リトル・マーメイドのレビュー・感想・評価
全350件中、1~20件目を表示
そして夢が現実に
これまで重ねてこられたディズニーアニメの実写化シリーズ。映像的な技術も、ライオンキングで十分実感しましたが、これもまた「ここまで来たか」と言うほどの素晴らしい出来。実物と見紛う鯛やヒラメの舞い踊り、ならぬ、クラゲにウミウシでしたか。ついでに竜宮城の実写化もお願いしたいです。
そもそも「夢を現実に」というのもディズニーの意義だと思います。ディズニーランドも「本当にいける童話の世界」「本当に出逢えるミッキーやプリンセス達」という意義が大きい。
でも「夢を現実に」という意義にそって、結末までも理想を追い求める改変であったと思いました。確か「人魚姫」はもっと切ないお話だったはず。姉たちの勧めに従って王子を殺すなどとても出来ず、海の泡と消えてしまう、切ない恋の物語。それはそれで切ない童話の本領ですが、しかしこれは楽しい夢見るディズニー映画。切ない結末は美しい絵本の領分としてお任せしておくべきでしょう。
まさかタコの魔女が巨大化して一大スペクタクルのアクションバトルになるとは、映画だからってそこまでして良いのかと思ってしまいましたが(これは童話だよ、童話)まあ、そこはゴージャスな映像作品ならでは。スッキリした結末にするにはもってこいの演出なのでしょう。
結局、それぞれの世界に帰るしか無い、袂を分かつしか無いと思われたところが、トリトン王が膝を屈して娘を見送るとは思ってもみなかった。最後に別れの挨拶ぐらいするだろう、波間から巨体を表して、下等な人間達にむかって、尊大に手ぐらい振ってくれるだろうと思いきや、波間から可愛らしく首を出して、娘達を仰ぎ見て、下から別れを惜しむとは思って観なかった。人間と人魚達、対面式でご挨拶するのが精一杯の親睦かと思いきや、海岸まで上がって一緒に同じ向きに並んで二人を見送るとは思ってもみなかった。相容れない、けっして交わることが出来ない二つの勢力が手に手を取り合う、これがディズニーの描く「夢が現実になる」実写化シリーズの心意気なのかと、結論づけてみたのですが、いかがでしょうか。
そういえば女王様も好印象、ドレスが濡れるのも厭わず、波間に飛び込んで王子と語り合う姿勢もご立派。ただただ魔女の象徴にされたタコには、とんだ風評被害。
最後のカーテンコールとも言うべきエンディングも良いですね。登場人物が誰も出てこない、作中のアイテムだけが舞い踊るのですが、なぜか誰も居なくなったウエスト・サイド・ストーリーとは違い寂しさが募ってこない。それは、二人の旅立ちを見送った後なのだから、ということでしょうか。
なんだかんだいって、ストーリーはさておき、映像だけでも夢のよう。冒頭の小汚い海賊船に見紛う人間達の世界に、なんで美しい世界で舞い踊るアリエルが憧れるのか。のっけから見ていて切なくて泣けてくる。夢見る人間(人魚)の渇望というのは、なんと切ないことなのか。
ハリーベイリーと新曲が素晴らしい
英語版で鑑賞。
ディズニー創立100周年ということもあり、キャストやスタッフの気合いが伝わってきました。
実写で描かれる海底はとても美しく、アニメ版のカラフルさも残した絶妙なバランスとなっていました。本作の監督がロブマーシャルのためか、水中で人魚が泳ぐシーンやエリックの住む南国の街は、彼が過去に手がけた「パイレーツ・オブ・カリビアン / 生命の泉」のようなカリビアンなイメージを連想させました。
アリエルを演じたハリーベイリーは最高で、「パート・オブ・ユア・ワールド」などで披露された素晴らしい美声に惹かれました。そのため、歌の実力で彼女を推薦したディズニーの判断に納得できました。また、アースラ役のメリッサ・マッカーシーは、不気味なオーラが漂う怖い魔女としてのインパクトがありました。
「アンダー・ザ・シー」のような人気楽曲は原曲の雰囲気を大事にしつつ、よりトロピカルなアレンジに仕上げたアラン・メンケンは流石だなと思いました。また、アリエルとエリックの成長により焦点が当てられており、それを新曲で物語っていたのも良かったです。中でも、エリックがアリエルと出会ったことでより広い世界を見たい気持ちを込めた挿入歌や、アリエルが初めての地上暮らしで感じたことを想像の中で歌っている姿に感動しました。
