「悩めるヒーロー未満たち」サンダーボルツ* 琥珀糖さんの映画レビュー(感想・評価)
悩めるヒーロー未満たち
ウダウダ愚痴ッて後悔ばかりしている彼らに
親しみと親近感を感じました。
かなり楽しめました。予想以上にです。
「サンダーボルツ*」ッて、新しいアメコミなのかな?
知ってる人もいないし・・・と、ノーマークでしたが、
親しいレビュアーさんが、フローレンス・ビューが出ていると
書いてらっしゃるレビューを読んで、すっごく
観たくなりました。
さすがに【フローレンス・ビュー】です、
むすっとして屈折したキャラでさえ魅力的。
期待を裏切りませんね。
なんか念力出してるんですかねー。
目が離せないのです。
特殊能力があまりない、
マルチバースもない、
(全員、落ちこぼれの悪人?!?!)
その上、
ヒーローじゃなくて、元ヒーロー?
その辺がアメコミに飽きてきている自分には、
アレッ、なんか面白いんじゃないの、これ!!
そして“どこか真剣で丁寧な作品“でした。
今までのアメコミのやり方ではダメなんだ、
そう言う危機感の現れなのだろうか?
強いのが当たり前の今までのアメコミヒーローではない。
エレーナ(フローレンス・ピュー)は、ブラック・ウィドウの義妹で、
姉を亡くした喪失感を持て余し、組織の殺し屋として、
廃業を考えている。
(めちゃ暗いキャラ)
バッキー(ウィンター・ソルジャー)は、
オートバイで殴り込み、
ジョン・ウォーカーは仕事に失敗をして妻子も逃げていった。
アレクセイはエレーナの父親で、
この男だけは前向きでやる気あり、
ただし、娘にうざがられている元ヒーロー。
ゴースト・・・なぜか透明化する特殊能力あり。
そして・・・
《CIA長官のヴァレンティーナ》
この女は《裏の黒幕》
かなりのヴィラン(秘書のメルも同じ穴のむじな)
そして・・・
もう1人の影の主役とも言えるボブ、
彼はヴァレンティーノがセントリー計画という
人間を超能力者に育てる計画のただ一つの成功例。
本人は自覚していないし、
解離性同一障害っぽい。
ボブが覚醒してからは、普通のアメコミっぽい。
太陽の数倍の威力?
道理で、手をかざすだけで、人が溶けて消える。
エレーナはボブを止めようと必死になり、
寄せ集めの【サンダーボルツ*】にも、共通の闘う意志が
目覚める。
ボブともう1人のボブが同時に2人存在するのは、
多元宇宙なのか?
とか、とか、疑問符は多々あったが、
なんかスッキリしている。
悪党と言うけど、みんな良い奴。
ボブを演じたルイス・プルマンは、屈折して捻くれた精神が今風で、
アメコミヒーローとして新鮮だった。
バッチリです👍
配信だとディズニー+だけだと思いますが「ブラック・ウィドウ」でフローレンス・ピューがシリーズ初登場しています。お父さんのアレクセイもこの映画で初登場です。実はサンダーボルツ観てからもう一度観直したのですが、ピューが最初見た時より可愛く見えました。
やたらお姉ちゃんをからかって減らず口ばかりの生意気な妹なのですが、その実かまってほしくて仕方ないっていう役です。機会があれば是非。
「ファイティング・ファミリー」教えてくださりありがとうございます。プロレス好きなんで、これは観てみたいですね!配信には無いようなのでレンタルで探したいと思います。
2世の活躍目立つようになりましたよね。ネットフリックスのオリジナルドラマ「ストレンジャー・シングス」はご存じですか?そこにもユマ・サーマンとイーサン・ホークの娘のマヤ・ホークって子が出ています。言われるまで全然気づかないのですが、知ってから見るとすっごく両親の面影があるんですよね。(アレクセイ役のデヴィッド・ハーバーも出ていてこのドラマで好きになりました)
親の七光りだ何だと言われることもあるかも知れませんが、言われてみると確かに似てる!って感覚が結構好きで、2世見るのが最近密かな楽しみだったりします。
おはようございます!
楽しんでもらえたようで何よりです!
『ウダウダ愚痴ッて後悔ばかりしている彼らに親しみと親近感を感じました。』
確かに今回のメンバーは親近感わきますよね。あまり超人的でないのが良いのかもしれません。
バッキーを演じるセバスチャン・スタン、
アレクセイを演じるデビッド・ハーバー、
ジョン・ウォーカーを演じるワイアット・ラッセル(←妻子に逃げられたのはジョン・ウォーカーですね。演じるワイアット・ラッセルはカート・ラッセルの息子なのも注目です!) と、このシリーズで個人的に好きなキャラクター(好きな役者さん)が一堂に会しているのもポイント高かったです。
さらに今作でエレーナを演じるフローレンス・ピューの事も好きになったので今後の展開が楽しみです。
琥珀糖さん、今回は映画をハシゴされて?パディントンの方も楽しまれたようで何よりです。
琥珀糖さんの書かれたレビューからもパディントンの可愛さが溢れていて読んでいるだけでも楽しめました!
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。