アバター ジェームズ・キャメロン 3Dリマスターのレビュー・感想・評価
全83件中、21~40件目を表示
最高級の映像だが、ストーリーは唐突で凡庸だ
公開当時2Dで鑑賞しましたが、面白くなかった記憶があります。今回は、4DXなしの3Dで鑑賞しました。
主人公のジェイクがパンドラの種族と結ばれ、攻撃してくる人間と戦う物語。ドラえもんでも似たようなストーリーがあった気がします。
3Dの映像は空中でかなり迫力が増し、美麗です。
ただ、ストーリーは唐突感があります。主人公の仲間をパンドラの種族が急に治療するようになったり、主人公の仲間が急に増えたりする所です。
テンポよく進むので、寝るようなことはないですが、後半少し飽きてきます。ストーリーは平凡だと思います。
エンドロールで、新作の映像が出てきて、また映像は進化したなあと思いました。3Dメガネを買ったけど、新作を観るか微妙な気持ちになりました。
やっぱり最高
3Dリマスター劇場鑑賞。2週間の限定公開ということでこれは見逃せないと思い仕事を休んで劇場に足を運ぶ。結果観に行って正解。やっぱ3Dリマスター版の映像が大迫力で最高、あとは細かいとこの内容忘れてたのもあって新作公開前の復習にもなり更に新作が楽しみに。
パンドラの美しさ、自然とともに生きるナヴィの結束、人間の貪欲さ、ジェイクの決意、愛、友情、、、すべてが見事に融合し観客を終始引き込んで止まない傑作。最後の戦闘シーンでは人間をやっつける度にガッツポーズが出てしまった。地球を破壊し、美しいパンドラまでをも破壊しようとする私利私欲にまみれた人間、その中にもジェイクのようなたくましく行動力ある人間がいることに救われる気持ちがしたし、キャメロン監督のメッセージがひしひしと伝わってきて、感動した。
あと数日で終わってしまうけど時間ある方は是非観に行って損はないと思う。因みにエンドロールの前に少しだけ新作ウェイオブウォーターのカットが流れるのでお見逃しなく。
新作に備え、名作の復習
新たな映像体験
公開当時はIMAX3Dで鑑賞し3Dの凄さに息を呑んだ事を覚えています。今回のリマスター版は当時では観られなかったDolbyCinema 3Dで鑑賞しました。リマスターと言えどそこまで変わらないだろうと思っていたのを裏切る体験となりました。13年前の映画とは思えない高画質とハイフレームレートによる滑らかな映像とDOLBYATMOSによる音響体験でアバターの世界にグイグイと引き込まれます。ハイフレームレートの作品は今までにもホビットなどでありましたが、CG作品とはとても相性が良いのではと今回の鑑賞で思いました。本編の終わりに続編の予告とは別の映像が流れるのですが、これがさらにまた数年先をいく様な脅威的な映像美になっており、続編公開が待ち遠しくなります。限定公開という事なので興味のある方はぜひ観ておくことをお薦めします。
大画面の3Dで観賞しなければ・・・
すさまじい映像体験✨
現在、リマスター版で再上映中。
ほぼ宣伝されてないので、知らない方も多いのかも。
初めて公開されたときに、3D映画初上映❣️と大々的に宣伝され、興奮しながら観に行ったものの、まさかの字幕だけ3D😅スクリーンがダメだったのか、ガッカリしたことを覚えている。
またアバターのキャラクターになかなか馴染めず、思ったほどの感動はなかった。
今回IMAXでリマスター版を観て、初めて3D!映像美を実感。というか体感‼️✨すさまじい映像体験‼️(ちゃんと、飛び出してる‼️)
🌿 🌿 🌿
舞台はパンドラという未開の星。
原住民の土地を奪うべく、地球人が乗り込む。
これは人類史で何度も繰り返されてきたこと。
土地固有の豊かな文化を破壊し、英語を教え、言語=文化すら奪い植民地化する。
キャメロンがナヴィ族の文化を豊かに美しく描き、ジェイクがその文化を尊び、理解しようとするのは、
監督から私たちへ、そうあってほしいとのメッセージではないかと感じる。
日本も単一民族ではない。
北海道にはアイヌがあり、沖縄には琉球という文化があった。
お互いの文化を尊ぶようになれば、互いを愛すのであれば、
世界はより豊かなものになるのに。
争いの加速する世界情勢だからか、尚のことそう思った。
我ながら感心
3時間は長い、、、と思っていたらそうでも無い
13年前の映画とは思えない。
当時は映画館でもレンタルBDでも見ていません。
これが、「アバター」か。なるほど。
どうしても人間の動きの部分はちょっと時代を感じるけど、それでも今のフルVFX映画として十分。
特に背景や植物、生物は本物以上に綺麗です。
お金かかってるなぁ。
ストーリーはいかにもアメリカ映画というところ。展開に興奮しますが、予想通りというか、既知感もありました。エンタメとして最高峰ですが、頭使わないというか、感動するようなものでもありません。
それでも、やはりエンタメとして最高です。
この映画こそ、映画館で3Dで観る価値が高い映画もないかと。
その上で、エンドロール途中に流れる次回作の映像は更に上を行く。水面なんて綺麗すぎる。
今後、アバター5まで予定されているそうで、今後楽しみ。
私が悪いのは重々承知の上ですが、、、
IMAX3Dで見たくてちょっと遠征しました。
過去にもIMAX3Dは見たことがあるので、メガネ(ちゃんとIMAXロゴ付き)持参です。入場時に、スタッフに「メガネは?」と聞かれたので、「これで大丈夫ですよね?」と持参のメガネを見せて、そのまま入場。
いつも通り、「眼鏡をかけて、、」とアナウンスでメガネかけるも、飛び出しません。
あれ?
