アムステルダムのレビュー・感想・評価
全195件中、121~140件目を表示
見かけは良いが…
アムステルダム
人口80万人のオランダの首都
湾部の港町であり海運貿易の
街として16世紀に大きく発展
国際都市となった
世界大戦では当初は中立国
だったものの枢軸国の
侵略を受けることとなった
今作はそのアムステルダムで
数奇な出会いを果たした
男二人女一人が再び偶然に出会い
思わぬ運命に翻弄される実話を
元にしたミステリー風物語
コロナで案外暇そうな人を
あらかた呼んでみたかのような
豪華キャスト
感想としては
まぁ洋画の例にもれず
ミステリー要素はサッパリも
キャストがキャストなりに
違和感ない役を演じる事で
大崩れなく最後まで観る事が
できましたが
映画に必要な奥底からの
スリルが足りない
60~70点狙いって感じ
第一次大戦で共に連隊で戦い
共に負傷し今はNYにいる
傷病復員兵専門の町医者のバートと
黒人で弁護士のハロルド
二人はある日戦場で世話になった
ミーキンズ将軍の娘リズから
とある依頼を受けます
それはヨーロッパ旅行に
行っていたはずが
変わり果てた姿となった
ミーキンズでした
解剖すると毒殺の疑いがあり
リズに伝えに行くと
とっさにリズは殺されてしまい
二人はその殺害容疑を
かけられてしまいます
無実を証明しなければ
ならなくなりますが
この事件の裏にある
陰謀を感じ取ります
リズが最後に言い残した名前
「ヴォーズ(ローズと聞き間違えた)」
は傷病兵の救済などの慈善活動を
行っていたヴォーズ家へ向かい
自分らの無実を証明して
もらえるよう要請しに
行くとそこには
かつてアムステルダムで
自分達を介抱してくれた看護師
ヴァレリーに偶然出会います
ヴァレリーは患者から取り出した
銃弾の破片をアートに使うという
変わった感性の持ち主ながら
二人にとっては命の恩人であり
ヴァレリーの知り合いの
(実は)英国情報省のヘンリーと
(実は)MI6のポールが
義眼などを提供してくれて
回復後はアムステルダムで
楽しくやっていました
しかしヴァレリーとハロルドが
恋仲になるごとに
恋人イルマとの仲を裂こうと
父親に戦場に向かわされた
バートは恋しくなり
アメリカへ帰ると決意しました
結局アメリカでは
イルマの父に疎んじられ
傷病兵中心に治療していましたが
自分も痛み止めのモルヒネ中毒に
なってしまい投獄
それを知った互いを助け合う
「誓い」を立てていたハロルドも
アメリカへ帰る事を決断
ヴァレリーは引き留めようとしますが
弁護士になってバートを救うと
効かないハロルドに対し
ヴァレリーは突然いなくなって
しまいます
それっきりでした
ヴァレリーはヴォーズ家の
党首トムの妹でしたが
家柄を嫌って世界を放浪して
いたのでした
今は神経症を患って
投薬のため外出できない
身体になっていました
偶然の再開に三人は
驚きますがあらましをすべて話し
ヴォーズ家に
ミーキンズ殺害の真相と
自分達の疑惑を晴らすよう
協力を仰ぎます
そして徐々に「5人委員会」
なる謎の組織の名前が
浮かび上がってきます
ヴァレリーの兄トムは
強力には消極的だと言いますが
話を解決するために復員兵の
権利保護を訴え圧倒的な支持を
獲得している「ディレンベック将軍」
が協力してくれるならと
条件を付けます
バートもハロルドも面識は
あるとその条件を呑み
ヴァレリーもフラフラしながらも
三人で解決に乗り出します
この辺の展開が
なんの面白みもないのが
この映画しんどいんだよなぁ
ほんとねつくづく
日本の二時間ものサスペンスは
質が高いです
ディレンベック将軍は
多忙ながらバートの機転も
あって何とか面会すると
どうも将軍の家には大金を持って
スピーチを依頼してくる男が
しょっちゅうやってくる模様
雇い主の名前を明かさないので
怪しんでいたようです
カマをかけるとその男は
「5人委員会」の名前を漏らし
これは陰謀があると将軍は
バートらに協力してくれる
ようになります
ヘンリーやポールもヴァレリーとは
ずっと付き合いがあり
この陰謀の裏でも
