劇場版ハイキュー!! ゴミ捨て場の決戦のレビュー・感想・評価
全78件中、21~40件目を表示
チビクロ、チビケンがかわいい!!
◎良かった点
① 85分というコンパクトさは ハイキュー!!初心者さんでも疲れず気軽に観られると思う。これを機にハイキューファンが増えてくれたらうれしい
②自分もコートや体育館客席にいるかのような臨場感が味わえる画作り。ネットってあんなに高いんだと驚いた
③回想シーンの幼少期黒尾さん、研磨がめちゃくちゃかわいい
④試合ラストでの研磨目線の作りは徹底していて研磨にシンクロする新鮮な体験をした
▲残念だった点
① せっかくの劇場版なのになぜ 85分なのか? 凝縮ではなく、頭いい人が良いとこ取りのそつなく85分にまとめましたミッション完遂映画で泣くに泣けなかった
② この作品の主人公は日向翔陽(黒ユニフォーム 10番)であり、黒ユニフォーム烏野高校がメインなのだが、赤ユニフォームの音駒がメイン、赤5番の研磨が主人公だと勘違いされるかたが居ても仕方ないくらい烏野メンバーは脇役扱い
③ 素朴にバレーボールルール知らないかたに意味が分かるのだろうか? という不安
④ 病院メンバーの意味が初心者さんに理解出来たか不安。85分にして原作の猫又監督、烏養前監督シーンをバッサリカットしたなら、混乱を避けあの部分もばっさりカットする勇気があれば、その時間を別のシーンに使えてもっと昇華できたかも
⑤エンドロール後にドンジャンプご本家? の光来君のシーンがあり、そちらの音は迫力があったから差別化するためなのかもしれないが、原作で泣けた日向のドンジャンプ成功が軽い扱い(に私には思えたの)で音駒戦見せ場の一つなのに勿体ないと感じた
⑥ ツッキー(黒ユニフォーム11番)の名前が「ノブカツ」君だと勘違いされていないか不安(← こういう原作知らないと意味分からない小ネタは入れてくるのでターゲット層をどこにしているのか? と疑問。入れるなら誰でも分かるようにしてほしかった)
鑑賞3回目。
良くも悪くも 85分。
映画が始まり一番最初に映るのはカラスだが人物は研磨君。この始まりだと初心者さんはこの作品の主人公=研磨だと思っても仕方ない始まり方。
汗だくで疲労困憊な旭さんと田中さんが「今、何セットめ?」「5セットめくらいじゃないっすか?」というシーンがあったが、烏野高校側が全然描けていないのでなんであんなに疲れているのか非常に分かりづらい。
一応解説者や応援組のセリフ等で言わせてフォローしているが視覚での共感さが全然ないから音駒メインで描こうと決めたのならいらなかったシーン。かえって混乱招く。
「スピード感ある」とも言えるがとにかくサラッと試合が進んでいく。もっと緩急、取捨選択したほうがお客さんを惹きつけたのでは? 画は双方しんどそうに描いてあったがサラッと試合進んでいくから何がそんなにしんどいのかと共感できないのはつらかった(原作では理解できた)
日向のドンジャンプは比喩のように崖っぷちに立たされた描写だったが、せっかくの映画館なんだし、やっぱり「ピョピョーンじゃなくて床を蹴る音」をもっとずっかりと見て聞いて、感動したかった。
何も知らないで観に行くほうが楽しめる仕上がりだと思う。ハイキュー!!恒例の突然回想シーンワープは良い時と混乱招くシーン(あの構成だと個人的にはツッキー回想とか)とがあり万人受けするかは疑問。とはいえ、チビクロ、チビケンシーンは本当にかわいくてあれあっての、研磨「クロ、俺にバレー教えてくれてありがとう」だから、幼少期についてはとても良かったと思う。チビシーンだけでも観る価値あるかもというほど。
初めから最後までクライマックス!!
