フェイブルマンズのレビュー・感想・評価
全311件中、121~140件目を表示
エブエブより断然こっちに軍配
スピルバーグが血液になっているくらい彼の映画を見てきたものにとってはアカデミー賞は昨年自伝映画ベルファストが残念だっただけに同じ監督自伝映画のこちらに最優秀作品賞をとってほしいと願う。 ラストが特に…もう最高すぎるでしょ! やっぱ人生にとって映画って最高の宝物だ!
永遠の映画少年。
はい。良く私のやんちゃレビューを覗きに来て頂きました。ありがとうございます。 ちょっとしくじりました。スピルバーグの映画は大体観てるんです、面白そうなエピソードは「ウエスト サイド ストーリー」のレビューで語ってしまいました。いやね、そん時はこんな自伝的な映画を作るとは思わなかったもん。 EP1 スピルバーグの大作も好きなんですが、オムニバスも好きなんですよ。例えばですね・・ 「世にも奇妙なアメージングストーリー」 スピルバーグは製作総指揮。 父親がミイラになっちゃう話が面白くってね。原題はマミーダディ。わかりますよね。マミーに母とミイラと掛けています。ところが邦題は・・・ パパはミイラ。 韻踏んでねえ‼️ EP2 リバイバルでETを観に行ったんですよ。10年前くらい前かな。今は無き松竹セントラルに。後ろのJKがうるさくてね。黙れこら!とか思ったんですね。なんかお母さんに無理矢理連れてこられた感じです。そして映画は終盤。後ろから鼻をすする音。 ちらっと見るとJKは嗚咽してる。 名作は時代を超えます。 EP3 2年前の年末に柴又に行きました。鰻を食べにね。寅さんのロケ地の有名店。ところがなんと年始に備えて休み。仕方がないんで駅の近くの寿司屋に行きました、あんまりやる気のない感じです。 テレビでは懐かしい映画。「ジョーズ」 後半です。うん、面白いなあ。その時女将さんが一言・・・ うちの大将、「男はつらいよ」に出た事が有るんですよ。 えーーーまじっすか! 早く言ってよ! 一作目のエキストラだったんだって。以上柴又の寿司屋でほっこりした話しでした。 締めるなよ‼️ はい。枕終了。 この映画って自伝的作品と言われてます。のちのスピルバーグの映画に通じる描写が沢山有るんですね。 例えば列車の衝突。8ミリ映画の偏愛。プロムのドキドキ感。言いづらいんですがユダヤ人への偏見。種族の違う生き物への愛情。一人親のせつなさ。映画音楽の重要性。 なんの映画かは言いませんが、わかりますよね? 全部抱きしめて、スピルバーグは成立しました。 この映画はスピルバーグのphillosophy(哲学)なんですよ。 何回も繰り返される、シーエンク。家族や同級生に自分の撮った映像を観せます。様々なリアクション。やった!笑った!びっくりさせた!怖がらせた!それが後のスピルバーグを動かすエネルギー。 映画は観客に届けて成立する。 簡単に言っちゃうと娯楽映画ですよ。でもそれこそが一番大事。個性とか芸術性とか作家性とかうるせえよ! 前も同じ事言ったんですが・・・ スピルバーグと同じ時代に生を受けて良かった。 スピルバーグは永遠の映画少年‼️ お付き合い頂きありがとうございました。
意外性のある展開
名匠スピルバーグ監督の自伝的作品と言う事だが、意外にも普通の家族の触れ合いを丁寧に描いており、幼少期から青年期に男の子が衝突して抱える多くの出来事を正面から描きテンポも良いので長さを感じさせないで終わりました。
昨今の差別系の要素もなく凄い良い映画だった 泣く箇所で泣くように笑...
昨今の差別系の要素もなく凄い良い映画だった 泣く箇所で泣くように笑う箇所で笑うように監督に感情を操られているような感覚だった 作りがうますぎる 映画愛がある人ってよりは、映画の呪縛的なものにとらわれた人なのかな 母親をクローゼットに閉じ込めてフィルムで不実を見せるスピルバーグがちょっと怖かった(笑)
地平線はどこにある?
