恋のいばらのレビュー・感想・評価
全66件中、61~66件目を表示
【”「Woman's sadness」と思いきや「眠り姫」””カレと彼女と元カノ”の関係性の変遷を予想の左斜め上を行くストーリー展開で魅せる作品。城定監督の引き出しの多さに驚いた作品でもある。】
ー 今作はエンドロールでも流れるが、香港映画の「ビヨンド・アワ・ケン カレと彼女と元カノと」のリメイクである。
だが、この作品は脚本も務めた城定監督の観る側の予想を次々に覆す、優れた仕掛けと、ストーリー展開に驚かされた城定オリジナル作品である。-
◆感想
・冒頭の羽毛が舞うシーンから、観る側は城定監督の巧妙な物語に取り込まれて行く。
・最初は、カメラマン健太郎(渡邊圭祐)の元カノの桃(松本穂香)が、今カノの莉子(玉城ティナ)の居場所をSNSで見つけ出し、桃の拡散したくない健太郎が撮った写真をパソコンから削除して欲しい・・、という頼みに、莉子が渋々と応じるシーンに、観る側は”コロッと”ヤラレテいる。
ー 莉子が健太郎の部屋に有った、絶版写真集「Woman's sadness」を入れ替え、ゴミステーションに捨てるシーンが映されるが、鋭い方はここで気付くかもしれない。
私は、城定トリックに気付かなかったよ・・。-
・その後も、桃と莉子の関係性が、映し出されて行く訳だが、ここでも様々な仕掛けが用意されている。
ー だが、私は依然として気付かない・・。-
・桃と莉子がいつの間にか、関係性を深め、愚かしき健太郎の部屋に何とか忍び込んだ時にパソコンや、数々の女性癖の悪さに気付いた二人。
ー だが、私は依然として気付かない・・。
桃と、莉子が健太郎の女癖が悪い事を知っていた事に。-
■今作の特に、秀逸な点
・桃が喫茶店で健太郎に振られたと思った時の”俺たち、付き合っていたっけ?”と言う言葉を最終版、自宅に戻った健太郎が桃と莉子が切り裂いた布団の羽毛が舞う中、莉子に対し怒りの電話を掛けるシーンで莉子が言った言葉。
”私たち、付き合っていたっけ?”
ー 作品の構成が見事である。-
・酔っ払った桃が健太郎の部屋に合いカギを使って乱入し、絶版写真集「Woman's sadness」を渡していた時にベッドの下に隠れていた女性は誰であったか・・。
ー ここで、私は漸く気付いたと思ったら、更にもう一捻りあった・・。-
・莉子が健太郎の部屋に有った、絶版写真集「Woman's sadness」を入れ替え、ゴミステーションに捨てるシーンが再現されるが、そこに健太郎の家を見張っていた桃が現れ、「Woman's sadness」を手に取るシーン。写真集に挟み込まれていた莉子の寝顔の写真。そして、その無垢な莉子の寝顔を見る桃の表情。
ー 実に巧みな構成である。-
<今作は、観る側の予想を次々にひっくり返して行く、巧妙に仕掛けられた、ストーリーテリングに唸った作品である。
「恋の”いばら”」と言うタイトルも、観終わると、”秀逸だなあ”と思った作品でもある。>
序盤で期待が高まっただけに
まずこの設定はリアリティがあり、感情移入しやすい面白いアイディアだと思います。
序盤から不安定感全開の桃(松本)。怪しさ溢れる雰囲気で莉子(玉城)にアプローチし、二人に共通するかもしれない「危機」を朗々と訴え、そして莉子を説得します。桃の話に初めは疑いを持ちつつも「自分にも覚えが?」と、一度引っ掛かるとリアリティがありそうで、徐々に気を許し協同していく二人。
この設定になんら無理を感じないばかりか、特に(観ている)女性はゾッとすることを想像したりするのではないでしょうか。だからこそ、ここから二人の計画・実行していく「よろしくない行為」にも「無理からぬと」寄り添いたい気持ちで物語に集中していきます。
が、、、ここからはほぼ苦言。。。
私、この設定ならもっと「深み」や「味わい」を出せたような気もするし、逆にオフビートに「皮肉さ」や「滑稽さ」を出せた気もする。正直もっと期待していたんですけど、残念なことに仕上がりは「中途半端」な出来になってしまっているような気がします。
