ドライビング・バニーのレビュー・感想・評価
全39件中、1~20件目を表示
ニュージーランドの現実に生きるバニーの正義
もうちょっと共感度の高い女同士のロードムービーかと思いきや、主人公バニーのかなりガチめの犯罪常習者仕草に、最初は引いてしまった。背景の説明が後追いなのでなおさらだ。(映画.comの本作の紹介文に「ユーモアたっぷりに描いたロードムービー」とあるが、笑える場面は少ないし、ロードムービー要素もあまりない)
とある事情で里親のもとにいる子供と監視付きの面会しか出来ない状況のバニー。彼女は子供に会いたい一心から、こちらが振り落とされそうな勢いで社会のルールを破っていく。
原題は「The Justice of Bunny King」。狼藉者バニーの正義とは何なのか、序盤では見えづらい。「そんなんだから子供に会えないんだよ……」とつい思ってしまう、側から見れば短絡的な行動の数々。その辺を嫌気がさすほどリアルに見せながらも、最後でしっかりほろりとさせ、バニーの悲しみや愛情深さを魅力的に見せるエシー・デイビスの演技に揺さぶられた。
バニーの行動の是非はひとまず置いて、彼女の心情に寄り添ってみる。夫を殺した理由は、子供に加害した彼から子供を守るためのようだ。夫の死亡と服役したことにより経済的に子供を養う余裕がなくなったこと、またその前歴を理由に子供から引き離されたのだろう。子供を守るために殺人まで犯すほど強い気持ちを持った彼女にとって、その処遇は耐えがたいものだったに違いない。
そして、そんなバニーから見て姪のトーニャに言い寄る義父、トーニャに事実確認をせず夫の所業を見ぬふりで娘を守らない妹は、親としてあり得ない、許せない存在に見えただろう。
場当たり的であるにせよバニーにとっては、母としての子供への誠意や、トーニャの不幸を知った者としての責任を全うする一番の近道がああいった行動だったのかもしれない。
ニュージーランドの住宅事情はかなり厳しい。2020年から2021年にかけて住宅価格が20〜30%上昇しており、住居は賃貸が主流だそうだ。賃貸といっても日本の感覚で考えるような世帯ごとに完全に区分されているものはやはり高額で、シェアハウスが一般的とのこと。
そんな中でバニーのような状況の人間が、子供と住める住居を探すというのは、相当ハードルが高いことなのだろう。バニーにとっては、住居を見つけた上で子供と暮らすという正規の手段は、気が遠くなるほど遠い目標に思えたのではないだろうか。
また、ユニセフの統計でニュージーランドの若者の幸福度は、先進国38か国中最下位。15〜19歳の自殺率は日本の約2倍だという。バニーだけがトーニャの絶望に気付き、また明らかに無軌道なバニーにトーニャが最後までついていくという描写の下敷きには、そういった社会事情がありそうだ。
正直なところ、私自身の物差しで考えるとバニーの行動はどれも、結果的には子供との同居という夢を遠ざける愚かな動きにしか見えなかったのだが、現地の事情を垣間見るとドライに突き放して考えるのも違うような気がしてくる。
タイトルの”バニーの正義”が指すものは、彼女の狼藉ではないのかもしれない。彼女の行動が結果的に、他の身近な大人が見過ごしていたひとりの絶望した若者を救った。そこにバニーの行動の一抹の、しかしかけがえのない正当性があった。原題を私はそう解釈したい。
やっぱりこの女優の存在感には計り知れないものがある
エシー・デイヴィスと言えばとにかくパワフルな母親像が目に浮かぶ。観る者の心にいつも確実に、キャラクターの”生きた証”を刻む彼女。その持ち味は本作でも冒頭から全開だ。車の窓拭きで小銭を稼ぐこのヒロインは何者なのか。なぜこのような境遇に身を置くのか。カメラは彼女に渦巻く爆発的エネルギーと共に、自身の抱えた事情、脆さや危うさ、さらにはニュージーランドの深刻な住宅事情を浮き彫りにしていく。最愛の子供たちと一つ屋根の下で暮らしたい。その切なる願いを叶えようとする中で、彼女の前には高い壁がそびえ立つ。まるでケン・ローチ映画のように追い詰められながらも、自分の信じるところをひたすら貫こうとする彼女。時にあっぱれと思いつつ、暴走する彼女に危うさを感じながら、それでもバニーには強烈に引き込まれずにいられない何かがある。いつしかボロボロの車に同乗し、母娘のような関係性を築くマッケンジーの存在感も実に印象的だ。
Whats going on
ラストのリンダ・ペリーの曲が全てを言い表していた♪聴いたことはあったけど、ここまで有名な曲とはつゆ知らず、ついつい調べてしまいました。曲のタイトルは“whats up”。世の中所詮男性社会だとか、頑張っても報われないみたいな内容なのかな?サビの部分は「what's going on」だけどタイトルは違う。とにかく覚えやすくて盛り上がる曲かと・・・