気になった点としては、暗い場面が多かったことです。本編の大半が水中シーンになっていますが、海中に差し込む光が少なすぎるため、全体的にどんよりとしていました。その影響で、登場人物の表情がわかりずらくなっていました。せめて、顔がはっきり見えるぐらいの明るさにしてほしかったなと思いました。また、フランダーやセバスチャンなど、海の生き物がリアルなデザインに変更されているため、アニメ版が好きな人は違和感を覚えるかもしれません。
様々な意見がありますが、ディズニープラスだけで観るのが勿体無いと思うぐらいのクオリティになっていました。最近のディズニーは配信に注力している印象が強いですが、今回は劇場の大画面で見る価値があったと思えるぐらい満足できました。
テクスチャーのあり方を考えた
「映画のテクスチャーはどうあるべきか」ということを考えるのに良い題材だった。本作はディズニーのアニメーション映画を「実写映画化」したものだが、そもそも、あんまり実写で描くのに向いている題材ではない。人魚姫が主人公のファンタジーで、しかも、魚が歌い踊る内容をいかに実写のテクスチャーで描くのかというチャレンジをしている。ただ、全編のほとんどがCGで作られた舞台でもあり、人魚姫であるアリエルの動きも、特に水中では人間とは全く異なる動きをする点でアニメーション的だ。作られ方自体は極めてアニメーション的であるが表面のテクスチャーだけは写実的であるという奇妙な作品になっている。
写実的な魚が歌って踊る光景は違和感があるといえばあるし、「これはそういうものなのだ」と言い聞かせれば、別に気にならない気もする。ただ、CGだらけの映画を作るなら、これほど写実的なテクスチャーである必要は果たしてあるのだろうか。もっと本作の世界観にふさわしいテクスチャーがある気がする。
ヴィランよければ全てよし❗️なのだけれど…
ヴィランが好きだ(笑)。
ヒーローももちろん好きなのだけれど、子供の頃からヴィランが好きだった。
アクション映画も、アメコミ映画も、そしてもちろんディズニー・アニメも、自分にとってはヴィランが魅力的かどうか、というのが何より大事なのであり、ヴィランが魅力的な映画は自分にとって面白い映画なのである。
要するに「ヴィランよければ全てよし」なのである(笑)。
我ながらかなり偏った映画の見方をしていると思う。
ヴィラン・フェチとでも言うのだろうか(笑)。
そういうヴィラン・フェチの目から見るとこの作品のアースラはアニメの実写化としてはまさにパーフェクトと言っていい稀有な存在だった。
容貌も演技も、まさに「アニメから抜け出てきたような」という最大限の賛辞を送ることができるキャラクターだ。
実写化された『美女と野獣』のガストンも『アラジン』のジャファーも『シンデレラ』の継母も悪くはなかったが、本作のアースラは突出している。
このアースラを観ることができただけで自分としては大満足だった。
もちろん、ディズニーアニメが実写化されるたびに感じる様々な違和感はこの作品にもある。
そもそもアニメーションとはアニメーターが全てをコントロールする一種の「完璧な世界」だと自分は思っている。たとえ低予算だろうと監督に才能がなかろうと、そこにあるのはひとつの「完璧な世界」なのだ。
一方で実写映画とは監督と生身の俳優がぶつかり合い火花を散らし合って作り上げる「意外性だらけの世界」と言えるのではないだろうか。
「完璧な世界」に心地よく浸っていた観客が「意外性だらけの世界」をそう簡単に受け入れられるわけがないし、「意外性だらけの世界」が「完璧な世界」を超えるということもほとんどあり得ないことだと思う。
それでもときには実写映画の持つ「意外性」が功を奏するときもある。
今作でいえば黒人のハリー・ベイリーをアリエル役に起用したことがそうだ。
ポリコレに配慮した作品の改変は当初から物議を醸したが、蓋を開けてみればハリー・ベイリー演じるアリエルはとても可愛らしくて黒人のマーメイドは成功だったと言えるだろう。
何よりハリー・ベイリーの圧倒的な歌声にはあらゆる批判をはねのける力強さがあった。
だけど一方で、人魚たちで多様な人種を表現しようとしたり、人間と人魚という異種族間の融和をことさらに強調したりされると、どうしてもメッセージ性の強さというのが気になってしまう。
監督のロブ・マーシャルはゲイなので、やはり差別に苦しんだ経験もあるだろうし、色々訴えたいこともあるんだろうな、とは思う。