「小僧、地平線はどこにある?」 9回裏2アウトからのサヨナラホームランです、ええ。 殊勲賞はデヴィッド・リンチです。 そうですか…スピルバーグにとって「映画史上最高の監督」はあの人なんですね… 終わり良ければ全て良しなのですが、途中は少し伸び悩んだ印象。そうなった要因をいくつか書き留めておく ①てんこ盛りの内容:あまりに内容を詰めすぎてひとつひとつがダイジェストになっている。よって感情移入がなかなかしづらい。 ②アメリカナイズされた生活:アメリカのライフスタイルが一般的ではない日本人の僕からすると、ハイスクールライフやアメリカの庶民感覚が今ひとつピンと来ない。更に言えば宗教の重みもよく分からない。背景が共有されないとキツい。 ③僕自身が根暗:基本僕陰キャなので、「おサボり日」とか「プロム」とか眩し過ぎて辛かったです。誰かプロムで「ジョニー・B.グッド」を歌ってメチャクチャにしてくれよ... それはともかく、子供の発想は本当に天才的。初期のホームビデオで使われた工夫がどれも目から鱗。 「好きこそ物の上手なれ」といったところでしょうか? でも、全部持って行ったのはデヴィッド・リンチ。彼は何故「こちらこそ」と言ったのだろうか?そのことばかりが脳裡をよぎって仕方ない。
晩年の黒澤みたい
さすがのスピル選手、キレのいいシーン展開は随所に見られますが、さすがに往年のど真ん中剛速球ではありません。 勘所を押さえた演出は一般的な娯楽作としてはA級ですが、この監督という色眼鏡がかかるので、いつもの圧倒的なドラマチックにはちと不足ですね。 でも黒澤だって晩年はゆったり撮ってたんだから昔からのファンはこれでよし。 この人にはずいぶんお世話になったから。
さすがスピルバーグ
スピルバーグの自伝的作品。少年の頃からちょっとしたヒントで何倍にも面白く仕上げるのには恐れ入ったです。ポールダノやセスローゲンの演技はすごいよかった。決して人気スターではないけど上手くはまっていました。 どこまでが事実なのかしりませんが、ラストシーンがもしホントならものすごいことですよね。あれは興奮しますよ。 ジョンウイリアムズの音楽も効果的で近頃引退を撤回して嬉しい限り。 もうすぐアカデミー賞が発表されます。ここに来て超ダークホース作品があっという間に社会の風に乗り大本命になってしまった。 ゴールデングローブ賞で監督と作品の2冠に輝いているのだからどっちか取って欲しいけど無理かもしれませんね。 とても良い作品でした。 ありがとうスティーブン・スピルバーグ。
スピルバーグ監督の映画創りの原点を真摯に捉える
大好きなスピルバーグ監督の自伝的作品とのことだったので、夢、希望という言葉に溢れた作品を予想したが、真逆の作品だった。幼少期から脚光を浴びる直前の青年期までの彼と家族の姿を深く掘り下げてシリアスに描いた物語だった。苦悩、彷徨、絶望という言葉が想起される赤裸々でリアルな作品だった。こんな厳しい環境を乗り越えて、スピルバーグ監督は観客を楽しませる作品を創り出してきた。その原動力は何だったのか?を全編を通して表現している。 本作の主人公は、サミー・フェイブルマン(ガブリエル・ラベル)。彼は、幼少期に両親と始めて映画を観て以来、映画に夢中になり、母親(ミシェル・ウィリアムス)に8ミリカメラを贈られてからは、映画創りの虜になっていく。仲間、家族を集めたミニ上映会も好評で、彼の映画創りの才能は一気に開花していく。しかし、彼の映画創りを応援する母親に対し、父親(ポール・ダノ)は、趣味としか考えてくれない。さらに、父親のキャリアアップ転職で、アメリカ各地に移り住み、厳しく辛い学生生活に直面するが、彼の映画創りへの情熱は衰えることはなかった・・・。 主人公の映画創りへの情熱の高まりとは逆に、彼を取り巻く人的環境は悪化していく。両親の確執、離婚。ユダヤ教徒であるが故の差別、苛め、失恋。そんな心が折れそうな厳しい状況に苦悩しながらも、彼は、映画創りを捨てなかった。彼の映画に歓喜する人達の姿が彼の生きる証、糧だったからである。 ラスト。艱難辛苦の末に、漸く主人公はチャンスを掴み取る。そんな彼への巨匠監督の助言が印象的。彼へのエールになっている。吹っ切れた表情の主人公の姿に、これから彼が生み出していく、これまで観てきたスピルバーグ監督作品が走馬灯のように蘇ってきた。同時に自分の人生も蘇ってきて感慨深かった。映画は時代を映す鏡であることを実感できた。 本作は、スピルバーグ監督自身の映画創りの原点を真摯に捉えた作品である。
