FALL フォールのレビュー・感想・評価
全273件中、21~40件目を表示
一言「サバイバル・アドベンチャー・サスペンス」
いやー、これは劇場案件でした(地元で上映してたかは不明)。
ロッククライミングの事故で夫を亡くした主人公が。
同じクライミング仲間の友人に誘われて、取り壊し直近の電波塔に登る話。
以上。
山は登るより降りる方が難しい。それがこの映画のメイン。
登ったのはいいけど、600mから降りれない二人。
圏外なのでSOSも無理。
何度も喜ばせといて、残念な結果ばかりで、もう意気消沈の連続・・・。
ハラハラドキドキ、どうするん?!。手に汗握る展開。
シーンも限定されているので余計、集中的。
600mってどれくらい?。スカイツリーが634m。
もちろん映画はフィクションですが。
高いところは絶対行きたくなくなること、間違いないです。
面白かったけど、心臓に悪い!ナイスな一作。
⭐️今日のマーカーワード⭐️
「一人にはしない」
緊張と緩和が上手くデザインされたゲームのような作品
単純におもしろかった
B級映画ではない!
危険と快楽は隣合わせ
絶望のワンシチュエーション
ひりつく恐怖
ホラー映画よりも怖い
愛する夫の遺灰を?そこから?うーん。
『地上600m』という久しぶりにガッチリとハートを掴まれるインパクトあるキャッチコピー。ちなみに高さは東京スカイツリーくらい?どんだけ高い所をハシゴだけで登ったんだ。
鑑賞者のほとんどは感情移入しにくい動機。もう少し入り口が広いと良かったが、まぁ普通の神経で登ろうとは到底思えないので致し方無いか。
塔の頂上という決まりきった構図、限られたカメラワークの中で、思いの外に中弛みさせずの脚本は素晴らしい。
設定段階でのツッコミどころは多々あるが、要所要所で伏線回収もしっかり行い、色々なアイデアが存分に盛り込まれており飽きさせない。
塔の上で、友人、夫婦、親子の様々な人間の愛が見え隠れする、ヒューマンサスペンスな側面も。個人的にはここで少し引いてしまった。難しい。。。
ラストは全く読めず、、、クライマックスの判断は衝撃だった。ベッキー父の、娘への健気で真っ直ぐな無償の愛情だけが本作の唯一の救いか。
300万ドルという低予算でアイデア勝負、どんどんこういう作品が出てきて欲しい。レーティングGとは思えない描写がちょいちょい出てくるので、グロ苦手な方は要注意。
贖罪
これは映画館で観たかった
見てて怖かった
価値観の違いを見た
いかにも欧米人的価値観を全面に出した作品
思い描いた通りのストーリー展開
加えて、決して曲げようとしない価値観
日本の場合、必ずあるのが「教訓」
それがないのが欧米人的価値観
それでも「絶対正しい」という概念
少し話はズレるが、
昨今日本で問題となっている外国人コミュニティ
ほぼすべての外国人が自国の概念を持ち込み、その習慣に妥協せず、日本人の習慣やルールに妥協を求めている。
例えばイスラム圏民族の埋葬
彼らは宗教上決して火葬しない。
土葬は日本で禁じられいるが、足利市などの数か所ですでに土葬が始まっている事実がある。マスコミは決して伝えない。
他人には妥協を求め、自分は決して妥協しない。
この精神はある意味立派だが、この作品全体が見せているものこそ、このような概念に思えてならない。
ベッキーは最後救助されるが、純粋に生き延びたことだけがクローズアップされ、彼女らの行為そのものの是非について問いかけることはなく、逆に最後のナレーションが伝えていることは「人生の尊さと一瞬一瞬生きるべき」などと言って、彼女らの正義を強く主張している。
この作品は欧米人のための欧米人的作品だと思う。
すべての国の習慣など知らないが、この作品の主張に疑問を持つ民族は驚くほど少ないのかもしれない。
さて、
価値観の違いはこのくらいにして、作品そのものを見ると、
プロットの作り方は見事だ。
伏線も素晴らしい。
実はハンターは死んでいたという大どんでん返しも素晴らしかった。
絶体絶命
鉄柱にかけてあった60Mあったはしごはすべて壊れて落下してしまった。
どうやってこの事態を潜り抜けることができるか?
つまり、鉄柱部分をクリアすれば、鉄塔部分の600m分のはしごは残っている。
ザイルを鉄柱に回しかけ、両端に輪っかを作って手首を通し、ヤシの木を上ったり下りたりする要領で鉄塔まで行く。たった15mのザイルしかないので一人しか使えないが、この手を使わなかったのは疑問が残った。
しかし、
女性二人という設定こそ、不可能だと思い込ませておきながら「やればできる」感を最大に発揮するのだろう。
落下したリュックを取りに行くというハンターの判断も行動力も並み外れているし、充電時間ずっとポールにしがみついてなどいれるはずがないと思ってしまう。
そもそも航空機用のライトの電力仕様は一般家庭仕様であるはずがない。
と、どうしても突っ込みを入れてしまいたくなるが、
この作品のスリル感は一流だ。
否めない価値観の違い。
それでもそれを主張する強さ。
それが彼ら欧米人が「選択すべき」と考えている絶対的価値観なのだろう。
2023年の現代で、ここまで強い主張をする彼らの生き方もまた、一つの在り様なのだろう。
日本人には決して作れない。
その対極を見せてくれたことには価値があった。
全273件中、21~40件目を表示