フェイブルマンズのレビュー・感想・評価
全387件中、1~20件目を表示
「自分」と「他者」で揺れる物語は見事だが…
◯作品全体
自己完結した感情と他者との関わりに揺れる物語だった。
映画作りに没頭するのは、父・バートからすれば夢を追うのと同義だ。ここでいう「夢」はロマンだとかそういうポジティブなものではなくて、実在しないものを追いかけるというネガティブな使い方で、作品に想いを込めることは自己完結に近い行為として序盤は存在する。主人公・サミーはその自己完結的な趣味と家族との関係性によって揺らぎつづける。
サミーと同じく「芸術家」と家族から言われるサミーの母・ミッツィは、サミーと似たようでいてまったく異なる人物だ。自分自身で向かうべき方向を完全に自己完結させている。アリゾナへの転勤話が出たときのミッツィの行動が顕著だ。親友・ベニーを置いて転職するバートを非難する一方で、タイフーンが出たと聞くと赤ん坊を一方的にバートへ押し付け、自分自身の人生観をも子どもたちに復唱するよう求め、危険なタイフーンへ向かっていく。その行動に自己嫌悪するかのような仕草をするけれど、ベニーとの関係を離さないあたり、ミッツィは終始自己完結している。
サミーに数学を勧めたり母のために記録映像を作るよう指示するバートも、サミーに想いを込めるという自己完結に近い育児をしているわけだが、ミッツィとの関係性に思い悩んだりするシーンも多く、自分の想いと他者の考え、どれを優先すべきかで人生が左右される人物だった。
終盤では、それぞれにある自己完結した感情と家族との関係性の調和に歪みが生じ、それぞれがそれぞれの道を歩みだす。それでも悲壮感がないのはそれぞれの熱意が一番あるところへ向かっていくからだろう。
妥協ではない、自分自身の感情を信じる決断は決して平坦ではない。でも、そういう人生こそ自分らしさに溢れた進路を進むことができる。真ん中に地平線がある画面ではなく、上や下に地平線があるような進路を良しとするラストシーンでは、そのことを強く訴えていた。
自分自身の決断という意味ではミッツィが物語の軸にいたのだけど、包み隠さず言ってしまうと、そのミッツィがすごくノイズだった。
ミッツィの自分勝手な行動もちょっとイラつくし、ベニーの転職とかについてバートを非難しつつ、自分は赤ん坊をほっぽりだしてタイフーンを追うのも最悪だった。しかもそういうベニーへの執着は浮気をしていたからだし、家族とのキャンプでそれを匂わせちゃうし、最終的にそれが原因で家族がバラバラになるし個々の自己実現としては良かった、というラストなんだけど、やってることが最低すぎる。
ミッツィを擁護するシーンもちゃんと挿れているんだけど、サミーの妹が「父は優しく話を聞いているだけで、母と並び立つことはなかった」みたいな、ミッツィのやったことに対してあまりに不釣り合いな擁護をしていてモヤモヤした。バートも確かに悪い。転職ばかりで、収入が良くなることを第一にしてしまっていて、家族の気持ちを配慮してない。それが家族をバラバラにする原因でもあった。でも、個人的にはそれがミッツィの浮気を正当化するものではないと思う。
怒ってすぐ感情的になるところ含めて、ミッツィが嫌なキャラクターだったなあ。それがチャーミングであれば良いんだけど、結構不快だった。
サミー自身の世界が広がったり、揺れたりする物語はすごく繊細に描かれていて、自分自身の経験を重ねられたりもできて面白かったんだけれど、その根幹をなすキャラクターを「天才肌」で終わらせようとしている感じがしてラフな造形に感じたし、あまり楽しいキャラクターでもなかったのは残念だった。
◯カメラワークとか
・題材が題材だからか、構図で見せるカットが結構あった。一番印象的だったのは終盤のシーン、大学生となったサミーがバートのアパートへやってきて、ミッツィから届いた写真を見せるところ。バートが写真を見たとき、画面右下にバートを映し、左側にバートの影が映る壁を見せる。バートの暗い感情、ミッツィが隣りにいないという余白…バートの感情へグッとよる演出だった。
・個人的に面白かったのはサミーがガールフレンド・モニカにベッドへ押し倒されるシーン。ダッチアングルのあおり気味のカットで、二人の真上にキリスト像を置く。アングル自体もエッジが効いていたし、コメディチックなキリスト像も面白かった。
・「おサボり日」の記録映像を上映するとき、司会の先生(?)がジェスチャーと言葉を間違えて、やり直すみたな芝居があった。これがすごい良かった。みんなを喜ばせようと慣れないことを考えてきたんだろうなっていうのが伝わるし、やり直すのも面白い。司会の先生はここしか出てこないけど、キャラが立ってた。