苦痛と憎愛と地平線
初期の作品を除くと、思いの外相性の悪い監督。そんな監督の自伝…なんて思ってたいたのだけれども、流石でございました。これまで描くことの出来なかった過去と、当時口に出来なかった思いが溢れていて、所々感電死しそうになってました。 この映画の素晴らしい所は「夢を語っていない」所。呼吸困難になりながら生き延びていた主人公が何かを掴むまでの物語。掴んだのかすらも曖昧だし。そこら辺がやっぱり上手いんでしょうね。個人的には終わり方が最高でした。 呪いの様な日々に身を焦がす人へのエールな作品でございます。お試しあれ。
巨匠監督誕生までの前日譚!! スピルバーグ監督の少年期の葛藤と,モラリストたろうとした両親の苦悩をフィルムが淡々と捉えた青春愛憎映画
巨匠スティーヴン・スピルバーグが映画監督として頭角を現す前の、少年期における人間形成の過程を描くドラマ映画であり、少年期の彼の投影であるサミー・フェイブルマンの成長が主軸ではあるのですが、主演はミシェル・ウィリアムズ演じるサミーの母リアであり、彼女が夫とともに"良き親・良き配偶者"であろうと努めつつもままならない現実に傷付き悩む等身大の大人たちの物語でもあります。 また、幼年の折に映画の魅力に取りつかれてのめり込む豊かな好奇心の発露と成功体験、両親との相克や同年代の少年からの被差別によるコンプレックスと衝突、そして淡い恋…等々、実に瑞々しいジュブナイル的青春映画としても胸を打つ一本でした。 ホームドラマとして、そして青春映画として非常に楽しめたのですが、スピルバーグ監督は大衆を楽しませるエンターテイナーとしての側面がかなり強いということが本作であらためてよく解りました。 つまりは、己の存在理由を掛けて、世の中への挑戦状のように自身の内奥のマグマを叩き付けるような内省的な作家とは対極に位置するであろう、ということです。 職業選択に際しても、母の後押しで父からも映画業界に進むことを全面的に支持されており、その点、両親や周囲の反対を押し切って己の信じる道に飛び込む類の人生形成を経た人のギラつきのようなものは感じられません。 もちろんそれが悪いということではなく、それがゆえに広範な人々が享受出来る娯楽のチャンネルを掴みえたということでしょうが、そうした創作活動の源泉を垣間見られたという意味でも意義深い作品でした。
イジメ迫害が!
スピルバーグの少年期から青年期の色々な葛藤が事実に沿ってよく描かれて居る。 芸術家の母と技術家の父とのすれ違い。 価値観の違う夫婦はどこでも有る対立。 宗教差別による葛藤も人種差別も、色々な対立が存在する人間社会。 この様な家族・社会の対立が、スピルバーグの作品の原点が有るのかと思うと映画作品にこの様な表現が少ないのは納得される。 人間の存在の矛盾をつくづく感じる。
ズルい
涙あり笑いありの感動作であり、スピルバーグの自伝的作品とのこと。 ハリウッド的に家族の危機やらいじめの克服やら盛り上がりはあるものの、映画への情熱と才能が環境にバックアップされた人なんだなとは思う。 今年は「エンドロールのつづき」という、愛悪の環境を異常なまでの映画愛で乗り越えた作品があるので、ちょっと旗色悪いかも… しかも最後にあの人が全部持ってくからな〜… ズルい。
スピルバーグのファンなら120%楽しめる
幼い頃の映画との出会い、夢中で撮った8ミリ映画、両親との関係、学園生活や初恋、映画人との出会いなどが、150分という時間の中にみっちりと詰め込まれており大変見応えのある作品になっている。一人の少年の夢への希望、葛藤と成長を過不足なく描き切った手腕は見事で、改めてスピルバーグの無駄のない語り口には脱帽してしまう。唯一、母親が別居を切り出すシーンに編集の唐突さを覚えたが、そこ以外は自然に観ることが出来た。 また、あれだけの巨匠であるのだから、やろうと思えばいくらでもマニアックに自分語りができるはずであるが、そうしなかった所にスピルバーグの冷静さを感じる。確かに彼の”私的ドラマ”であることは間違いないのだが、同時に夢を追い求める若者についてのドラマとして誰が観ても楽しめる普遍的な作品になっている。 