アムステルダムのレビュー・感想・評価
全36件中、21~36件目を表示
見かけは良いが…
アムステルダム
人口80万人のオランダの首都
湾部の港町であり海運貿易の
街として16世紀に大きく発展
国際都市となった
世界大戦では当初は中立国
だったものの枢軸国の
侵略を受けることとなった
今作はそのアムステルダムで
数奇な出会いを果たした
男二人女一人が再び偶然に出会い
思わぬ運命に翻弄される実話を
元にしたミステリー風物語
コロナで案外暇そうな人を
あらかた呼んでみたかのような
豪華キャスト
感想としては
まぁ洋画の例にもれず
ミステリー要素はサッパリも
キャストがキャストなりに
違和感ない役を演じる事で
大崩れなく最後まで観る事が
できましたが
映画に必要な奥底からの
スリルが足りない
60~70点狙いって感じ
第一次大戦で共に連隊で戦い
共に負傷し今はNYにいる
傷病復員兵専門の町医者のバートと
黒人で弁護士のハロルド
二人はある日戦場で世話になった
ミーキンズ将軍の娘リズから
とある依頼を受けます
それはヨーロッパ旅行に
行っていたはずが
変わり果てた姿となった
ミーキンズでした
解剖すると毒殺の疑いがあり
リズに伝えに行くと
とっさにリズは殺されてしまい
二人はその殺害容疑を
かけられてしまいます
無実を証明しなければ
ならなくなりますが
この事件の裏にある
陰謀を感じ取ります
リズが最後に言い残した名前
「ヴォーズ(ローズと聞き間違えた)」
は傷病兵の救済などの慈善活動を
行っていたヴォーズ家へ向かい
自分らの無実を証明して
もらえるよう要請しに
行くとそこには
かつてアムステルダムで
自分達を介抱してくれた看護師
ヴァレリーに偶然出会います
ヴァレリーは患者から取り出した
銃弾の破片をアートに使うという
変わった感性の持ち主ながら
二人にとっては命の恩人であり
ヴァレリーの知り合いの
(実は)英国情報省のヘンリーと
(実は)MI6のポールが
義眼などを提供してくれて
回復後はアムステルダムで
楽しくやっていました
しかしヴァレリーとハロルドが
恋仲になるごとに
恋人イルマとの仲を裂こうと
父親に戦場に向かわされた
バートは恋しくなり
アメリカへ帰ると決意しました
結局アメリカでは
イルマの父に疎んじられ
傷病兵中心に治療していましたが
自分も痛み止めのモルヒネ中毒に
なってしまい投獄
それを知った互いを助け合う
「誓い」を立てていたハロルドも
アメリカへ帰る事を決断
ヴァレリーは引き留めようとしますが
弁護士になってバートを救うと
効かないハロルドに対し
ヴァレリーは突然いなくなって
しまいます
それっきりでした
ヴァレリーはヴォーズ家の
党首トムの妹でしたが
家柄を嫌って世界を放浪して
いたのでした
今は神経症を患って
投薬のため外出できない
身体になっていました
偶然の再開に三人は
驚きますがあらましをすべて話し
ヴォーズ家に
ミーキンズ殺害の真相と
自分達の疑惑を晴らすよう
協力を仰ぎます
そして徐々に「5人委員会」
なる謎の組織の名前が
浮かび上がってきます
ヴァレリーの兄トムは
強力には消極的だと言いますが
話を解決するために復員兵の
権利保護を訴え圧倒的な支持を
獲得している「ディレンベック将軍」
が協力してくれるならと
条件を付けます
バートもハロルドも面識は
あるとその条件を呑み
ヴァレリーもフラフラしながらも
三人で解決に乗り出します
この辺の展開が
なんの面白みもないのが
この映画しんどいんだよなぁ
ほんとねつくづく
日本の二時間ものサスペンスは
質が高いです
ディレンベック将軍は
多忙ながらバートの機転も
あって何とか面会すると
どうも将軍の家には大金を持って
スピーチを依頼してくる男が
しょっちゅうやってくる模様
雇い主の名前を明かさないので
怪しんでいたようです
カマをかけるとその男は
「5人委員会」の名前を漏らし
