湯道のレビュー・感想・評価
全226件中、161~180件目を表示
奥深い映画でした。
こういうエンドロール好き(歌込みで)
たぶん僕らは日本の伝統を舐めている
『道』の話をやるなら、野球道やサッカー道でやった方が良かったかもね。
オープニングで厳かに『湯道』の説明が入るのね。「そうだ 京都、行こう。」ばりの映像で仕上げたかったんだと思うんだけど、クオリティが低いんだよね。
「バカバカしいことを真面目にやってる」ところで面白さを出そうとしてるんだけど、クオリティが低いからのれないの。「どう? これ、面白いでしょ」って演じてる方が笑ってる感じになっちゃって、観てる方は笑えないな。
ここでノレなかったので、ほぼ、この作品は終わりなの。
窪田正孝がやる湯道のシーンも、今ひとつなんだよね。
茶道や華道のように湯道もあるんだって描きたかったんだと思うけど、厚みが違いすぎた。
茶道や華道は何百年も生き残ったものだからね。バカバカしいようなしきたりにも、それなりの何かがあるんだよ。「『湯道』、面白いでしょ」ってちょっと考えてやったような作法じゃ太刀打ちできないんだよ。「日本の伝統を舐めてんじゃないの?」と思っちゃった。
小山薫堂さんは色んなことをやってる人だから、当然、茶道や華道も僕よりは良く知ってると思うの。でも、この薄さになっちゃう。僕らは、日本の伝統を舐めてんじゃないかなって思って、ちょっと勉強してみようって思ったな。
本編のストーリーは「あれが、こうして、こうなった」っていうエピソードの羅列なのね。
シーンの面白さとか、なんとなく良い話風にしてまとめあげるところとかは「力があるな」と思ったよ。
俳優は豪華だった。「小山薫堂さんが脚本なので」っていう企画だと、これだけ集められるんだな。
でも、こんな企画に俳優集めるなら、もっと他の駆け出しの人達がやってる企画に分散して出してあげた方がみんながハッピーになるね。
人はなぜ、お湯に浸かるのか
クスッと笑えてほっこりできる
お風呂の映画
最近よく映画館に足を運んでいるせいか、聞き慣れた電子音楽とともに「お風呂の映画ができました」と言われ気になっていた映画。
生田斗真さんファンの友人と観に行ってきました。
たかがお風呂、されどお風呂。
昔からある銭湯にあつまる人々に、それぞれの物語がある。
じんわりと心が暖かくなる映画でした。
キャストも豪華で、いろいろ小ネタが仕込まれてるけどうるさくなく、クスリとなる感じ。
生田斗真さんは、どうしようもない男が何かきっかけに少し改心する役が多いですね。
ハマり役だと思います。
ただ個人的には(もったいないのはわかりつつ)浸かったときにお風呂のお湯が溢れるのが好きなので、湯道の作法には共感できませんでした笑
映画を観ながら、銭湯に入り、皿うどんにビールを飲みたくなりました。
劇的な展開を求めない、予定調和が好きな人向け。
つぶれそうな銭湯を舞台にした話。
周りには温泉施設もあるが、地元に愛されている銭湯に出入りする人や、亡き父親のあと次男が引き継いでいるものの、長男がフラッと戻ってきて、かき乱す。が、だんだん銭湯に魅かれて一緒に経営していく。
劇的な結末やどんでん返し、心理的描写をじっくり描くような作品が好きなので、自分の好みかどうかを聞かれたら、そうでもないが、スーパー銭湯に行きたくなる。
最近見る作品に柄本明がよく出ているんだけど、偶然か!?
湯 make me happy
俳優陣は豪華だけど内容は平凡
ほんわか
何人が銭湯へ寄ったことでしょう
2023年劇場鑑賞48本目。
湯道ということでサ道(サウナ道)の二番煎じかなと思いながら、サ道は観てないのでそれならそれでいいかという感じで鑑賞。
いやぁ、キャスト豪華!終盤銭湯の常連さんがズラッと並ぶシーンがあるのですが主役クラスしかおらずアベンジャーズみたい!と思いました。
温泉に入る奇妙なルールを押し付けてくる話かと思いきや、風呂ならなんでもよくて、ルールもその仲間うちだけで勝手にやっているというか、なんなら一人の時ですらやってないよね?
どちらかというと田舎の実家の銭湯に戻ってきた生田斗真が銭湯の良さに気づいていくという感じでとてもほのぼのして観られました。
いつもはシャワー派なのですがさすがに今日はお湯をはって今浸かりながらこのレビューを書いています。面白かった!