5歳の娘シャノンと14歳の息子ルーベンとは家庭支援局の監視付き面会しかできず、とにかくバニーが自立して家を持たないと帰してもらえない状況。しかし、就職もできずアパートさえ見つからないバニーは妹夫婦の家に居候することに。家を借りるために路上洗車で細々と金を貯めているが、娘シャノンの誕生日会を開くためにとにかくアパートを借りなければならない。そこで大胆な行動に出るのだが・・・といった内容。
正義かどうかというと、世の中ではまったく通用しないのは確か。洗車仲間の家を自分の家だと誤魔化したり、誕生日プレゼントを買うためにバーコードタグを貼り替える詐欺を行ったり、姪トーニャには見学に行った高級マンションを自分の家だと嘘をついたり・・・とにかく娘の誕生日のことで頭がいっぱいになり悪知恵ばかり働くバニーだったのだ。
人を信じること信じないこと。夫を故殺した罪で服役・更生したバニーだったが、生後間もないシャノンが窒息死させられそうになったことで過剰防衛したとの訴えは信じてもらえなかったようだし、彼女の過去には信じて裏切られたことが多かったとも推測できる。最後には刑事も信じちゃったし。
そんな中、救いだったのは洗車仲間の母親や冷たいアボリジニ職員トリッシュが粋なはからいをしてくれたこと。ニュージーランド映画で人種も多彩。いい映画でした。
これが犯罪者の思考回路なのか
ドン底から這い上がれ!
ロードムービーつながりかトーマシン・マッケンジーつながりなのか、源泉は忘れてしまったが、とにかく期待して鑑賞。
うーん、いくらなんでもちょっとバニー母さんが飛ばし過ぎな印象。とにかくバニー母さんのドン底人生から這い上がる孤軍奮闘姿には全身全霊応援したくなるのだが、破天荒の範囲ではすませれないほどの欲望直結行動は明らかに犯罪で、個人的にはどこまでいっても共感しがたく、残念ながら期待を大きく下回ったと言わざるを得ないのが正直なところか。他のキャストもバニー母さんの勢いに気圧されたがごとく、何となくどっちつかずになってはいないか。
予告編やジャケットの雰囲気ではいい感じにアメリカンロードムービーしていただけに、観終えた後のギャップは大きい。
強くて痛すぎる、母親の愛
【行政の監視つきでしか会えない二人の子供を心から愛する母の”正義”と、行政の”正義”の齟齬を描いた作品。今作は、不器用だが真の母の愛を子供達に与えようとする女性の姿を描き出した作品でもある】
ー 今作の原題は”The Justice of Bunny King"である。-
■”ある事情”のため、家庭支援局の監視つきでしか子供たちと会えないバニー(エシー・デイヴィス)は、家族水入らずで暮らせるよう妹夫婦の家に居候し、道路で車の窓洗いをしながらお金を貯めていた。
ある日、彼女は妹の新しい夫ビーバンが姪のトーニャ(トーマシン・マッケンジー)に言い寄るのを目撃し、ビーバンに手を上げてしまう。
それが原因で妹の家を追い出されてしまう。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・後半にバニーが家庭支援局の監視つきでしか息子ルーベンと幼き娘シャインに会えない理由が明らかになるが、前半はそこに敢えて触れていない点が奏功していると思う。
・バニーは息子ルーベンと幼き娘シャインに一目でも会いたいが故に、禁止されている里親の家へ直接会いに行ってしまう。
ー バニーの直情的な行動原理。それは彼女の”正義”なのだろうが、社会の規範には会っていない。故に、息子ルーベンと幼き娘シャインは別の里親に預けられてしまうのである。ー
・バニーは息子ルーベンと幼き娘シャインと会うために家庭支援局に乗り込み、占拠する。そして、建物内を子供たちが喜ぶようにトーニャと家庭支援局のトリッシュと共に飾り付ける。
ー 何とも切ないシーンであるが、家庭支援局のトリッシュの姿に救われる。-
■ここは推論だが、バニーが夫を殺害した理由は子供を守るためではなかったか。出なければ、息子ルーベンと幼き娘シャインがあんなに、バニーに懐いている訳はない。
・そして、占拠した家庭支援局から警察の配慮で息子ルーベンと幼き娘シャインと電話でバニーが泣きながら会話するシーンは、こちらも沁みてしまったよ・・。
<子供を愛しすぎるが故に、社会の”正義”に反してでも、自らの”正義”を貫こうとするバニーの姿は、矢張り心を撃つ。
それと真逆のトーニャの母が、トーニャの言い分も聞かずに、新しい夫ビーバンの言葉を信じてしまう姿の対照的な事。
今作は、不器用だが真の母の愛を、子供達に与えようとする女性の姿を描き出した作品である。>
こんな母親像もあり
ロード・ムービーなのかなあ?