◯その他
・親友の妻を寝取ったベニーはどういう心情だったんだろう。家族といるミッツィを引き離して二人っきりになったとき、どういう心情だったんだろう。サミーへカメラをプレゼントする気風の良いヤツとして物語から退場するけれど、それじゃあダメだと思うんだけどなあ。
・家族の会話シーンは、なんというか、演劇っぽかった。外国作品ってセリフの演技の良し悪しが分かりづらい気がするんだけど、かなりわかりやすく演技が過剰だったと思う。やってることは突拍子もないことなのに、やけに段取りが良いところとか。ミッツィの爪を切るシーンとかが顕著だった。
・この作品に限らず、「浮気された側」を良き理解者として達観したような存在にさせちゃうのは、なんかもったいない気がするんだよなあ。しっかりと感情を掘り下げている作品だったらなおさら、急にフィクションになってしまうというか。もっといろんな葛藤があったり、達観するに至る経緯があるはずなんだけど、退場したキャラクターみたいな役割になってしまって放置されがち。
・一番グッと来たのは同級生・ローガンとサミーの衝突シーン。サミーはローガンを嫌っているけれど「画になる」ローガンを映すことに抗えない。映画人としてのサミーの矜持を感じるし、それを真っ向からローガンにぶつけるのもカッコいい。対するローガンはローガンなりにカッコよくあろうと努力しているんだけれど、そういう自分も含めて「チープなかっこよさ」を映像で露わにされてしまう。その核心を突かれた映像に打ちのめされてしまう、というのが、すごくローガンの内面に潜り込んでいるようで、素晴らしいアイデアだった。ほんの一瞬だけの邂逅だけれど、そこに日常生活の何千倍ものエネルギーが動いている感じが、とても良かった。
なんとなく『桐島、部活やめるってよ』の菊池と前田の関係性を思い出した。終盤の屋上で前田が映画への気持ちを吐露するんだけど、菊池からはなにも出てこない。カメラに映された菊池はルックスはカッコいいんだけど、中身がない、ということをカメラ越しに露呈されてしまう。「自分の本質を見られる」という意味では同じような使われ方だった。
最後のあのシーンはズルい、面白いけどズルいよ!
列車のクラッシュに夢中になって映画製作を始めてしまう幼児スピルバーグ、芸術を目指す人間に呪いのような言葉を残していなくなる悪魔みたいな大叔父さん、カメラが映す虚像に気づいて自己崩壊するイジメっ子、いやあ、どれも本当に素晴らしいシーンだった! のだけれど、それに匹敵するだけの面白いエピソードが思春期以降の主人公にないのは、おそらくカメラを覗く傍観者としての性質を表しているのだとは思う。その分、両親をはじめ周辺のキャラクターが物語的な面白さを牽引する映画になっている。
それでもなお、従来のスピルバーグならば偏執的なくらいにどのシーンも面白く見せようとした気がしてならず、今回は自伝ということで、照れが出たのか自分をネタに面白くみせるのを怠ってしまったのではないか。もちろん映像の凝りようはいつものスピルバーグで、前述した飛び抜けたシーン以外では、ドラマよりも撮り方が突出してしまっているように思った。伝説の監督2人が二人羽織みたいになるあの最後のシーンは、もはや飲み屋で聞いても絶対に同じくらい盛り上がるであろう鉄板ネタであり、豪華なオマケをもらった感。あの唐突さはズルい。ズルいよ。
映画の魔力
映像で嘘をつくこと、それはとても危ない行為である。しかし、それは抗いようもないほどに魅力的なことでもある。何せ、世界を丸ごと作れるような、そんな感覚を味わえるのだから。主人公は小さい頃からの8ミリカメラで自主製作の中で、すでにそれに気づいている。単なるミニチュア模型でしかない列車の衝突がなぜ、こんなにも衝撃的なものに見せることができるのか。嘘にも関わらず、なぜこんなにも本当にように感じられてしまうのか。 映像は嘘をつく。嘘だから夢を描ける。時に現実の家族の像を歪ませることもできるし、嫌な同級生をヒロイックに見せることもお乏しめることもできる。全ては映像の世界における「神」たる作り手次第。 その嘘は、確実に現実世界にも作用する。同級生はドキュメンタリーの光景を本当のものであるかのように享受する。「ドキュメンタリーは嘘をつく」という書籍を書いたドキュメンタリー作家もいるが、まさにその通りのことが起きている。 それでも、映画作りに取りつかれた人は、邁進するしかない。そして、つまらない現実を生き抜くためにも、魅力的な嘘に僕らはたまに耽溺する必要がある。