アニメ版をたぶん一通りは見たはずだが、少々ハイキューから離れていたので、どこまで楽しめるか、キャラ覚えてるかな?と不安点と
音駒VS烏野の因縁の対決がここで決着がとうとうついてしまうのか、と
見る前から残念な気持ちで映画館に入った。
しかし、映画ならではのクオリティの高さと迫力、スピードと人物の感情表現、アニメ映画の可能性と、スポーツ物もまだまだ面白いぞ、と思い知らされる、凄まじい映画だった。
心理戦と思いきや、肉弾戦、軽快な点の取り合い、苦しい持久戦、
研磨と陽向のサバイバルナイフでお互いの首を取りにいくシーンはまるでバトルアニメのそれであった。
ものすごいスパイクでも1点、
ブロックでも1点、
サービスエースでも1点
サーブミスでも1点
お見合いでも1点
そして、最後の汗で手を滑らせてトスをミスっても1点
負けたら即、試合終了
もう一度がない試合
最後のプレーで無慈悲にも試合が終わる・・・
日向翔陽が点数のこと忘れて試合を続けようとした気持ちと、試合終わりだぞ、の一言が見ている俺でも、すぐには飲み込めなかった。
えっ?終わりなの?
フィクションとはいえ
次の試合も楽しみになりました。
あと、音駒が泊まった旅館がまたたびという名前が良かった。
汗を勝敗に絡ませすぎていた
1人ひとりの感情の描写は上手かったです。
特に日向と影山の絆は必見。試合中に研磨によって精神的にボコボコにされた日向。
100%の力で飛ぶ事ができない日向に影山はパスを出さないと考えていた研磨の予想に反し、影山は自分のパスによって日向を100%の力で飛ばし完全復活させる。
このシーンは痺れました。他に研磨と黒尾のシーンも良かったです。黒尾の汗と涙で滲んだ表情はグッとくるものがありました。
一方で試合の展開には納得できませんでした。汗で日向の足が滑ってセットを落とし、その次のセットでは研磨が汗でボールを落として烏野が勝利するという内容がうーん、、、
汗で滑るのは、1回で十分かと思います。2回目はいらなかった。汗で滑って試合の勝敗が決まることで、実力の差は無くどちらが勝ってもおかしくなかったとしたそうな雰囲気に冷めてしまいました。
実力はどちらも十分にあるチームですし、試合の勝敗の付け方に悩んだとは思うのですが勿体無い終わり方です。ああ勝ったんだ、ああ負けたんだと心に響くような実力の勝敗が分かる終わり方が欲しかったです。
あっという間でした!
熱烈なファンではない人がみたら普通に楽しめた。
アニメをちらっと見てたくらいだが、感情移入できた。
研磨がメインの映画だったように思う。
研磨の目線になった時の映像、迫力あって面白かった。
あと音楽の力でだいぶ盛り上がってた。
1番初めにおっ!ってなったのは山口くん。
この子が自信なくて積極的じゃなかったこと思い出した。
みんなが翔陽みたいだったらいいのにでみんな日向の髪型になるの笑った。
2セット目でボロボロになってた日向が1番高く飛んだシーンはうおーってなった。日向×影山よかった。
研磨の「翔陽はずっと面白いままでいてね」の顔が怖かった。
研磨に楽しかったと言わせる日向は流石だなあ。
クロの人を巻き込む力とか、研磨が素直に感謝するのとか、良かった。
みんなが楽しそうなのがいい。
みんな分析して動けるのすごい。
自分以外の人を尊敬できたり、自分を高めようと思えたり素晴らしい。
みんながみんな周りにいい影響を与えられる関係でいいなあ!かっこいいなあ〜。
バレー始めたころはできないことを恨んだり拗ねちゃったりして楽しめない人もいたけど、こんなにも成長できちゃうってすごい。爽やかで清い。
10代のうちにあんな関係性築けたら一生もんだな。
たまにはこういう映画もみて気持ちを上げていきたいなと思った。
引き出せた感情。
仲間でもありライバルでもある男子高校生バレーボール部、「鳥野高校vs音駒高校」の話。
原作未読
本作観ての感想は最初から最後まで誰が主人公か分からず、とりあえず研磨君が冒頭からのシーンで出ていたし彼にまつわる回想シーンが結構多かったから研磨が主人公と思ってたんだけど…結果違った(笑)
この本作の「ゴミ捨て場の決戦」は主人公の翔陽君よりも研磨君よりのエピソードって感じなのかな?!正直序盤、中盤といまいち掴めずウトウトしてしまって、何か感情を露にしない研磨君だったけど、終盤過ぎの試合シーンで翔陽君のフェイント攻撃を読んで、守った辺りと、その後の「疲れたー…面白れー!」の感情を露にした研磨君には感動!
