ドライビング・バニーのレビュー・感想・評価
全10件を表示
ニュージーランドの現実に生きるバニーの正義
もうちょっと共感度の高い女同士のロードムービーかと思いきや、主人公バニーのかなりガチめの犯罪常習者仕草に、最初は引いてしまった。背景の説明が後追いなのでなおさらだ。(映画.comの本作の紹介文に「ユーモアたっぷりに描いたロードムービー」とあるが、笑える場面は少ないし、ロードムービー要素もあまりない)
とある事情で里親のもとにいる子供と監視付きの面会しか出来ない状況のバニー。彼女は子供に会いたい一心から、こちらが振り落とされそうな勢いで社会のルールを破っていく。
原題は「The Justice of Bunny King」。狼藉者バニーの正義とは何なのか、序盤では見えづらい。「そんなんだから子供に会えないんだよ……」とつい思ってしまう、側から見れば短絡的な行動の数々。その辺を嫌気がさすほどリアルに見せながらも、最後でしっかりほろりとさせ、バニーの悲しみや愛情深さを魅力的に見せるエシー・デイビスの演技に揺さぶられた。
バニーの行動の是非はひとまず置いて、彼女の心情に寄り添ってみる。夫を殺した理由は、子供に加害した彼から子供を守るためのようだ。夫の死亡と服役したことにより経済的に子供を養う余裕がなくなったこと、またその前歴を理由に子供から引き離されたのだろう。子供を守るために殺人まで犯すほど強い気持ちを持った彼女にとって、その処遇は耐えがたいものだったに違いない。
そして、そんなバニーから見て姪のトーニャに言い寄る義父、トーニャに事実確認をせず夫の所業を見ぬふりで娘を守らない妹は、親としてあり得ない、許せない存在に見えただろう。
場当たり的であるにせよバニーにとっては、母としての子供への誠意や、トーニャの不幸を知った者としての責任を全うする一番の近道がああいった行動だったのかもしれない。
ニュージーランドの住宅事情はかなり厳しい。2020年から2021年にかけて住宅価格が20〜30%上昇しており、住居は賃貸が主流だそうだ。賃貸といっても日本の感覚で考えるような世帯ごとに完全に区分されているものはやはり高額で、シェアハウスが一般的とのこと。
そんな中でバニーのような状況の人間が、子供と住める住居を探すというのは、相当ハードルが高いことなのだろう。バニーにとっては、住居を見つけた上で子供と暮らすという正規の手段は、気が遠くなるほど遠い目標に思えたのではないだろうか。
また、ユニセフの統計でニュージーランドの若者の幸福度は、先進国38か国中最下位。15〜19歳の自殺率は日本の約2倍だという。バニーだけがトーニャの絶望に気付き、また明らかに無軌道なバニーにトーニャが最後までついていくという描写の下敷きには、そういった社会事情がありそうだ。
正直なところ、私自身の物差しで考えるとバニーの行動はどれも、結果的には子供との同居という夢を遠ざける愚かな動きにしか見えなかったのだが、現地の事情を垣間見るとドライに突き放して考えるのも違うような気がしてくる。
タイトルの”バニーの正義”が指すものは、彼女の狼藉ではないのかもしれない。彼女の行動が結果的に、他の身近な大人が見過ごしていたひとりの絶望した若者を救った。そこにバニーの行動の一抹の、しかしかけがえのない正当性があった。原題を私はそう解釈したい。
優しさに共感!
