かれた男の、今回もまた木目の細かい仕事ぶりが発揮された見事な作品。
映画監督って、やっぱ色々犠牲した上にあるイメージ
ざっくり言うと、サミーの映画監督までの道のりの序章
初めて見た映画に惹かれ、映画を撮ることに取り憑かれていく。家族は家族で少し不穏な感じが、次第に増えていく、、、。
様々な出会いや、想い、出来事が映画監督への道を形造っている。
実際の内容なのかな?そこら辺あんま調べてないので分からないが、リアルで少し辛い気持ちにかなりなる。
人生は選択の連続。映画監督って偏見だけど辛い現実とぶち当たる人ほどいい作品を作ると思う。
作品としてはいいと思う。
愛ゆえに
スピルバーグ監督の自叙伝的な作品ということで、全ての監督作は観れてはいませんが、代表作は一通り通っているのでその知識の勢いで鑑賞。
んー…。長さはそこまで感じませんでしたが、物語がそこまで面白くなくてのめり込めなかったです。ウトウトは全くしませんでしたが、最後まで何だかなーって感じが抜けなかったです。
まず良かったところを列挙していくと、学生時代のエピソードで創意工夫を重ねながら映画を作っていく様子はとても楽しかったです。戦争映画を作る際に大手映画を作るには予算が足りないので、地面に仕掛けを作って銃弾に当たった風に仕上げたり、わりかしグロテスクな血まみれな様子を映像に映し出したり、やられ役達が移動を繰り返すなど、しっかりした作品になっている、スピルバーグの原点を観ているかのようで嬉しくなりました。これがサメ映画の金字塔である「ジョーズ」へと繋がっていくのかと思うとワクワクするばかりでした。
街並みのロケーションや音楽も素晴らしく、アカデミー賞にノミネートされるのも納得なくらい心地の良い映像とサウンドに包まれてとても良かったです。
ただ、全体的に母親のしょうもない不倫劇がずっと垂れ流しにされているので、その点はずっとノイズになっていました。スピルバーグの実母をモチーフにしていると思うので、悪く描けないのは分かりますが、自分勝手な母親が父親の親友とイチャつく、引っ越しする際も親友を連れて行かない(正しくは連れて行けない)事を責め立てる、キャンプ場でガッツリ手を繋いで、挙げ句の果てには離婚して親友の元へ戻るという酷さ。これが現実に近いものと考えるとスピルバーグは少年時代相当苦労したんだなと思いましたが、観客としてはそんなものは別にどうでもいいので、映画作りに勤しんだ描写をもっと描いて欲しかったなというのがあります。父親も苦しんでるんだかよく分かりませんでしたし、母親は中々にクレイジーで好きにはなれませんでした。姉妹は良い子達でしたけどね。
ユダヤ人差別とか歴史の授業で習ったくらいの知識なので、住んでいる場所がガッツリ変わるとこうも差別されるんだなと勉強になりました。ただ、この差別が映画作りに活きていたとは思えず、いじめられてた少年を少しだけ見返したくらいなだけなのはどうにもいただけなかったです。こればかりは好みの問題です。
というか後半に差し掛かってから学園ドラマに何故か舵を切ったので、その辺でも面白さが無くなってきたなと思いました。キャリアを語る部分で根幹を作った学生時代を必要とするのは分かりますが、どこかで観たというか観たことのあるアメリカの普通な学園ドラマを今更観せられても…という気持ちに襲われました。
終盤の卒業ムービーお披露目会で、なぜか好かれた彼女に両親の離婚とプロポーズの言葉を同時に渡したらフラれるという急展開には、ん?と首を傾げざるを得ませんでした。宗教には疎いのでそこら辺が引っかかった上での実話だとしても、これまた映画作りには直結しない描写で必要性を感じませんでした。
終盤、大学に行ったら行ったで病んで、映画の道へ進み、ジョン・フォード監督に喝を入れられ名監督スピルバーグへと歩み出すシーンはなんだか煌びやかでした。ここからジョーズを作る手前までを描いて欲しかったなとしみじみと。
2023年に入って多くなった"映画"の映画。どこか捻ったところや尖ったところが無いと退屈に思えてしまう場面が多くなってしまい、今作も例に漏れず。「エンドロールのつづき」と一緒で映画好きな少年の平凡な物語、作っている側の自己満足で終わってしまう作品はどうにもテンションが上がらず…。オスカーがこういう作品を好むのは分かっていますが、そういえば例年のアカデミー賞と相性が悪いのをすっかり忘れていました。このあと出てくる作品にも畏怖しながら過ごしていきます。
鑑賞日 3/5
鑑賞時間 17:00〜19:45
座席 J-23
スピルバーグも人の子
正直
青春時代が長すぎて
Netflixのドラマを観てるようでした
そして
ジョーズやE・Tの誕生の裏話などが
観られるのかなと思ってたので
なんかなあ
でした
続編あれば観ます!