原作ファンには熱いシーンなのかな!?少なからず翔陽君的には熱かったのは分かった。
あと研磨からの「黒っ、バレー誘ってくれてありがとう」辺りにも涙。だって研磨君が本気な感じだったから。
個人的に思ったのは上映時間も短いんだし初見の人でも分かる様、冒頭に簡単なあらすじと人物像があると助かるなと思った。にしても、個々にキャラクターが立ってて人気の作品ってのも分かった。
原作漫画読んでないですが
登場人物同士の馴れ合いの激しい映画だと感じました。
対戦相手に敬意を払うのは素晴らしいスポーツマンシップですが、点取られて嬉し気にニヤつシーンがやたら多い。負けてるのに格上感出すのが観ていてちょっと恥ずかしかった。
試合中の回想シーンが多く試合展開にスピード感がない。事前にエピソード見せておいて試合中はフラッシュバック程度の演出の方が良かったかも。
トーナメントで負けたら敗退という緊張感がなく、なんか明日も試合できそうなくらい緩い雰囲気。必死に本気でぶつかってるというより、合同合宿の練習試合って感じ?
アニメーションは素晴らしかったです。
劇場版でコンパクトに
原作はかなり前に全部読んでますがアニメ全く視聴せずに映画を鑑賞
原作の33〜37巻までのお話
春の高校バレー3回戦、因縁のライバル校・音駒高校と対戦します
翔陽視点ではなく主に研磨視点で物語は進んでいきます
接戦の末に1セット目は落とします
その後も苦戦しますが2、3セットを取り勝利!
映画を観終わった後に原作を読みなおしました!笑
劇場版なので原作の違いはいくつかありますが要所をまとめてあって楽しめました😊
個人的には最初のオープンの時に失敗するシーンをみたかったです笑
それ以外もいくつかのシーンで見たいところはありましたが劇場版なので仕方ないかと…
アニメで1クールじっくり観たかった気もしますが映画じゃないとあの迫力が観れないし…
難しいところですね🤔
映画館でゴミ捨て場の決戦観れてよかったです!
原作をみてなくても楽しめます!
面白い映画をありがとうございました☺️
テレビの青葉・白鳥戦の興奮には及ばない
セカンドシーズンの青葉城西戦とか、サードシーズンの白鳥沢戦とかの
鳥肌ラストに比べると、どこか地味でした。
拾いまくって烏野チームを疲れさせて攻撃力をそぐ弧爪の計画・・。
日向の速攻を封じる作戦のせいで、見せ場が凡庸になってしまいました。
オープントスでの正面突破が可能になるなら、神業速攻は不要になって
普通のバレーボールになってしまう。見たいのは奇想天外な闘い方をする
烏野の6人なのに、今回の映画は、まるで音駒高校が主人公チームみたいだ。
セッター弧爪のエピソードばかりで、日向と影山のファンは置いてけぼり。
期待してた「映画・ハイキュー」はこれじゃないんだよなあ。
それから、音楽との一体感もテレビシリーズより出来が悪い。 評判の悪かった
4期程じゃないが、アニメーションの動きも、見せ方も、映画ならではという
レベルじゃありませんでした。 少し期待し過ぎたのかなあ。
初めて短期に2回見た映画作品
アニメ、漫画と人生のバイブルになりつつあったハイキューの作品。
今回公開初日にIMAXにて鑑賞した。IMAXの音の些細な表現だけでなく、アニメーションにも終始鳥肌が止まらなかった。その後、漫画を電子でしかもっていなかったこともあって、紙媒体でも欲しくなり、1巻~45巻大人買い。
全巻読み直して、アニメを1期から見直して、再度2日後に再鑑賞。今度はIMAXではなく4Dにて鑑賞。
IMXより音の質は落ちたものの、感動には変わりなく、また観たい!と思ってしまう映画だった。
作品の内容は、音駒対烏野の全国大会の話。勝ち負けで言えば、主人公がいる烏野高校だが、作品全体としては両者いい戦いでした。
全国大会前に、練習試合と合宿を経て、再度対峙する試合、今度こそ「もう一回のない試合」には、青春の物語が詰め込まれています。
研磨が最後に黒尾にいう「バレーを教えてくれてありがとう」という言葉には、誰もが感動するはずです。
また、日向の最後の最後まで楽しくてしょうがないっという表情にもゾクゾクさせられますし、月島と黒尾の師弟関係の掛け合いもまたたまらないものです。
観た最後には「ありがとうございましたーーーーーーー!!!!」「お疲れさまでしたーーーーーーー!!!!!!!」と言いたくなる気分です。
(私はインスタのストーリでそう表現しました(笑))
ぜひ一度見ていただきたい作品です!