主人公に感情移入できないとのレビューがあり、少し懸念していたが、私は100%共感できた。バニーの行動を無軌道と言うならば、彼女の持つ優しさ、それを守るために行動に移す勇気をどれだけの人が持っているのだろうか。少なくとも私にはそこまでの勇気はない。彼女が一貫して持っているのは子ども(姪っ子含め)への愛情だ。彼女の行動は首尾一貫している。こんな素敵な母親はいない。なぜなら自分の身など関係なく子どもを守ってくれるからだ。幼児虐待をする親がいることを考えれば、バニーの行動に伴う被害など、被害とは言えない。
ダンサーインザダーク的な終わり方だけは避けて欲しいと途中から願ったが、それは杞憂に終わった。優しさが全編に溢れ、バニーの行動力がロードムービーとなり、久々に見応えがあり、心が満たさせる作品だった。今年みた中ではCODAに並び私に取っての最高の作品となった。
家出のススメ
なんかアメリカの田舎町を舞台にしてる様な感覚。黒人がアボリジニーに入れ替わっただけ。道路が日本車だらけなのも、それっぽいw
最近、そこまで珍しいとは言えなくなったニュージーランド映画です。年に数本は広島でも公開されてますが、結構、記憶に残ってたりしますが、これも結構来ました。
「早熟のアイオワ」のラストは、母親を捨てた娘三人(うち二人はジェニファー・ローレンスとクロエ・モレッツ)がジェニファーが運転する車の中で、カセットで流れる「Ain't No Mountain」を熱唱するんです。母親を捨てたトーマシーが熱唱(なんて曲かは知らないけれど)するシーンは、それを思い浮かべてしまいました。
感情を抑える事が出来ないバニーの行動は、徐々にタガが外れて行きます。家庭支援局のルールを破り、愛娘と誕生日を一緒に祝うと約束した事が発端。その約束を守るために、罪を重ねて行き、最後は人質監禁の立てこもり。お役所の無理解。面接のために提供されたスーツ。姪のトーニャを救わなければならないと言う正義感。これが、彼女の行動をエスカレートさせて行くと言う展開の分かりやすい理詰め感が好き。
でですよ。
売り出し中のマンションに勝手に入り込んだり、子供たちの里親の住所を盗み見したり、クルマを盗み出したりと、色々と違法行為を積み重ねて行く訳ですが、彼女自身が罪の意識を感じたのは、アボリジニー一家を彼女の騙しに巻き込んだ事だけ、おそらく。
で、なんで、あそこだけ罪の意識を感じたかと言うと、一家は無垢で暖かく正直だったから。要するに、その他は「冷酷」だったり「悪」だったりと言う位置づけ。だから騙しても、嘘をついても、罪の意識は無い。
ちょっと、そのあたりは左翼的だったりするんで、多少の嫌悪感はあるものの。そこを救うのがトーニャと言うのが基本的なバディの建付け。この設定が良い。
カッター一つで立てこもる相手に、特殊部隊を派遣する警察もアホですが、アホなだけにトーニャの逃走も許してしまうと言う。
物語りには自然と引き込まれるし、特別な映像表現は無いけれど、淡々と進む「画」も自然だし、セリフ回しも芝居がかったくどさが無く、オチも「有り得そうだと」納得できる範囲内。要するに、素直にストレートに入り込める映画でした。
良かった。
結構。
2022年ベストムービー!⭐️⭐️⭐️✨
トーマシン・マッケンジーが出演しているので気になってチェックしていた作品でしたが…
ハードル低めなのが良かったのか、肩肘張らずにリラックスして観始めたのが良かったのか、思いがけず良い作品に巡り会えました。笑
まず、オープニングから5歳児に泣かされます…笑
で、色々あって(笑)
ラストが印象的でした…。
狙撃されて救急搬送されるバニーに、女性救命士が声を掛けるんですよね…
「わたしにはわかる…あなたがとても強い人だってことが…」
この一言で、なんかとても救われた気持ちというか、観ている側も最後、とても優しい気持ちになれたんですよね…。
(バニーがちょっとお茶目で破天荒過ぎたから笑)
最後、トーニャが一人車を駆って行くシーンには、なんだか若き自分自身の幻影を見ているかのようでした…笑
*"What's Up"という挿入歌が、作品のテーマと合っていて忘れられない一曲になりました。
オリジナルは、4 Non Blondesの "What's Up"だそうです…かつて結構売れた曲だそうです。全然知りませんでした笑
一聴すると、ちょっとGuns N' Rosesっぽいメロディですね。
ちなみに、エンディング・ロールで流れていたのは、Willa Amaiという方のカバー・バージョンとのこと。とても抑制された歌い方で気に入りました(iTuneでシングルを購入しました…YouTubeでも聴くことが出来ますね)。
オリジナル・バージョンの方は、シングルCDがかつて出ていたようで、早速注文しました!笑
いい映画ですよ…オススメです!笑
主人公に共感することなく終わる映画
ニュージーランド映画、第20回トライベッカ映画祭審査員特別賞を受賞した作品ということに惹かれて鑑賞。
貧困と服役した前科により、法律的に最愛の子どもたちに会うことを許されない主人公が、子どもたちと暮らすことを目指しつつ、愛娘の誕生日を祝うまでをドラマチックに描いた作品。
ストーリーはテンポ良く、飽きることなく集中するも、本人自らの愚かさで、自身を悪い方悪い方へと持っていってしまう展開に、最後まで主人公に共感する瞬間がはぼないという不思議な映画。
キャスティングは秀逸、心休まる部分を探し続け、エンドロール間際の瞬間にのみ少しホッとする。ニュージーランドという国の一端を垣間見た時間。すっきりせずに鑑賞は終了。
人の本質
バニーのような人が身近に居たらきっと迷惑に思う。
盗みはするわ、人を簡単に欺くわ、正直映画を見ていても共感なんて出来ない。
でも、本質は真っ直ぐで正直で愛情に満ちた人
だが彼女を取り巻く環境の中では、その本質は迷惑をかける人のカテゴライズをされてしまう。
私は映画を通じて、色々な情報から彼女を色眼鏡無しで見る事が出来るのかを試された気がした。
でなければトーニャは心を開くことは無いし、ラストで相談員が電話を変わってくれる事なんてしない。彼女達はきちんとバニーを見ている。
私はどうなんだろう?と見終わってから今でも自問自答が続いている。
心に響く良い映画でした。
邦題はミスリードかな
原題を直訳すると、「バニー・キングの正義」。
「ドライビング」するシーンはごく少ないので、内容としては原題の方が合ってるのだが、「正義」という言葉がカタいのと、「リトル・ミス・サンシャイン」みたいなロードムービーとして売り込みたかったのかな?
