正欲のレビュー・感想・評価
全288件中、261~280件目を表示
お前が主役なんかい!
2023年劇場鑑賞268本目。
舞台挨拶中継付で鑑賞。マスコミもいたのでせっかく上映後の挨拶なのに映画の内容には触れているようで触れていなかったのが残念。マスコミの取材は別にしてほしい・・・。
エンドロールで初めて主演が稲垣吾郎と知りました。新垣結衣と磯村勇斗じゃないの?舞台挨拶でも司会差し置いて仕切りまくってたなぁ(笑)
一般的に異性(人によっては同性)に抱く性的興奮を水に感じる人たちの話。例えば人の裸を見て感じることを水に感じ、水を見て思うことを人に対して思うので、当然性交渉もしたことがないのは徹底していると思いましたが、ほんとにそんなことある?
自分も川の水が流れているのを眺めているのが好きですし、黒パンストも大好きなんですが、それは共存できますし、別に水に対して興奮するということは一切ないのでなおさら理解しがたかったです。
色々なメインキャストをつなげるためにちょっと強引な展開だったな、とも思いましたし、え、終わったの?という幕切れではありましたが、マイノリティの苦悩と、仲間が見つかった時の喜び、という点ではよく描けていたと思います。
普通って何だ
本作の力か原作の力か知らんけどラストセリフの破壊力よ。
普通・・?
知るか!お前らの世界の定規だろ、便利な言葉で殴んなよ。
俺も人生でちょっと思ってたヤツだ、普通って定義の雑な乱用、普通はコレでアレだぞお前は異常だ!
マイノリティコミュニティで小さな幸せ育んでくたら、その中の1人が違法行為。
犯罪者の部屋から趣味のコンテンツが見つかった、どうせお前らも同罪だろ!犯罪者予備軍だ、
弾圧するぞ迫害するぞ。
80年代アニヲタが食らったらヤツじゃ無いか、別にアニヲタはロリコンじゃ無いし、スプラッタホラー好きが殺人予備軍じゃ無いぞ。
と俺はヲタクとして心当たりに受け取ったんだけど、ヲタはヲタでマジョリティ差別してんのよ、カラオケとか行ったらアホ丸出しにアニソンとか熱唱すんだけど、「普通の歌」とか言って歌謡ヒットソング歌い出すヲタあるあるとか。
マイノリティも集団になれば同じ事やんの。
ここ数年映画が趣味になったり、地下アイドルとか、AMラジオの話とか挟むと「お前はサブカルだ」とか言われて、はあ??
とか思ったりしてる。
サブカルとか知らねーし。
マイノリティの中でも上下のマイノリティを作って区別したがるんだな。
ざけんな!俺はゴリゴリのヲタクだわ!
俺の普通はコレだよ。
痛烈な一言に心打たれる
朝井リョウ原作として話が面白いだろうとは思っていたので、一定安心して観られる。
普段の何気ない人間関係から間接的に社会を描く流れはどれも好み。
観客がステレオタイプなのか、変わってる側なのかで作品への入り方が異なってくる。自分はステレオタイプに近いので、最初は稲垣吾郎に肩入れはしてしまう。作品として、個性とか自分らしく、という言葉を多用して違和感を植え付けることで、どちらかに偏ってもいないので、途中まではぱっとしない映画にはなっている。
ただ、そのぱっとしなさが後半へのカタルシスへとつながってくる。
カタルシスを導くのはガッキーの言葉の数々。
ガッキーをみるのは久々で、地味になったなーと思ったらそういう役。地味な役柄から変わっていくグラデーションはさすが。
磯村勇斗とのシーンはどれも魅力的なシーン。
それぞれ独立した舞台がつながっていく展開。なかば無理やりなつなぎではあったので、少し冷めてしまったし、わかりやすくつけたような音楽も短絡的である。
ただ、つながった先にある、最後の一言は、この映画の2時間の物語と俳優陣の顔が思い浮かび、心打たれた。
2023年劇場鑑賞105本目
泉下のあの方にも見せたい作品
本当は★5つをつけたいが、半分欠ける理由は最後に。
毎度の映画鑑賞の習いどおり、ほとんど事前知識を得ずに映画館へ。本当は、スコセッシ監督、ディカプリオ主演の「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」を見たかったが、微妙に時間が合わなかったので、当日封切りの本作を見た。
その日の産経新聞の映画評で取り上げていたので、ちょっと気になったのも見に行った理由。