ポリコレへの配慮や、作品にメッセージを込めること自体を否定するものでは決してないし、ハリー・ベイリーの起用のように成功する場合もあるから一概には言えないけれど、オリジナルの作品世界を大きく変え、ときには破壊しかねないような作品作りには頼むから慎重になってくれと思わざるを得ない。
なんでもかんでも新しいことをやればいいってものではないのだ(笑)。
ディズニーほどの巨大企業ともなれば作品が批判を受けるときは世界的なレベルになってしまうわけだから、ポリコレに配慮した作品作りをしようとする会社側の方針も理解できなくはない。
でも娯楽作品を作るときに一番大事なのは当然のことながら「面白さ」である。
あらゆる方面に配慮するような八方美人的な作品作りや、差別撤廃とか世界平和のような大義名分を掲げる学級委員的な作品作りが作品全体を萎縮させ「面白さ」を削っていくことになるのは昨今のポリコレ作品に対する観客の拒絶反応を見ても明らかである。
面白い作品を作ろうとすれば、誰かを傷つけ、誰かを置き去りにし、誰かを怒らせるものなのだ。
もちろん誰かを傷つけたり、置き去りにしたり、怒らせたりしていいわけがない。いいわけがないのだけれど、面白い作品作りをしようとすれば、どうしても避けては通れないことなのである。
だから作り手たちは面白い作品を作るために、常に自分も傷つく覚悟、血を流す覚悟、十字架を背負う覚悟が必要なのだと思う。
「面白さ」とは「毒」というスパイスだと言ってもいいかもしれない。
かつて、ウォルト・ディズニーが生きていた頃は作品の中に「毒」を混ぜるその匙加減が絶妙だった。
少量のスパイスをピリッと効かせることで料理が格段に美味しくなるように、娯楽作品にもホンの少量の不謹慎なネタとかブラックなネタといった「毒」が入ることで面白味が増すものなのである。
人間は「お行儀の良い正しさ」だけでは息が詰まってしまうものなのだ。もちろん「毒」があり過ぎると観客はドン引きしてしまうので、その匙加減が大事なのだけれど。
往年のディズニー・スタジオにはウォルトをはじめ、「毒」の匙加減が分かっている名料理人たちが確かにいた。ただ、今の時代はその「毒」もポリコレ的にアウトになりつつある。
ディズニー作品をこよなく愛してきた自分としては、これからのディズニー・スタジオに、ポリコレの圧力をかいくぐって「毒」のスパイスを効かせられる名料理人が育つ環境が整うことを願ってやまない。
全体として、ロブ・マーシャルは悪くない仕事をしたとは思う。ハリー・ベイリー演じるアリエルは魅力的だったし、メリッサ・マッカーシー演じるアースラはパーフェクトだった。
他のモヤモヤする部分はどうあれ(笑)、ハリー・ベイリーの歌う姿とメリッサ・マッカーシーの堂々たる怪演を観るために自分はまたこの作品を観ることになるだろう。
人間の住む国で
金ローで初鑑賞。
映画館へ観に行った友だちが美女と野獣やアラジンほどではない、と
イマイチそうに言ってたのですが私はとても好きでした。
ストーリーの再現度がピカイチだった。お城もイメージぴったりやった。
リトル・マーメイドは父娘愛の物語であって恋愛はサブ、と思っていたのですが
どちらも大切にしてくれていたのが嬉しかった。
原作のアリエルは完全に一目惚れだったけど、自分と同じように窮屈さを感じている
エリックに親近感を覚え、さらに宝物収集癖も同じだと知って惹かれていく。
とても丁寧にふたりの心が近付く様子が描かれていて恋に落ちる説得力が増していた。
そして原作では泣かなかったがこちらのラストシーンでは泣いてしまった。
人間と人魚が一緒に笑っているところ。
別れが辛くて自分から娘を突き放すように波を起こして見送るところ。
トリトン王の、アリエルの涙は本当にきれいだった。
実写ディズニーの「立派になった娘」を見つめる父の優しいまなざしが本当に好き。
ベルを見るモーリスも、ジャスミンを見るサルタンも。
新曲も良かったね、特にエリックのソロ曲。
吹き替えの海宝さんの演技は原作の和彦さんへのリスペクトを感じた。
全体的にはどっちも良かったけど英語版の方が好きかな。
セバスチャンとスカットルずっと夫婦みたいやったな。
これも事前に友だちに聞いてたから知ってたんやけど
セバスチャンVSシェフの戦闘シーンがめっちゃ好きやのになくて残念。
でもセバスチャンが窓から入ってくるとき「料理のネタにされそうになった」と
言ってるのでもしかしてシーン自体はあったけどカットされたんかな?
