マンティコア 怪物のレビュー・感想・評価
全14件を表示
秘めた欲望と現実を隔てる薄い壁
マンティコアとは、人を喰らうとして恐れられる伝説の人面獣だ。そんな剣呑なタイトルの印象に反して、物語の大半は淡々と語られる。序盤で、主人公のフリアンが隣人の少年の3Dモデルを作ってよからぬ妄想をするシーンはあるが、そこでチラ見せされたヤバさが加速度的に明らかになってゆくわけでもない。ビジュアル的にエグいシーンもない。
これは、普通の人間が抱いたアンチモラルな妄想が、現実との間の障壁を破る瞬間を描いた心理スリラーなのだと思う。その壁はフリアンの場合、社会との繋がりだったのではないだろうか。
クリスチャンとの出会いの後、少年っぽさがありどこかクリスチャンに似たディアナに一目惚れするというのも、フリアンの性癖が漏れ出ている感じだが、そういった点を除けば彼は終始真面目で常識的な青年として描かれる。クリスチャンの母とのやり取りも、ディアナとの男女としての付き合い方も、映画としては退屈になるほど普通で、どこにでもいそうな善良な人間だ。クリスチャンに抱く感情は3Dモデルの世界に閉じ込め、理性でひた隠しにし、行動に移すことなどない。本作の尺の半分以上は、フリアンが基本的には観客側(の大半?)と同じ普通の人間であることを示すために費やされているような気さえする。
物語の終盤に、彼の勤務先はPCのログからクリスチャンに似せた3Dモデルを発見し、私的かつ社会的に問題のある用途に社用PCを使ったということで、フリアンからPCを没収する。その3Dモデルを見た恋人のディアナは、フリアンから離れてゆく。そういった周囲の反応はやむを得ないものだが、結果的にそれらの出来事がフリアンに与えた衝撃が、彼の内なる怪物を現実世界に解き放つ引き金になってしまう。
会社の対応結構厳しいな、と思った直後にクリスチャンの家直撃で、観客もドン引きするほどのあっけない理性崩壊。
フリアンがプラド美術館で足を止めて見入るゴヤの絵画「我が子を喰らうサトゥルヌス」は、ゴヤが晩年に一般公開を目的とせず描き、自宅「聾者の家」に飾った「黒い絵」14点のうちのひとつだ。当初サトゥルヌスは勃起した姿で描かれていたが、のちにその部分は黒く塗りつぶされたと言われている。人目を避けて表現された性的ニュアンスを帯びた絵画、そんな作品のオーラに共鳴したフリアンの欲望のタガが外れた。常識やモラルという圧力を持った社会との繋がりがなくなってしまうと、個人の理性など無力なのだろうか。
表向きは完全に普通の人だったフリアンがあっという間に堕ちてゆく最後の30分、特にクリスチャンの家でのシーンは、そこにいたるまでの淡々とした雰囲気とは対照的な緊張感に満ちている。
気を失ったクリスチャンを手にかける直前にマンティコアの姿をした自分の絵が目に入り、鏡を見たかのようにフリアンは我に返る。彼にとって、それは本当の絶望の瞬間だった。
アンチモラルな嗜好の有無は別にしても、人の理性の脆さを描く物語として見ると、少し背筋が寒くなる。
あとこれは解釈次第なのだろうが、父をかいがいしく介護したディアナが、一度はきっぱりフリアンを拒絶したあと、彼が半身不随になってから戻ってきたことにもかすかに性癖を感じた。監督いわく「彼女自身も秘密を持っている」とのこと。
キャラクターデザインの勉強のためということなのか、フリアンが「ファンタスティックプラネット」を映画館で鑑賞している場面が出てきて、思いがけず嬉しくなった。
伊藤潤二の名前が出てきたり、北海道の話題やお寿司、招き猫など、ちょいちょい監督の日本オタクぶりが垣間見えるところはチャームポイント。
主人公と観客の危険な距離感。
第35回東京国際映画祭にて、怪作『マジカル・ガール』のカルロス・ベルムト作品が観られると聞けば行かないわけにはいかぬ。ということで、いざ鑑賞してみたら、『マジカル・ガール』ほどトリッキーではないと見せかけて、思わぬところを攻めてくるとんでもない映画だった。
トリッキーではない、と書いたのは、プロットが捻くれてるわけでも、複数のプロットが同時進行するのでもないからで、あくまでもオーソドックスに、内気な主人公の恋物語を描いているように見せかける。