冒頭、女がひとりで回転寿司を食べる。美人なんだろうが、髪の毛がベタッとしていて疲れている風。確かガッキー(新垣結衣)が出演しているはず。似ているけど、彼女こんな感じじゃないだろう…と違和感。ガッキーといえば、やはり「逃げ恥」ほか、明るい美人、時に清楚…高身長、モデル体型。憂いがありながらもキラキラ感もというイメージ。
疲れてひとり回転寿司はないだろう。
しかし、だんだん話が進むと、この女がガッキー以外の誰でもないことが分かる。
そして、昔の映画記事の表現を使えば、なかなかの体当たりの演技だ。
あらすじなどは他に譲るが、出演俳優の名前と顔が一致するのはガッキー以外では、ゴローちゃん、稲垣吾郎だけ。
僕にとっては、無名に近い俳優がそれぞれ存在感を発揮し、この映画のテーマであるらしい「多様性」を掘り下げていく。
テーマと、俳優の熱演、サスペンスの味付けも効いた脚本と演出があいまってなかなか出来のよい作品。
描かれてい場面に、男子小児性愛に触れた部分がある。これについては、ネタバレになるせいもあるためか、ほとんどの媒体が触れていない。
そんなことは一切知らずに見て、本当にびっくりした。
元ジャニーズタレントの稲垣が、その事件を調べる立場にいる!
かなり「それ」についての描写も生々しく、映画宣伝的にはグッドタイミングのはず。
泉下のジャニーさんは、どう受け取るかが気になってしまった。
ネットで調べると、その点については、夕刊フジのサイト「zakzak」が既に10月に指摘していた。10日に発行された新聞各紙(一般紙)の映画評でもかなり褒められた作品だが、その点(男子小児性愛)にストレートに触れた評はなく、なんとも腰抜けぶり!!
先週、やはり封切り当日に見たゴジラに続いて満点をつけたい、と思うのだが。
見終わって買ったパンフレット(1000円税込み)がいただけない。
売り場のスタッフに「こんなにペラペラで1000円かい?」と訴えたら、「ですよね、せいぜい880円です」と言っていた。
それで、マイナス★半分ですよ。
でも、映画は必見の1本。
高いクオリティを持ち、まったく違うテーストの秀作、ゴジラと「正欲」が同時期に公開されるなんて日本映画、捨てたもんじゃない。
本来は地味な映画で客も来そうにない印象だが、先のスタッフによれば、「ゴローちゃん目当てで結構入りはいい」とのこと。
東京・城東地区のシネコンで鑑賞したが、平日昼下がり、入りはパラパラで男性が多かった印象。今後に期待。
ガッキーを期待したが、、、(>_<)
やんわり
原作を読んだとき心が震えました
今まで知らなかった、気付けなかったことにたくさん気付かされ
目を開かれた気がしました
映画はその切なく繊細な世界観を丁寧に表現していて
俳優陣の表現一つ一つが心に染みました
吾郎さんの狂気を孕んでいるマジョリティーの感じが良かった
普通であること、正しいことを自信満々に言っているが
徐々にその価値観では説明できないことに出会い
家族もうまくいかなくなって
疑問を抱きながら少しずつ壊れていく過程がゾクゾクした
東野さんも印象的だった八重子がそこに存在していて驚いた
LGBTQの方々の気持ちに目が向いたのですら最近です
ミッドナイトスワンで衝撃を受け、
LGBTQという言葉が話題に上るようになり、
さらにもっとたくさんの視点があるのだと気付いてきました
少しずつ世の中も変わってきています
深く詮索しなくても理解できなくてもいいけど
いろいろあるとみんながやんわり知っている感じがいいと思います
参りました❗️本当に色々と考えさせられました
参りました🙏🏻
素晴らしい出来に平伏しております。
数年前、あの朝井リョウさんの新作ということで期待の大きかった原作ですが、面白くないな、という印象しか残らなくて内容もすっかり忘れてました。
(そもそも、面白さで感じようとしてた自分が浅過ぎたのかもしれません)
映画が進むに連れて内容も蘇ってきました。
そして、こんなに深くて重かったのか、と自分を恥じることとなりました。
もちろん、脚本、演出、俳優陣の、この映画に込める気持ちの一体感の成せる技。それが一番の要因なのかもしれません。
稲垣吾郎さんは、我々一般大衆の常識🟰正しさと信じて疑わない〝愚昧な部分〟を一身に背負って演じ切りました。いわば、ひとりで人間の原罪を背負ってくれたイエスのような存在。
