「いのちの形」正欲 sankouさんの映画レビュー(感想・評価)
いのちの形
原作者の朝井リョウはやはり着眼点が凄いと常々感心させられる。
世の中は少しずつ多様性を認める風潮にはなってきたが、本当に万人が生きやすいと思える環境にはまだなっていない。
どこか形だけの、よそよそしさを感じさせる包容力を持った社会。
本当に皆が多様性を受け入れているのか。形だけ理解しようとしているだけではないのか。
この作品はそんな世の中の違和感やひずみのようなものを上手く捉えている。
と同時に、時代が変わっても決して受け入れられないような部分も人間にはあるのだと教えてくれる。
人は誰しも多かれ少なかれ秘密を持って生きているとは思うが、特に特殊な性癖やフェティシズムは隠しておきたいと思うだろう。
誰からも理解されることはない。
どころか知られた途端に誹謗中傷を受けるような。
どうして自分だけがこんな生きづらさを感じなければならないのだろう。
どうして自分はこんなに孤独なのだろう。
世界が全て敵だと思い、心を閉ざして生きてきた、そんな人の前に、もし自分と同じ趣向を持った人物が現れたら。
自分はこの世界に居ても良いのだと肯定された時、人は世界と繋がることが出来る。
その形は様々だ。
夏月が発した命の形が違うという言葉がとても印象的だったが、形は違っても自分と似た命を持った人間は必ず存在する。
画面を通して息苦しい生き方しか選べなかった人たちの、世界と繋がった瞬間の喜びが痛いほどに伝わってきた。
同時にその息苦しさを理解しようとしない無神経な人たちが放つ言葉に傷つけられる彼らの心の痛みも。
検察官の寺井が不登校の息子に、逃げると生きづらいままだと突き放す場面が印象的だったが、彼の言葉は正論のように聞こえるだけで、自分の生き方を肯定したいだけの言い訳にも聞こえる。
何故なら逃げずに立ち向かっても、生きづらさを感じている人はたくさんいるからだ。
実は普通に楽しそうに暮らしている人も、そのように見えているだけかもしれない。
自分は幸せだと思いたがっているだけかもしれない。
だから、自分よりも不幸そうな人を見つけて、善意のふりをして悪意をぶつける人がいるのだろう。
普通とは何か、まともとは何か。
その境目はどこにあるのか。
観ていて色々と考えさせられ、苦しくなる場面もあった。
そして寺井が言うように、社会には本当にヤバい奴がいるのだということも事実なのだと思った。
夏月や佳道や大也や八重子の、息苦しさを感じる彼らの虚ろな目と、それでも世界と繋がろうと賢明に生きる姿が強く印象に残った。