優しさに共感!
主人公に感情移入できないとのレビューがあり、少し懸念していたが、私は100%共感できた。バニーの行動を無軌道と言うならば、彼女の持つ優しさ、それを守るために行動に移す勇気をどれだけの人が持っているのだろうか。少なくとも私にはそこまでの勇気はない。彼女が一貫して持っているのは子ども(姪っ子含め)への愛情だ。彼女の行動は首尾一貫している。こんな素敵な母親はいない。なぜなら自分の身など関係なく子どもを守ってくれるからだ。幼児虐待をする親がいることを考えれば、バニーの行動に伴う被害など、被害とは言えない。
ダンサーインザダーク的な終わり方だけは避けて欲しいと途中から願ったが、それは杞憂に終わった。優しさが全編に溢れ、バニーの行動力がロードムービーとなり、久々に見応えがあり、心が満たさせる作品だった。今年みた中ではCODAに並び私に取っての最高の作品となった。
家出のススメ
なんかアメリカの田舎町を舞台にしてる様な感覚。黒人がアボリジニーに入れ替わっただけ。道路が日本車だらけなのも、それっぽいw
最近、そこまで珍しいとは言えなくなったニュージーランド映画です。年に数本は広島でも公開されてますが、結構、記憶に残ってたりしますが、これも結構来ました。
「早熟のアイオワ」のラストは、母親を捨てた娘三人(うち二人はジェニファー・ローレンスとクロエ・モレッツ)がジェニファーが運転する車の中で、カセットで流れる「Ain't No Mountain」を熱唱するんです。母親を捨てたトーマシーが熱唱(なんて曲かは知らないけれど)するシーンは、それを思い浮かべてしまいました。
感情を抑える事が出来ないバニーの行動は、徐々にタガが外れて行きます。家庭支援局のルールを破り、愛娘と誕生日を一緒に祝うと約束した事が発端。その約束を守るために、罪を重ねて行き、最後は人質監禁の立てこもり。お役所の無理解。面接のために提供されたスーツ。姪のトーニャを救わなければならないと言う正義感。これが、彼女の行動をエスカレートさせて行くと言う展開の分かりやすい理詰め感が好き。
でですよ。
売り出し中のマンションに勝手に入り込んだり、子供たちの里親の住所を盗み見したり、クルマを盗み出したりと、色々と違法行為を積み重ねて行く訳ですが、彼女自身が罪の意識を感じたのは、アボリジニー一家を彼女の騙しに巻き込んだ事だけ、おそらく。
で、なんで、あそこだけ罪の意識を感じたかと言うと、一家は無垢で暖かく正直だったから。要するに、その他は「冷酷」だったり「悪」だったりと言う位置づけ。だから騙しても、嘘をついても、罪の意識は無い。
ちょっと、そのあたりは左翼的だったりするんで、多少の嫌悪感はあるものの。そこを救うのがトーニャと言うのが基本的なバディの建付け。この設定が良い。
カッター一つで立てこもる相手に、特殊部隊を派遣する警察もアホですが、アホなだけにトーニャの逃走も許してしまうと言う。
物語りには自然と引き込まれるし、特別な映像表現は無いけれど、淡々と進む「画」も自然だし、セリフ回しも芝居がかったくどさが無く、オチも「有り得そうだと」納得できる範囲内。要するに、素直にストレートに入り込める映画でした。
良かった。
結構。
What's going on!