コンピューター技術と芸術との間に生まれた”映画の子”
かつて名物司会者のJ.リプトンが番組で「お父様はコンピューター技師でお母様は音楽家。『未知との遭遇』で電子音楽(シンセサイザー)を使って宇宙人と交信しようとした理由もそこにあるのでは?」との指摘をしたことがある。確かにスピルバーグの映画人生において、<最新技術と芸術性の融合>は切っても切れない。その着火点というか、喜びや悲しみと共に体内に刻まれた本質のようなものが、本作には詰まっている。ただし直球の自伝ではなく、創作上の人格を借りた形式で。この辺りも実にスピルバーグらしいところで、印象的な場面にあるように、映像は事実以上に物を言うし、見せたくない部分はカットすれば良いのだ。勢いに乗せて颯爽と捲し立てるのでなく、穏やかな光と共に親身に語りかけてくるような作りがいつも以上に心地よい。名作群の発想の原点とも思しきちょっとした描写も見逃せない。何度も観て、映画術の源泉を読み解きたくなる名作である。
笑いあり、涙ありの“スピルバーグができるまで”
もしスティーヴン・スピルバーグがいなかったら、1970年代以降のハリウッド映画はもちろん、世界の映画の歴史もずいぶんと違ったものになっただろう。この半世紀の映画史に多大な影響を与えたスピルバーグが、少年期に両親に連れられて行った劇場で初めて映画に出会って夢中になり、買ってもらった8ミリカメラで列車の模型や家族や同級生たちを撮影して作品に仕立て、ついには映像制作の仕事を手にするまでを、自身を投影したキャラクター“サミー・フェイブルマン”の話としてつづった自伝的映画だ。 大きなスクリーンで斬新な映像を目にしたときの興奮から、お気に入りのシーンを身近な物や人で模倣し再現する喜び、そして自らストーリーを考案しそれを映像化して皆を楽しませる達成感まで、映画体験の魅力と映画作りの面白さがたっぷり詰まっているのは言うまでもない。だが、才能と運に恵まれた主人公の単純なサクセスストーリーではなく、天才や秀才のそばにいながらも真の理解者にはなり得ない“普通の人”が抱く孤独や、ルックスや身体能力に優れた人気者が内に秘める葛藤など、一握りの成功者以外の人々、あるいはどんな人にもある心の弱い部分への目配せも忘れていない。原題が“The Fabelmans”となっている点にも注目。冠詞が付いた姓の複数形は家族を指す。そう、これはサミー少年だけの話ではなく、「フェイブルマン一家」の話でもあるのだ。 見所はたくさんあるが、ネタバレにならない範囲で終盤の撮影所でのシークエンスに触れたい。ここで登場する大御所監督のキャスティングがまずサプライズだが、彼が語る映画作りに関する金言が、ラストショットのカメラワークで茶目っ気たっぷりに伏線回収される。カメラの動きひとつでユーモアと余韻を残すなんて、やっぱりスピルバーグはすごい。
スティーブン・スピルバーグが映画監督になる夢を叶える「自身の自伝的作品」。映画が持つ陰と陽の両面を描くことに成功した名作!
本作は、第95回アカデミー賞で作品賞、監督賞、脚本賞、主演女優賞(ミシェル・ウィリアムズ)、助演男優賞(ジャド・ハーシュ)など7部門にノミネートされています。 タイトルは意味不明な「フェイブルマンズ」となっていますが、これは本作の主人公サミー・フェイブルマンという名前からきています。 さて、本作を見る上で絶対に知っておきたいのは、本作はスティーブン・スピルバーグ監督が自分の記憶をたどり自身を描いている点です。 それを踏まえているかどうかで、物語の深みが変わってくると思います。 本作で上手いのは何といっても脚本でしょう。 単なる自伝的な作品ではなく、サミー・フェイブルマンという主人公を通して緻密かつ流れるように物語が構成されている一方で、キチンと伏線回収が上手くなされ、かなり練り上げられた脚本に仕上がっています。 才能ある「映画監督」というと華やかな世界のように感じますし、実際にそういう面はあるのでしょう。 ただ、本作では、映像表現に潜む「陰」の部分にも焦点を当て、厳しい現実も映し出すなど圧倒的なリアリティーがあるのです! 本作は現時点で76才のスピルバーグ監督が初めて挑んだミュージカル映画「ウエスト・サイド・ストーリー」の次に作った作品だからなのか、前作のセルフパロディのようなシーンがあったり、笑えるシーンもあります。 本作を見ると、スピルバーグ監督が20代にして撮った「ジョーズ」が世界歴代興行収入1位を記録するメガヒットになったのも納得できるでしょう。 「映画とは?」を考える上でも見ておきたい名作の誕生です!
