アムステルダムのレビュー・感想・評価
全193件中、1~20件目を表示
カタルシスはキャスティングに全振り?
ほぼ実話というふれこみだが、後で調べてみるとどうやら主役の3人は架空の人物らしい。ロバート・デ・ニーロ演じるギルのモデルであるスメドリー・バトラー将軍を、ルーズベルト政権転覆のためのクーデターに担ぎ上げる計画があった(かも知れない)、という部分が史実のようだ。この計画の背後には大企業や銀行家がいたとも言われている。(計画が事実なら)戦争を金儲けの道具にしようというわけだ。
彼は1930年代にコネティカット州の在郷軍人会で戦争における企業や銀行などの金儲け主義を批判し、その内容は『War Is A Racket』(邦題『戦争はペテンだ』収録。検索すれば日本語訳で全文を読める。講演の時期を考えるとなかなかインパクトのある内容)という小冊子にもなった。同時期に議会で本作の元ネタとなるクーデターの告発を行っている。
何しろキャストが豪華だし映像も綺麗なので、目には楽しい。ただ、演出は明らかにコメディタッチなのだが全く笑えるところがなく(英語が十分に聞き取れれば違うかも)、何だかテンポも悪い。前半で3人が仲良くなるあたりまではそれなりに面白く見られたが、その後すごく眠くなってしまった。
全体的に今ひとつ盛り上がりに欠けた気がする。笑いに乗れなかったことに加え、元ネタの史実を寡聞にして知らずピンと来なかったこと、言葉での説明が多かったこと、そんな状態の中にあってオールスターキャストの布陣が注意力を散漫にさせる方に働いてしまったことなどが原因だろうか。
物語のテーマも、「必要だからではなく自分で選んだかどうかが大事」などの言葉で示されるメッセージと作品内の出来事との繋がりが薄い気がした。クリス・ロック中心に人種差別への皮肉のようなネタもあったように見えたが、それと物語全体が伝えようとしていることとの繋がりがよく分からなかった。主人公たちが巻き込まれるクーデターの陰謀絡みの話からは、戦争をも利用する金満主義への批判を読み取りたくなる。結果的にどのテーマもぼやけてしまった気がする。
ではどう楽しめばよかったのかとググってみると、専門家や某映画サイト担当者の座談会記事には、「3人の友情がハリポタみたいで素敵」「女優がみんな美しい」「豪華キャスト」「照明や色彩が綺麗」「テイラー・スゥイフトに注目」といった言葉が並んでいた。うーん、そういうこと……なのか……?
クリスチャン・ベールの相変わらずの役への馴染みっぷりと、マーゴット・ロビーの美しさには満足した。
面白い、と、面白そう、の狭間。
曲者ばかりの超豪華キャストで、実話をベースにしつつも大きく飛躍して、デヴィッド・O・ラッセルが狂騒のドタバタコメディを撮る。『アメリカン・ハッスル』が大好きな人間としては、期待せずにはいられない。実際には、これまでのラッセル作品にはないストレートで切実なメッセージ性もあって、すさまじい大傑作が生まれてもおかしくなかったはず。
ただ、残念なのはお話も映像も演技も、どれもすごく面白そうでいて、決して面白くないわけではないのだが、ただ、面白そう、がずっと続いたまま終わってしまうこと。面白い、と、面白そう、はイコールではない。
おそらく原因は、どのキャラクターも濃厚で個性的ではあるのだが、個性が確立しすぎていてゆらぎがないからではないか。物語の背景には常識や価値観を揺るがせる巨大な陰謀があり、主人公たちはさまざまな試練に見舞われる。しかし、特に葛藤するわけでも、だんだん知らなかった一面が見えてくるでもなく、ずっと同じように存在していて、物語を動かす原動力になっていない。特に善人と悪人とがハッキリわかれてしまっているのがもったいない。
それでもやはりクリスチャン・ベールの奇妙にぶっ壊れた演技は魅力的だし、マーゴット・ロビーからは目が離せないし、脇役たちもいちいち目立っている。なんだかんだで最後まで観れてしまう。あまりにもゲスト扱いすぎるテイラー・スウィフト目当てで観るのでなければ、損はしないとは思う。でもまあ、もっとやれたのではないかとも思ってしまうのもまた仕方ないことだと思う。
監督の想いを最後の最後に汲み取った