アメリカでも台頭してきている
ドイツはナチス党の存在を
明かします
第一次大戦後のドイツは
戦争に負けて莫大な賠償金
などから経済が崩壊
そこでナチス党の超有名な
ヒゲおじさんに政権を掌握され
対外情報工作も積極的に行って
いたのでした
アメリカにもナチスと通じる事で
ドイツで商売をさせれもらおう
だとか企む政財界の要人がおり
トムを含めそれらの要人と
ディレンベック将軍で5人で
世界を掌握しようなんてのが
陰謀の真相だったようで
でも将軍はアッサリ突っぱね
スピーチで外圧に屈するなと
力強いスピーチ
(これは史実でも同じだったようです)
ナチスは悪の組織だとか
なんにも細かく知らない左翼界隈が
いまだに大好きですが
情報工作から内部から崩壊させるとか
現代戦に通じる工作などをやり出した
点についてはセンセーショナル
未だに中国が世界中で真似しています
ロシアもそれやってるまでは良かった
んですが実際に攻撃してしまったことで
ドツボにはまっていますね
まあそれはいいとして
とにかく最後まで
そりゃこうなるよね
ふーん
といった事ばかりで話の盛り上がり
がほんとにありませんでした
クリスチャン・ベールなどの
演技は相変わらず素晴らしいし
マーゴット・ロビーは美しい
「ミッドナイト・イン・ソーホー」
でも印象的だった
アニャ・テイラー=ジョイも
これからもっと出てくるでしょう
ビジュアルだけでも楽しめます
例えると高級料亭で注文する「白米だけ」
って感じでしょうかね
最高品質の魚沼産こしひかりを
かまど炊きしてあって
それなりにおいしいんでしょうけど
わざわざそれ食べに行きます?
今年ベスト!あらゆるものがベスト!!
期待感が大きすぎたかも
実話ベースの物語と聞くと少し期待してしまう自分がいる。実話の中には小説や映画、漫画を超えるドラマが潜んでいる可能性があるから。
本作は第一次世界大戦で出会った男女三人が国家的な陰謀に巻き込まれていく話。第一次世界大戦が終わっても第二次世界大戦への布石となる出来事が起こり始めていたってことなんだな。でも、期待が大きすぎたのか、そもそもこの話の魅力がこんなものなのか、そこまで心が揺れ動かされることはなかった。話が多少わかりづらいのも原因の一つ。観終わった後、感じた面白さと今一つすっきりしないモヤモヤで、とっても微妙な気分になってしまった。どうせならもっと話を盛ってもよかったのにと思う(無責任な意見)。
でも、出演者はかなり豪華。マーゴット・ロビーはもはやベテラン感さえも漂う雰囲気だったし、ラミ・マレックとアニヤ・テイラー=ジョイの夫婦もよかった。いや、もちろんクリスチャン・ベールとジョン・デビッド・ワシントンも。
豪華なキャスティングがウリ
不思議な感触の映画。
あらすじはボヤッとしたくらいしか把握せず、完全に役者さん目当てで観に行きました。
クリストファー・ノーラン監督作品が好きなもので、主役を張ったクリスチャン・ベールとジョン・デイヴィッド・ワシントンが出るなら観てみよう、という軽い気持ちです笑
映画全編は淡々と進みます。オーバーな演出とか音楽とか一切なし。代わりに役者さんの演技の緩急(うまい!)で場面が切り替わる。どんなシーンかを理解する。字幕版で観たので余計にそう感じました。
終盤の戦友会での演説の直前、協力してくれていた富豪のトム(ラミ・マレック)夫妻が実は「あっち側」だと分かる場面はゾワっとしました。少しずつ異様な表情になり、本性を表す夫婦。うまいなー。
友と協力してアメリカの独裁国家化を未然に防いだバート。でもその過程で彼は妻と別れるんですよね。全て上手くいったわけではないけど、バートはそれでも前を向く。飄々と。僕も最近辛いことがあったので、バートの姿に「それでも生きていかんとな」と励まされました。
内容は国家の陰謀に関わる重いものなのに、それを防ぐのが戦地で知り合った3人の親友というギャップ。
穏やかな音楽も相俟って、観終わる頃にはほっこりした気持ちになりました。不思議な映画です。
デビッド・O・ラッセル「アムステルダム」サスペンスとしてはオチが弱...