実際、ウェイ系でない人間にはかなり共感度の高いラブストーリーであり、ベルムト監督にこんな映画も撮れるのかと幅の広さに驚いたくらいだ。ところがベルムトは、内気で純朴に見える人間が、裏表があるというわけでもないのにだが、どれだけ最低最悪になれるのかを暴いていく。「物語の主人公ってきっとこんな感じ」という観客の先入観を弄んでいるとも言える。
監督には他人を弄ぶ気などないのかも知れない。一見平穏な日常と底なしの闇が背中合わせである点ではトッド・ソロンズの『ハピネス』も思い出す。われわれは普段映画を観る際、ざっくりと内容を予想しながら自分自身のメンタルを守っている。しかしそんな防御体勢を、この映画は全力で引き剥がしにくるのだ。
主人公が抱えている闇や意地悪なオチを、胸クソ悪いと捉える人がいて当然だと思う。しかし本作では、誇張はされているにせよ、誰もが心の片隅に飼っているであろう「病んだ自分」に向き合う真摯さも感じる。絶対に自分はこんなじゃないと思ってはいても、100%他人事だとは言い切れないことが嫌すぎる。しかし、その嫌さにこそ本作の真価と凄みがあるのだと思う。
伊藤潤二
引き籠り気味のゲーム・クリエーターの青年が美術を学ぶ女性と知り合い関係を深めていく内に、自分の中に目覚める秘密と言うお話。
カルロス・ベルムト監督の日本アニメ・オマージュの前作『マジカル・ガール』のテイストを想像していたらかなり違っていて、でも、徐々に不穏な空気が高まって来ます。しかし、欧米ではあの事がここまで思い罪悪感を導くのかが予想外でした(この辺、ネタバレ)。それにしても、伊藤潤二の名が本作中でサラリと出て来るなんて監督はどんだけ日本マニアなんだ。
人面獅子尻尾蛇
ゲームデザイナーで内気な青年フリアンは、同僚の誕生日パーティで美術史を学ぶ女性ディアナと出会い、ミステリアスな彼女にひかれた。その一方で、フリアンは隣人の少年を火事から救ったことをきっかけに、謎のパニック発作に悩まされるようになってしまった。やがてフリアンは思わぬ怪物を生み出してしまい・・・さてどうなる、という話。
マンティコアがスフィンクスの様な人面の体が獅子で尻尾が蛇らしいが、何のことか分かってれば面白かったのかもしれないとは思ったが、観てる時は???だった。そして、自分の行動が原因だけど、ディアナに冷たくされ、少年の部屋に入り込み、衝動的に窓から飛び降りたシーンに???となった。
その後、フリアンを看護するディアナの心境変化もイマイチよくわからなかったし。
伊藤潤二の名前が出てきたり、寿司が好きだったり、日本リスペクトは感じたが、難しくよくわからなかった。
ディアナ役のゾーイ・ステインは前髪パッツンで可愛かった。
「怪物」🧌とは?
邦題の怪物よりもマンティコアの方がより造形が具体的で良いなと思いました。
主人公フリアンの人物像の掘り下げを丁寧にしているのですが、
ミスリードを誘うのが後半に至るまでの狙いな気がしました。
前半にフリアン=怪物たる所以と言いますか、
クリスチャンと出会った時点でそういう示唆は出ているので
ここで気づかれた人もいらっしゃったことでしょう。
ただ、その人物像も女性との絡みにおいては、あれ?と思えるシーンもあり、
ここも伏線なんですよね。
一方、ディアナについても、ちょっと異質であることがわかるシーンがあり
それが自宅でお父さんを介護しているシーンなのですが、
ここはいい感じの仲になっているフリアンを放置して、お父さんの髪をといているので
あれれ?という感じなんです。そこも後半に向けての伏線ですね。
で、ラストはディアナから拒絶されたフリアンが暴走していき、
最後は、動けなくなったフリアンをディアナが面倒を見る的な帰結で
全然ハッピーエンドじゃないという、そういう感じです。
同日観た『湖の女たち』にも性的嗜好要素が割と強く盛り込まれていましたが、
本作もそれがテーマであるのは間違いありません。
おそらく観ていて虫唾が走る方もいらっしゃるでしょうが、
自分の知る世界を広げることができた作品でした。
但し、フェイバリットにはならないですし、人にオススメもできませんね。
ホラー映画じゃなかった!