ファンの中にはハリウッドで成功を収めていく過程をもっと見てみたかったという人がいるかもしれない。そのあたりは資料を探ればいくらでも見つかるので別書を参照ということになろう。とりあえず本作ではスピルバーグの人格形成や家庭環境、映画界に入るきっかけといった草創期に焦点を置いた作りになっている。 とはいうものの、自分もスピルバーグの映画をリアルタイムで追ってきたファンの一人である。やはり幼少時代の映画との出会いや、仲間と一緒に8ミリカメラを回して自主製作映画に没頭するクダリなどは、特に興味深く観れた。後の「激突!」や「未知との遭遇」、「プライベート・ライアン」等の原点を見れたのが興味深い。 また、両親の不仲や暗い学園生活、ユダヤ人であることのコンプレックス等、プライベートな内容にかなり深く突っ込んで描いており、スピルバーグの人となりが良く理解できるという意味でもかなり楽しめた。 そしてもう一つ、ただの映画賛歌だけで終わっていない所にも好感を持った。 映画は人々に夢と希望を与える娯楽であるが、時として大衆を先導するプロパガンダにもなるし、心に深い傷を植え付けるトラウマにもなるということをスピルバーグは正直に語っている。 例えば、サミーは8ミリカメラで家族のプライベートフィルムを撮影するのだが、そこには映ってはいけないものまで映ってしまい、結果的にこれが平和な家庭生活に亀裂を入れてしまう。映画に限らず映像メディアが如何に罪作りな側面を持っているか、ということを如実に表したエピソードのように思う。 あるいは、彼は高校時代の思い出にクラスメイトが集うイベントを撮影して、それを卒業のプロム会場で上映する。ところが、これが周囲に思わぬ物議を呼んでしまう。これも映画は編集次第で誰かを傷つける”凶器”になり得る…ということをよく表していると思った。 デビュー時こそエンタメ路線で次々とヒット作を飛ばしたスピルバーグであるが、ある頃から彼は社会派的なテーマを扱うようになった。世間ではオスカー狙いだのなんだのと言われていたが、決してそれだけではなかったように思う。彼は映画が人々に与える影響力の大きさということを信じて疑わなかったのだろう。 観終わってすぐに内容を忘れてしまう映画もあるが、良くも悪くもいつまでも心に残っている映画もある。そんな映画が持つ功罪を、スピルバーグはこの青春時代に身をもって知ったのではないだろうか。彼の作家性の基盤はすでにこの頃から培われていたのだと思うと、本作は更に興味深く観れる作品である。
映画って本当に良いもんですよね~
スピルバーグの自伝的作品ということでしたが、めちゃくちゃ面白かったです。 デビュー作の激突が好きでもう何度も観かえしていますが、こういう原体験があったんですね。 それにしてもママの役の俳優さんは自分は認知していなかったのですが、演技が素晴らしいですね。過去作いろいろ観てみたいと思いました。 いずれにしても映画って本当に素晴らしいですね。観て良かったです。
最大のサプライズはラストシーン。意外な配役による“あの人”のまさかの登場にびっくりしました。
スティーブン・スピルバーグ監督が少年時代の記憶を基に撮り上げた自伝的作品です。 映画に魅せられ、監督を志すサミー・フェイブルマンの物語。無類の映画少年だったスティーブン・スピルバーグ監督にとって、2時間31分に及ぶ映画は、キャリアの集大成と言っていいのでしょう。 パニック、SF、アクション、コメディー、ファンタジーと娯楽映画のジャンルを網羅。映画ファンの夢を自らの手で映像にしてきたのがスピルバーグだ。デビューからほぼ半世紀を経て、行き着いた先が原体験だったのは当然です。 一方、「シンドラーのリスト」(1993年)の頃から、近現代史への関心があからさまにな理鱒。「ミュンヘン」「リンガーン」「ブリッジ・オブ・スパイ」「ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書」…。その究極のテーマが自分史だったのかもしれません。 1952年、 ユダヤ系一家に生まれた幼いサミー・フェイブルマンは、両親に連れられ、映画館で初めて映画を見ます。「地上最大のショウ」の列車の衝突場面に驚き、実際に玩具の汽車を使って8ミリカメラで撮影を試みるのでした。