ファンタスティック4 ファースト・ステップのレビュー・感想・評価
全322件中、121~140件目を表示
単発でもOK
マーベル迷子にこれは朗報。これは観やすい!
レトロフューチャー
うぐぐ....
ニューヒーロー登場
ファンタスティック④って
人気ヒーローチームのリブート!これが4人の第一歩!
「共に戦います。家族として!」
▼感想
映画館で鑑賞!
今年最後のMCUで楽しみにしていた作品!
4人のヒーローが登場するが、自分が特に印象に残ったのがスー・ストーム!妻、姉、母、そしてヒーロー。色んな姿を見せてくれた。この役を優しく時に力強く演じたヴァネッサ・カービーに拍手を送りたい!間違いなくファンタスティック4の精神的支柱だった。
その弟ジョニーにも心が熱くなった!女好きの設定が全く不快感なくて、ストーリーにも綺麗に組み込まれてるのはさすがMCU。普段のキャラとここぞという時に見せるヒーローとしての姿のギャップに心を掴まれた人も多いのでは?シルバーサーファーとの空中戦も盛り上がった!
ファンタスティック4のテーマ曲は予告で何度も聞いたけど、本編で聞くとやっぱりテンションが上がる!4人が暮らすレトロフューチャーな街のデザインも良かったけど、それ以上に宇宙の世界の冒険が「ザ・SF」といった感じでワクワクした。小物のデザインも力を入れてるのは伝わってきて、特に自分はベビーカーのデザインが鑑賞後も印象に残った。
リードとザ・シングは正直なところもっと活躍が見たかった…。ストーリーは唐突な展開が多くてあんまりのれなかった。多少の不満はあるが、この作品は4人の第一歩。これでキャラクターの評価を固める気はない。来年12月の二歩目に期待!
▼お気に入りのシーン
スーの演説のシーン!
レトロSFがエモい。星4よりの3.5
テーマは家族愛。話は込み入っておらず、気楽に観れるところがグッド。
激しいドキドキ感はないけど、ヒーローがチームというより家族なので、あたたかみがあり、ほっこりした。
ファンタスティック4知らなかったけど普通に楽しめた。
一人の犠牲の上に世界を救うのを美談としないのは、最近のトレンドなのか。
アニメの天気の子を思い出した。
なんとかなって良かったけど、普通は民衆はこの解決策に納得しないだろうなあと…
自分が幸せであることが大前提でその上で世界を救うのが良いんだね。
ゼンラ星からきた全裸の銀ピカ美女が良かった。
炎の男が、宇宙の美しいキラメキと僕の姿が彼女の肌に映っていた(うろ覚え)といっていたけど、確かに造形美しいわ。
アミダラ姫みたいな不思議な服を着た異星人とかじゃなく、銀ピカ全裸美女というのが見た目洗練されていて良い。
この映画の最大の魅力はレトロなSFという世界観にあると思う。
全体的な色調、服装、メイク、昔のSF的な建物の雰囲気とロボット、最新機器。
世界観がしっかりありアート性があるので、昔のSF風であっても陳腐なかんじがしない。
むしろ逆に目新しく感じられて、これがエモいってやつか〜と思った。
若い人も好きそうな雰囲気。(なんかレトロ系流行ってるし)
ソラリスとか2001年宇宙の旅とかスタートレック、サンダーバードを想起させる。(あとウォッチメンとか)
この辺が好きな層はこの雰囲気好きだわ…ってなると思う。
細かいところ言うとツッコミどころあるけど、なかなか良かった!音楽もキャッチーでグッド。映画館でみるべし。
安心して観られるアベジャーもの!