これは陰謀があると将軍は
バートらに協力してくれる
ようになります
ヘンリーやポールもヴァレリーとは
ずっと付き合いがあり
この陰謀の裏でも
アメリカでも台頭してきている
ドイツはナチス党の存在を
明かします
第一次大戦後のドイツは
戦争に負けて莫大な賠償金
などから経済が崩壊
そこでナチス党の超有名な
ヒゲおじさんに政権を掌握され
対外情報工作も積極的に行って
いたのでした
アメリカにもナチスと通じる事で
ドイツで商売をさせれもらおう
だとか企む政財界の要人がおり
トムを含めそれらの要人と
ディレンベック将軍で5人で
世界を掌握しようなんてのが
陰謀の真相だったようで
でも将軍はアッサリ突っぱね
スピーチで外圧に屈するなと
力強いスピーチ
(これは史実でも同じだったようです)
ナチスは悪の組織だとか
なんにも細かく知らない左翼界隈が
いまだに大好きですが
情報工作から内部から崩壊させるとか
現代戦に通じる工作などをやり出した
点についてはセンセーショナル
未だに中国が世界中で真似しています
ロシアもそれやってるまでは良かった
んですが実際に攻撃してしまったことで
ドツボにはまっていますね
まあそれはいいとして
とにかく最後まで
そりゃこうなるよね
ふーん
といった事ばかりで話の盛り上がり
がほんとにありませんでした
クリスチャン・ベールなどの
演技は相変わらず素晴らしいし
マーゴット・ロビーは美しい
「ミッドナイト・イン・ソーホー」
でも印象的だった
アニャ・テイラー=ジョイも
これからもっと出てくるでしょう
ビジュアルだけでも楽しめます
例えると高級料亭で注文する「白米だけ」
って感じでしょうかね
最高品質の魚沼産こしひかりを
かまど炊きしてあって
それなりにおいしいんでしょうけど
わざわざそれ食べに行きます?
必要じゃなく選択したものが大事
デビットOラッセル監督ということで前情報無しで鑑賞、ありゃー何処に連れて行かれるんだろうというのが前半の感想。
必要と選択に関するセリフが響きましたね。これ選べる前提が尊いってことですね。
今の社会情勢にも通じるお話で、色々な比喩が入っていると見受けましたが、万人受けはしないでしょうね…
個人的にとても気に入った映画なので、せめてと思い過去最高の星をつけてみました。
1900年代の初頭の映画が最近多い印象、これは何かのサインなんだろうかと考えたりしています。
あとマーゴットロビーが過去一で美しいのでファンの方は是非。
うーんやっぱり書いちゃおう、ネタバレかどうかわかんないんでネタバレボタン押下
これ政治的なメッセージが背景にあると思うんですよね、テイラースイフトやデニーロが出演しているのは反トランプ的な文脈で
加えて独裁とか専制国家批判も含まれている印象。根拠としては特に説明なしに強制不妊病院のシーンをぶっ込むところとか。
歴史を変えた魅力的な3人の素敵な関係
勇気ある行動で歴史を変えた偉大な事実を
豪華俳優陣の共演で。
アクション映画のように派手な見せ場は無くても
ほぼ実話に基づいている訴求力と
役者の力でスクリーンに釘付けです。
差別のないヴァレリー演じる
マーゴット・ロビーの登場シーンが特に好き。
そこから始まる3人の素敵な関係。
カメレオン俳優と言われたクリスチャン・ベールと
ロバート・デ・ニーロの共演は本当に贅沢。
しかも、ヒーローでも犯罪者でも
マフィアでもない。
そして最後の見せ場の素晴らしさ、そして誠実さ。
身の危険を顧みず信念を貫く軍人の尊さ。
カルトと平気で連むような矜持も良識も捨てた
保身の為には舌が2枚にも3枚にもなる
腐り切った今の自民党議員に見て欲しい。
ほぼ実話って!
戦争は、兵士は死に
偉いさんは、儲ける。そんな図式やな。
しかし
マーゴットロビーは、美しい。アナティーラも
個性的だ。ロバートデニーロの貫禄がいいね。
しかし
戦争は、終わらないね。
陰謀論者の妄想?