契約シーンも変えないでほしかった。アリエルとパパがサインするとこも好きなんだよ。
契約書の重みも、哀れな人々の一員になってしまうトリトン王も必要やろ。
そう、吹き替え版の「パパ」呼びも変えんといてほしかった。
「愛してるわ、パパ…」って涙ぐむアリエルが可愛いから。
人魚に戻ったアリエルをアースラが連れてってエリックが追いかけていくシーンも
グリムスビーが引き留めた女王様に対して何か言うシーンあったんちゃうかな?ちょっとぶつ切りに感じた。
指輪蹴っちゃうのはナイスやったね。アリエル大好きグリムスビーほんわかする。
でも最後アリエル指輪してたからちゃんと見つかったんやな。
しかしお話が素晴らしいからこそねじ込まれたポリコレが悪目立ちしてる。
何でアリエルのお姉ちゃんたち人種バラバラなの?
トリトン王は愛妻家やのに側室いっぱいおるみたいになってまうやん。
エリックの養子設定も要る?自由になりたい王族ならもうジャスミンがおるし普通に実子でよくない?
お母さん(女王様)を黒人にしたかったからか?
それやったらもうトリトン王も姉たちもエリックも女王様も全員黒人の方がマシやろ。
最近のディズニーはポリコレを前に出し過ぎなんが問題なんやと思う。
昔の作品にもポリコレ要素や社会問題の描写はあるけどお話の中に自然に溶け込んでいて
心にすっと染み込むから違和感も感じないし気にならない。
これのいい例がズートピアで、まさにポリコレな人種差別が描かれてるけど
ニックとジュディの絆が大きく心に残るからこそ名作なんやと思う。
予告観る限りめっちゃ良さそうな実写スティッチ、これもそう。
ナニのヤングケアラーとしての苦悩が描かれてるけど決して無理にねじ込んでるわけではなくて
リロとスティッチとオハナになっていくために必要な部分だったから自然に受け入れられる。
自分で考えて、自分で運命を切り拓きたい実写ベルも
黙っていられない、国王になりたい実写ジャスミンも共感できるからおかしくない。
比重を間違えて変なとこが浮いてしまっているのを何とかせい。
でも人種にさえ目を瞑れば本当に良い作品だと思います。
アースラが一番良かったね、体をぷるぷるさせたり貝の口紅塗ったりもあって。
もっと細かいこと言うと口紅はぶちゅっと出してほしかったけど。
一番許せないのはポスターで海にいるピラルクですよ(ピラルク過激派)
もう3回観たんですがまた観たいです。
マーメイドの恋の行方は・・・
ディズニーアニメにそれほどの思い入れはありません。「リトル・マーメイド」にしても、多分子供と一緒に見てると思いますが、内容は全く記憶にありません。何かしらで目に触れるのでキャラクターは知っている程度です。
ただ、「アラジン」の実写版は大好きな一本なんで、今回のテレビ地上波放送を機会に録画して鑑賞してみることにしました。
面白い事は面白いのですが、イマイチ入り込めませんでした。
クライマックスのアースラとの対決も、なかなか迫力ある映像でしたが、あっさり感が否めない。
そもそも、アリエルを演じた女優さんが好みでない。サカナ顔とは、よく言ったものでそのとおりだと思っちゃいました。
でも、一番納得できなかったのはセバスチャン。
あのアニメのキャラだからこそ、生きるって感じですよね。実写化で、あんなのを見せられても・・・この時点で、既にテンション下がってました。
【ネタバレ】
♪アンダ〜、ザ、シ〜♪とか、歌も良かったんだけどな。それから島もキレイなところで映像的には好きなんだけど、残念な一本です。
ラストは如何にもなディズニー作品でしたね。プリンセスが王子様に見初められて、幸せに暮らしましたとさって感じ。でも、今の時代でこんな古臭い終わり方も珍しいなってのも、ちょっと思っちゃいました。
あぁ、人魚とヒトが種族を超えて仲良くなったってことで、人種差別の問題解決も訴えたのかな?
人外恋愛モノをアニメより少しリアルにした感じ
金ローで観ました!
映画館に観に行こうかと思ってるうちに終わってたから楽しみにしてたんだけど、
アリエルが出て来て子供がまず「目、離れてない?お魚だから?」と言い出し(子供は正直)
アリエルが海面に目だけだして海上を覗くシーンとかめっちゃ妖怪ぽいし、あの有名な岩のシーンに辿り着く前に指をざわざわ岩に這わせてるとことか やっぱめっちゃ妖怪っぽいじゃん!と思って
妖怪と人間の恋愛映画と思って観たら面白かった。
劇中でも人魚は化け物扱いされてるし
まあねー、人魚ホントにいたらヌルヌルしてるだろうし、ある意味リアルかもねー、と。
しまいにゃアースラに「あの魚顔!」と言わす始末www
言いよった!www
言ってくれてむしろありがとう!
