フェイブルマンズのレビュー・感想・評価
全387件中、301~320件目を表示
思い通りにいかないときは 悲しむだけ
スピルバーグの伝記と云う触れ込みで、もっと違う角度のモノを期待してた。 一つの物語としても、決して劣ったものでは無いのだが、少し違うモノを期待してしまった…。 列車の衝突が脳裏に焼き付いたとこから始まる映画への熱烈な想い、解らなくはない。しかし、スピルバーグと云えば、宇宙への(からの?)交流が真っ先に印象として浮かぶから、その辺のエピソードを期待していたのかも。 母親との関係性が複雑で妙味が深い。 誰が悪いわけではない様に感じてしまうが…、いつまでも同じところに留まるわけには行かない、と諭された気分。 映画人スピルバーグとしての物語より、その家族関係が色濃く残ってて、切ない気持ちを引きずる感覚を味わった。
偉人は意外にも普通の人だった
すべての物事には意味がある。 自分の生まれ育った環境もまさに。 どの目線で物事を見るのかで、感じ方が違ってくる。 誰もが知る名作を作ったスピルバーグは、どこにでもいる男の子だったんだよってのを伝えたかったのかな
納得の少年時代
兎にも角にも巨匠スピルバーグの幼少期から青春時代を描いた自伝的映画、クレジットで両親に捧ぐと出ていました。コンピューター技師の父、ピアニストの母、天才的知性と芸術性の遺伝子を受けていたから大成したことへの感謝もあるのでしょうが、そんな私的な感情で映画を撮る人ではないと思います、おそらく自身を継ぐかもしれない映画を志す若き才能への励ましが込められていると感じました。
巨匠ジョン・フォードが若きスピルバーグにカメラアングルの秘密を語る絵画のシーンは印象に残りました。
仲良し一家が離婚の悲劇、技術屋と芸術家では相性が悪いように言っていましたが、夫は妻の最大の理解者だし優しさ、感性においても非はありませんね、ただ、妻は完璧主義者の夫に気後れし疲れたようにも思えます。
率直に言えば家族のホームビデオ、これがスピルバーグさんの物語でなければ2時間半を超える長尺には耐えられなかったでしょう。両親の離婚で傷ついたにもかかわらず、ご自身も離婚歴がありますから、両親の気持ちが分かる年になったということでしょう・・。
親子物語
映画制作を通じたビルドゥングスロマンというか大人たちとの記憶でしたね。いじめっこへの復讐?はなんというか、アレをコケにしてると感じ取れるほどのやつなのかな、虚像をむしろ喜びそうな奴じゃない?という疑問は残りました。その感受性あるならユダヤ差別するかなとか。 ネタ元の原体験が散りばめられていて、そこは作品群につながる彼ならではのユニークネスでしたね
•••納得
フェイブルマン家、
天才的なお父さん、
お母さんとベニーとの事、
サムのスカウトや学校仲間ガールフレンド、
サムの映画作りの才能、
スティーブン•スピルバーグの自伝的作品
でなかったら、
モヤモヤ〜〜〜。
お母さん、自分の心のままに、って息子に言うけれど、いろんな場面に当てはめると、
評価もそれぞれになるかと。
お父さんに落ち度なんて無いし‥‥、
サムが転校してイジメにあい
お父さんの事責めてたけど、
悪いのはイジメているヤツらということ
間違わないで欲しい。
色々とお父さんが可哀想に思えて来る。
しかし、このお父さんの
広い広い神のような愛と
一つに秀でた才能とその探究心を
受け継ぎ、
天真爛漫で自由な温かい心模様を
お母さんから受け継いで、
さらに楽しい家族にも囲まれて、
芸術作品とも言える
数々の作品を
生み出せたのなら、
納得❗️
余談、
子供だからいいのかしれないけれど、
宗教の事気楽だったな、と感じた。
イスラム教ではないのかな。
モヤ
スピルバーグからみたら、 お父さんを捨てても、それでも好きで、 自分の一番の理解者だから大好きで、 それは、血の繋がりもあるだろうし、 母は強しな部分もあるだろうし... でも、個人的に、このお母さん、あまり好きじゃないかな。 だから、ずーっとモヤっとしてた...。 映画監督になった流れとしては、面白かった。
予備知識や共感ポイントが必要
151分という長尺ながら、夢追う少年サムの成長譚としても、フェイブルマン家の物語としても起承転結の途中で終わっている感が否めない。この映画がスティーブン・スピルバーグの自伝的作品で、彼が何者か、そしてどの時代にどんな作品を生み出したか、を知らずに見ると前述のような散漫な印象を受けるだろう。 スピルバーグ作品をリアタイで経験した人や、サムと同世代の人、サムや家族の境遇に共感する部分がある人には響くものがあると思う。事前に力を入れたPRがされていたり、公開のタイミングでアカデミー賞の多部門にノミネートされたりと、追い風が沢山あったにも関わらず話題が尻すぼみになったのはこの辺りの難しさがあったのかも知れない。 ポール・ダノの繊細な演技と、ジャド・ハーシュの存在感がとても良かった。
地平線が話題になったことの真意
サミー少年に会う前に、ジョン・フォード監督が、彼について、どの程度の紹介を受けていたのかは、本作には描かれていないので未知数なのですが…。
評論子には、初対面で同監督が地平線の話をしたのは、サミー少年が起伏のある家庭環境で育ってきたことを知った上で、平坦な人生を歩んできた者よりも、(父親の家族への無関心・母親の(父親の親友との)不倫、学校でのいじめや理不尽な人種差別など)起伏に富んだ人生を経験してきた者にこそ、観客の心を打つ映画が作れることを示唆したものと思えて、ならないのです。
一家の団欒を切り取ったはずの映像が、実は意外な真実を切り取ってしまっていた。
被写体を喜ばせようとして撮った映像がら逆に勘気を起こさせてしまった。
楽しさ・素晴らしさだけでなく、そういう映像の負の部分も知っているからこそ、誰もを楽しませることのてきる作品を、しかも次々と生み出すことができたのでしょう。
スティーブン・スピルバーグ監督という人物の一端を知ることのできる、素晴らしい一本であったと思います。評論子は。
ジョン・フォード監督
若かりし頃、スピルバーグが、ジョン・フォード監督と会っていたんだ、
スピルバーグの親の離婚に興味無い、
ジョン・フォードが、ラスト出て来なかったら、真中に地平線のある映画だった。
映画は光も影も映し出す
スピルバーグ監督の自伝的映画。どこが自伝でどこから自伝的なのかよく分かりませんが、この映画には監督が作り上げてきた名作に影響を与えた出来事がちりばめられているのでしょうね。
自伝的なのだから、事実に着色して壮絶なストーリーに仕上げているのかと思いきや、想像していたよりも平坦なストーリーに感じました。
キャンプで母が踊るシーンやラストの父が写真を見るシーンは、影が強調されていました。
映画も光と影で映されるものなので、ときの感情をまるで映画のように影で表現しているようでした。
日記
監督の撮る映画は好きだけど、監督に興味があるわけでない俺には、さして感動する様な物語ではなかった。
が、
なぜ自らの自伝を撮り商業ベースに乗せようと思ったのかには興味があった。
意図はなんだろう?