常識というのは、よくよく考えたら、そういうものだと考える人が多い、というだけのことで、〝正しさ〟を担保するものなんて何もない。
広告や宣伝でも〝常識を疑え〟というキャッチコピーはよく見るのに、本気で常識を疑ってる人は現実社会では少数派。
今や、各種ハラスメントやLGBTQへの配慮や寄り添いが〝常識〟となりましたが、それ以外への(性的)指向についてはまだ常識化していない。
と書いてるうちに、もしかして、常識にも一般大衆への浸透度合いによる序列が生じやしないか?という疑問が浮かびました。
(以下は、極めて個人的な、ということは、極めて非論理的で情緒的にも未成熟な見解です。不愉快に思われる方がいらしたら率直にお詫び申し上げます。)
〝理解されないことによって生じる孤高の精神〟にはある種の高潔さを感じる。
一方で、常識の範疇に入ることについて、〝大衆への迎合〟みたいな、どこか割り切れない心地悪さもあったりする。
少数派で世間からの理解が広まっていない時には、常識派からも一定の支援や応援が得られるが、常識として認知されると、根強く残る差別的な待遇にも自己責任で頑張ってね、と割りと簡単に突き放されるようなことになりはしないか。
ふざけ半分に聞こえるかもしれませんが、〝水〟があるのなら、〝火〟のフェチもある(もしかしたら放火魔というのもそれかもしれない)。排気ガスフェチとか加齢臭フェチとかの性的指向だってあるんじゃなかろうか。
とっ散らかってしまったけれど、色々と考えさせられる映画であることは間違いありません。
肝心なところにリアリティが感じられなかったのは残念としか言いようがない
最初は、地味で、暗くて、無愛想な新垣結衣はうまくいくのだろうかと危惧したが、思いの外、違和感なく受け入れることができた。後半の契約結婚は、「逃げるは恥だが役に立つ」を彷彿とさせるが、理解し合える人と一緒に暮らす時の幸せそうな彼女の表情には、やはりホッとさせられた。
それにしても、タイトルの「正欲」は、その響きから、てっきり「性欲」と絡めているのかと思ったが、2人は、単に「水」に魅力を感じているだけで、性的な興奮を感じる訳ではないし、ましてや、恋愛感情も性的な欲求もないということには、少なからず違和感を覚えてしまった。
もし、それが本当ならば、人に隠さなければならないような恥ずかしい嗜好ではないだろうし、「明日まで生きていたくない」と思ったり、「朝起きたら違う人間になっていることを願う」ようなことでもないと思えるのである。
それから、男性恐怖症の女子大生が、どうして水フェチの男子大学生だけには拒絶反応が出ず、彼を好きになってしまったのかもよく分からない。
そういうものなのだと言われれば、そうなのかもしれないが、かえってフェティシズムや不安障碍を歪曲しているようにも思えるのである。
それから、まったく証拠がないのに、小児性愛者として逮捕され、検察の取り調べを受けるということも、現実ではあり得ないだろう。被疑者となった夫やその妻が、自分たちが「単なる」水フェチであるということを、堂々と主張しないことにも歯がゆさを感じてしまった。いくら、「どうせ理解してもらえないだろう」という諦めがあったとしても、犯罪者に仕立てられようとしているあの場面で隠すようなこととは、どうしても思えないのである。
人と違うことに負い目を感じ、生きづらさや疎外感を持って社会生活を送っている人々の孤独と、共通の価値観を持ち、互いに分かり合える人と繋がることの素晴らしさを実感することができる映画だっただけに、そうした描写にリアリティが感じられなかったのは、残念としか言いようがない。
ダイバーシティってお台場のことかと
ガッキーの無表情最強無敵。
ドアミラーの顔の恐ろしさ。
ゴローちゃん、夕飯がレトルトカレー、オムライス。他のおかずなし。それを普通に食べるゴローちゃん。
あれ?私がおかしいの?
奥さんヤバいでしょ。
息子が不登校だからって。
不登校ネット配信て。
世にも珍しいフェチが同じ学校に2人。これだけで奇跡だと思う。
ダンスパフォーマンスは素晴らしい。でも所詮当事者抜きのパフォーマンスなんだよね。
わーわー言ってる人間だけが目立つけど、そうじゃない。
水フェチは生きづらい?