湯一無二のエンタメ/忘れられない風呂がある 忘れられない人がいる
あのまるきん温泉は実際にある銭湯なのか、それとも今回作成したセットなのか?
とても広くて立派。
まるで教会のよう。
銭湯は教会であると昔、野坂昭如が言っていた。なるほど、諏訪の千人風呂の建築をみてもわかる。
番台に座ることを許されるのは神父。隣人を愛せよだね。
橋本環奈じゃ、パンツ脱げないよ⤴️
聖歌隊は天童よしみ&クリス・ハート
抜群のエコー。ふたりともふくよかなな体で対比もバッチしです。
コーヒー牛乳。
「極道めし」へのオマージュを感じさせる刑務所シーンにもニンマリ。
天童とクリスが歌う上を向いて歩こうは極道めしの主題歌でもありました。
やっぱり、最後は You are my sunshine だった。バレバレ。
湯婆ァバも後半満を持して出てきます。素敵ですね、夏木マリ。
雄大な景色をみながらの露天風呂最高。
特筆すべきは角野卓造でしょうか。中華幸楽のイメージを完全に払拭する柄本明、麿赤児にもひけを取らない強烈キャラクターでした。
吉行和子様と笹野高史の夫婦役はもうほとんどネタバレですね。牛乳は120円、フルーツ牛乳は140円でしたっけ?桶の合図はさすがに覚えちゃいます。
小日向文世&藤田朋子の夫婦役もいいですな。戸田恵子と寺島進の夫婦もいいです。缶をあける音に勘を働かす夫婦の阿吽。戸田恵子が食堂で観ている大相撲の取組シーン。宇良、栃乃和歌とか異なる世代の取組がいくつか出てきたけど、誰の好み(ご贔屓)なんでしょうか?監督?誰か教えてくださいな!
【追記】
銭湯で彫りたての刺青の若いヤクザと一緒になって、小1の息子が背中の絵はなに?なに?と騒ぎ出した時はヒヤヒヤしましたが、作文に書かせたら、担任に大ウケしたのを思い出しました。
よしもと新喜劇系・ほんわか人情物語
ストーリーはタイトルのとおり、
まるで昔からずっと存在するお芝居を
見ているかのような、ド王道の人情話。
『王道』は悪く言えば『ベタ』とも言いますが
そういった話が今なお作られるのは
いつの時代も人々はそれを求めているから。
こういうほんわかモノが好きな人には
堪らない作品ではないでしょうか。
逆になにかしら『映画として新しい要素』や
『リアルな展開』『意外な話』を求めて
映画館に足を運ぶ人には
ありきたりな映画に見えるかもしれません。
事件が起きる事もほぼなく、
ひたすら『湯』を通して
人と人の繋がりを描いていく作品。
日常に少しの非日常と笑いを足す、
昔からバラエティなどを手掛けている
小山薫堂さんらしい感じはしました。
キャストは面白味がありながらも
役にあったキャスティング。
吉行和子さんと笹野高史さんのお二人という
『おくりびと』を見た人に向けた
キャスティングもあったりします。
橋本環奈さんは相変わらずのド美人で
最初こそ『こんなバイトおるかい!』なんて思ってましたが、見てるうちに全く気にならないくらい馴染んでいました。
映画なので2時間でまとめられていましたが
ドラマで1クールじっくりやっても
面白かったかもしれません。
心がポカポカする映画
温泉についての映画は珍しいと思って鑑賞しました!
出演者が豪華でした😊
銭湯での親子の再会の場面で
天童よしみさんとクリス・ハートさんの歌はすごかった、、
聴き入ってしまった☺️
あと桶を叩く回数で会話してるなんて
そんな方法があるのかとびっくり😳
とても印象的でした
それとアドリアンが洗面所で洗ってる姿、、笑
そこで洗う⁉︎ って思った笑
それに銭湯の入り方でいろんな人が
それぞれこだわりがあって面白かったな〜
あとあの五右衛門風呂で
準備に5時間かけて入るのは最高だろうな、、
景色もかなりいいし、、
準備は大変だけどあの景色で入ってみたい!
兄弟の意見は一致してたし最後は銭湯を潰すとかと思ってたけど
常連さん達の話を聞いたりしてそのまま続けるかたちに、、
エンディングはみんなで歌ってるところよかったです!!
橋本環奈さんがよかったし可愛かった、、
みんなに愛されてる役は似合ってますね☺️
観終わった後は心がポカポカの気分になってました☺️
面白くて個人的には好きでした!
面白い映画をありがとうございました😊
全226件中、161~180件目を表示