私はいつも乱視メガネをつけているので、相性か?と思い、3Dメガネのみで見たり、色々試すも飛び出しません。席が最後列の端の方だからなのか?
むりか、、、新しい3Dメガネを買いに走るか、でも始まるし、、いっそ帰って次回出直すか、100円をケチったがために(T_T)
いや、諦めてそのまま普通のメガネで強行鑑賞しました。
意外と観られるものですね。
字幕は酷い時は3重に見えるので、「10」が「100」なのか「1000」なのは分からないシーンもあるけど、ほとんどはにじむ程度で読めないことはありません。
映像は「乱視」と「老眼」のダブルパンチのようにボヤけるところもありますが、ぼやけないところもあります。肝心のアクションシーンはほぼ3Dじゃないことに気が付きました。
当時の3Dは、真の意味でフル3Dじゃないんですね。
結果最後まで観られました。最近の3D映画はこうは行かないのかな、、、良い子は真似しないでね。
せっかくIMAX見に行ったのに、残念。
これ以上の映画は無い
公開当時、映画館へ観に行かなかったことを長年後悔していた。
自分が今まで観てきた映画の中で最高の作品だったから。今回観ることが出来て感無量。
やはり史上最高の映画だと思う。
この映画が自分の中でNo.1。
3Dの迫力で没入できました。
ジェームズ・キャメロン監督ありがとう。
映画っていいなぁとつくづく思わせる作品
2時間46分、短く感じたわ。
13年前に3D版と通常版2回見たが、今回は年末の新作をより理解する為、復習鑑賞。
が、しかしIMAX 3Dで見た今回はこんなにも感動と興奮するものか、というくらいの大満足。
最初の方で、3D特有のオモチャっぽく見えるシーンはあったが、ナヴィ族が出て来てからは、それが気にならなくいや、むしろ3Dで見る奥深く神秘的な映像に引き込まれていく。
そうか、シガニーウェーバー、そうなるか、あらあらミッシェルロドリゲスも、そうなったんやな。
と、思い出していく。
最初は、少し不気味なナヴィ族達だが、後半は、皆がエールを送っていくだろうな。
次作が楽しみや。
最近の期待外れの映画よりよっぽど素晴らしいのは言うまでもないか
映画館で見るべき映画
次回作、海人アバターを見るために復習鑑賞
2009年に見なかったのは正しかったのね
一言で言うとひどい……ランボー怒りのアフガンとか、あの手の戦争映画のパロディか皮肉を込めてるものなんでしょうか?
凄い自然破壊とひどい人間と戦争映画のパロディのようなものを見せられ、CGも当時は凄かったのかもだけど13年前なので感激はなく。途中ちょっと首がガクッてなりました。
映画の日なので、普段高い3Dを安く見られると思ったのと、評価が4.4と非常に高かったので、映画館へ。評点は見たけど、ストーリーはミリシラ状態で鑑賞。
2009年当時、CGが凄いだけなんでしょ?って見に行かなかったのが正解だったなー。
でもテレビや小さい画面で見たらもっと残念感が強かったと思うので映画館で見たのが救いと思おう。
生命の母、大地とそして…
"I see you."《絆》を見た!
あなたはまだ本当のアバターを知らない。映画的カタルシスを知り尽くしたジェームズ・キャメロンの情熱と革新的映像体験の間で強く結ばれた絆が見える --- 君/あなたが見える、君に感謝する、魂はエイワに帰るが肉体は残る。10余年の時を経てやっと解った/見られた気がした。
映像は眼を見張るほど美しく、肝心の物語は心を持っていかれるほど普遍的。前に出てくるというよりは奥行きのある3D、『ダンス・ウィズ・ウルブズ』を彷彿とさせるような白人酋長モノの系譜と"the one" 選ばれし者、石油をはじめ天然資源をめぐる自然破壊、そしてそれら人間の共感性にかけた巨匠からのメッセージ。映像的にも題材的にも今見ても全く古びることなく最前線で通ずるものがあった。むしろ時代とともに急務を要する、ますます切迫した事態になっているということを忘れてはならない…!
"The People" 一緒に森を駈け、空を飛び、息を呑む --- 兄弟よ、これは現象に相応しいリマスターだった。"奥行きのある3D"とは言いつつ、その没入感は画面中に舞う葉っぱやピントが合わないくらい手前のものを、ついそこにあるかのように手でよけてしまいそうになるほどだった。あと、本作の詳しいフォーマットや撮影手法は知らないが、『ジェミニマン』で採用されていた1秒間に60枚の画からできているのかと思うくらい滑らかさを感じる瞬間もあった。新しい世代にとってはこの上ない一発目の出会い!
作り手と観客の間にも絆 --- キャラクター描写や物語の運び方、そしてもちろんアクションなど、最後の最後までニクい=上手い作りで唸ってしまった。流石は『エイリアン2』や『ターミネーター2』、『タイタニック』と度重なる賭けに毎度勝ってきた百戦錬磨ベテラン監督。自ら脚本、製作もしているから映画作りをきっと骨の髄までよく分かっているのだろう。
圧倒的劣勢で挑む戦で盛り上がるお約束/鉄板パターンはやっぱり"予期せぬ援軍"しかない。あと、最後にネイティリが身体的に小さな人間ジェイクを抱き上げる形になっているのが、これまでリプリー(続編だけど)やサラ・コナーと"強(く美し)い女性"を作ってきた御大ならではな気もした。
Outstanding!
映像が美しい
全83件中、21~40件目を表示