主人公はクルマの窓拭きを仕事にしてる。
日本では見たことないが、オーストラリアではしばしば見かけた。最初見た時はビックリしたが、物乞いじゃないし、たくましいな、と思った。
主人公はハッキリ言って、キレやすいから身近にいると迷惑なヒト。
我が子と暮らせる日を夢見て頑張ってる。でも人生思い通りに行かず…
タイトルとあらすじから予想した内容と後半は違ってきた。
もっとほのぼのして、「周りに助けられてハッピーエンド」みたいな期待をしてた。でも「え?そっちに転がる?」という方向にストーリーが展開していく。
なかなか共感のしづらいキャラだけど、でも憎めない。そんなキャラを好演してる。
姪も葛藤を上手く演じてる。
暗くなりがちなテーマを「暗い映画」に落ちるギリギリのラインで踏み留まったバランス感覚は主演2人、周囲の人、そして演出の賜物だろう。
ルールも法律も無視!はいいのだが、、
ある理由から子どもたちと暮らせず面会制限もある女性が、子どもに会うために法律もルールも無視して突き進む。継父から性的虐待未遂を受けた姪っ子も連れて。フィクションなのだから、法律も無視!はいいんだけど、どんどん子供が辛くなっていくような彼女の行動と展開は辛かったですね。
「わたしは怒りが抑えられないの」、いやだめだろ。わかる、わかるよ、あなたのせいだけじゃない。元はと言えば最低旦那のせいだし、シングルで窓拭きの物乞いのような仕事しかないのは社会のせいかも。でも、子どものためならもう少しがまんして欲しかった。
「電話はだめだよ」「会いに来ちゃだめだよ」と自分の気持ちを抑えて、常識的にちゃんと考えてる息子がかわいそうすぎて。家までまた引っ越すことになり。
なので特に後半は彼女に共感できなかったんだけど、最後にトーニャへに車のキーを渡したのだけは良かったな。命をかけて、自分にはできなかった「人生を変える力」を託したんだろう。
主演のエシー・デイビスはほんと熱演なので、共感できず子どもがひたすら可哀想に思えてしまったのは脚本のせいだろうね。
トーマシン・マッケンジー、ほんとかわいい。きれい。これからが楽しみな女優さん。
全く共感出来ないシングルマザーの暴走
ホームレスのシングルマザーが
ある理由で離れて暮らす子供に会う為に暴走。
一つの行動を除き全く共感出来ない
独り善がりの主人公。
ポン・ジュノのパラサイトを思い出す場面も。
子供が事実を知ったら悲しむ行動を
取り続ける彼女の母親としての想いとは?
『The Justice of Bunny King』
ラストナイトインソーホーのトーマシン・マッケンジーの演技が素晴らしかったので気になって鑑賞しました!
100分の上映時間が体感的にちょうど良かったです。
バニーにとって娘が本当に大事な存在である事が描かれているのが良かったです。
無邪気で可愛い娘とちょっとしたジョークが息抜きになりました☺️✨
トーマシン・マッケンジーの出てくる場面と
車検に通らなそうな車のドライブシーンが少ない印象でした😂
車でバニーとトーニャがラジオを聴きながら熱唱するシーンとラストのトーニャが車で走るシーンが好きです
^ ^✨
個人的には、娘を誘拐して誕生日会を強行するか、
車で逃げてしまう終わり方も良さそうだなと思いました!
この映画をみて、人の苦しみは他人には理解し難いものなので、何事も相手の立場になって気持ちを考えることが大事だと感じました。
全10件を表示