鋭い鑑賞者は、バランスが良くない展開が多いので、少し緊迫感が足りないような気がしてると思います。しかし、これはこれで私はめちゃくちゃ楽しめました。大魔神のようなビッグボスとの戦いはシンプルにわかりやすくて(深刻さがないので)、淡々と鑑賞できたという感じでした。とはいえ、日本版ゴジラのような大きさの大魔神が街の中を暴れまくるのですから、そのリアルな破壊力に魅せられました。設定として、ファミリーで大魔神と戦うということですから、なぜかソフトなイメージは拭い切れないのですが、それでも、ゴムのように自在に伸びる体を駆使して戦うリーダーや、ヒロイン(リーダーの妻)の素晴らしい能力には脱帽です。炎を操りすごいスピードで空を駆け巡るヒロインの弟も大活躍していました。リーダーの親友の怪力でありながらどこかメンタルが優しい男も魅力的でした。結果的には、大魔神の配下のものが最後に味方をして大勝利という運びですが、ハッピーエンドで本当に良かったと素直に思えました。他にもこの四人(赤ちゃんを入れて五人)に対する地球の人々の対応も素直すぎて微笑ましかったです。いずれにしてもマーベルらしい楽しさに満ちた傑作でした。
追記 ヒロインの子供が大きくなり、次の戦いがありそうなので、また次回作期待していま〜す。感謝!!
New Phase
久々に前提知識無しでいけそうなマーベル映画が出てきたのはとってもありがたい。
とはいえ何も知らずなのはちょっと気が引けたので、超能力ユニットと15年版を見てから鑑賞。
んー…悪くはなかったんですが、1本の映画として観るとちと物足りないかなーとは思いました。
もちろんチームものとしてはしっかりしていますし、家族としての映画としてもしっかりしているんですが、アメコミ映画としての派手さはパンチ足りずだったなという印象です。
序盤からキャラクター紹介をダイジェストでやってくれる親切仕様で、ある程度立場が固まったファンタスティック・フォーが出来上がったところからのスタートなので、新たなヒーロー誕生というわけではなく、世界を背負うヒーローの葛藤などを描くのはMCU1本目としては少し珍しいかなと思いました。
4人がどうやって能力を手にしたのかなんかもサラッとですが分かりやすく描いていたのは好印象です。
今作の良さは日常描写の方が強く出ており、4人と赤ん坊でワイワイやってるところとかは微笑ましかったですし、戦いに出る前の和気藹々とした会話もとても良かったです。
その感じをバトルシーンでもちょっと盛り込んでしまっているので、そこで緊張感が薄れてしまったのは惜しかったです。
わりかしド派手なバトルがあんまし無いので、そこへの期待をしていたのも相まって肩透かしなところはかなりありました。
派手さはジョニーのファイアー!が担ってくれていましたが、リードは頭脳派なので戦闘シーンは少なく体の伸縮具合を活かした移動の方が見応えがあり、スーは超能力でめちゃくちゃ強いはずなんですがどうにも絵的にはインパクトに欠けてしまっており、ベンは怪力のはずなんですが持ち上げて投げるものがそこまでで、ビルなんかもぶっ壊していくんですが爽快感が無いのも個人的にはイマイチだなーと思いました。
ギャラクタスがヴィランとしての魅力が無さすぎるのが本当に残念でした。
計画性も行動もなんだか操られているようで本心を感じないですし、ただただデカいってだけで圧倒されるのもあって特撮っぽいはずなのに、火力バトルにもならないから見応えが薄かったです。
リードが面白いくらいちぎれる寸前まで引き伸ばされるシーンは良かったです。
シルバーサーファーが決着をつけにいくのもそれまでの過程が物足りないのもあって、不謹慎ですがジョニーが突っ込んだ方が感動できたのになぁとは思いました。
散々崇めておいて、子供を守るために地球に戻ってきたら一気にブーイング打ち出して、地球が救われたら再び崇めるという群衆は中々に気味が悪かったですがとてもリアルだとは思いました。
ギャラクタス、やっておしまい。
ラストでのチャイルドシートの付け外しでモタモタしまくってるところが今作の中で一番良かったかなと思いました。
しつこくなく、淡白でない絶妙なバランスでした。
エンドロール後はまぁ…あんた出てくるでしょうねという想像の範疇でした。
だんだんMCUから気持ちが離れていくのが悲しいところで、マーベル映画を義務感で観に行くようになってしまっています。
フェーズ6もしばらくの間動きが無さそうなのでなんだかなーって感じです。
今後のMCU、かなり不安。でも微かに期待はしてる。
鑑賞日 7/26
鑑賞時間 19:20〜21:20
アメリカ得意の家族愛の人間ドラマ💦
何て事ない作品です。
ファーストステップは鑑賞者のこと?