まずは、ミステリーな要素として序盤から方々にチラつかされる、、と言うかあからさまに「伏線」としか思えないシーンやアイテムが出てきますが、いざ後半それらの「回収」劇とそこに秘められたものを説明され、正直「驚き」もなければ、なんなら「重要性」も感じず。。
或いは、二人が出会うきっかけや微妙な関係性もあり、単純な「シスターフッドによる復讐劇」にしていないところは悪くないと思います。でも、例えば莉子の家族との食事エピソードなども「このシーンいる?」と思ったり、さらに意外な人物が二人の距離を縮める役割として存在したりで、冒頭で設定に感じたリアリティに対してそれを裏切るファンタジーな展開の数々。。
ただ、これらの不要とも思える要素やシーンを入れても98分かと思うと、初めのプロットに対する脚本が十分に練られていなかったのではないか思わざるを得ません。
けしてつまらなくはなかったけど、序盤で期待が高まっただけにちょっと残念でした。
いばらの城
前宣伝に偽りなし
予想以上に面白かったです
予告編等公式の情報を知っていれば結末に違和感はないと思います
ただなんで「眠り姫」という疑問はラストまで分からないかと
好きになるのに「男か女かはどっちでもいい」って感じでしょうか
童話の「眠り姫」ってなんとなくわかる程度でしたが「いばら姫」という別名もあるんですね
観れば分かりますが可能なら渋谷のシネクイントの1番スクリーンで恋人と友人?と3人で鑑賞すれば臨場感が違うかと(笑)
シートはF4、F5、G4で
女同士の結託
前半は、健太朗はよくいるクズ男って感じで、リベンジポルノ問題に立ち向かう時頼れるのは女性なんだよなって思いながら見てました。裸の写真を撮られる恐ろしさって男性にはなかなか分かってもらえないじゃないですか。普通は彼氏の元カノが近づいてきたら怖いし即彼氏に報告案件なのに、内容が内容だけに莉子も協力的になってしまうんですよね。(にしても彼氏に伝えず律儀に桃に連絡する莉子がいい子すぎる…)
中盤は、桃と莉子が仲良くなってくのが微笑ましくて、健太朗の家に侵入しようと試みる場面とか合鍵を作りにいくシーンはずっとハラハラしてました。
ラストを見て大共感。私自身も、元カレの今カノに連絡したことがあるので。元カレが今カノと破滅してこっちに戻ってくればいいのにという気持ちは微塵もなく、ただ元カレを懲らしめたい気持ちでしたね。でもこの作品みたいに元カレのSNSを見て今カノさん可愛いな綺麗だなって思って、ネットストーカーしていくうちにちょっと恋心?みたいなのが芽生えるんですよね(笑)莉子みたいな美人なら尚更です。桃は健太朗にもストーカーしてたし、ストーカー体質の人って同性に対しても執着心みたいなものが湧くんですよね。
おもちゃ屋さんの会話はすごいですね。バービーとケンが長続きした理由と別れた理由を「ついてないから」って。男性が性欲によって浮気してしまうことや同性愛の人に対しての暗示?みたいな感じがしてとても良かった。
GL的な可愛さはもちろん、シスターフッド的な要素もあったのでもっと色んな人に見てほしい!公開初日なのに10人もいなかった(笑)
おばあちゃんのシーンは何を意味してたのか。あの写真集はどういうこと?など疑問点もいつくかあるので他の方のレビューを読むのを楽しみにしてます。
ざっくり言うと女同士が結託してクズ男を成敗!みたいな話だから男性受けは悪そうな作品だなぁと思いました。でもただただ玉城ティナと松本穂香の絡みが可愛くて微笑ましいので男性にも見てほしい…(笑)
ストーリーとは関係ないのですが、よくドラマに使われる喫茶店「ロマン」が出てきて嬉しくなりました!玉城さんは2018年の世にも奇妙な物語でも撮影されてる場所ですよね。途中で出てきた劇場も気になったのですがエンドロール追えず…また確認しに行きます。
全66件中、61~66件目を表示