お陰様でアニメとは別物として楽しめました。
だからあのキャスティングは当たりなんだと思う。
セバスチャンはリアル蟹だからこそ、すごい頑張ってるのが分かるし「潰されないで~!」とハラハラしながら彼の活躍を応援しました。
喋れないアリエルが一生懸命伝えようとする様も可愛かったし、
最終的には種族も人種も超えてみんな仲良くしようねー、というメッセージを伝えようとする気満々なのはちょっと興醒めしたけど(そういうの大事だけど無理やり持ってくもんではないと思う。ストーリーで感じさせて欲しい)
でも世間で言われているよりは私には全然面白かった!
むしろ好き♡
崖の上の王子との恋愛ミュージカルファンタジー
別世界に行って
そこで親切な人たちと出会う。
順風満帆の時に
元の世界から邪魔が来る。
よくあるプロットですが、登場人物と 舞台となる場所が違うだけでも新鮮です。
金曜ロードショーの録画を視聴しました。吹き替え版です。普段 テレビの録画は、CMを早送りして飛ばして 見ないことが多いのですが、今回は CM中にトイレ行ったり休憩しながら視聴しました。
二次元アニメで描かれるディズニープリンセスのアリエルは もう上書きされることは ありえないと思いますが、今作の実写版アリエルは 見た目が『アラジン』(1992年アニメ)のジャスミンのような雰囲気で可愛いと思います。
映像も歌も とても良くて、アリエルが声を失ってから 心で歌うシーンも 演出としては面白く感じたし 途中で退屈になるようなことは ありませんでした。
エリック王子とアリエルのデートシーンは とても良かったし、クライマックスのエリック王子の活躍も とても良かったです。
純粋に楽しめないのがツラい…。
地上波放送で鑑賞。
う〜ん……。
主演の方が悪いわけではないことを強調した上で言いたいのだけど、本作、純粋に画があまりわくわくしなくてつらい…。アリエルも、リアルすぎる海の生き物たちも(実写だからしょうがないのか?)。
例えば実写版「美女と野獣」は衣装とか美術がとても素敵で画で見てもわくわくしたんだよね。本作にはそれがない…。
元々海の世界で非現実要素が強めだし実写向きではなかったのかも(これを言ったら元も子もないが)…。
あとやはりシリーズの続きや実写をやるなら、下敷きになる作品や前シリーズの見た目や積み上げてきたら設定は活かしてほしい。なぜならそこを作劇上の理由ではなく変えられちゃうと純粋に作品として観る時にノイズになって楽しめないから…。
やっぱポリコレ要素、気になるよね…。
エリック王子のエピソード補完みたいなものは良かったんだけど。
しかしラストシーン、「人魚の世界も人間の世界も多様性だよ!」と言わんばかりの様々な人種大集合の画を観て、「この映画、ブレなかったな。良くも悪くも…」とちょっと感心してしまった。
大好きな映画なのに
アースラーだけはとても良かった
アリエルとは
ディズニー好きとして使命感で観てみた
うーーん、やっぱりアリエルには思えないなぁ
フォークで髪をとかせないところとかもう…
アリエルは人間の世界への憧れを持ってるのに、実写のアリエルは憧れってか野望…?強いアリエルだった
高音ボイスがすごく綺麗な役者さんなのに、そこは本編で出てこないの残念だった
でも最後にアリエルが親元を離れることになってトリトンが悲しむシーンは個人的にタイムリーすぎて泣きそうになってしまった
2024 50本目
正直黒人になっただけで内容はまとも
内容はかなりまともな実写版であまり原作ブレイクしてない点と映像技術がすごいのか
オリジナルより良く感じる
しかし映像全体が暗くてなにしてるかわからない
後半のジャイアンの歌なんて聞きたくない
すごいくそと言われていたが想像以上にまともだった期待値低かったからだろうと思われる
オリジナル設定上アリエル姉妹の中では一番きれいという設定なんだけどこの女優さんは黒人から見ても綺麗な子なのだろうか 〇〇〇レ要素なかったらもっといい点数とれたんじゃなかろうかとはいっても自分はアリエルというキャラクターがオリジナルの時からあまりすきではありません
想像通りで良かった。
割り切ってもアニメファンには残念
全350件中、1~20件目を表示