あなたの微笑みのレビュー・感想・評価
全7件を表示
「映画監督」響きだけカッコいい、道標のない孤独で残酷な職業
「映画監督です」と自分を紹介するときは、いつもちょっと誇らしげ。だって聞こえはいいもの。クリエイティビティな感じもバンバンするし。
しかし、実際は「こうすれば成功できる」「映画監督でやっていけるようになる」という道筋や雛形やロールモデルが全くない職業なのだ。それは渡辺のようにある程度有名な賞を獲った者でも同じ。「映画を撮ってくれ」という依頼がほうっておいても向こうからやってくる、というようには全然ならない。ようやく「来たっ!」と思ったら、金満社長の勘違い自分礼賛ムービーの制作依頼。。そりゃ脚本も書けんわ。。
途中からは、新しい映画を撮るんじゃなくて、今まで撮った映画を上映してくれる映画館を探す旅に方向性チェンジ。でも、ここでもなかなか上映してくれるところが見つからない。(貸切10万円なら上映させてくれるところはあったけれど。お金払って上映してもらうのね。。) 豊岡でようやくみつかったと思ったら、チラシ2千枚の配布と、500枚の前売り券を自ら捌かないといけないことに。そんな田舎で土地勘のないものが当然捌けるはずもなく、観客は一桁。最終日の監督の舞台挨拶は無人の座席群に向かって挨拶することに。(これほんと見ててツラかった。。。でもこれミニシアターあるあるで、よく監督の舞台挨拶の回と出くわすが観客が5人もいないときは結構ある。そんな時はこちらも少しいたたまれなくなる。。)
所々で差し込まれる砂漠を歩くシーン、最後の雪原を歩くシーンは、道標のない茫漠としたクリエイティブの世界を職業にする者を表しているのか?
女性は何? クリエィティブに携わる者の現実逃避からくる脳内麻薬が見せるもの?
母なるものに救いを求めている? 世の中に認められなくても君さえいれば?
あー、これこそ監督の舞台挨拶のときに質問したい!
北海道の裏河であのようになるのは、どういう意味なんだろう。
そういえばその場所にだけあの女性が出てこなかった。
クリエイティブを捨てたから出てこなくなったのか。
※エンドロールのミニシアターへのインタビュー素晴らしい。(別番組だった。)
・サブスク映画は観るのを簡単にやめたりできるが、映画館は拘束されるので最後まで観る。それで作品の良さに気づくことができる。
・コロナも悪いことばかりではなかった。支えられていることに気づくことができた。
・映画館は知らない人と作品を共有する。それがいい。
・映画館は非日常な空間。
※2人で踊っているシーンはなんだか楽しかった。(渡辺の表情と体型がたまらん)
ミニシアター応援すずめの戸締り風
昔は田舎町にも映画館があって皆休みには映画を見ていた、と親から聞いたことがある 鳥取のミニシアターはおしゃれな感じでしたが、他はそんな昔ながらの懐かしい感じのシアターばかりでした 自主制作の映画メイキングって本当にこんなんかなと思いました しかし入浴シーンは渡辺氏役得でしょうか? 何役もこなしてる吹石一恵似の女優さん素敵でした エンディングで館長さんのインタビューもう少し聞きたかった、いっそのことドキュメンタリーで他のミニシアターも様子を覗いてみたかった…
全ての映画館と映画を愛する人に捧げる物語
本作は、沖縄から北海道の実在するミニシアターを巡るロードムービーであり、全国のミニシアターへのオマージュと愛の物語だ。そして、リム・カーワイ監督自身の物語でもある。
物語は栃木からスタート。過去の栄光にすがる世界のワタナベこと、渡辺監督の、ひょんなことから沖縄、小倉、小倉、鳥取、豊岡、そして北海道のミニシアターを巡る旅が始まるのだが、旅先、映画館で出会う人々の温かさや個性がきらりと光る。
同時に各地の魅力を描きながら、ユーモラスに、自主映画の上映の難しさも描いている。
脚本を書き、一つの作品を創り上げることの苦労や、さらにシネコン、サブスクなどの台頭とコロナ禍によってあえぐミニシアターの現状も描かれている。
※以下ネタバレ
地方の消えゆくミニシアターを題材とし、やんわりと訴えながらも、優しく包み込んでくれるような温かい作品に好感が持てる。
ラストのシーンはまさに、映画を愛する全ての人たちの希望ではないだろうか。
いく先々で出会うあのミューズは映画の女神か!?