IMAX、4Dどちらもおすすめですが、
リアルな音を楽しみたい方はIMAXをおすすめします!
最後に劇中歌の音楽や、使われている音楽がYouTubeに公開されています!
身を終わった後に漫画を読みながらリプレイするのも、また乙なものですので試してみてください!
(漫画で描かれている部分が映画では一部省かれているところもあります。)
最後のエンドロールの歌詞にも注目!
だ…ダイジェスト…
ハイキュー‼︎の原作は昔にインハイ予選までしか読んでませんが、アニメは何度も視聴してます。
そんな原作ほぼ未読な私からしても、なんか色々カットされてるんだろうな〜と感じるくらい展開が早くて、唐突に感じる部分もあり、なんかダイジェスト見てる気分になってしまった…。
もちろん作画やカメラワーク、声優さんの演技、効果音とかは素晴らしいです!!!スパイクは迫力あるし、シューズの音や周囲の雑音とか映画館ならではの臨場感があります!!
後半の何が何やらみたいな状況の中、視線が色んな所に向かいながらも無我夢中でボールを追い掛ける研磨の主観視点はすごく引き込まれましたし!!ホントに凄かった!!
けど!!1〜3期も(4期はキャラデザと作画が気になって個人的にちょっと、でしたが)高いクオリティでやってましたし、話数あるから試合展開やキャラの心情だったりを両者ともじっくり描いてて感情移入しやすいから、至る所で鳥肌立つし震えるし涙が出てくるし、勝敗がついた時の疲労感も凄かったんですよね…。
特に白鳥沢戦は何回見ても涙出るのに、今作は全く涙出なかった。
今作は主に研磨にスポットが当たってて(あと黒尾、日向)他のメンバーはわりと空気。むしろ観客席の方が目立ってた気さえする…。
だから、研磨や黒尾が好きな人だったらすごく楽しめる…のかな??
原作はどうだか知りませんが、私はもっと烏野側の描写も見たかったです。
あと、試合中ちょいちょい回想シーンが差し込まれるので勢いが削がれたと感じる事がありました。テレビアニメでは気にした事なかったのに…。
もしかしたら、3つ隣の人が予告時点から最後までコンコン咳してたんで、それがノイズで100%楽しめなかったせいもあるのかも…。
たまに喉がムズッとして咳が出るくらいなら全く気になりませんけど、ずーっと咳しててしかもノーマスクだったし。喘息か花粉か風邪か知りませんけど勘弁してよと…。
ただもう一回行く?と聞かれたら、どうかなぁ…配信待ちでも良いかなぁ…。
戦略戦
戦略を立てる人には才能がある
戦略が仲間を助けるし より高度化される
感化され継続され継承され還元されまた循環していく
その過程で人は変わっていき
その文化に順応していく
そんな人ほど人間らしく 人間を極めようとする
その戦略をお互いがそれぞれ信じている
劇場版総集編?うーん。。。
見終わった感想は地上波アニメ放送後の総集編?と思った。
もちろん地上波アニメは放送してないのでマンガの記憶だが、放映時間の都合で結構な部分がカットされてて少し残念だった。
西谷のカカトのシーンは鬼カッコよかったのでカットしてほしくなかった。
作画も重要な所にはとても力が入っていて感動する所はあったが、それ以外の所で手抜き?と思う所があった。
特に日向の髪型と影山の目の形にはいろんな場面で違和感があった。
最後のラリーで研磨視線の場面はオリジナル感があって良いと思ったが、マンガと同じようなパターンでも見てみたいとも思った。
(特に研磨がリエーフに怒ってる所)
どうしてもアニメの続き+漫画で内容を知ってしまっているから仕方ないがそれは鬼滅の刃や呪術廻戦やスラムダンクも同じなので文句は言えない。
上の3作品はそれを作画の力で吹き飛ばしてくれていた。
ハイキューも頑張ってはいたが大事なシーンのみで他が酷い所が多かったから残念。と言う感想。。
個人的に白鳥沢>2期≒1期>劇場版(今回)>4期(稲荷崎)という順で個人的の良かったから今作はやはり微妙。