いやもう、腹立たしいやら切ないやら。
悪いやつは野放しで、もがいてももがいてもどうにもならなさが見ていて苦しくて。
どこの国も「家庭支援局」って、あんな感じ?
バニーのやり方がまずいのか?
それはそう。
嘘を一つついたら、次々嘘で塗り固めないといけなくなるから。
できない約束も、大きな見栄もあとでくるしくなるだけ。
そうわかっていても、希望のためについてしまう嘘。
でも、人の心の機微は見逃さないところがバニーのすごいとこで。
それで、救われたんだ彼女は。
ドキドキのラストだったけど、ちょっとホッとした。でも。
だれかを頼ってもよかったんじゃない?
声をかけても、よかったんじゃない?
これじゃあ、同じ繰り返しになるんじゃないかな〜と現実的になってしまう自分がいる。
可哀想で終わらないパワー
自分自分やな、この人
2022年ベストムービー!⭐️⭐️⭐️✨
トーマシン・マッケンジーが出演しているので気になってチェックしていた作品でしたが…
ハードル低めなのが良かったのか、肩肘張らずにリラックスして観始めたのが良かったのか、思いがけず良い作品に巡り会えました。笑
まず、オープニングから5歳児に泣かされます…笑
で、色々あって(笑)
ラストが印象的でした…。
狙撃されて救急搬送されるバニーに、女性救命士が声を掛けるんですよね…
「わたしにはわかる…あなたがとても強い人だってことが…」
この一言で、なんかとても救われた気持ちというか、観ている側も最後、とても優しい気持ちになれたんですよね…。
(バニーがちょっとお茶目で破天荒過ぎたから笑)
最後、トーニャが一人車を駆って行くシーンには、なんだか若き自分自身の幻影を見ているかのようでした…笑
*"What's Up"という挿入歌が、作品のテーマと合っていて忘れられない一曲になりました。
オリジナルは、4 Non Blondesの "What's Up"だそうです…かつて結構売れた曲だそうです。全然知りませんでした笑
一聴すると、ちょっとGuns N' Rosesっぽいメロディですね。
ちなみに、エンディング・ロールで流れていたのは、Willa Amaiという方のカバー・バージョンとのこと。とても抑制された歌い方で気に入りました(iTuneでシングルを購入しました…YouTubeでも聴くことが出来ますね)。
オリジナル・バージョンの方は、シングルCDがかつて出ていたようで、早速注文しました!笑
いい映画ですよ…オススメです!笑
後半の追い上げが凄い
「レスラー」と「ノマドランド」「パーフェクトワールド」を足して3で割る感じ。前半は主人公達のキャラターを描くのが精一杯でなんだか疲れるし眠気を誘う。しかし中盤やっと物語が動き出しドライブする辺りから一気に物語が進み号泣を誘う。
シナリオが良く、演出、撮影も人物を綺麗に見やすく撮るのではなく、リアルに日常を描いていて感情移入できる。
予算のあまりない作品だが、クオリティーは非常に高い。
主人公設定も絶妙で、完全ないい人ではなく、人間臭く、不器用で頭が悪い。でも一生懸命に生きているし、何より子供達の事を考えていて感情移入しやすい。
他のキャラクター達もしっかりと役割を果たしていて作品の完成度はかなり高い。
糞は糞
とても愛が深くて優しい人なのに。
ニュージーランドの映画は初めて観たかも。
そしてこれはワクワクドキドキのロードムービーと思って観てはいけない。そもそもロードムービー?なの?
事情があって子どもと離れて暮らしているバニーだけど、彼女の願いはとてもシンプルで、子どもと一緒に暮らしたい、ただそれだけなのに、それだけのことを叶えるためにありとあらゆる努力を重ねるのに、何をやっても裏目に出て上手くいかない。とにかく全てが裏目に出ていく。
その切望に別の問題が絡まって更に問題が複雑になり、行き詰まっていく様がとてもしんどい。
とても愛が深くて優しい人なのに、幸せになれないのが辛かった。
個人の人間的な生活の保障をするための国の制度であろうけれども、その人の本当の問題、真に助けて欲しい所までは手を差し伸べることはできないのだなということを学んだ映画だったな。
たくさんの人に観てほしい、そしてバニーとバニーの分身のような彼女が少しでも幸せなその後を過ごせることを祈ります。
全39件中、1~20件目を表示