ぼくがアホなだけかもしれないが、話でよく分からないところが多く、中盤から陰謀論者の妄想を見せられてる気分になった。
ミーキンス将軍とその娘が「秘密の組織」によって殺されて、その組織や真犯人を追う、というある意味わかりやすいストーリーではあるのだが、「秘密の組織」の行動があまりに一貫してないので混乱する。
ミーキンス将軍や娘は簡単に殺すのに、主人公たちはいくらでも殺せる状況があるのに殺さないとか、「秘密の組織」の正体である五人委員会(?)が簡単に組織の名前を出すとか…。
主人公たちの行動もよく分からなくて、五人委員会の所轄の病院を主人公たちがつきとめて、そこにミーキンスの娘を殺したやつもいたのに、そこを警察に教えるとか調査するとかしなくてわけがわからん。
最後にロバート・デ・ニーロ演じるディレンベック将軍が黒幕の正体を演説するのだが、これも謎だらけ。主人公たちがこの演説に関わっているのは明らかなはずなのに、黒幕たちがのこのこ出てきてたり、主人公たちも自分たちの存在を隠そうともしてなかったり、???の連続。はちゃめちゃでとてもこの話が「実話」だとは信じられない。
この映画が実は陰謀論者の妄想で、その混乱した頭の中を見せられてる映画だ、というなら納得できる。
ただ、独特な映像美や雰囲気が魅力な映画のように思う。バート、ハロルド、ヴァレリーはそれぞれとても魅力的なキャラ。とくにヴァレリーはすばらしい。アムステルダムでの甘美な生活とその生活への郷愁はぐっとくるものがある。映画のポスターにもなっている印象的な色合いの画面や、ヴァレリーの作品群も幻術的な意味で良い。それぞれの人物のアップ、ほとんどカメラ目線ではないか、というような目線も向け方も、ドキっとする。
ラッセル監督の映画って実は本作ではじめて観たのだが、もしかしてこの独特な作風が人気なんだろうか。
アメリカに○○○崇拝者が居たのは驚き
第1次世界大戦の戦地ヨーロッパで知り合い、終戦後にオランダのアムステルダムで一緒に過ごし、親友となったバート、ハロルド、ヴァレリーの3人は、何があってもお互いを守り合う、と誓い合っていた。その後、10数年経ったある時、バートとハロルドが将軍の死の真相調査を娘から依頼され、一緒に居た時その娘が車道に突き飛ばされ殺された。そして、2人は殺人事件の容疑者にされてしまった。濡れ衣を着せられた彼らは、疑いを晴らすために行動していくが、次第に大きな陰謀に巻き込まれていく、という話。
第一次世界大戦に参戦し、負傷した2人がフランスで看護師の女性と会い、この3人が終戦後にアムステルダムでひとときの楽しい時間を過ごしたが、既婚者のバートは妻に会いたくなりアメリカへ帰ったことから事件が起きる流れはわかったが、陰でヒットラーを崇拝してたアメリカ人が居たことは驚きだった。
これから第二次世界大戦が起きるから、アムステルダムへ行ってたらドイツのナチスにやられてただろう、なんてその後を考えてしまった。
金持ちによるスパイのような裏で脅しや殺人が有ったという史実を知ることが出来て勉強になった。
ヴァレリー役のマーゴット・ロビーが美しかった。
吹替版で鑑賞しました
ブエナビスタだから、ボイスキャストもディズニーがしっかりコントロールしてたみたいで
違和感なく没入できました。いちばん最後に専門会社の社名が出てきました
普段、吹替嫌いなんですけどビュレットトレインで試してから、ありだと思ってます。
テイラースウィフトが出てるの知らなかったので、字幕版も行こうとしてます
うらやまし過ぎるアムステルダムの3人の生活、そこから続く友情
映画館で観てよかったです
どこまでが事実なのか、鑑賞中に気になってたのですが、エンドクレジットで
記録動画をきちんと用意してくれて、少なくともそこは本当にあったのだと
伝えてくれています
リンドバーグが大統領にならなくてよかった
ロシアや中国では製作はおろか、上映もできそうもないかもしれませんが
やっぱり脚本書いた監督さんは今のアメリカの人にたくさん観てもらいたい、
そう願ってる気がしました
端的に言うとスカ。オールモスト・スカ。
超豪華キャストを揃えて、こりゃ無いよ。って言うくらいに話がショボイ。5人委員会のメンバーに新聞社と放送局が入ってたのが、あー、やっぱり!って言うくらいで。そこは現代日本でも同じだったりしてw
なんで、こんなにつまらないんだろう、って考えてみたんですが。リアリティが希薄。浮いてるんですよね、人物もセリフ回しも、芝居も。ほぼ史実なんですよね。にしては、現実感の無い演出にした理由も分からなくって。
兎に角。何か足りない。肝心な何かを入れ忘れました!な映画でした。
IMAX以外は吹き替えだ、っつーからIMAXで鑑賞。俺史上、最低のIMAX作品だったかも。少なくとも、IMAXとしての価値を感じる場面は皆無でした。
つまらなかった。
かなり。
このような映画を製作するアメリカが羨ましい!