これぞまさに名作。こういうのが名作。
激しいアクションもなく、緻密なミステリーもなく、心に染みる感動もなく、あっと驚くどんでん返しもない。
けれども完璧に面白い。
基本的には台詞回しが心地よい淡々とした会話劇だが、豪華キャストが故、演技は骨太で、スクリーンはとても華やか。一人ひとりのキャラクター表現が見事。撮影技法的にも、挑戦的でとても新しい。これが作品のレベルをガッと引き上げている。美術や衣装も文句のつけようがない。
実話ベースということで社会的なメッセージも含まれるが、決してそれに頼らない物語としての完成度の高さ。添えられたメッセージは重くても、物語は軽妙。メッセージなんて気にしなくたって、ちゃんと面白い。
私自身もアクション映画もモンスター映画もアメコミ映画も好物だが、この映画を見て「刺激がなさすぎてつまらない」「何も起きずに退屈」という感想はあまりに寂しい。
社会批判としてどうなのか、というのは、メッセージに引っ張られ過ぎていて、物語そのものを楽しめてない印象。
脚本から撮影、演出、編集、美術、俳優陣の演技まで、みっちり作り込まれた、こういう映画こそが、まさに名作。豪華なキャスト、華やかな絵作り。偏屈なアート感や小難しい作品性をかもすこともなく、ちゃんとポップに作られてます。
文句のつけようがない出来栄え。
映画としてのジャンル、シリアス/コメディ、社会へのメッセージ性。そんなタグ付けは不要。
アメリカ映画はすぐキスをする。
ファシズムを語ることの陳腐化
必要じゃなく選択したものが大事
デビットOラッセル監督ということで前情報無しで鑑賞、ありゃー何処に連れて行かれるんだろうというのが前半の感想。
必要と選択に関するセリフが響きましたね。これ選べる前提が尊いってことですね。
今の社会情勢にも通じるお話で、色々な比喩が入っていると見受けましたが、万人受けはしないでしょうね…
個人的にとても気に入った映画なので、せめてと思い過去最高の星をつけてみました。
1900年代の初頭の映画が最近多い印象、これは何かのサインなんだろうかと考えたりしています。
あとマーゴットロビーが過去一で美しいのでファンの方は是非。
うーんやっぱり書いちゃおう、ネタバレかどうかわかんないんでネタバレボタン押下
これ政治的なメッセージが背景にあると思うんですよね、テイラースイフトやデニーロが出演しているのは反トランプ的な文脈で
加えて独裁とか専制国家批判も含まれている印象。根拠としては特に説明なしに強制不妊病院のシーンをぶっ込むところとか。
観たかった度○鑑賞後の満足度✕ (この組合せ・顔ぶれで)あり得ないけど、ほぼ愚作。
①これ程タイトルが無意味な映画も珍しい。第一次世界大戦のフランス戦線で出会った主役三人が戦後の一時期「アムステルダム」で楽しい時を過ごしただけで、物語(特に中心をなす陰謀の話)には有機的に少しも絡んでこない。当時戦争の影響をあまりを受けなかった都市であればどこでも良かったんじゃない?というくらい意味がない。
②何と言っても脚本がつまらない。思わせ振りな導入部から過去に遡る作劇法は特に目新しくは無いが、それでも面白くなるかと期待したのに見事に肩透かしを食らう。導入部で良かったのは歌姫テイラー・スウィフトの役があんな形ですぐ消えてしまうのに驚かされたのと、ハーバーとイルマとの出会いが有ったことくらい。
