「監督にとって、熊は、権力のあるイラン政府?」熊は、いない Socialjusticeさんの映画レビュー(感想・評価)
監督にとって、熊は、権力のあるイラン政府?
この映画はイラン国内で監督(政府に監督業はできないと言われてる。)として自分の生き方を強く主張している作品になっていると思う。なぜかというと:1)アザリ語(Azari)を話すイラン北部の村で、トルコとの国境に足を一歩踏み入れたシーンがある。その時、ここは密輸だけの問題でなく、武器や軍需品や薬品などのコントロール( contraband) するところで、ここが国境いだよと言われて、パナヒ監督は足を一歩咄嗟にイランがわに引っ込め
た。これが物語っていると思う。恐怖からのようにも観察できるが、それより何があってもイランを出ないよという強い意志の表れだと思う。
2)また、アザリの村で、パナヒ監督は優柔不断そうな動きを何度か示す。例えば、村の長や警察長に『撮った写真を証拠として見せろ』と言われ........見せた。私はここでひと段落かと思ったらが、イヤイヤ、村長たちはコーランに誓えと。そのための儀式をするから、そこへ来て証明せよと。パナヒ監は強烈な即答を控えて、村を出ようとするが、途中である村人に捕まり、おちゃを飲んでいけと言われる。断れないようで、茶屋で、ご馳走になる。そこで、ある村人は大変かしこいアプローチをする。記憶から書いてみるが、『熊がいるから危ないよ、一緒に行きましょう.......写真を撮ったって問題ないよ。嘘の誓いだってできるんだよ』と。『この村には迷信の問題があり、町の人の考えとは違う。....... 熊なんていないんさ。ただ、怖がらせるための作り話さ!』このある村人のアプローチと言おうか、交渉術にはアッパレ。このシーンが好き。
偏見かもしれないが、イランの監督の素晴らしさはこのような交渉術にある。パナヒ監督の師匠、アッバス・キアロスタミ監督もそうである。手綱を引いてうまく緩めて、人をその気にさせる。この交渉法に感激。
そこで、パナピ監督は宣誓の場所に戻っていって『アザリ村の伝統を尊敬するために』きたという。このように、イランのアザバジャン人の村の人々の伝統からくる意見や助言を聞いて尊敬し、パナヒ監督は一歩止まって考えるシーンがよくある。しかし、最後のシーンはパナヒ監督は早くテヘランに帰れとの村人の忠告で(車の故障の合図???これがわからない)若者の死(Gozal/ Soldooz)の現場を通り過ぎそうになるが、車をとめて考え、立ち向かうように我々に見せてくれる。これが、また、パナヒ監督の政治・社会体制に立ち向かう意志と同じ姿勢であると思う。事実をこの目で見据えるという意思も。このパナヒ監督の判断の仕方が大好きだ。
別件だが、そのほかに、パナヒ監督の迷信や伝統にとらわれない(テヘランの町の人と言われているが)思考が冴えている。ここは明らかで、パナヒ監督の論理的な判断はごもっともと思える。
Gozal/ Soldoozの二人が胡桃の木の下にいたという。パナヒ監督はその二人の写真を撮ったか村長に聞かれる。その追求の執拗さはよく聞くと村の伝統から来ていて女の子が生まれた時、臍の緒は将来の夫となる人に切ってもらうと。Gozal が生まれた時、Yaghoob がそれを切ったから、もう年頃の二人は結婚するべきだと。しかし、テヘラン大学に通っていて、デモに一回参加しただけで、退学させられた、Soldooz がGozal に恋していると。二人でいる写真をSoldooz の親に見せて証明し諦めさせることができると。
テヘランの町の人、パナヒ監督は自分をここから出させたいからそんな手を使うんだなと解釈する。そこに、Soldooz が無礼に許可を取らず監督の部屋に入ってきて、彼の見解を伝える。『もう一度やり直そうとして村に戻ってきた。それに、Gozal に会いたかった。彼女を愛しているから二人で村を出ていく』と。問題はYaghoob (臍の緒を切った男)で、写真を村人のみせないでと頼む。監督はなぜ村長に話さないのかと。(当然だね)しかし、Soldooz は監督の名前を言葉に出して使ってパナヒ監督にかかっているよと。
村長・警察がまた訪れる。ここからが笑っちゃう! パナヒ監督が写真を撮っているときにいた賢そうな少年がパナヒ監督が写真を撮ったと細かく証言する。(へえ....なぜよく覚えてるの?)パナヒ監督は子供が状況を説明してるのになぜ私の写真がいるの?と。(誠に!)そしたら、『9歳の子供だよ、証拠にならないよ』と。(エエエ.....)パナヒ監督『じゃあ、なぜ子供の証言を私の証拠にするの』と。(爆笑!最も)
伝統にハマっていると、それに囚われ、現状維持になってしまい思考能力を失い、論理的な欠けるところがある。問題意識があるパナヒ監督はそれに気づいて言い返すという形でこの映画は作られている。
これだけの説明では不十分かもしれないから、この映画のポイントを説明する。イランの北部の村で、アザリ語を話すアザバジャン人とパナヒ監督は言葉で交渉している(戦っている)。これはパナヒ監督が国内にいてイラン政府という組織と戦っているのと同じ。テヘラン大学中デモに参加したSoldooz はパナヒ監督と同じ立場の人。でも彼はGozal と国境を越えようとして国境コントロールに殺される。偽造パスポートを使って国外逃亡しようとしている男女をパナヒ監督がズーム?か何かで間接監督?をしている映画撮影(直接のカメラクルーはトルコにいるらしい。)が挿入(二層になってる?)されている。パナヒ監督は国境を超えないで、主義主張を(上手に隠して?)映画に盛り込んで世界に発信。アッパレ!
じゃあなぜ、『熊は、いない』熊は、なの?これは比喩だとわかるが、なんの比喩?村人が怖がっているから、かわいい熊じゃなさそうだ。想像すると、『権力』イラン政府? 熊が怖いから行かなく、何もできないんじゃないよと。権力(熊)に挑戦する姿勢が、映画の最後で車を止めて考えてるところでわかる。
こんにちは
コメントありがとうございました。
世界中にはさまざまな人がいてその数分の生活があり、置かれた状況により千差万別、それを知ること、そして改めて自分の状況を考えてみること、があってよいのでは。
私はそれ以上のことには敢えて言及しません。
熊に気づいていないと決めつけるのはいかがなものかと思います。