せっかくのGWということで、気になる新作はないかと探し、時間帯としてちょうど良かったので見に行った。
事前情報をあまり入れず、適当に映画を選んで観に行く習慣も考えものだと思った。
チケット購入から映画序盤までずっとホラー映画だと勘違いしていたのだった。
(薄暗い空間と静かな間をとってるシーンで必要以上に怯えながら観た)
実際はスペインのショタコンの話だった。性癖が会社と彼女にバレてしまった悲しき怪物。ションタコアだった。
ショタコンなのはしょうがないし、アパートの隣部屋の男の子をCGで再現して自慰するのもまぁ自由だけど、まさか会社のPCを使ってるとは思わなかった(そのせいで性癖がバレていた)。
確かに主人公が会社のサーバから男の子のサンプルCGをUSBに移してたとき、(ヨーロッパってこんなにセキュリティ緩いんだ)って思いながら観てたけど、緩いのは主人公の頭だった。
自慰から会社の作業内容確認によるショタコン発覚までに人間ドラマを丁寧に描いており、せっかく主人公も精神的な不調から立ち直りそうだったのに、その自慰が原因で悲しい結末になったので、性癖発覚後からずっと(あちゃ〜)って思いながら観た。
主人公から見るとツイテないことが多かったと思う。女の人とのセックスチャンスを2度逃しており、一度でも成功していれば、ショタコン実用型CGモデルじゃなくて芸術なんです!って弁解もできたのではないか。女の人は美術史を専攻していたし。
ゲームのクリーチャーデザインの仕事をしていたから、最後の行動はリセットしようとしたように見えるし、現実はそう簡単にはいかないよって結末に思えた。やや陳腐な気もするので、監督的には違うのかもしれない。
女の人の父親のくだりや、ゲームについての議論、男の子との会話、男の子を眠らせるための抗不安薬などのストーリーの布石みたいなものをしっかりと作っているので、ストーリーの構造みたいなものが綺麗だった。スペイン映画を観たことないけど、他のもこんな綺麗に回収していくのだろうか。さすがスペインというべきか、パスワークの美しさに近いものを感じる。
最後まで半ば同情しつつ見ていたが、自身の欲望に忠実なションタコアになっってしまった主人公が男の子を眠らせにかかった時、結構手口が狡猾でなんか嫌だった。かつてないほど流暢に男の子を言いくるめてたし、男の子もだいぶ警戒しててなんか面白かった。
ゲームデザイナーということで、ゲーム音楽や和食といった日本要素がよく出てきた。飲み物に薬を混ぜて眠らせるホモっていうのも、実は日本要素である可能性が…?
心に潜むマンティコア
マンティコア=怪物とあるが分かりやすく解釈するならば人面犬に近いといえる。
当該作品では、人間の内心に秘めたマンティコア=怪物的な一面を炙り出している。内気なゲームデザイナーのフリアンが同僚の誕生日パーティーで偶然にも出会った美術学生のディアナに出会いやがてディアナのミステリアスなイメージに心奪われるようになっていく。
実はフリアンは、ディアナに出会う前からクリスチャンという近所に住む少年にもピアノ演奏を機に内心惹かれており、ディアナにときめきを感じるようになったのは、クリスチャンとも似たような風貌だったのが一番大きな理由の一つだろう。
フリアンは異性愛者にも見せながらの実は同性愛者だったわけで、LGBTQにおけるQ=Questionかもしれない。
ディアナと出会い、ディアナとの時を過ごすにつれフリアンは本気になっていく。
しかし、今まで本気になって人を愛したことがなかったフリアンを知らぬディアナからしたら、自分の趣味を押し付けてばかりの印象でしかなかったのかもしれない。最後の追い詰められた末に思い入れのあるクリスチャンの家に訪ねた末の凶行は予見できなかった。
ディアナは自らの発言に悔いたのか、フリアンの看病をするという決断はフリアンからしたらある意味でハッピーエンドだったのかもしれない。
期待度○鑑賞後の満足度○ 西洋では「マンティコア」の題でピンと来るものがあるんだろうな。心の中に密かに“怪物“を抱えているのが特別な一部なのか人間に普遍的なものか、観る人の考え方で解釈が変わる映画。
①ホラーと思っていたら、ややこしい語り口のラブストーリーでした。
②饒舌ではなく、モチーフやシンボリズム、イメージを多用して観客の想像に委ねるところは映画的だと言える。
こういう形の伏線回収もあるのかと少しだけ感心。
③私個人としては、フリアンが抱えるものが“闇”とも“怪物”だとも思わないけれど…
多分、もうちょっと何とかなった
上映時間中の99%くらいはダルい時間。ずっと主人公の狂気が積み重なっていくだけの様子を大きな起伏なく見させられるだけの時間。「伊藤潤二の新作」とかのワードが出てくるあたり、本当に日本マニアなんだなあ、とか思うくらい。
最後の最後に主人公の狂気が爆発するシーンとその結末が、ものすごくシュールで当然の帰結のようにも観えた。
結末よりは主人公がじりじりと狂気に染まっていく様子を楽しむものなのかも知れないが、あんまり狂っているようにも見えない。
肝心な時はいつも…。
ゲームデザイナーで彼女歴なしフリアンの話。
近隣のアパート火事から助けた少年(クリスチャン)と同僚女性サンドラの誕生日パーティーで出会ったディアナ、ディアナに恋心を抱くも…。
本作を観て正直心に何も残ってないけど、フリアン君がストーカー気質、変態、女が好きなふりして少年が好き?ザックリ一言で書いてしまえば変態、肝心な時はいつも中折れ、勃たない根性なしって感じでしょうか?