Engaging Memoir by a Hollywood King
This year, The Fabelmans should be every Film 101 class' first watch. Spielberg shows the fun and inner conflicts of making movies, and how doing such intertwined with the highs and lows of his personal life at school and at home. The film is punctuated when a fellow peer director makes an humorously evocative cameo, delivering a brief yet defining lesson in art that should be hard to forget.
観方
まずは、面白かった。 長かった。 母ちゃん破天荒。 父ちゃんぼっち。 チャドはクソwww まるっきり何の期待もなく観たけど面白かった。 天才って何かしら片鱗があって ああやって作られるんだって思った。 まあ、何処までが本当でどこからが作り話なのか? 全部作り話でもなんでもいいんだけどさ 作品長い! でも、観れたw 中だるみがあるわけではないんだけど 観終わってから、なんかだらだらしてた印象が・・・ なんせ終わるまでに2回もトイレに行った。 (コーヒーの飲みすぎw) 気になったのは、あんなに都合よく機材が周りにあるって凄いな。 と。 と、レビューを書いているうちにこの作品んて何だったんだろう? 面白かったし、長いけど観やすかったし・・・ あと、なんかあったっけ? まあ、頑張って観れば2.5時間は時間が潰せて もしかしたら人によっては充実した時間に感じるかもしれない。 って、いつも以上にまとまらないレビューになってしまった。 最後に 観て損する作品ではないと個人的には思っている。
私ごとですが 劇中に登場する8ミリ編集機 幼い頃に祖父の家にあった...
私ごとですが
劇中に登場する8ミリ編集機
幼い頃に祖父の家にあったように記憶しています
祖父が撮影した旅行の風景とか
見せてもらいました
そんな祖父に影響されたのか
私の父は映画が好きでよく観に行ってました
(息子を連れて行ってはくれない)
今頃、天国で祖父と父とで8ミリ上映会を楽しんでいるかもです
この映画を観て
映画の素晴らしさを改めて感じました
エンディングが好きです
ですが、母の行動は許せない派です
スピルバーグの手腕でしっかり鑑賞できる。のだが、後でよくよく考えて...
スピルバーグの手腕でしっかり鑑賞できる。のだが、後でよくよく考えてみるとあんまり面白くないストーリー(笑) なかなか微妙な家庭に育ったんですね。 ユダヤ系ってだけでのイジメ、さあ黒人で女性のハリスは大統領となれるのか(笑)
スティーブンスピルバーグ監督の半生を描いた作品です。あっという間の...
スティーブンスピルバーグ監督の半生を描いた作品です。あっという間の2時間半で、感情の機微が繊細に描かれていてとても面白かったです。あと、最後にスポットライトを浴びてた彼の彼女役の女性がとても美しいです。
映画の申し子
2024年6月5日 映画 #フェイブルマンズ (2022年)鑑賞 #スティーヴン・スピルバーグ 監督の自伝的作品 科学者の父と音楽家の母という対照的な両親のもとに育った少年が、映画づくりに夢中になり、夢を叶えるまでの日々 スピルバーグの青春映画って初めて見た気がする。何でも上手に撮る人だな
昔の自分に向き合う時、それは一つの時代の終焉を告げているのだろうと感じた。
春近し、鼻はモゾモゾ 花粉症!
ティッシュは手放せませんねぇ~
と言うわけで?
今日は「フェイブルマンズ」を鑑賞しましたよ!