その後サミーは自主映画作りに熱中しますが、芸術家肌の母(ミシェル・ウィリアムズ)とは違い、科学者の父(ポール・ダノ)は彼の夢を理解してくれなかったのでした。 少年時代のサミーが製作する映像の数々は、否が応でもスピルバーグ作品との関連を思わずにいられません。激突場面でいえば、テレビ映画「激突!」(71年)だけではありません。「ジョーズ」(75年)でもサメが船に激突しました。あの映画のあの場面もと思い浮かべると楽しいものですね。 そして、成長したサミー(ガブリエル・ラペル)が、仲間と西部劇や戦争映画を撮り始めるのは、「インディ・ジョーンズ」シリーズや「プライペート・ライアン」の原点といえるでしょうか。無邪気にジョン・フォードの映画の影響を明かしているようで、やはり、楽しかったです。 ところが、祖母を亡くした一家が、慰安のためキャンプに出かけるあたりから、映画は転調します。両親が不仲になり、サミーは学校で友人からひどい仕打ちを受けるのです。サミーを打ちのめす出来事は、もちろん、スピルバーグ自身の経験に基づいています。 不完全な家族とユダヤ系の一家であること。過去作でもしばしば指摘されてきた二つのモチーフが、本作では自身の重大なテーマとして浮上します。映画少年の夢物語が、葛藤する人間のドラマに変貌するほどに。 驚くべきは、それらが映画を撮る行為、映画を見る行為を通して描かれていることです。印象深いのは、キャンプの風景を撮った家族の秘密が刻まれたホームムービーのエピソード。それを撮ってしまい、見てしまったショックを受ける少年の悲しみはいかほどだったものでしょうか。それは同時に残酷な真実をも映し出す映像の力を物語るのです。 そして最大のサプライズはラストシーン。意外な配役による“あの人”のまさかの登場にびっくりしました。ヒントは演じる配役の人も、演じた人も俳優ではなく、映画関係の超有名人です。
スピルバーグのground Zero さあこれから
フェイブルマンズ スピルバーグ 父と母と妹達、祖母 そして取り巻く人達 その内面が現れて 主人公サミーがスピルバーグになるべくしてなる。 フィルム🎞で映したものは真実か、自分の心を映したものか、編集するサミーの手の中にある。 竜巻のエピソード、ミシェル・ウィリアムズの母が良い。 親の影響は逃れられない 好きなことは絶対に諦めない スピルバーグ作品 こどもの時に金曜ロードショーで観た「激突」がインパクト、怖かった。 ETが好き その流れの制作総指揮 バックトゥザフューチャー グーニーズが好きな作品 その根源が分かる フェイブルマンズ
スティーブン・スピルバーグを育んだ家族の物語
観終わった後、じっくり余韻に浸った。 ミシェル・ウィリアムズの迫力の演技で、途中、まるで母親が主役のような作品だなと感じた。それほどの存在感だった。ピアニストで明るく自由奔放な芸術家の母と、天才エンジニアの父という両親のもとで二人の妹と共に自由で幸せな暮らしをしていたサミー。そんな恵まれた環境と母から受け継いだ豊かな感性、父から受け継いだエンジニアの血が見事に融合し、あのような素晴らしい作品の数々を創り上げる、名監督が生まれたんだなあと。 多感な高校生時代に環境が大きく変わる出来事が起きるが、それ以外は幸せな一家族の物語という感じ。ユダヤ系で苦労する時期もありますが。 でもそれも含めて、スピルバーグは映画にして伝えたかったんだろうなと。本人が描くからこそ、映画好き少年の幸せな家族の物語になってる。よく本人が亡くなってから作られる伝記モノは作り手の想い次第で、何か特別なメッセージが強く出ることもありますが、スピルバーグは、そうされたくなく、自分で正しく伝えたかったんだろうなと思いました。本とかでは無く、映画監督らしく、映画で残したということだと思います。また、これからの映画界の発展も願い、スティーブンスピルバーグがどのように生まれたのかを、将来、映画づくりをしていくかもしれない子供たちの親や家族へ知ってほしかったのかも。 だから家族の物語なんですね。スピルバーグの家族への感謝の気持ちと愛情がとても伝わってきました。タイトルが「フェイブルマンズ」なのも観終わって納得。 個人的には、最後のシーン以降がとても気になって仕方ないですが…
全311件中、121~140件目を表示