2時間じゃなく白鳥沢戦のようにじっくりテレビ放送をしてほしい。
本当は⭐︎1でもいいと思うが好きな漫画+大事なシーンがよかった+ツッキーが楽しんでたので⭐︎2とさせてもらいます。
原作未読
アニメ1期だけ見た。というか、みて面白かったから映画行った。
プレーか成長してる!というのが一番の感想。
シンクロ攻撃、五枚攻撃などなにそれ感はあった。
ゲームが白熱するシーンでは息をつめて、 どっちか決めると肩の力が抜けた。
終盤、選手(研磨)の目線でボールを追い続けるシーンが迫力あってよかった。
無気力な感じの研磨が
「面白かった、俺にバレーボールを教えてくれてありがとう」
と黒尾に言ったシーンは感動した。
2期以降も見ようと決めた自分がいた。
あと、楽しいって言わせることがてきてよかったね
翔陽が集中しすぎて最後、勝ったことにきづいてないのがよかった
ブログ書きました。
総集編のようだった。TV版で見たかった。
私は原作は読んでおらずTV版で「ハイキュー‼︎」を楽しんできました。
毎試合ごとに烏野高校が勝つか負けるか予想しながら見て、
その試合中で日向、影山をはじめとした烏野高校のキャラクターの成長を見ているのが楽しみ方です。
白鳥沢、稲荷崎といった強敵を破ってきた烏野が
合宿で凌ぎを削ってきた因縁の相手である猫駒高校と
春高での舞台で激突することになり、
ストーリー展開でも1番の盛り上がりを見せるところだと思っておりました。
しかも、劇場版で上映されるということで面白くならないわけがないと期待に胸が膨らんでおりました。
本映画を拝見したところ、淡々とラリーを打ち合う描写と試合中に水を刺すように入ってくる回想シーン(研磨、黒尾)が多く、
負けたら終了といった緊迫感やプレッシャーが感じられなかった。
期待が大きすぎた反面に、胸が熱くなることがなかった。
鑑賞していて「どこから展開盛り上がるの?大丈夫?」と言った感じで不安視していました。
音響は観客の応援や歓声の音、試合終盤の息遣いの音、主題歌との相性がよかった。
自宅では映画館の音響は用意することはできないため、臨場感が増して非常に良い。
試合展開はカットされたように早すぎて、
ワンプレーごとに選手の心境をフォーカスするシーンやサーブに集中するシーンや
タイムアウトして作戦を変更するシーンがなかった。
烏野の監督、コーチがほぼ喋っておらず、ベンチモブ(縁下、木下、成田)は全く発していない。
TV版のどの試合でも入っていた描写はカットされているように感じました。
個人的にTV版で面白かった白鳥沢戦(3期10話分)、稲荷沢戦(4期11話分)でも10話分ほど使用おり、原作がどれほど話数描かれているか分かりませんが本作品上映時間84分で収めることは厳しいと感じました。
それなら映画一本に無理して収めようとせずに、TV版を作成していただきたかった。
映画という限られた尺の中では、「ハイキュー‼︎」の1試合を表現するのは難しいのでは今回鑑賞して思いました。総集編やダイジェスト版であれば問題ありませんが、TV版の続編と謳っている手前、TV版で拝見してきたファンからしたら素直にTV版で見たいが正直な感想です。
次回も映画版で公開予定ですが、鑑賞するかどうかは検討しますね。
たーのしー
良かった。泣いた。
だけど85分じゃ短過ぎる。
映画として違和感はないんだけど、原作が好きな分カットされてる場面があるのが寂しく感じる。
そりゃセリフを一言一句削るなとは言わないけど、せめて犬岡のくだりは欲しかった…
人間ドラマに振り過ぎてバレーシーンが少し疎かだった気がするわ。
あと烏野視点での描かれ方が少ないから、音駒の穴のない守備っていう凄さが伝わらない気がした。
研磨と黒尾以外の音駒勢のシーンが足りないのよ。夜久くんやリエーフさえスポットが当たらない。