舞台設定が1933年と知り、何となくファシズムと関係しているなと思ったら、正解だった。あとは観てのお楽しみである。
危機の年をユーモアを交えて描く洋画が羨ましい。邦画だと真面目に取り組み過ぎて、息が詰まってしまう。かっては邦画も「馬鹿が戦車に乗ってやって来た」みたいな作品を作っていたのに、残念だ。
顔見知りの俳優がいっぱい出演している。脚本を読んで出てみたくなったのだろう。私の好みではないが、良くできていて感心した。
主演のクリスチャン・ベールはもう性格俳優と言っていいだろう。もともとは二枚目俳優だったのに、もうその面影はない。この演技力なら、長く活躍していくだろう。
私の父は第二次世界大戦時中国戦線に出征し、五体満足で生還してきた。定年後、戦友会の催しに積極的に参加し幹事役まで長年引き受けいた。息子からみて、何でそんなに入れ込むのか不思議だった。
死線をくぐり抜けた戦友の結びつきの強さは、世界共通らしい。
平和な時代に生まれた日本人はこの幸運に感謝しなければならない。
ピーナッツ♪
テンポの良い予告と出演する俳優の方が素晴らしかったので鑑賞しました!
仲の良い3人組が、あやしい医者・弁護士・看護師なのがおもしろかったです笑😂
ヴァレリーが摘出した砲弾で作る作品やアートが印象的でした。
3人組以外の俳優さんの場面もしっかりあったのが意外で良かったです!
テイラー・スウィフトさんが可哀想でした😭
映画中にいろいろジョークがありますが、カッコウの話が同じ過ちを犯す人類のようで好きでした笑
ラストのまとめ方は好きですが、前半部分が長く感じてしまいました。
もう少し上映時間をコンパクトにするか、音楽があると良いなと思いました…
【聖三角形映画】1967年映画流行語 戦争(191?年〜アムステルダム〜ニューヨーク(1933年戦争陰謀画策する組織に翻弄されながらも闘った3人 レトロでお洒落、セピア色が合う画像(カラー作品)
デビット・O・ラッセル監督は初鑑賞。
実在の事件からの制作。
良くもここまで揃えた豪華俳優に、目をひいたのが予告編。嘗ての【聖三角形映画】「冒険者たち」1967年 が頭を過りました。ユダヤ人系の医者、弁護士志望の黒人、アメリカから逃げた前衛芸術家の女性、3人。人物関係も似た配置で、クリスチャン・ベール、ジョン・デビット・ワシントン、それに マーゴット・ロビー、映画「冒険者たち」のヒロイン同様輝いていて、青春モノかと思えるシーンやウエットにとんだ会話など、楽しめる会話、名言が出てきます。
本編は上記記載の、3場面の構成で作られている。
❶戦争場面はシリアス→②アムステルダムは友情の発展と存亡へ→❸ニューヨークは友情・闘い。
前半は会話中心で、物語の中身に入り込むにやや地味に進みますが、バラバラのパズルだらけのようなまとまりの無い進行の中から、少しづつ糸が解け、やんわりとわかり始めた後半からはサスペンス(犯人探し)が楽しめてくる。歴史的な戦争組織のトップの人物も見えてきて、大御所俳優と共に最終局面を迎えます。
もし、この事が暴かれなかったら、アメリカの内政や世界情勢も・・・?
全体、渋い落ち着いた作品に観えましたが、全体を鑑賞してみると、観るものを、時事事の流れ作品ながら、画がオシャレ、3人ともポジティブで個性豊かで謎解きに冒険する有様に共感させられ、応援している自分になっていて、満足感のある映画でした。
★映画「冒険者たち」ロベールアンリコ監督作品と構成は違うものの、同列の表現と余韻を感じました。
★Digital5.1ch鑑賞
★音圧 △
★重低音 △
★移動音 △
★分離度 ★
★サイド(左右、後、活躍度) △
★サラウンド △
シアター音響は、前スクリーンの(左、中央、右)の分離度の良い音声がメインでサラウンドは弱い残響成分でシアター感を演出している。音楽、効果音も純粋なレトロな音作り(決して薄い音ではない)に徹してる。
義眼
アメリカでの評判・興行共に失敗しており、一体どうなってしまうんだ?と思いつつも鑑賞。
確かに話は複雑ですし、テンポもお世辞にも良いとは言えない作品でしたが、酷評するほど悪い作品には思えませんでした。
まず第一に役者陣は最高でした。クリスチャン・ベール、マーゴット・ロビー、ジョン・デビッド・ワシントンと3人の主演たちのシリアスな場面からコミカルな場面まで幅広い演技合戦を楽しめます。3人の友情を満遍なく味わえるので、ある種青春映画の側面もあったなぁと思いました。アニヤ・テイラー=ジョイやラミ・マレックなどの実力派が脇を固めているという事もあり、コロコロ変わる表情や行動を思う存分堪能できます。随所にある言葉遊びや下ネタもクスッと笑えてよかったです。ヴァレリーのフェチに最初は首を傾げましたが、彼女の生活ぶりや3人での関係性を見ていると段々どうでもよくなってきました笑
