認知症と生きる希望の処方箋のレビュー・感想・評価
全5件を表示
認知症患者と接する音楽療法士のドキュメンタリー映画で、興味深くはあった。
野澤和之監督による 2022年製作(110分/G)の日本映画。配給:武蔵野エンタテインメント、劇場公開日:2023年8月11日。
題名以外は全く事前情報無しで観た訳だが、認知症の音楽療法に特化したドキュメンタリー映画で、少々意外ではあった。
舞台は、慢性期医療を担う名古屋市中村区の偕行会城西病院(120床)。そこを中心に音楽療法士の仕事をしている名古屋音大卒の若い女性2人の活動を、主に描いていた。
認知症を歌を歌うことで治療しようとする!?半信半疑というか疑問ばかりだったが、少なくとも患者さんたちはとても楽しそうではあった。日本音楽療法学会という組織もあるらしく、音楽療法士を国家資格にしたいと動いているそう。科学的な臨床効果が不明確な段階で、それは難しいだろうと思うのと同時に、学んだ音楽を活かす道が細いと聞く音大卒の進路の一つになればイイねとは思った。
登場の音楽療法士は、ピアノもギターも巧みで、戦後期の古い歌まで良く知っていて、感心はさせられた。自分が認知症になった時、あの様な若い女性の上手な伴奏で好きな歌を熱唱できたら嬉しいだろうとは感じたし、映画の中であった様にピアノ連弾できたら最高とは感じた。その時、自分は何を歌いたい?、何を弾きたいか?もしかして英語の歌、否やはり日本語の歌?なんて思っていた。そして、その時の音楽療法士のレパートリー曲は、めちゃ膨大になるなとも。
映画視聴後、認知症と音楽療法で英語検索すると、多くのレポートが出てきて少々驚かされた。エビデンスとなる臨床試験結果は未だの様であるが、海外を中心に真剣な研究の対象になっているのは確かな様であった。
認知症が進行中の母のピアノ演奏を、もっと煽てて、やらせるべきかなとも思った。
野澤和之監督、野澤和之プロデューサー、赤間敏孝 上田幸伺 追分健爾 並木秀夫 宮田昌利 吉野ひとみ、協力プロデューサー河野義勝、アカデミックプロデューサー真野俊樹、ゼネラルプロデューサー田寺順史郎、撮影監督堂本昌宏、撮影吉田誠、 葛原圭人、技術協力川口良美 abyss、音声深野千穂、編集平井将人、MA竹山公一郎、音楽合田享生 T&Kプロジェクト、
制作沼澤信明、宣伝デザイン井上正。
希望した生き方を実現するには
認知症。誰の責任でもなく、いつ誰が発症するかもわからない。それでいて現代の医学をもってしても有効な治療薬も開発されていない。
すでに日本が踏み入れている超高齢化社会において爆発的に増加が見込まれる認知症。
認知症になったとしても自分らしく、自分の希望した生き方を実現する。そのためには、認知機能が低下する前に、希望する生き方を考えて、家族と共有しておくことが大切であるとあらためて感じました。
音楽によって涙する患者の姿や、舞台挨拶での「がんとは違い、認知症には有効な治療薬がないから、病院にとっては儲けにならない」との監督のセリフが印象的でした。
有意義な処方箋の一つではあるけれども、描き方が物足りない
認知症の二種類のテストは、私でも覚えきれなかった。その兆しがあるのかもしれない。映画『パーソナル・ソング』においても、それぞれの認知症者に馴れ親しんだ歌から得られる好反応の効果が描かれていたし、元同僚が音楽療法士課程担当でもあり、私が長年研究してきたセラピューティックレクリエーションの一つでもあったことで、馴染みを感じる。
最低限の字幕で、ナレーションはなく、ほんのわずかの撮影者による質問程度以外は、淡々と療法場面の撮影が続き、対象者の家族が効果を証言し、医師が療法士との打ち合わせにおいて患者の状態を説明しながら進め、名古屋音楽大学准教授の猪狩裕史氏が、その意義として、情動に作用し、対象者との遣り取りによる関係性において効果を発揮するというような説明をしていた。少し物足りなさを感じた。
音楽と認知症うんぬんより、 音楽療法とか、 音楽の持つ可能性を紹介...
音楽と認知症うんぬんより、
音楽療法とか、
音楽の持つ可能性を紹介するドキュメントだった
最初からその説明だったら、
4でも良かったかも
音楽を楽しむ
音楽を通じて、子どもの頃を思い出したり、その人の土台となっていることや、ものや、人を懐かしんだり……音楽に限らず、体験してきたことってその人の人生に大きく関わるんたなって改めて感じた。
自分自身、幼い頃、昼寝するとき母が添い寝してくれて、子守唄歌っていたのははっきりと覚えている。
その母も今は要介護5。1人では何も出来ない。私との思い出ってなんかあるのかな?
全5件を表示