劇場公開日 2022年12月30日

  • 予告編を見る

近江商人、走る!のレビュー・感想・評価

全51件中、41~51件目を表示

3.0殆ど走らないけどね

2022年12月30日
Androidアプリから投稿

楽しい

単純

幸せ

悪徳奉行に背負わされた千両の借金を一月で返す為に奔走することになる大津の米問屋の丁稚の話。

親を亡くした百姓の出の銀次が、薬売りの紹介で大津の米問屋で奉公して5年、様々なアイデアで町の人々を助け助けられるストーリー。

如何にも過ぎるアホくさ~い奉行の振る舞いに始まってベッタべたな展開満載のマジメに観ちゃいけないコミカルなエンタメ時代劇ですね。
近江商人である必要性は場所だけという感じだし。

今にしたら当たり前だけど当時にしたら画期的であろう小さな出来事から始まって、現代劇ですか?なおふざけアイデアにおふざけ描写、そしていよいよ本題となってからもチョロっと一捻り、そして締めもまたチョロっと。
出オチ気味な方もおられましたけどw
なかな楽しかった。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
Bacchus

3.5不覚

2022年12月30日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 9件)
rakugoya1

3.0近江商人ではない近江商人の映画。

2022年12月30日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

①不細工な映画。“しょうもな”と切り捨てても良いのだが(斬り捨て御免!)、1200円(シニア料金)使ったので少し感想を目安箱に…
②お奉行様:題名が変わっています!確か『近江商人、走る!』という題名だった筈。それが劇場では、『GINGI(大きく) 近江商人、走る(小さく)』に変わっておりました。完成した映画を観たプロデューサーが“これは近江商人の話ではない!”と怒って題名を変えさせたのでしょうか?
②お奉行様:子役の時と5年後の銀次とのキャラが変わっております。子供の時は、この後記憶力抜群でアイデアマンで利に聡い銀次に成長する片鱗は全く見えず普通の親孝行の百姓の子です。喜平はこの子の何処に商人としての才を見いだしたのかサッパリわかりません。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
もーさん

4.5ストーリー自体はわかりやすいけど、もう一押し欲しかったかなぁ(補足でネタバレ含むので注意)。

2022年12月30日
PCから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
yukispica

1.0おバカ映画の局地

2022年12月30日
iPhoneアプリから投稿

コレを映画館で観る側の気持ちになってほしい。

ヲタ達が踊り狂う、アイドルのダンスシーンなんて、絶句してしまった。ビジネス系エンタメと謳っているが、狂気の沙汰かと思うくらい、そうじゃない展開。

演出力も高校生は作ったのかと錯覚させられる酷さ。醜さ。

映画館や興行側など上映する側もちゃんと考えて欲しい。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
ビビ

4.5商人の家族の絆に感動!

2022年12月30日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

幸せ

農民の身分である銀次(上村侑)が大津の大善屋で商人として働く物語です。
時代考証がやや気になるも、大当たりの映画でした。
物語のメインは、飛脚を使わないで、3里以上離れた堂島米会所の価格を知る策の話なのですが、商人の家族としての絆が随所に見られ、感動しました。
楓役の黒木ひかりさんの健気さが魅力的で、男性俳優にジャニーズ系を使わなかったも好感です。
キャストは地味ですが、笑いあり、感動ありで充分楽しめました。

追記 この作品には英語表記が出てきます。鎖国していた江戸時代ですが、1600年頃にイギリス人のウィリアム・アダムスによって英語が伝えられており、享保15年頃に英語が使われても不思議ではないです。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ゆきとう

3.0軽いエンタメとして割り切って観ましょう!

2022年12月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

幸せ

年末の締めの一本は、一年の心の汚れを洗い流し、前向きな気持ちで新たな一年を迎えられるような作品をいつも選んでいます。しかし、今週は大作や話題作の公開なし。そんな中、仕事にかける日本人のひたむきさや勤勉さを思い出させてくれるのではないかと、とりあえず本作をチョイス。「海賊とよばれた男」のような展開を期待していたのですが、かなりテイストの異なる作品でした。

ストーリーは、幼い頃に身寄りをなくした銀次が、たまたま出会った薬売りに見込まれて紹介された大津の米問屋・大善屋で丁稚奉公することになり、そこで徐々にその才覚を表し、やがて周囲からも認められる存在となり、大善屋に訪れた絶体絶命のピンチをその商才で救ってみせるというもの。江戸時代の商売の話ではありますが、歴史や経済の知識が皆無でも楽しめるほどわかりやすく描かれています。

