父は憶えているのレビュー・感想・評価
全13件を表示
スクリーン越しにキルギスの大地に触れられる喜び
キルギスの小さな村を舞台に、ロシアへ出稼ぎに行ったきり消息不明だった父の帰郷を描いた物語。23年ぶりに再会した父は記憶や言葉をすっかり失っていた。そしてふと気づけば家を抜け出し、ただ黙々とゴミを拾い続ける日々・・・。我々の頭にまず湧き上がるのは、父に一体何があったのかという疑問だが、しかし本作はそんな過去には目もくれず、「今この瞬間」だけを見つめる。すなわち、父の行動に振り回されつつも、なんとか前に進もうとする家族の姿を穏やかに、丹念に、浮き彫りにしていくのだ。背景にはキルギスの雄大な景色と、便利さからは程遠い村の環境設備、厳しさと共にある経済状況がゆったりと広がる。そんな中でも孫の少女はいつも好奇心旺盛な笑みを絶やさず、窓辺には可憐な花が咲いている。スクリーンを介してキルギスの文化や人々の心に触れられるこの喜び。彼ら家族が何を抱きしめ未来を生きようとしているのか、しみじみと伝わってくる。
時間は平等に流れる
長年行方不明だった父が、郷里のキルギスに突然戻ってきたものの、記憶...
初キルギス
23年前にロシアへ出稼ぎに行ったまま行方がわからなくなっていたザールクが、キルギスの村に帰ってきた。ザールクの妻・ウムスナイは再婚して家を出ていた。記憶を無くしていたザールクは村のゴミを黙々と片付けはじめた。そんな話。
キルギスという国がどこに有るのか鑑賞前に調べておいたが、カザフスタンの南、中国の西という地理的な知識だけで本作を鑑賞した。
イスラム教かぁ、女性は大変だろうなぁ、風景は綺麗だなぁ、ゴミ問題はどこでも有るんだなぁ、などとボーッとスクリーンを眺めていたらおわった。
初キルギスで、それだけで観る価値が有ったと思う。
元ソ連に入ってたから、今でもロシアの影響はあるのかな?なんて思いつつ、ウクライナへ連れて行かれなくて良かったね、など、そんなことも思った。
ちょっと眠くなったけど。
それと、邦題は???だった。
キルギスの文化を知る映画
日本に高い関心と好意を寄せる国、キルギス!
聞いてはいたけれど、何と言っても驚いたことは、キルギスの人たちが日本人および朝鮮民族と驚くほど似ていること。それも男性が女性より似ている気がする。思い出されるのは、80年代に大阪医大の松本先生という方がGm遺伝子を研究し、シベリアのバイカル湖畔に北方系モンゴロイドのオリジンがあり、日本人のルーツでもあることを明らかにされていたことだ。当然、ウイグルやキルギスはバイカル湖に近いので、日本人と似ていてもおかしくはない。今日では、この研究は、ほぼ忘れられていたのだが、近年、金沢大学を含む国際研究チームが、これまでの常識を覆す研究成果を公表し、いわゆる弥生時代には北方系のモンゴロイドが、古墳時代には南方系のモンゴロイドが、それぞれ日本列島に移ってきたとのデータを発表された。これから解明がさらに進められる必要があるが、いずれも、キルギスの人たちと私たちが似ていることを支持する結果だ。おそらくそれを反映してのことだろう。映画の中で出てきた小型トラックは韓国のH社製、乗用車は、かの日本の誇るLブランド。キルギスから日本に寄せる高い関心と好意が感じられてならなかった。
もう一つ気になったことは、アクタン・アリム・クバト監督自身が演じた主人公ザールクは、おそらく外傷による脳器質性精神障害(高次脳機能障害)を患っているらしいことだ。それも多分、交通事故後の。髪を長く伸ばしていたことも、それを裏書きしている。エピソード記憶(身体で覚えた記憶)を反映して、ロシアでもともと、あるいは事故後の訓練で、ごみの片付けをしていたのだろう。もしかすると、木の根元を白く塗装していたことも(虫よけ?)それだろう。長男のお嫁さんは、正しい知識を持っているようだった。
それにしても、高速道路や鉄道はもちろん、多くの人が(私よりも)スマホを使いこなし、コロナの知識も十分持っているように見えた。
もう一つの大事なポイントはイスラム教だろうけれど、日本にとっての仏教と同じくらいの歴史があるだろうから、今度、キルギス映画を観るときのために、とっておこうと思う。
冒頭の木々の幹と張り巡らされた根っこは、人の脳神経なのではないかと読み取った。記憶は確かにそこにある。
キルギスという国そのものを知らなかった。
期待度○鑑賞後の満足度◎ 全てを憶えているのはキルギスの大地、木々、そしてそこを渡る風…ということかな…
55点ぐらい。
全13件を表示