今の時代には合わんかもなあ
良いところ
ヒーローものとして王道っぽい
?なところ
科学技術がチグハグすぎて違和感
詰め寄った人たちにも子供や大事な人はいる
シナリオというか展開が早すぎて、考える暇がない。問題の発生から解決までを何度も繰り返しつつ、全体が進むのだけどそれぞれの問題がとにかくあっという間に解決する。たかだか23個の5分にも満たない録音と一文だけから言語体系を解き明かすとか、あっさり解決しすぎだろ。舞台は60年代とからしいけど、現在科学よりはるかに進んでる部分と進んでない部分のチグハグさが都合がいい、としか見えなくなった。というか全体的に都合がいいので展開が早く、展開を早くするために必要な技術が存在する。ご都合主義極まれり、と。
FTLエンジンはまあいいとしてなんで通常エンジンで光速の80%とかで時空の歪みが可視化できる範囲から脱出出来るんだよ。超科学すぎる、なんてのはまあSFだからいいとしても、その力はたかだかデカくて力が強いだけの存在も倒せねえんだろう。ブリッジの存在も理解してないっぽいし、フランクリンを囮に誘導すれば良かっただけのような。脚本が全体的に薄い印象。
そもそも物理的な力だけの強さなんてもうどうにでもなる世界観の割に最後にはやっぱり物理的な力というのがアメリカンヒーローもの定番という感じ。めんどくさいから核とか打ち込んだら倒せそうなんだよなあ。
集団ヒステリーなんだろうけど、あんな演説で止まるくらいなら最初からやるなよ、ってくらい理性のない展開だったなあ。葛藤がなさすぎる。
大魔神怒る💢
待ってました!
これまで、2回映画化された両方を拝見しましたが、どれもイマイチで…。凄く取り扱いの難しい作品なんだなーと思いました。
だけどこのFirst Steps は凄く良かった。
特に家族として一緒に暮らしてる雰囲気が自然で素晴らしかった。
宇宙を旅した傑作があるからかも知れないけど、これまでの2作にはなかった丁寧な家族としての暮らし方が描かれていて、不自然さがなかった。
リードが能力に頼るのではなく、思考により難関を突破する、スーは光を操り愛のために力を振り絞る、ジョニーはこれまでのお調子物じゃなく、スマートで勤勉で努力家な一面も、敵が強すぎるので、ベンが地味に見えるけど、温かい優しさがあって、本当に4人とも魅力的だった。欲を言えば、爽快に解決するシーンをもう少しだけ見たかった。昔のアニメなどで補完してねって事なのかも。
とにかく、来年の続編ドゥームスデェイに対する最良のFirst Stepsだと思いました。
もう少しファンタスティックさを感じたかった!
このクソ暑い中、かつ 9割鬼滅の客をかき分けて・・・
ロビ-を歩いた。
今日は「ファンタスティック4:ファースト・ステップ」を見ました。
過去:
2005年:ファンタスティック・フォー 超能力ユニット
2007年:ファンタスティック・フォー :銀河の危機
2015年:ファンタスティック・フォー (リブ-ト作)
そして今作の
2025年:ファンタスティック4:ファースト・ステップ (MCU)
ですね。
最初に見た2005年初作時は ”ふぅぉ~” っていうギャグが世間を賑わせていて
盛り上げていたっけな。
ヨアン・グリフィズさん、ジェシカ・アルバさん、クリス・エヴァンスさん、マイケル・チクリスさん が演じてた時の方が私にはハマッていたかな。
----流れ---
スー・ストーム の貴方赤ちゃん出来ちゃった!!!!!
まぁ出てる配役は年齢高め?
赤ちゃんも高齢出産に思えてきて・・・
ちょっとタイミング含めてリアルに同情しちゃうかも。
職場恋愛で出産って感じするわ。
宇宙でミッション中にハイパ-航行で出産~
うふぉ (。・ω・。) 分けわからん。 とにかく安静にしろ―!