③“陰謀”に関しても、第二次世界大戦前に第一次世界大戦の戦勝国だった国々にもナチスやファシズムのシンパがいたのは別に珍しい話ではないし、“陰謀”の核心に迫るまでに謎解きの面白さもなければ伏線もなく何の捻りもないのが致命的。誰でもいずれたどり着けるわ、くらいの味気なさ。ラストの戦傷復員会のパーティーに何故かドイツ人がいていたのも唐突で?最後のデ・ニーロの演説も、そこにたどり着くまでに話の膨らみが殆ど無いので、取って付けたようで感興が湧かない。“Cuckoo?”が面白かったくらい。
④クリスチャン・ベールは『ソー:ラヴ&ソー』に続いて最近精彩がないね。
⑤マーゴット・ロビーは相変わらず派手な顔が美しく、ローリングトゥエンティーズから1930年代の髪型・ファッションも良く似合っているけれども、結局どんな女性なのか最後までよく分からない。脚本の描き込みが足らないのだ。だが、ローリングトゥエンティーズの髪型・衣装が映えるということが分かったので次の『バビロン』に期待しましょう。
⑥ラミ・マレックは『ノー・タイム・トゥ・ダイ』でもそうだったけれど、悪役としては貫録不足だし線が細い。
⑦アニヤ・テイラー=ジョーズも『ラストナイト・イン・ソーホー』ではfemme fatal 0としてあんなに蠱惑的だったのに、ここでは単なるチンピラ悪女。目の間が広い!
⑧刑事コンビの生意気な方の相方がどこか見覚えがあると思ったらやっぱりアレッサンドロ・ニボロ。何故か若い(若づくり?)。こんな脇役でコメディ・リリーフをして且つ印象に残るとは役者として成熟してきたな、と感慨深い。いつかは助演男優賞を取って欲しいね。
⑨あとはイルマ役のゾーイ・サルダナが好演、印象的だったくらいで、それ以外は殆ど観るべきところがない。
⑩デビット・O・ラッセルの演出力はそれほど落ちていないとは思うが、『世界に一つのプレイブック』のユーモアやヒューマニズム、『アメリカン・ハッスル』のユーモアが微塵も感じられない。ジェニファー・ローレンスに出て貰ったら良かったのかも。
歴史を変えた魅力的な3人の素敵な関係
勇気ある行動で歴史を変えた偉大な事実を
豪華俳優陣の共演で。
アクション映画のように派手な見せ場は無くても
ほぼ実話に基づいている訴求力と
役者の力でスクリーンに釘付けです。
差別のないヴァレリー演じる
マーゴット・ロビーの登場シーンが特に好き。
そこから始まる3人の素敵な関係。
カメレオン俳優と言われたクリスチャン・ベールと
ロバート・デ・ニーロの共演は本当に贅沢。
しかも、ヒーローでも犯罪者でも
マフィアでもない。
そして最後の見せ場の素晴らしさ、そして誠実さ。
身の危険を顧みず信念を貫く軍人の尊さ。
カルトと平気で連むような矜持も良識も捨てた
保身の為には舌が2枚にも3枚にもなる
腐り切った今の自民党議員に見て欲しい。
豪華俳優陣によるサスペンス
あまり話題にも挙がらず、自分も公開されるまでチェックを怠っていた作品ながら、その出演者の豪華さを知り、慌てて映画館に駆けつけた作品。第1次世界大戦後の1900年代初頭を舞台に、国のため戦った復員兵達にスポットを当て、戦争という時代背景の中で蠢く、大富豪による陰謀を暴いていくサスペンス。
題材としては、史実に基づいた、大変シリアスで、緊迫感のある内容である。しかし、どこかコメディータッチな演出の創りや、当時の衣装を身に纏った、ボギーやボガが街を闊歩する、ノスタルジックな風景が描かれており、古き良きハリウッド映画の雰囲気を漂わせ、郷愁を誘う作品でもある。