お父さんが偉大です!
ごく普通の家庭を描いているので、特に感動とかはありませんでした。常識人の父親と父親似の長女と破天荒な母親と母親似の長男。私は、やはり父親の目線で見てしまうので、芸術家ってわががまがで身勝手だと思ってしまいました。子供時代よりも、どうやって監督になったのかの方が興味があったので、少し期待はずれでした。あんなに家族を思って、尽くして頑張っている父親が可哀そうでした。それでも家族を愛していられるなんて、偉大な人だなと感心した。
ラストでジョン・フォード監督に扮した役者がとても気になりました。
ビターミルクチョコレートのような映画だった
自分の気持ちを信じて家族から出ていく母親と、映画に向かっていく自分を重ねたような映画でした。
苦くて甘い、はずなんだけど、
物凄く甘々に見えた。
子供の話だから仕方ないのかな。
ただ、主人公がカメラに狂っていく様は
ほんと狂気的でしたな。。
何観ててもカメラ回したくなっちゃうっていう
あの目。
スピルバーグ、人好きじゃ無いでしょ?
本当に映画狂いでしょ??と思った。
あの痺れるラストシーン。
あんなサプライズは嬉し過ぎるし、
ラスト主人公が飛び跳ねて、
カメラも一瞬手ブレしてたのが良かった!!
(スピルバーグ自身も跳ねてたのよね)
私的な話だが、
スピルバーグは母親に観せられる映画を
作れてる分まだいいじゃん、とか思っちゃったよ
序盤ワクワクするも途中から単なる学園ドラマで拍子抜け
金曜レイトショー『フェイブルマンズ』
今週はアカデミー賞ノミネート作品が、2作品公開
スピルバーグ監督がメジャーになって行くと同時に、映画をどんどん観るきっかけになった監督の自伝的作品なら当然コレ優先🎬
最初の1時間くらいは、映画を撮るって事に魅了されて行く少年の描写が面白かったですが・・・
その後、単なるアメリカの学園ドラマが延々と続いて拍子抜け。。。
子供の頃の描写に激突を連想するシーンがあったので、映画監督デビューの激突からブレークしたジョーズを撮るシーンまではやって欲しかった。
監督した歴代の作品の名シーンが、エンドロールで流れると期待するも何も無しで残念-_-b
スピルバーグ監督の自伝的作品
この両親にしてこの監督ありなんだなぁなんて思いながら見進めていたけど、母親の不倫に気付いたあたりで、なんて母親なんだろうと。母親の堂々とした不倫ぶり!?に唖然となる。おばあさまが亡くなる時のベットでの演技も。母親役の演技がわざとらしくて自分は嫌いだ。
巨匠による美化された自伝映画なのか。
巨匠の作品、それも巨匠の自伝的作品にこの評価をつけるのはなかなか勇気がいることでございます。しかし、このサイトは単なる映画好きの人間が自分の無知を棚上げして好き勝手述べるサイト。所詮はど素人なので自分が感じたことを自由に述べればいいのだと自分を納得させる。
いくら巨匠の作品でも凡人の自分が楽しめなかったことを素直に書くことがこちらのサイトの存在意義なので遠慮なく書かせてもらおう。
さて、本作は幼い息子を初めて映画に連れてゆく場面から始まる。映画を怖がる息子に大人でも理解しづらい説明をする父親。幼い頃ヘタレだったスピルバーグらしいエピソード、でもなんか不自然。この始まりから感じた違和感は鑑賞中結局消えなかった。
その後、映画が始まってからいつまでたっても面白くならない。私の長年の映画鑑賞経験から開始十分前後で駄作か否かが大抵わかる。これは朝から体調が悪いせいかなとも思ったが、どうやらそうではないようだ。