確かに少数派だ。
でも生きづらいのは水フェチだけのせい?他の要素もあるだろう。
純粋な水フェチに不純物がまざったせいでとんでもないことになる。
ダイバーシティあるある。
ていうか、児童性愛も多様性じゃないの?
いや、ダメだけどね。
説明しすぎないのは良い。
良かったけど映画じゃなくても良かったかもしれない。
台詞が生きている
存在意識の中で
価値観や好み
そして考え方もマチマチ
普通に生きていけない人たちの
…生きづらさを描いている
普通に生きている人には
理解できないところもある
が……次第に
多様性を認めない普通に
どこか違んじゃない
と思ってしまう
その人たちの生きている
…ことばが心に響き刺さる
同じ価値観の人とつながりたい
という気持ちは奥底にはある
共有したい気持ち
感動する場面が…随所にあった
ラストも稲垣の啓喜に
結衣ちゃん夏月が
放った言葉にどう感じたのだろう
と思いをめぐらす
・・強い絆を持ち合わせているのは。
それぞれの俳優さん
素晴らしかったですね
想像させる演出も
原作者 朝井リョウ
何者でも斬新な切り口で
これからの今を描いていて
…興味をそそられます
性的少数者
生き辛さ
「生きることへの欲求」を持つために何をすべきかを描く名作
どんな話かあまり確認せずに観に行きましたが、意外にというか、かなり良い映画でした。”普通じゃない”登場人物が入れ替わり登場し、彼らの悩みや秘め事を緩やかに見せるオムニバス形式になっていましたが、”普通じゃない”彼らの行動や思考を前にして、最初のうちは正直拒絶感がありました。それが、物語展開や人物描写、俳優陣の演技のお陰で、登場人物たちがこちらの方に歩み寄って来る感じがし、それがためにこちらにも彼らに対する共感が生まれて来るように創られていたのが、何よりも素晴らしかったと思います。
”変わった人”、”普通じゃない人”、”世間に馴染まない人”というのは、何処にでもいます。かく言う私も、他人から見ればそうした人間かも知れません。でもどうにかこうにか折り合いをつけて何とか生きて行く。それがこの映画のテーマだったのではないでしょうか。題名は「正しい欲求」と書いて「正欲」でしたが、私なりの受け止めとしては「生きることへの欲求」を描いていたように思います。それが出来ずに悲しい結末に迎える人もいる訳ですが、そうならないためにはやはり人との繋がり、共感と言ったものが必要だということであり、万人に対しても出来ることではないものの、誰かに対しては自分も出来るんじゃないかと思わせてくれました。
最も印象的だったシーンは、大学の教室における神戸八重子(東野綾香)と諸橋大也(佐藤寛太)のやり取りでした。一切心を開こうとしない大也に対し、自分の思いの全てをぶつける八重子。八重子がぶっ壊れてお仕舞いかと思いきや、薄っすらと光の見える展開に、思わず泣いてしまいました💦
また、”普通”の象徴たる検察官の寺井(稲垣吾郎)と、夫が逮捕されてしまった夏月(新垣結衣)の2度に渡るガッキー対決は、ドラマとしても最高だったし、微妙な感情を表現しきった2人の演技もアカデミー賞ものでした!
さらに、純粋かつ繊細な佐々木佳道を演じた磯村勇斗も、「月」で見せた”狂気”とは対照的な役柄を、相変わらず上手に演じていました。というか、「月」で磯村勇斗が演じた昌平も、夏月のような人に出会えていたら、ああした惨劇を起こすことはなかったんじゃないかと、作品横断的に考えた次第です。それにしても磯村勇斗こそは、最近の日本映画を名実ともに牽引していると言って過言ではないんじゃないかと率直に思えますね。
唯一気になったのは、仕事から帰宅した寺井が、食卓でネクタイを締めたまま夕食を取っているシーンがたびたびあったこと。”普通”の象徴である寺井の行動なので、このシーンにも意味を持たせているのでしょうが、家に帰ったらまずはスーツを脱ぎ、ネクタイを外し、Yシャツも脱いで家着に着替えるのが”普通”なんじゃないかと思うんだけど、どうなんでしょう。昔からネクタイを締めて家の食卓で食事をするシーンをちょくちょく観ますけど、こんな人おらんでしょと思うのは私だけでしょうか?