私的には本作観てこの感想しか出てこなかったです。ちょっと眠かった。
マンティコアを捕食するのは、マンティコアなのかもしれません
2024.4.24 字幕 アップリンク京都
2022年のスペイン&エストニア合作の映画(116分、PG12)
クリーチャーモデラーの青年と美術史専攻の女性の出会いを描いたラブロマンス&ヒューマンスリラー
監督&脚本はカルロス・ベルムト
原題の『Manticora』は、「人間の顔とライオンの体を持つ伝説の怪物」のこと
物語の舞台は、スペインのマドリード
古風な建物に住むクリーチャーモデラーのフリアン(ナチョ・サンチェス)は、ゲーム会社KOBOのソフト開発に関わっていた
VRゴーグルと特殊なソフトを使って自宅でクリーチャーを製作しているフリアンは、ある日、住んでいるマンションの火事騒ぎに巻き込まれてしまう
隣から子どもの助けの声が聞こえ、窓の外を確認したフリアンは、燃え盛る部屋に少年クリスチャン(アルバロ・サンス・ロドリゲス)が取り残されているのを見つける
ドアを蹴破って少年を保護し、ボヤを鎮火したフリアンは、救急医(Ignacio Ysasi)から「息苦しくなったらすぐに病院に行きなさい」と言われた
その後、普通に出社し、生活をしていたフリアンだったが、夜中に突然呼吸苦を認め、慌てて救急病院へと駆け込んだ
医師(Miquel Insua)は「不安神経症」と診断し、抗不安薬を処方する
指示通りに薬を飲んで、いつもと変わらない生活を試みるものの、どことなく不安は拭えなかった
ある日、同僚のサンドラ(アイツィベル・ガルメンディア)の誕生パーティーに参加することになったフリアンは、彼女の友人のディアナ(ゾーイ・ステイン)と出会う
彼女はオンラインで美術史を学んでいる女性で、フリアンの作ったモンスターを気に入っているという
彼女にはエリウス(パトリック・マルティーノ)という友人以上恋人未満という微妙な男がいたが、フリアンの出現によって、その関係は壊れることになった
物語は、火事を起点としてフリアンの隠された性衝動が露見し、それが暴露される流れを描いていく
クリスチャンとの出会いにて出現した衝動はVRの中で制作され、サーバー経由で本社にそのデータが保管されていた
人事部長のラウル(アルバート・アセーレ)に呼び出されたフリアンは、ゲームのプロデューサー(ヴィセンタ・ンドンゴ)から法的な措置を仄めかされて社を追われることになる
ディアナもサンドラ経由でそのことを聞いていて、「吐き気がする」とまで言われてしまう
そこでフリアンはクリスチャンのところに出向くのだが、彼が描いたフリアンの絵を見てしまったことで、どこにも居場所がないことを悟るのである
物語は、クリスチャンの絵(=マンティコア)を見たフリアンが自殺を図り、全身不随状態になってしまうラストへ向かうのだが、そこには嬉々としたディアナがやってくるというラストを迎える
このラストが衝撃的と予告編で宣伝されているのだが、これこそがディアナに隠された衝動だったことがわかる
身動きの取れない相手への奉仕と言えば聞こえが良いのだが、どんなことをされても抵抗できないものとの対面を嬉しく思うというのは、相当なものがあると言えるのではないだろうか
いずれにせよ、かなりの偏った愛欲を描いていて、フリアンには隠された小児性愛があり、ディアナにも無抵抗者に対する何かしらの偏りがあるように見られる
身動きが取れないフリアンを介護するのは愛情に見えるものの、それでディアナの何かが満たされるのであって、それを明確に描かないところが恐ろしくも思う
もしかしたらディアナは、フリアンとは逆の資質を持ったマンティコアで、無抵抗者に対する性的虐待などが起こってしまうのかもしれない
そんな不穏さがあの笑顔に隠されていて、違った意味でフリアンは地獄に足を踏み入れてしまったように思えた
見に行く映画を間違えた