まさかスピルバーグ作品で時計を気にするとは思いもしなかった。
ストーリーは前半は母の浮気、後半はいじめと両親の離婚と、そもそも本作の主役が若き日のスピルバーグでなければならない必要性があるのだろうか。
勿論、幼い頃から映画作りに没頭してきた、しかし大抵の映画監督はみなそうであろう。本作の主役がスピルバーグでなければ成立しえない作品とは到底思えない。
彼だけの物語、それはやはり幼き頃の学習障害であった点ではないだろうか。
彼がそう診断されたのはごく最近のこと。つまり当時は精神医療が進んでおらず障害であることさえ認識されてなかった。彼が人並みに勉強できなかったことが障害によるものだと理解されてないだけに彼や家族の当時の苦しみはひとしおだったはず。そのせいで酷いいじめにもあった。
しかし、そんなつらい時期を家族や周りの支え、そして映画への愛が支えとなり今のスピルバーグがいる。
本作は素直にそれを映画として描けばよかったのではないだろうか。そうすれば家族の絆、そして障害があっても支えがあれば克服できるというメッセージ性ある作品になりえたのではないか。
本作では学習障害の点はまったく描かれなかった。スピルバーグ自身がすでに公表している事実にもかかわらずである。この点の意図はわからない。
しかしたとえ障害があっても偉大な映画監督になれるんだという一番描いてほしかったテーマが描かれなかったのは非常に残念。
過保護すぎる幼年期から少年期のサムを見ていてまったく感情移入出来なかった。というか登場人物の誰に対しても。
実話ベースだから無理にドラマチックにできないとしても、もう少し見せ方を工夫できなかったものか。
たとえば前半の一番の見せ場、母の浮気をサムがフイルム編集中に知ってしまうくだり。ここはサムの表情だけを見せて観客には何が映っていたかは見せずに、母に見せるところで観客にも見せるようにすれば事実が発覚するまで観客は小さなサスペンスを楽しめたはず。実際スピルバーグはいままでこの様に観客を楽しませてきたのでは。
また、スピルバーグといえばユダヤ人差別。流石にこれはスルー出来ず、一応描かれていたがそれもとってつけたような感じであまり深刻には描かれない。そして卒業制作の映画で誰もが予想したいじめっ子との和解がそのまま描かれる。
ここでいじめっ子の葛藤だけは本作で唯一共感できたところではあった。映画と現実は違うという彼の言葉。彼が思う理想の自分と実際の自分との乖離に悩んでいるところが描かれていて本作で唯一感情移入出来た場面だった。
スピルバーグの自伝的作品でなければそもそも企画さえ通らなかったのではないかと思える凡庸な作品だった。
主人公が映画作りを学ぶ姿から、観客のわれわれはなにを学ぶべきか
スピルバーグの自伝的映画。だから、というわけでもないのだろうが、みんないい人になっている。両親の離婚や自身のいじめなども出てくるのだが、どこか甘いのだ。
ただし、映像表現としてはすごい。斬新な映像ではない。それでも、ひとつひとつのショットが計算しつくされているのがよくわかる。
これはサミー・フェイブルマン少年(スピルバーグの投影)が、はじめて映画を観たときの体験を踏まえると、納得できる。
サミーは両親に連れられて「地上最大のショウ」(1952年)を観にいく。そこで列車が走って、車を吹っ飛ばし、さらにはその先に止まっていた車両を吹っ飛ばすというシーンに衝撃を受け、自宅でおもちゃの列車でそれを再現するのだ。その後も妹や友だちを役者にして映画を撮るのだが、常に映像表現に重点がおかれている。つまり、スピルバーグはすぐれたストーリーテラーではあるのだが、もともとは「迫力の映像」が好きだったのだろう。
