フェイブルマンズのレビュー・感想・評価
全312件中、241~260件目を表示
スピルバーグの映画愛
スピルバーグ監督が、映画人生を懸けてどうしても世に出したかったという熱意が、丁寧に、繊細に描き出されていて、さすが巨匠としか言いようがない。
そうですか、これを撮りたかったんですか、スピルバーグさん。
スピルバーグさんて、すごく心が優しい人なんですね。
想像していたよりも遥かに家族のお話で、だから「フェイブルマンズ」というタイトルなんだね、と後から気付く笑
ベテラン勢はもちろん、若者達の演技めちゃくちゃ良かったな…。
主演のガブリエルくんという子が、途中からクリエヴァに見えて仕方なかった()
スピルバーグも1人の人間:)
試写会にて。
スピルバーグがフィルムと出会うきっかけとなる幼少期からプロダクションに入るまでの自伝映画。
フィルムは真実を映したり、みんなの心を一つにしたりすることもあれば、誰かを傷つけてしまうこともある。フィルムと共に生きてきた彼だからこそ伝えたい教訓がたくさん詰まってた。
まさに原体験にフォーカスしたお話なんだけども、好奇心旺盛な時期に傍にいる人のサポート含めて環境って肝心だよなって再認識。毎日原体験インタビューしてたあの頃が懐かしい〜。
ダイナミックな映像はなかったので、ど素人の私には技術の高さは伝わってこなかったけど、プロムの上映会のアングルは好きだったなぁ。映したいものを同時に全部見せちゃう、それでいてオシャレなかんじ。。
隣の人の背中にスピルバーグのロゴが。しかも黒Tシャツに白のロゴ。。
最後に素敵なエンドロールが見れて良い気分。
フツーに良い話
直前に見たエンパイアオブライトと 同じ表現が何度か出てきて きっと...
直前に見たエンパイアオブライトと
同じ表現が何度か出てきて
きっと映画人なら誰でも語りたいポイントなんだろうなと
微笑ましかった
生家のことは色々あったけど
普通にドラマとして楽しめた
お母さん、憎めない
お父さん、がんばれ
ラストシーンかわいい映画NO1
スティーブン・スピルバーグの自伝的作品。 映画業界に足を踏み入れる...
思い通りにいかないときは 悲しむだけ
スピルバーグの伝記と云う触れ込みで、もっと違う角度のモノを期待してた。
一つの物語としても、決して劣ったものでは無いのだが、少し違うモノを期待してしまった…。
列車の衝突が脳裏に焼き付いたとこから始まる映画への熱烈な想い、解らなくはない。しかし、スピルバーグと云えば、宇宙への(からの?)交流が真っ先に印象として浮かぶから、その辺のエピソードを期待していたのかも。
母親との関係性が複雑で妙味が深い。
誰が悪いわけではない様に感じてしまうが…、いつまでも同じところに留まるわけには行かない、と諭された気分。
映画人スピルバーグとしての物語より、その家族関係が色濃く残ってて、切ない気持ちを引きずる感覚を味わった。
偉人は意外にも普通の人だった
親子物語
モヤ
予備知識や共感ポイントが必要
151分という長尺ながら、夢追う少年サムの成長譚としても、フェイブルマン家の物語としても起承転結の途中で終わっている感が否めない。この映画がスティーブン・スピルバーグの自伝的作品で、彼が何者か、そしてどの時代にどんな作品を生み出したか、を知らずに見ると前述のような散漫な印象を受けるだろう。
スピルバーグ作品をリアタイで経験した人や、サムと同世代の人、サムや家族の境遇に共感する部分がある人には響くものがあると思う。事前に力を入れたPRがされていたり、公開のタイミングでアカデミー賞の多部門にノミネートされたりと、追い風が沢山あったにも関わらず話題が尻すぼみになったのはこの辺りの難しさがあったのかも知れない。
ポール・ダノの繊細な演技と、ジャド・ハーシュの存在感がとても良かった。
感情移入しにくい
スピルバーグの家族ストーリーがメイン
期待してたものと違う
全312件中、241~260件目を表示