だけど原作と比べずに見たら、よい映画だと思う。
ラストの研磨視点のラリーは臨場感あって映像作品ならではの描き方ですごく良かった。
音駒戦、もしアニメでもっかい放送するなら、それなりに尺とって丁寧にやって欲しい。
飛べvs繋げ
ゴミ捨て場の決戦を観に。
日向翔陽と孤爪研磨の友情と青春を垣間見た。
あの研磨が楽しんでる姿を臨場感たっぷりで
満喫。
原作では烏野vs音駒だったけど、映画では
日向vs研磨だなぁと感じた。
『研磨以外は血液です』は笑った。なんか良いよね。最後は脳である研磨にボールを繋げる
気持ちだね。クロは。
黒尾鉄明と孤爪研磨の関係も絶妙である。
ハイキューは本当に悪い人が出て来ない。
そしてバレーボールは面白いという事を
ひしひしと伝えてくるし、ライバルって
良いなぁと思わせるのが上手。
最後に笑うのも青春だね。
もう一回観たいと思う、真っ直ぐで熱い映画でした。
ほんとに良かった!
原作を終えてから何年?待ちに待った映画化!
推し達がフルスクリーンで戦ってるところを見て
今までの記憶が蘇ってきてものの5分くらいで感動しました。
日向のレシーブ!とか、グッチーのサーブ!とか、のぶかつくんとか!笑
映画ならではな部分もあったので凄いなと思いました。
ちょっと短かった気がするので、-1ってことで
今回は音駒メインだったけど、次回におわせて終わったので烏野メイン楽しみにしてます。
物足りない、短すぎる
稲荷崎戦のアニメが終わってずっと続編を待ってました。
音駒戦の映像化は映画でも嬉しくて楽しみにしてました。
原作とは違う見せ方や視点があってこれはこれて面白いし、声優さんの表現を見せて幸せではあったけれども…
個人的に他校の中継応援組の青葉城西や伊達工がカットされてるのが悲しかった…
映画は映画オリジナルでいい!
でもアニメでもフルでやって欲しい!!!
総集編かな...?
観たかったシーンが無かったり、夜が昼になってたり。失敗するはずのところで成功していたり。
漫画と違うところは多々ありましたが、
単行本に、して4巻ちょっと。
全部出来るわけは無いわかっていて見に行きました。
その感覚で見る分には、とても楽しめたと思います。
なので、映画は映画として...1期分全部使ってアニメ化して欲しいです!切に!
視聴済みの人向けではあります
原作は途中まで、アニメも1期の途中まで見た新参者です。最近映画よく見るので見ようと思って予習をしておきました。
入場特典が無くなってきた劇場が出てきたようなので取り急ぎ見に行きました。
感想としては、思ったより普通...でした。
初見の人へのフォローはなく、作品を知ってる事が前提になっており、スタッフロール後も次の試合を仄めかすシーンも入っているので、知らない人が見て楽しめる短編とは言い難い感じです。不充分ではありましたが予習してきてよかったです。
タイミング的にもうみんなの葛藤とかはほぼ解消されてる感じで、盛り上がりには欠けてるかなという印象です。そういったとこを省いても個人的には作品中でのベストマッチは別の試合になりそうだろうなと思います。
といっても酷い内容ではなく楽しかったし、ハイキューのファンなら見ておいて損は無いかと。最後の方でキャラ視点で映されるシーンがありますが、サーブを打つ相手がボールの感触を確かめてる様を見ながらほんのり緊張感が伝わってきます。バレーは学生時代に授業でやったくらいだしスポーツは好きでもないですが、あの感じ懐かしいです。
ハイキュー自体はキャラも個性的でストーリーも魅力的だったのでおすすめできます。原作コミックもアニメも最後まで追いたいと思います。
アニメを見た時にも感じた事ですが、個人的に音駒の「俺達は血液~」のやつは言い方とか抑揚とか?でもうちょっと特別感持たせて欲しかったな...と思いました。
全78件中、21~40件目を表示