戦前のアメリカのセットも精密に再現されており、違和感なくその時代の物語を楽しめたのもまた良かったです。小道具から飲み物食べ物、服まで拘ってるなぁと思いました。
ラストシーンで3人が別れ、パート、ヴァレリーとハロルドのキラキラした感じもゾクゾクっときました。こんな学生チックな青春をほんの数分で味わえたので満足ものです。パートの心の声でのセリフもキザっぽくなく抽象的ではありますが意外とストレートにくるのがまた良かったです。
「人生はタペストリー」
今年観た映画の中でもトップクラスの名言だなと思いました。
気になったというか自分が途中集中力が切れて物語について行けずに少し理解できない場面があったのが惜しかったです。心の声とセリフがごっちゃになっているので複雑ですし、少し間延びしてしまった感も否めないのは残念でした。日本人ウケという意味ではかなり分の悪い作品だったなと思いました。
惜しい作品だと思いますが、嫌いにはなれない、去年の「レミニセンス」のような評価になりました。確かにこれがヒットしないのは向こうにとってはかなりの痛手だなぁ…。
鑑賞日 10/28
鑑賞時間 11:30〜14:00
座席 H-4
【第一次世界大戦後、巨大な陰謀に巻き込まれて行く3人の男女の姿を、時にシリアスに、時にユーモアを交えて描いた作品。現況下を鑑みても、人間は過去に学ばない生き物であるなあ、と思った作品でもある。】
ー 第一次世界大戦中、重傷を負ったアメリカ軍のバート(クリスチャン・ベール)とハロルド(ジョン・デビッド・ワシントン)は従軍看護師バレリー(マーゴット・ロビー)は、意気投合し、アムステルダムで共同生活を送るが、ほどなく夫々の道を歩み始める。-
◆感想
・序盤は、登場人物の多さに脳内フル回転で、観賞する。
・そして、バートの元に戦場で出会った将軍の遺体の検視の依頼が舞い込む。将軍の胃液からは毒が盛られたことが分かるが、将軍の娘が殺された事で、バートとハロルドは殺人容疑として、追われる身に・・。
ー この辺りのストーリー展開は粗い。-
・だが、彼らは真相究明に奔走する中で、高名な将軍ギル(ロバート・デ・ニーロ)に辿り着き、自分達が、巨悪の陰謀に巻き込まれた事を知る。
・彼らの味方なのか、敵なのか分からない資産家トム(ラミ・マレック)と妻リビー(アニャ・テイラー=ジョイ)の存在を含め、物語は時にシリアスに、時にユーモアを交えながら描いている。
・巨悪の陰謀・・。それは、アメリカを独裁国家にし、様々な利権を得ようとする人々が画策したモノであった。
<第一次世界大戦終戦後、間もなく密かに進行していた独裁国家を作る事で、様々な利権を得ようとする人々の愚かしき姿。
現況下を鑑みても、人間は過去に学ばない生き物であるなあ、と思った作品である。>
歌が一番の薬さ! I shake it off! I shake it off!
第一次大戦下、戦地で出会った医師のバート、のちに弁護士となるハロルド、謎の芸術家ヴァレリーの3人の男女。
3人はアムステルダムのとある場所で友情を育み、互いを必ず守るという誓いを立てる。
時は流れ、1933年。
バートとハロルドのかつての上官ミーキンスが謎の死を遂げる。
ハロルドからの訃報のもと、バートは気乗りしないながらも解剖手術をし、何者かに薬物が投与され、殺害されたのではと疑う。
そこへきて、ミーキンスの娘リズが何者かに突き飛ばされ、轢死。その場に居合わせた2人は容疑者として追われる身となる。
リズの最期の言葉とカバンの中身を手がかりに
とあるキーマンに会いに行く。そこにはかつて誓いを立てたヴァレリーの姿が。
実話から着想を得た本作は一歩間違えればアメリカが独裁国家になっていたかもしれないという筋書きである。
豪華な俳優陣に加え、メッセージ性の高いいくつかのセリフはとても感慨深い。
戦時下においても、大切なものを「選び」、そのために戦う様はかっこいい。
とかく流されやすく、操られやすいわたしたちに大切な判断軸を教えてくれた。
これから、どんな世の中になるか分からないが、だれに何と言われようと、I shake it off ♪I shake it off♪♪
全36件中、21~36件目を表示