監督のデヴィッド・O・ラッセルは第2次大戦前のアメリカで実際にあった政治的陰謀に触発されて本作を作ったという。確かに、描かれる出来事は世界が混沌の極みにある今、あっても不思議ではないと感じさせる怖さがある。クリスチャン・ベール演じる医師の義眼が頻繁に外れたり、マーゴット・ロビー扮する看護師が怪我を負った兵士の体内から取り出した破片からアートを作るという風変わりな趣味の持ち主だったりと、随所に配置された肉体フェチ的な演出が冷えた笑いを誘発する。だからこれは単なる歴史の検証劇ではない。
むしろ、テーマはタイトルの『アムステルダム』にあるのだと思う。ベール、ロビー、そして、ジョン・デヴィッド・ワシントンが演じる兵士の主要キャラクター3人が、政治的陰謀に巻き込まれる前、第1次大戦後に移り住んだオランダの首都で紡いだ、自由と友情のひとときに、ラッセルは青春へのオマージュにも似た純粋な想いを捧げていると感じた。
好みは分かれるだろうが、筆者は最後の最後にそんなラッセルの想いをギリギリで汲み取って、心の中でOKを出したのだった。
つまらなくはないんだけど・・・
面白い!というほどではない。つまらなくはないのだが。
キャストやスタッフから、もっとドキドキわくわくハラハラの大どんでん返しを期待していたらそこまでではなかったな。
役者も脚本も悪くはないんだけど。
ちょっと肩透かしな感じ。
世界感が好き。 全体的には面白い。 けど実際の事件と脚色と舞台美術...
世界感が好き。
全体的には面白い。
けど実際の事件と脚色と舞台美術?のバランスが良くないのかな...何だか中途半端な感じがした。
途中ちょっとつまらなくなって残り時間が気になっちゃったし。
マーゴット・ロビーがチャーミングで良かった。でもロバート・デニーロはちょっとこの映画には違う感(個人的にR•デニーロが苦手なだけかもしれないけれど)。
そんなことを言うのか。愛した相手に。
当時、映画館で観ました🎬
これは結構な豪華キャストですよね。
メインキャラは3人でバートはクリスチャン・ベール、ヴァレリーにはマーゴット・ロビー、ハロルドにはジョン・デビット・ワシントン、他にもクリス・ロック、ラミ・マレック、ロバート・デ・ニーロ、ゾーイ・サルダナ、アニャ・テイラー=ジョイ、アンドレア・ライズボロー、テイラー・スウィフトまで出てるとは😳
テイラーの役どころは、ちょっと微妙でしたが😅
デ・ニーロは貫禄のある役が似合います🙂
演説中に、周りを銃弾がかすめても怯まない将軍でした🙂
クリスチャン・ベールの医者でありながら義眼の役もなかなか味がありますし、やはりマーゴット・ロビーのヴァレリーも存在感は抜群😀
ジョン・デビットのハロルドもやや静かながらも確かにヴァレリーへの愛を感じる役でした🙂
ラミ・マレックとアニャは黒幕的な感じでしたが、キャストを詰め込みすぎたせいか小粒感がちょっと出ていましたね😥
とはいえ私は最後まで楽しめました🖐️
不思議な三角関係
どこまでが実話なんだろうかとめちゃくちゃ気になる部分ではあるが、オスカー俳優勢揃いの豪華な顔ぶれに先ずは圧倒される。
始めはニュース映像だけの出演オファーをよく引き受けたなぁと思ってたロバート・デ・ニーロだが、後半になってやはり登場。貫禄の演技に見入ってしまう。彼の公演でのセリフを日本の政治屋や世界的超大金持ちに届けたい。
ラミ・マレックはフレディ・マーキュリー役以外は悪役が多く可哀想だと思うのは自分だけかなあ。それに引き換えクリスチャン・ベールは今回も見事な適役。彼の底力を感じた。彼なしではこの映画は成立しない程だ。
テイラー・スウィフト。不安定な危うい雰囲気を醸し出してたが、まさかの殺され方。犯人の近くに偶然にも行ってしまったのは運命のいたずらなのか。別の場所でも結果的に殺されていたとしても酷過ぎて目をそらしてしまう。
お金持ちにはなりたいけど、大富豪になれば人間として狂ってしまう怖さをこの映画でも感じた。庶民でよかった(笑)
アメリカの黒歴史でした