最近思うのだが、誰かも書いておられたが映画を
映画館(劇場)で鑑賞するのは
やはり既に終わっているのだろうかと感じる。
昨今、誰でも携帯等で動画撮影し編集そして配信も出来る。
そして 上手くやれば収益も上げられるのである。
映画界という物は今まで特別であったけども、
TV業界から個人製作のYouTubeの様な物に
ここ数年でがらりと変化してしまった。
アカデミ-賞などと言う権威も、後数年で100年を迎えるが
コレで一つの節目が来て、映画の役目も終焉なのだと
それを 今作で少し感じたかな。
※映画は永遠なれ~と信じてきたが 儚い夢かも知れぬ。
今作は 見方(感想)は二つに分かれそう。
一つが、映画を主に観るだけの方の感じ方。
内容を重視してしまうと、一人の名映画監督の自伝的展開なので
母の愛、家族の絆や人種的差別などに
心流される事はあったカモだが
さほど共感 感動はその視点では生まれては来ないと思う。
恋愛的な部分も彼の人柄では奥手であって、その事が
恋愛シ-ン演出では冴えなかったことを物語っていると思う。
そういう観点では 評価は★3ぐらいで低めだろう。
もう一つの視点が、映画好きで 製作に憧れた人達である。
勿論、役者志望の者も入るだろう。
彼の過去を知る事で、自分の未来や叶えられなかった夢を
そこに重ねることが出来るからである。
この場合、評価は高く★5に匹敵すると思う。
彼が映画に触れ初めた経緯や、趣味で撮った映画の数々、
そしてアイデア。これ程までに興味を獲た事はないかな。
凄く為に成った~ ってのが本音ですね。
特に演出の妙技、やっぱ観察力が長けてるなと感じる。
フィルムの針の穴開けね。ナルホド~。
卒業メモリアル作品の製作で、人の心(見た目)は
撮りと編集次第で自由に出来るんだよって事を
さらりとやってのけてる。
ここが 凄く彼らしい生き様だなと感じるわ。
夢を映画で描く基本姿勢は、この頃に培われたんだろうね。
なんとか 相容れない級友が友人に成れればと、彼のために
上手く取り計らう思いは、映画製作する人なら
そういた気遣い(思い)は 常に考えている事だと感じる。
昔、大島監督が 挨拶一つまともに出来ないヤツが
映画なんか撮れるかい~ って言ってたの覚えてるわ。
それぐらい 沢山の人達の協力で製作現場が進むんで
気遣いや配慮は常に大事だなと思うね。
生前に深作監督にもお会いしたが、見た目怖そうだったけど
誰に対しても丁寧な方だった事 思い出したわ。
きっとスピルバ-グ監督も同じ目線を持った
方なんだろうと思うね。
会える事が出来るのなら会ってみたい思いです~。
てな事で、映画人生で
久しぶりにパンフレット買ったよ!
映画創る方に興味などある方は
お薦めな作品かも。
アカデミ-賞とか気にせず
是非劇場へ お越し下さいませ。
遅ればせながら鑑賞😓
巨匠スピルバーグ監督の自伝映画。 きっと、ずっとこの映画を撮りたくて、温めて温めて作製した熱量が伝わります。 スピルバーグはやはり天才的ですが、一歩間違えたら人生を破滅型の人間であり家族の存在や周囲の人間がいなければ現在のスピルバーグがいなかった可能性もあるだろうなーって思わされました。 母親の存在も、小さい子供がいながら恋をしている母を大好きなフィルムを通して知ってしまう。ワガママで自由放漫に映る。しかし、自分の人生を生きろと後押しする母親を軽蔑する反面、愛する存在であると言う事が映像を通して心に刺さる。 相反する存在で、真面目で絵に描いたような父親。 終盤にお互い交わる事は無くても終わりではないと。切ないです🥹 好きを貫いて行く事は犠牲を伴う事。スピルバーグは若い頃から理解していて葛藤している姿をシンプルに写し出されているのが引き込まれる。常に自分を俯瞰していて、映像のフィルムの中に自分の人生を覗いているんだろうなーと思ってしまいました。 いつまでも、心は青年のままでいるんだろうと思ってしまいます。本当に自分を曝け出した映画なんだろう。 素晴らしい映画です。
期待していたのと違った
スピルバーグの大成功物語かと思いきや、そのほとんどが情緒不安定な母親と変なおじさんの話に終始。 映画を撮ったりする場面は楽しいんだけど、あまりに期待とかけ離れていて残念だった。
スピルバーグ映画の原点
どれほど多くのスピルバーグ映画を楽しませてもらったか!という意味で彼の自伝的な半生を知る意味が感じられた作品でした。タイトルには寓話という意味もあるそうですが、完全な実話ではないものの、スピルバーグ映画の原点を垣間見るようで興味深い内容でした。青年期に遭遇する複雑な家庭環境や学校でのトラブルは観ていて暗い気持ちにさせられましたが、でも、エンディングが素晴らしい!そこら辺がやっぱり、夢を仕事にしてきたドリームワークスな感じがよかったです。
全387件中、1~20件目を表示