前半でその商才を生かして周囲の人たちを助ける銀次の様子を描きながら、ここで助けられた人たちが後半の伏線になっているという構成がなかなかよかったです。終盤で一致団結して手繰り寄せた大逆転劇はなかなか胸熱でした。さらに最終盤でもう一度ピンチが訪れますが、序盤で打った布石が大逆転につながるという展開で、王道時代劇のテンプレを想起させるものの、悪くはなかったです。

その一方で惜しいと感じたのは、ところどころに現代要素を大胆に取り入れたり、かなり誇張して描いたりしている点です。本作が史実に基づくものかどうかは知りませんが、少なくとも実在する「近江商人」をテーマに掲げている以上、あまりに軽いエンタメに振ったのはいささか疑問です。特に茶店の看板娘のくだりや悪徳奉行の悪ノリは、絵的にはおもしろかったですが、好みが分かれるのではないでしょうか。もっと知恵を絞って、当時の世相を反映した現実的な手法で庶民のピンチを救ったり、奉行の悪巧みを暴いたりして観せてほしかったです。そのほうが、より銀次の才覚を観客にアピールすることができたのではないかと思います。

他にも、気になることが多くて物語に浸れなかったのも残念でした。喜平は、大根一本まともに売れない銀次のどこに商才を感じ取ったのでしょう? その後に銀次が開花させる商才は、いったいいつどこで培われたのでしょう? なぜ親方と大げんかしていた大工が急に心変わりしたのでしょう? どうして中途半端に関西弁の人が混じっているのでしょう? 最後は本当に「三方よし」でした? そもそも近江商人はどんな点が優れていたのでしょう? 挙げだしたらキリがないですが、軽いエンタメと割り切って観れば気にならないのかもしれません。

キャストは、上村侑くんを主演に、筧利夫さん、真飛聖さん、堀部圭亮さん、前野朋哉さんらに加え、滋賀県とゆかりのある方々が脇を固めます。予算の都合で演技力と集客力のある役者さんを揃えられなかったのかもしれませんが、拙い演技は没入感を著しく削ぐので、もうちょっと頑張ってほしかったです。そんな中、矢柴俊博さん、森永悠希くんが、作品にいい意味の緊張感をもたらし、ひときわ存在感を放っていました。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
おじゃる

1.0歴史エンターテイメントもどき

2022年12月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

 しょっぱなから子役の棒演技を見せられて嫌な予感がする。しかも標準語。湖西地方だろうと近江だろうと標準語ってことはないでしょ。

 人間犬にまたがった奉行が登場するに至って、真面目に時代劇を作るつもりがないということはわかったので、バカ映画として鑑賞を続行。

 時代考証を期待する作品ではないとしても、しゃべり言葉は統一してほしいね。最悪、標準語ドラマでもいいんだけど、中途半端に関西弁がまじる。

 どうやってケリをつけるのかと思いきや、あの時代劇フォーマットですか。半笑いです。

 阿弥陀如来に来世を任せて、商売に邁進した近江商人は、近代資本主義を生み出したプロテスタントに近いと言われている。その一端を知ることができると期待した自分が、おバカでございました。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
bion

4.0近江商人が商売の課題を次々に解決!仲間や家族との絆!

2022年12月29日
PCから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
bnnaaa

4.0いい意味で裏切られた!

2022年12月24日
スマートフォンから投稿

笑える

楽しい

知的

時代劇となると自分達の年代だと一歩引いてしまうのではないだろうか。
自分も正直あまり期待せずに見たのだけども、想像した時代劇とはまったく別物でした。
現代的でもありオーソドックス要素もあり、音楽も斬新で引き込まれていきました。
あっと驚く展開がいくつも用意されていて、飽きずに楽しめました。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ぴんち

4.5ゆるーく観れます!

2022年12月23日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

ご縁があり先日の試写会で観てきました。
時代劇というあまり観ないジャンルの映画でしたが、これが意外にむかしむかししていなくておもしろい。チャンバラなんかもありません。

商才あふれる主人公の若者がまわりのひとを助け、そして巻き込みどんどん話が展開します。

小気味よいテンポ、わかりやすい内容、ちょとした笑い。見終えた感想は「きもちいい!」ですね。

年末年始、ゆるーく観るのにもってこいの作品です!

コメントする (0件)
共感した! 5件)
さっしー