喜んでもらえるかと思ったら
ギャラクタスの地球奪取の交換に赤ちゃん差し出さなかったから
大ブーイング ( ̄д ̄) なんやねんそれ。 アフォアフォ地球人どもめ。
このギャラクタスがトランスフォ-マのディセプティコンみたいな感じ。
パクッてるのか。
赤ちゃん巡って 絶対渡さない(当たり前)けど地球を救う方法を
あれこれ考える フォ-達。
妖艶なサーファ-? シャラ・バルの秘密を明かし
彼女の過去を知る。
果たして ギャラクタスを無事に退治できるのか~
---------
どうも いかんせん役者に若さが無さすぎて
最近のMCUはどうもねとも思う。
赤ちゃん出来て ⇒ ファイブ かと???
んんん いや まだ フォ-ぅ なのか。
一番微笑ましいのは
ママが赤ちゃん抱っこで、夫が車にチャイルドシート取り付け場面。
中々簡単に付けられない~ どこの国もそうなのかな?
新米パパ 頑張って~ (*´ω`*)
興味ある方は
劇場へ!!
「ラスト・ステップ」にならないといいのですが・・・。
マーベル映画ということで恒例として鑑賞しましたが、全体としては物足りなさの残る内容でした。テーマは「家族の絆」に置かれており、リード、スー、ジョニー、ベンという擬似家族と、新たに誕生した子ども(フランクリン)との関係が描かれています。ただしそのドラマ部分は十分に掘り下げられておらず、CG多用のアクションに押し流されてしまった印象です。
演技面ではスー役のバネッサ・カーヴィがとても良く、スクリーン映えする存在感を放っていました。他のキャストも悪くはなかったのですが、全体に実在感が乏しく、CGで手足が伸びたり空を飛んだりと、肉体性のないアクションが続いたことで、途中で眠くなってしまう場面もありました。
また、最後に登場したドクター・ドゥームとフランクリンは、今後のMCUへの布石と見られますが、「まだ引っ張るのか」という印象の方が強く、次への期待感はあまり湧きませんでした。近年のMCUは『アイアンハート』などDisney+作品も含め、ポリティカル・コレクトネス偏重の傾向が強まっており、本来の物語性やキャラクターの深みが犠牲になっているように感じます。特に、設定先行で黒人や女性を主人公に据える構成が繰り返されることで、物語の必然性よりも政治的意図が目立ち、感情移入しづらくなっているのは否めません。
マーベルには面白い原作やキャラクターがまだまだ多数存在しているため、素材としてのポテンシャルは十分にあると思います。問題は、表層的な流行や正しさに頼らず、真正面からドラマを描く覚悟があるかどうかだと思います。
本作は「ファーストステップ」と銘打たれていましたが、シリーズ全体としてはむしろ「ラストステップ」のような感触もあり、MCUが一つの終わりに向かっている気配を感じました。
鑑賞方法: IMAX
評価: 50点
オーソドックスなMCU
「スパイダーマン ノー・ウェイ・ホーム」以降のMCUの劣化が顕著に出て(私的には「マルチバース・オブ・マッドネス」「サンダーボルツ*」は好きなのですが…)久々に期待が出来るかなって思いながらも、賛否両論がネット上であるので、あまり期待せずに鑑賞。
映画そのものは、オーソドックスなMCU映画。可もなく不可もなくで、まぁ悪い言い方をすれば、蚊に刺された箇所を表面的にサラッと撫でてる様な映画でした。(ひどく掻きむしって患部を酷くするでもなく、虫刺されの薬を塗って治療するでもなくって感じ)それこそ”ファースト・ステップ”なモノで、次回作のための予告編。ただ「サンダーボルツ*」のポストクレジットにどう繋げていくのか?って期待というか疑問が膨らみます。
採点の2.5は予想以上のモノがない分、予想以下でも無い赤点回避スレスレ映画としての数字。先日鑑賞した「スーパーマン」より、0.5点上なのはオーソドックスなMCUから逸脱していないからです。
全322件中、121~140件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。