不審死を遂げた第一次大戦の英雄であるミーキンズ将軍、あろうことか娘迄殺されてしまう、冒頭からサスペンス調で引き込まれるが、大きな陰謀が暴露されるまで戦友の昔話がたらたら続くのでちょっと退屈、解説を読んで知ったのだが映画の陰謀は史実、1933年のアメリカの「ビジネス・プロット事件」だそうだ。通信、化学、新聞社、自動車会社など財界の大物たちがファシズムに傾倒し、大衆に人気があったスメドレー・バトラー少将を指導者に推したてルーズベルト政権を倒すクーデターを起こそうと目論んだ陰謀、まさにアメリカの黒歴史でした。
だから、アメリカ人にはこの再現ドラマは否応なく関心がもたれたのでしょうね、まあ、金のためなら戦争も利用する歪んだ資本主義、根が深いですね。ミーキンズ将軍はムッソリーニが子供をひき殺した事件の口封じに毒を盛られたらしい、なにやらロシアの暗殺事件と似たような独裁者の非道、時は立っても悪い奴ははびこっているのですね、やはり若者たちには、史実を知って政治に関心を深めて欲しいと願います。
アメリカの反戦機運を盛り上げたスメドリー・バトラー将軍の事績を称える映画
最初に不思議に思ったのは、ディープステートに完全に支配されているウォルトディズニーがなぜこの時期にこの映画を配給したのかということ。
スメドリー・バトラーという人物が、1930年代のアメリカで第一次世界大戦から帰還した退役軍人を中心に多くのアメリカ人から熱狂的支持を受け、アメリカ世論を反戦主義で大いに盛り上げた人であるということをほぼ全ての日本人は知らない。ネットで検索しても彼の名を冠した沖縄の米海兵隊基地、キャンプ・バトラーが引っ掛かる程度で、彼本人を紹介したものはほとんど見当たらず、あってもキワモノ的な表現が随所に散りばめられた人物評が散見されるのみ。
戦後の日本人に徹底的に埋め込まれた東京裁判史観や自虐史観。それらの卑屈で腐った島国根性を覆してしまうスメドリー・バトラーの正しい姿は、日本人にだけは絶対に見せてはいけないという何らかの意思が、ネットの世界にもきっちりと組み込まれているのかと思うと背筋が凍る思いがした。
そうした歴史的背景を知らずにこの映画を見ると、いわゆる国際金融資本家たちによるアメリカ国家転覆と自分たちで自在に操ることができる独裁支配国家建設の企みを描いた映画にしか見えないが、裏に潜む史実については非常に深いところをさらりとさりげなく描いた映画だと思う。だから、ディープステートに支配されているディズニーが配給したというのは大きな謎でしかない。
ちなみに二度と戦争をしないことを公約として大統領となったフランクリン・ルーズベルト。本心では戦争がやりたくてやりたくて仕方がなかった彼。しかしスメドリー・バトラーが築き上げた反戦主義というアメリカ世論は、ルーズベルトやその背後で彼を操る死の商人にも決して突き崩すことができない状況だった。そしてその世論を一気に覆し、アメリカを第二次世界大戦の泥沼に一気に突き進ませたのは、誰あろうかつてハーバード大学に留学し、ディープステートの恩恵をたっぷりと受けていた日本人、海軍軍令部総長永野修身と連合艦隊司令長官山本五十六、その二人であった。
マーゴット・ロビーは反則
だと思うわ。出てくるだけで全部持ってくやん。
カメレオン俳優のクリスチャン・ベイル扮する医師のパートが第一次大戦に従軍、そこで出会ったアフリカ系アメリカ人のハロルドとお互いの命を守り合う約束を交わし、交わした約束通りに瀕死の重傷を負いながらも互いを助け合い病院に収容される。
その病院で出会った自由奔放な看護師ヴァレリーの献身的な看護で命を取り留めた二人がヴァレリーも加えて友情を、ハロルドとヴァレリーは更に愛情も深めていく。
そんな3人が束の間の自由を謳歌した街、そこはアムステルダムだった。
時は流れて地元アメリカに戻り、退役軍人たちの怪我の手当てをしているバートと同じく地元に戻り弁護士となったハロルドの元に、かつて世話になったミーキンズ将軍の解剖を、将軍の娘に頼まれる。娘はその死に不自然なものを感じると言う。
そこからどんどんバートとハロルドが事件に巻き込まれていき、意外な形でヴァレリーと再開することになる。
舞台が第一次大戦の直後で、色々なものが混沌としている中で、退役軍人たちの扱いの酷さや人種問題など複雑な社会問題が絡み合いつつ、更に謎の組織の話が関わってくるので、若干物語の全容が掴みにくいかも。