見に行く映画を間違えた。なんとなくB級ホラーを見に行きたい気分になったけど、YouTubeで見た幾つかの動画がこんがらがって…。
前半も中盤も全く変化がない。どこのシーンがラストにどう繋がるのか。語らないにも程がある。会社のPCを没収された時点でフリアンが何かをやらかしたのは分かったが、彼女に振られた時は彼女は何かに気づいた描写はあったっけ。
以降ネタバレあり
ラストに少年に会いに行って、その後の行動でようやくフリアンの癖が分かったが、それまでの過程が長過ぎ。欧米人には理解し易い暗喩があったとしても、日本人の私にはさっぱりわからない。
フリアンは絵を見て何故あのような行動したのか?フリアンがかつて語った「虎になりたいという夢」を少年が覚えていた事で我に返ったのか?描かれた絵で自身が既に怪物へと変貌してしまったと認識したからか?
彼女が最後に彼に会いに行ったのは、彼を理解してあげられなかった事への贖罪の気持ちからなのか?彼はその時点で何も実害のある行動を起こしていない。未遂もしていない。あの時彼女が寄り添う事が出来ていれば…。
確かに日本人は未成年の性に対する認識が甘すぎるので、例の問題を自己解決出来なかった。しかし何も問題を起こしていない時点で切り捨ててしまうのも大きな問題だと思う。彼女でも会社の仲間でもしっかりと対話が出来る人がいたのなら結果は変わったと思う。
北海道やsushiが出て日本びいきなのかと思っていたけど、「家族が裸で温泉に入って驚いた」というくだりがあった事で、子供の性に対する日本への批判だと後から思った。
しかし今作の監督が後に性的虐待の疑いで女性に告発されているんだからね。
誰もが心に秘める怪物の正体。シリアスな心理ホラーだった。自分が同じ立場だったら‥誰に起きても不思議ではない恐怖。
鑑賞前はなるべく情報を入れない主義なので、本作はてっきりホラーだと思っていたら、想定外にシリアスな問題作で驚きました。
誰もが心に秘める怪物。
終盤、女性の家を出てから、この先どこまでやってしまうのかと、急にドキドキしながら観ていました。
少年の描いた「マンティコア(神話の怪物、マンイーター)」の絵に自分の名前があるのを見る衝撃。
本当にどこまで具体的に表現するのか。
どこで急に暗転して、エンドクレジッきトが流れても不思議ではないと思いながら、観続けると、意外なラスト。
最悪なエンディングかと思いきや、最後の最後で、この時はじめて心の安らぎが得られたのではないか。
ある意味ハッピー・エンドだったのだ。
・・・と感じたのですが、鑑賞後、高森さんのレビューを読んで、この作品のカルロス・ベルムト監督が3人の女性から性暴力の告発を受けて、そのことがきっかけで「スペイン文化省」に相談窓口が設置されたと知り、複雑な心境。
このことは検索しても、数件しか出てこない。
映画公開時の宣伝でもパンフレットでも、そのことに一切触れられていないのが、非常に気にあります。
(有罪判決が下りたわけではないからか。)
ゲームキャラのCG作成風景とか、主人公御用達の日本料理店KITSUNEとか、劇中で言ってた伊藤潤二の新作が何だったのかとかなど、有名な監督の日本オタクネタとか、ラストの夜観ると言っていたホラーが何なのかとか、どうでもよくなった。
鑑賞後パンフレットを読んで、少年に女が似ていたから惹かれたとか、女は介護依存という一種の性嗜好だったとか(そこまでだったか)も、気付きませんでした。
鈍くてごめんなさい。
太田胃散
彼の場合二重(年齢、薬物)にアウトなので性的多様性容認の圏外なのは言うまでもない。頸髄損傷で「無害化」されて初めて居場所が与えられ、恐らくは自身も救われる、というなんとも言えない虚無感が後味を悪化させる。彼女が寄り添ったのも愛情ではなく憐れみからだろう。あるいは、芥川龍之介的には見捨てるよりああした方が気分がいいから?
全14件を表示