ストーリーは、説明するまでもなく、映画に魅せられた少年の成長物語だ。
芸術家肌の母親と天才的な技術者の父親の間に生まれたサミーは、ニュージャージーで生まれ育つ。
映画を撮ることに夢中になっているサミーを両親は暖かく見守る。ただし、母親は息子が将来は映画監督になるのだと信じていたが、父親はあくまでも「趣味」だと考えていた。
父親の転職にともなって、アリゾナ、カリフォルニアへと引っ越す。
カリフォルニアの高校でサミーはユダヤ人であることを理由にいじめにあう。ただ、悪いことばかりではなく、モニカという少女と知り合ったり、学校行事を撮影して高い評価を受けたりもする。
やがて成長したサミーは、映画業界で働くことを志し、就職活動をはじめる。
母親をミシェル・ウィリアムズが演じている。父親はポール・ダノ。
ミシェル・ウィリアムズはいつもの号泣シーンがなくて残念だった。彼女は人並みの幸福を奪われて、耐えに耐えて、最後に号泣する、というのが十八番なのに。
そのかわりといってはなんだが、ポール・ダノがよかった。離婚後に、妻から送られてきた手紙に同封されていた写真を見て、妻とのはじまりから終わりまでを一瞬で追体験するような顔をする。これは、なかなか見ることのない演技だった。
この映画が公開された時期は、本作も含めて「映画についての映画」が公開されていた印象がある。ネットフリックスやアマゾンといったテック企業が映画業界で力を持ちはじめたことや、マーベルのようなスーパーヒーローものが量産されるようになってきたことで、映画を見直そうという流れになってたのかもしれない。
映画館の暗闇の中で人々を魅了し、時には人の人生を変えるような力を持っていた映画が、配信によっていつでもどこでも観られるようになり、わかりやすく、より売れるものが求められるようになってきた。
ビジネスなのだから売れる映画を作るのは当たり前だ。ただ、そのために類似品を作り続けることになってはいけない。アメコミばかりでもいけないし、マルチバースばかりでもだめだ。今までとは違う、売れる映画を作るために頭を使うべきではなかろうか。
古き良き時代の映画製作に触れられている本作を観て、そんなことを思った。
監督の家族の物語
スピルバーグ監督の幼少期から青年期を土台に作った物語だけど、期待したものと違ってた。
映画の魅力に取り憑かれた青年の物語かと期待したんだけど、
制作場面はところどころに出てくるんだけど、映画制作そのものより主人公とその家族がどう過ごしたかといったものになっててなんとなく掴みどころのない物語の様に感じた。
ところどころに監督の作品にインスパイアされる場面が出て来るところは映画好きには心をくすぐられる。
試写会にて
スピルバーグ初の自伝映画。知名度・実力共にトップと言っても過言ではないスピルバーグがどのようにして映画監督を目指すに至ったかにスポットを当てた作品。幼少期からフィルムカメラの撮影に没頭していた彼が、自身が熱中出来る事を職にして、ここまで登り詰めたという事実がめちゃくちゃ凄い。ただ、高校生活のところとか「ちょっと美化し過ぎでは?」と感じてしまうところもあり。スピルバーグ自身がユダヤ系アメリカ人故に受けた境遇等、人種差別問題はしっかり描かれていてよかった。あとポール・ダノはめちゃくちゃいい俳優だと改めて気付かされた気がする。
全76件中、61~76件目を表示