物語は、第1次世界大戦で大けがを負ったバートとハロルドが担ぎこまれた野戦病院で、看護師・ヴァレリーと知り合う。意気投合した3人は、戦後にアムステルダムに移り住み、「何があっても、互いを守り合う」という誓いの友情の中で、自由を謳歌する暮らしをした。しかし、時の経過と共に、バートとハロルドはアメリカに戻り、ヴァレリーも消息不明となった。
十数年後、バートとハロルドは、戦地で世話になった大尉の死の真相を、突き止める依頼を受けたのだが、ひょんなことから、その娘の殺人事件の容疑者となってしまう。2人は、自分達の濡れ衣を晴らす為に、ある大富豪の有力者の元を訪れるのだが、その先で、ヴァレリーと再会を果たす。改めて3人は、真犯人と真相を調査し始めるのだが、その時には既に、戦争による金儲けを企む猛者達による、巨大な陰謀の渦中にあった。そんな折、大物政治家が3人の声に耳を傾け、協力を得て、命がけで陰謀を暴き、真相を明らかにしていくクライム・サスペンス。
とまぁ、ストーリーとしては、よくあるサスペンスではあるが、とにかく俳優陣が豪華。
まずは、主役のバートとヴァレリー、ハロルドの3人に、『ダークナイト・シリーズ』のクリスチャン・ベール、『ハーレイ・クイン』のマーゴット・ロビー、デンゼル・ワシントンの息子で『ティネット』のジョン・デビット・ワシントンが演じている。また、大富豪役には『ボヘミアン・ラブソディー』のレミ・マレック、医師役には『アバタ―』のゾーイ・サルダナ、先日公開された『ブレット・トレイン』では悪役を演じたマイケル・シャノンも出演。その他にも、クリス・ロック、アニア・テイラージョイ、アンドレア・ライズボロー、テイラー・スイフト等々、主役級の俳優陣が、しっかりと脇を固めている。
そして、そして最後に登場する大物政治家役では、大御所・ロバート・デニーロまでもが円熟味の演技を魅せてくれる。これだけの俳優陣を招き、それぞれの個性を活かし、存在感のある演技として映し出した、デビット・O・ラッセル監督の手腕が、光る作品ともなっている。
映画好きには、これだけの豪華俳優陣を観るだけでも、価値ある作品とも思える。
トラウマがぁ
2022年劇場鑑賞248本目。
冒頭からなかなかの展開で巨悪との戦いを感じさせるのでここからの大逆転を予想したのですが・・・。
実話ベースということで仕方ないのかもしれませんが、策がなんか思ったより地味だなと・・・。
クリスチャン・ベールとマーゴット・ロビーはどちらも役によって印象がかわるカメレオン俳優だと思いますが、今回のベールはそうだと言われて見ても自分の中のペールと結びつかない程風貌が変わっています。若い頃はいつものベールなのですが。
まぁなんやかんやありまして、クリスチャン・ベールのモノローグが始まるのですが、これがなかなか終わらなくてですね、人生の中でもつまらな過ぎて脳がしびれてきたくらいの3時間ほぼクリスチャン・ベールのモノローグが続くテレンス・マリック監督の「聖杯たちの騎士」を思い出して嫌な気持ちになりました。
パンフレットもないので☆0.5減。
ほぼ実話って!
戦争は、兵士は死に
偉いさんは、儲ける。そんな図式やな。
しかし
マーゴットロビーは、美しい。アナティーラも
個性的だ。ロバートデニーロの貫禄がいいね。
しかし
戦争は、終わらないね。
心地いい音楽と衣装
大人向け映画
全195件中、121~140件目を表示