興行収入を見込めると算盤を弾いたのだろうか?
見終わって思うのは、えらく客観的な視点だったなぁと。本人が本人を撮ってる訳なのだけど、あまり本人である事への執着を感じさせない。
とある作品の登場人物。
それ以上の感想はなかった。
…それはそれで凄い事なのかもしれない。
こうこうこうで、こんな事があったからスピルバーグが出来上がったんだな。
そんな事を解析するような物語だった。
衝撃的な映画との出会い。
それ以降、彼の隣にはいつもカメラがある。
青年期に至り、カメラから離れるも物理的な接触を持たなかっただけで、常にどこかにはあったのだろう。
映像における表現を模索する少年期などは見応えあった。自分のイメージが具現化された時の充実感は格別であろう。
そして、この映画で語られるスピルバーグは、やっぱり普通ではない。
変人だ。
彼の両親は、よく彼を理解できてたなあと思う。
いや、むしろ、映画制作に傾倒していた事が隠れ蓑にでもなっていたのかもしれない。
自伝なだけに彼を形作った金言がちょいちょい出てくるのは、楽しかったな。
自分で自分の生い立ちを撮るなんて、これ以上に小っ恥ずかしい事はないと思うのだ。とはいえ、第三者にハリウッドの流儀に則って、色々デコレーションされるのも違うのだろう。自伝でありながら、それが自伝ではない事が自分だけが知っているみたいな居心地の悪い環境はゴメンだろう。
やむにやまれすぎ2択を迫られたら、自分で撮る方が、まだ誤解は少なくて済む。そんな事なのかしら?
劇中、イケメンがスピルバーグ少年にブチギレた内容によく似てはいる。
なんかの記念なのかしら?
それとも、不治の病でも宣告させたのだろうか。
…まぁ、俺の思考が及ばないとこに理由はあるのだろう。
「地平線が真ん中にある絵はクソ程面白くないっ!」
この言葉は覚えておきたい。
感情移入しにくい
文化・宗教観の違いかな? 端折ってるのか、唐突な展開が所々あり、 登場人物の思考もよくわからず。 「なんでここでこうなる?」ってのが多かった。 導入部の少年時代は良かっただけに残念。 どうせなら映画界デビューまで見たかったが、 そうなると「フェイブルマン一家」でなくなるか。 たぶん表現が大げさなとこがフィクションなのだろうが、どこらへんが史実なのか興味が湧いてきた。 スピルバーグ自伝でも手を付けてみようか? ママのその後とか…(レストラン経営するらしいが) 時代背景的に「バビロン」の続きのような感じもした。
スピルバーグの家族ストーリーがメイン
いかにして、スピルバーグが誕生したのかという物語ではなく スピルバーグの家族の物語がほとんど占めていた 家族ストーリーが苦手な人には少し微妙に感じてしまうと思う 映像配給会社に入社してからの物語をもう少し、描いてほしかった
あえての酷評
映画鑑賞にハマったきっかけは小学生の頃に観た「E.T.」でした。
「ジュラシックパーク」と「シンドラーのリスト」を同年に観せられたときには、本当のエンターテナーとはこういう人のことを言うのかと衝撃を受けました。
「バビロン」「エンパイアオブライト」と映画愛3作品と勝手にグルーピングして、締めくくりに期待を寄せていました。
それだけに、スピルバーグの生い立ちを観られたこと以外は、全体の流れが単調で、少し残念でした。
「これをつくっておかないと」と予告で発言されていたのに対し、家族のあれこれ、映画製作への歩み、ユダヤ人への偏見と、焦点がどこにあったのか不明確な感じだったせいでしょうか。
どんなに優れた才能をもってしても、自分語りは難しいということでしょうか。
「衝突」の原点、「E.T.」を思い出させるクローゼット内の景色等を楽しみながら、どんな「THE END」になるのかと思いながら観るなかで、最後にジョン•フォードを登場させたことで、爽やかな気持で劇場を出ることができました。
この先も楽しませてくれると信じています。
全387件中、301~320件目を表示