そんな訳で、最後にネクタイに対する敵愾心を曝け出してしまいましたが、それを除けば物語、演技、映像ともに、非常に素晴らしい出来栄えの作品でしたので、評価は★4.5とします。
机上の空論‼️
映画なのか原作からなのか、この映画には大きな間違いが二つある。
まず、水フェチは生きる上で、なんの問題もないし、あかしても指弾される可能性は無い。
磯村くんは生きる気力が無く、ガツキーを含めて、他人に関心が無いのが問題なのだ。
少年偏愛指向は、殺人に等しい犯罪であり、性指向の一つに含めるものでは無いない。
もう一つ大きな問題は、まともな捜査なら磯村くんが逮捕送検されることは無い。
ライン、メール、等や、SNSから、少年偏愛指向の者と間違えられる事はあり得ない。
だから、正欲などと議論する内容では無いのだ。
水フェチは、水を盗まない限り、良いんじゃ無いか。
ただし、磯村くんは水のクラシアンのCMに出てるので、大いに笑わせられた。
ガツキーは徹夜で栗をむいているそうだが、源くんとの暮らしは映画みたいなのかな。
暇なら、どうぞ。
ダイバーシティの大安売り
第36回東京国際映画祭2冠達成の圧倒的傑作!
予告を見た時、傑作の予感がしました。ちょうど観る前に、第36回東京国際映画祭で最優秀監督賞と観客賞を受賞したことを知り、期待が高まりました。
久々に前のめりになって、映画に没入しました。
物語の内容は多様性に触れつつ、マイノリティとフェティシズムを主題に挙げていると感じました。
フェティシズムは、犯罪と紙一重だなと思います。誰もがフェティシズムを持っていると思いますが、一般人から見れば「あり得ない」と反感を買います。
マイノリティやフェティシズムについては、「人間はこうあるべきだ」と押し付けるのではなく、多角的な視点を養う必要性を問うた作品だと思います。
人間は、生まれた時から世間の常識というレールの道が敷かれていますが、脱線することもありますし、個々人が一番幸せと感じる道を法に触れない範囲で歩んでいけばよいと思います。
登場人物毎に話が構成されていて、寺井(稲垣吾郎)と桐生(新垣結衣)の話は、かなり共感しました。
水しぶきの映像の撮り方も上手く、芸術的な作品だと思います。
ダイバーシティダンス
多様化を表向きは賞賛する時代を問う問題作と感じました。
普通の人たちのように生きていかれない孤独を感じるマイノリティたちの繋がりと救済を描きながら、現実の容赦のなさが差し込まれてきます。
例えば数年前ならば、このお話のラストは、多様性を受容し罪のないマイノリティたちに救いの手を差し伸べた正義の検事が、妻と子と手を取り合って多様性ダンスを披露して喝采を浴び歌い踊りながら手拍子の中ハッピーエンドするのかもしれない。実際海外映画で観たような気もしますね。
しかし現実にはそんなことは起こらない。作中よりももっと酷いことも起こりうる。
そんなことを考えさせられました。
ラストの新垣結衣のセリフと、それを受けた稲垣吾郎の表情が心に残りました。佐藤寛太のダンスがすごく素敵でした。
ぜひ沢山の人に見てもらい、感想を聞きたい作品であると思います。
朝井リョウの同名ベストセラー小説を、稲垣吾郎と新垣結衣の共演で映画...
朝井リョウの同名ベストセラー小説を、稲垣吾郎と新垣結衣の共演で映画化。「あゝ、荒野」の監督・岸善幸と脚本家・港岳彦が再タッグを組み、家庭環境、性的指向、容姿などさまざまな“選べない”背景を持つ人々の人生が、ある事件をきっかけに交差する姿を描く。
新垣結衣演じる夏月が、最後に発する言葉ひとつひとつが、、純愛。いいね!
つながりたい気持ち
“普通じゃない”人たちが感じる生き難さ、苦しみ、劣等感、罪悪感、孤独、そんな感情が画面を通して伝わり胸が苦しくなりました。彼らのような所謂マイノリティではない私ですが、共感するところは多々あり、特に前半はとても辛かった。世の中が「普通」と定義していることが出来なかったり難しくて、普通になれない自分を追い詰めてしまう様が、大袈裟ではなく淡々と描かれているので、尚更哀しく切なかったです。
だからこそ、誰かと理解し合える喜びや、普通っぽい毎日を送れることの嬉しさが伝わる後半の展開には希望を感じました。ひとりじゃないと感じることで得られる安心感や満ち足りた気持ちって、とても素敵で貴重なものだよなぁと、改めて思います。
彼らがこれからも、一緒に生きていけますように。
全288件中、261~280件目を表示