出てくる人たちが良い人なのか悪い人なのかは話が進んでいってもなかなか把握できず、それに加えて抽象的な会話の数々で益々煙に巻かれていく。どちら側についている?この人は信じて良いの?というのが会話の中からは理解し難い。
それから、登場人物も曲者ばかりでまともに会話してくれるのは実はハロルドぐらい。あとの人はなんか回りくどくて、主人公のバートでさえなんでそういう描写?と思うシーンもしばしば。
ただ、映像はどれも美しくて、特にアムステルダムのパラダイス感は浮遊感溢れる映像で、3人にとっての自由を謳歌した時間だって理解できる。
役者さんたちも熱演。クリスチャン・ベイルはいつ見ても元はどんな顔やったっけ?って分からなくなるカメレオン振りだし、マーゴット・ロビーはもう出てきた瞬間から美しい。顔からスタイルからもう全てが美しさの塊で、目を奪われるとはこのことだと改めて思った。
映画としては星二つ半、マーゴット・ロビーのどんなシーンでも魅せる美貌にプラス一個。
豪華絢爛
豪華な俳優陣を見ているだけで満足する。もちろんそこそこな映画のレベルも保ってくれてるし。マイク・マイヤーズの変な踊り見れただけでもう大満足。アニャ・テイラー=ジョイって美人なんだけどちょっと人間離れしてる感じなので完ぺきなヒロイン役よりこういう役が似合う。
自分なりのタペストリー
お洒落な雰囲気だが話しとしては分かりにくくどこまで史実にそっているのか。ウイットにとんでいるという所までいかず、ちよっと小馬鹿にした笑い。アートもグロテスクでうーん趣味でない。マーゴットロビーだけ年取ってない感じも??だった。
喜劇…愛ゆえに
史実に基づいてとありましたが。
グロく!可笑しく!美しく!
出来事をサスペンス仕立て
音楽効果も素晴らしくて
ひきこまれて~いく~
先が読めない展開で
惹きこまれます
火薬や銃弾でアート
"自分が愛するも何かを知って
愛することを楽しむの"
素敵な台詞
自由で平和な時代になっても戦争は…
[新たな指導者が生まれ
歴史は繰り返される]
…自由に生きる…
マーゴット・ロビーの
生き生きとした声が響き渡ります
どんな時代でも
自由に生きていけたら
…しあわせ
というメッセージ
とてつもなくパワーを感じます
アムステルダムで
過ごした楽しい日々
三人の絆と友情は強い
ほどよいドキドキ感と…ヒリヒリ感
…真の愛とは…
人として選んでいるか
そこに惰性がなかったか
妻を本当に愛していたのだろうか
愛していると思っていただけなのか
果たして…
…👁️は口ほどにものを言う
片目で見ると真実が見えてくる?
個性的なキャスト陣で楽しかったです。
★エンドロールの
歌っている曲がすごく素敵で
聴き惚れてしまいます♡
そのあとに作品の中でも
流れている軽やかなメロディに
元気をもらえま~す♪
perfectなる作品
役者は楽しんでそう
超豪華キャストが揃いも揃って濃〜い演技で怪演し、それをカメラが漏らすことなく映像化。漏れがなさすぎていちいち画が決まりすぎてて正直うざったい。
義眼とか内臓とかあっというまに死ぬテイラースイフトとかのチープで趣味の悪いシーン、全体を通して登場するドラッグテイスト、ぜんぜん面白くないユーモアを散りばめたセリフ回し、そして前述のキメキメ画など、観客ではなく作り手が楽しんでいる様子がありありと。
ノイズ(贅沢な)が多すぎるお陰でぜんぜんストーリーが頭に入ってこない困った映画。
これだけ手間とビックネームを投入してまったくエンタメ感や結果として反コマーシャリズムな映画を世に出したのもすごいと思う。
摩訶不思議…
豪華出演陣が勿体無いくらい、意味不明な内容だった。コメディ?サスペンス?独裁政治に反対?戦争反対平和主義的メッセージ?愛の大切さ?何が言いたいのか、眠くなってしまった。
名監督も、、、、
クリスチャンベールもマーゴットロビーもその役として光ってる、
が
すごい配役なのにのめりこめないし
最後に何を言いたかったのか???
もちろん史実のことはすごいと思うけど
その史実とアムステルダムの3人の光り輝く日々との絡み合いが無かった。
デニーロは素晴らしい存在感。
名監督もなかなか難しいものだ
全193件中、1~20件目を表示