エンドロールでは涙が止まらなかった。
本当に素晴らしい映画。もっと多くの人に届いてほしい。
映画を映画館で見る人生の豊かさ
鑑賞した回は,お客さんまばらで,この後監督のトークイベントあるのに不安を感じながら、ほぼ予備知識もないまま,なんかこれ見ないといけないやつ?という直感で。
最初栃木のシーン戸惑い、やがて沖縄に飛ぶが、いやあ、こんなに素敵じゃない沖縄の風景、映像はじめて見た!!と最初の感動きた。
突然全国行脚の旅がはじまり、各地の素敵な佇まいの映画館そして本物の支配人さんたちが登場でベタなフィクションからノンフィクション,ドキュメンタリー??モードに幻惑されたり、各地で巡り合う女性との邂逅。(映画の説明に,少女と書いてあっだ思うがこの方はどの地域でも少女ではなく、間違いなく大人の女性なのでこういう間違いはあってはならないし直すべきと思います)
映画とは,めぐり合いであり映画館との巡り合い,少なくてたくさんいらしてても、観客との巡り合い、総合芸術である映画は周辺のカルチャー,文学者,音楽家、ラジオ、本屋さんなどなどとの巡り合い、コミュニティの形成、暗闇で孤独に浸れる映画の魅力は,実は孤独から解き放たれさまざまな出会いの奇跡を感じるコトも可能にしてくれる素晴らしい場、
お名前気になっていた汽水空港さんも出てきて、おおっとなるし、わかりやすい伏線からのラスト雪のシーン。
なぜかラスト雪のシーンでは、先日亡くなられた崔洋一監督の血と骨のラストシーンを思い出してぐっときた。自分の信じる道を頑なに生きる[世界の]監督さん、、、映画とはタイミングの奇跡妙味をひとひとりの心の中に生むもの。
そんな映画の楽しみを知り尽くし、辛い人生なら乗り越え生き延びる力を与えてくれる、楽しい人生ならさらに深みと喜びを与えてくれる、そんな各地の映画館さんたち。マスクをつけたり外したりの行為がゆがんでしまった日常を想起させ、最後の最後ではコロナ禍を経て映画館さんたちのその後の報告があり,愕然とする。
地方だけではない、かの岩波ホールでさえ今はないことに思い至る。
今はない映画館,私でもたくさん知ってる。鳥取の映画館の客席の低い,床に近いリラックスできる座席をみて、高田馬場にあったオールナイトなんかは確か寝そべってみれたACT?名前忘れたけど駅すぐ横のbigbox にあったミニシアターも思い出した。
そんなことをいろいろ思い出しながら,映画館に貼られていたポスター,映画を見ない人生より映画を見る人生のほうがいいよっていう言葉や、支配人さんたちが聞かれた,映画は娯楽の王様だった,という言葉を噛み締めた。
監督さんの名前が出てきたりする,笑うところもあるんだけど、まあ日本映画をそんなにめちゃくちゃ詳しいわけでもないけど、それなりに笑えるところもたくさんあり共感するところもたくさんあり,全ての映画ファン,映画好きはこの作品を,映画館で見て映画館、業界,監督さんやスタッフさんたちに敬意と応援できたら良いなあと,率直に思いました。
アフターのトークで監督が、
ミニシアターにくる人は限られている
という発言ありました。どんなに話題になっても、ミニシアターにくる人はそもそもミニシアターが好きな人と。そこに広がりが出ないと。
たしかに,私もこの映画をイメージフォーラムでみる,という時,誘う友達がいない。それは残念なことだ。
少なくとも首都圏,都会圏に住んでいてこれだけ色々な機会があるのだから,可能な限り足を運びいろいろ先入観なしにこれからも映画を見ていきたい。たまには、ハズレかもしれないんだけど、とか言って,友達も誘ってみたい。
素晴らしい映画体験ありがとう!
イメージフォーラム
微笑むのは、映画に関わる全ての人と映画ファン
初回上映満席!
全7件を表示