劇場公開日 2023年2月10日

  • 予告編を見る

「人には滅びの時が来ても、映画は栄光の時を繋いでくれる」バビロン グレシャムの法則さんの映画レビュー(感想・評価)

5.0人には滅びの時が来ても、映画は栄光の時を繋いでくれる

2023年2月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』と『ラ・ラ・ランド』のコラボ作品⁉️

だって、プラピとマーゴット・ロビーの組み合わせに加えて、音楽もほとんどラ・ラ・ランドなんですから‼️

でも、いいんです❗️

楽しいったらありゃしない。
プラピの話と、マーゴットの話が絡んだり絡まなかったりで、展開として一本筋が通ってる、なんてことにはまったくなってません。
それなのに、カオス(混沌)と絢爛と欲望という人間の営みが生み出す状況に、時代(時勢)という抗うことのできない絶対的な波が押し寄せてくるのですから、片時も目を離してる暇がないのです。

人の思惑なんて、時代の趨勢の前にはなんて無力なんだろう。
必死に抗う姿はなんて美しくも哀れで、こんなに感動するのだろう。

そんなこんなで、あれこれ思ってたら、ずっと気持ちがざわつきながら落ち着くことなく見てるので、3時間を超える映画なのに、まったく長いとは感じませんでした。

消えゆく人の滅びのオーラを絶妙に醸し出したプラピの演技。
そのブラピに語りかけた批評家エリノアの言葉。
→100年後に見られる映画、50年後に生まれた人が見るかもしれない映画、その中にあなたは永遠の命を繋ぐことができる。
そして、ラスト10分の映像体験は、映画ファンへのサービスのようでもあり、コソッとジェームズ・キャメロン監督へのラブレターを忍ばせたようでもあり。
何はともあれ、本当に映画が好きなんだなぁ、という思いが伝わってきて、泣きそうになり、そうか、このための3時間だったのか!とひとりで合点してました。

グレシャムの法則
humさんのコメント
2023年3月2日

消えゆく人の滅びのオーラ…まさに哀しくなるほど、そうでした。
そして、泣きそうになり、に共感です。
「映画」ならではの「映画」
観てしまった感でした。

hum
Mさんのコメント
2023年2月25日

「カオス」という表現がぴったりでしたね。

M
シネマディクトさんのコメント
2023年2月25日

グレシャムの法則さん、素晴らしいレビューです。いちいち納得の文章で、本作の良さを再認識しました。

シネマディクト
talismanさんのコメント
2023年2月18日

サントラCDお勧めー!

talisman
masamiさんのコメント
2023年2月18日

グレシャムの法則様コメントありがとうございます。
私のは、なんともとったらかった内容ですみません。私が観たくなった映画は「雨に唄えば」と「ニューシネマパラダイス」
デミアン監督はきっと好き。いや絶対。キャメロン監督もリスペクトしてますよね。
終わり良ければ全て良し。

masami
じゅんさんのコメント
2023年2月14日

本作を観て私の大好きなフェリーニの[甘い生活]やトリフォーの[アメリカの夜]を思いだしました。また、ラストの映画の中に日本映画が使われそうですよ

じゅん
グレシャムの法則さんのコメント
2023年2月14日

じゅんさん、コメントありがとうございます‼️
映画好きでない映画監督なんていないはずですが、〝好き〟が溢れてる映画は、それだけで、観てるこちらまで幸せになりますよね。

グレシャムの法則
じゅんさんのコメント
2023年2月14日

ラストに使われた映画はどれだけの作品があったか、本当に映画愛に溢れる作品でした

じゅん
bionさんのコメント
2023年2月13日

お宝映像のオンパレードのラストには大興奮です。
デイミアン・チャゼル監督を抱きしめたくなりました。

bion
iwaozさんのコメント
2023年2月12日

キャメロン監督は現在、最高、最先端の監督ですからリスペクトは納得です!しかし、雨に唄えばへのリスペクトもかなり凄かったですね。
よほど好きなんでしょうか?
ララランドのメロディもそんなに好きなの!っていうくらいリピートで意味不明でしたが、クソ最高でした!お世話になりました!m(_ _)m
クソ多用具合は、タランティーノラブなんでしょうかね?f^_^;

iwaoz
2023年2月11日

先ほど帰宅しました。
町山智浩さんのインタビューですか、返信ありがとうございました★

美紅
グレシャムの法則さんのコメント
2023年2月11日

美紅さん、いつもありがとうございます。私もさっき知ったのですが、町山智浩さんが、監督にインタビューしてる記事がネットに上がってます。
これを読むと、いささか過剰では?という酒池肉林の描写にも意味があることが分かります。機会があれば、是非読んでみてください。
バビロン、町山智浩さん、インタビュー、とかで出てくると思います。

グレシャムの法則
2023年2月11日

正にカオス、豪華絢爛でしたね。レビュー投稿は出来たら後ほどします★

美紅
2023年2月11日

サックスの音色が響くなか
古い映写機から現代のデジタル化した新しい時代を感じ取りました。

美紅
2023年2月11日

冒頭部分の象を車で輸送中
坂道を登っている途中の出来事、女性が獣になる姿
官能的でもあり男性の横暴な振る舞い、1920年から
1950年までの映画を通しての俳優やレトロな音楽やファッションを知ることが出来ました。

美紅
2023年2月11日

先ほど千葉のイオンシネマにて観終わりました。

美紅
2023年2月11日

こんばんは☆グレシャム様

美紅
ニコさんのコメント
2023年2月11日

コメントありがとうございます。
作中ではブラピ演じるジャックの後にクラーク・ゲーブルが台頭してきてましたが、個人的には本作でのブラピの男臭さにちょうどクラーク・ゲーブルを連想していたところでした。
一度は時代の寵児となった俳優であるジャックという役は、ブラピ自身他人事とは思えない面があったのではと想像しました(ブラピの人気は衰えを見せませんが!)。

ニコ
サプライズさんのコメント
2023年2月11日

コメントありがとうございます!
確かに、ジェームズ・キャメロンへのラブレターに見えますね。本当に、あれはズルいけど泣いちゃう...笑
1つの映画から多くの映画が生まれるから、映画ってのは1本筋では無くて木の枝のようなものなんだよ、って言いたかったような気がしました笑

サプライズ
talismanさんのコメント
2023年2月11日

かっこいいフォントのタイトルが出るまでのセンス、小股の切れ上がった感じか!としか言いようがなかったです

talisman
talismanさんのコメント
2023年2月11日

ほんとにいい映画でした!この監督の映画、例えば「セッション」は怖いよー(でもいい映画、「ラ・ラ・ランド」はワンピースと音楽家好きだけど主演女優がうーんでした。でもバビロン見て凄い監督だとやっとわかりました!音楽の使い方がとっても上手いですね!

talisman