警官の血のレビュー・感想・評価
全48件中、1~20件目を表示
【”警官にだけはなるな、と亡き父は言った。”極悪麻薬組織を検挙するためにグレーゾーンで戦うベテラン刑事と、彼のチームに来た殉職した刑事を父に持つ若き刑事との関係性の変遷を描いた警察の闇を描いた映画。】
■ある警官の殺害に裏で関与したとされるエース刑事のパク・ガンユン(チョ・ジヌン)を内偵調査することになった監察室の新人のチェ・ミンジェ刑事(チェ・ウシク)。
彼は韓国裏社会に精通したガンユンの違法捜査に加わり、やがて警察内部の秘密組織や不正行為、殉職した自身の父、チェ・ドンス刑事の死の真相に辿り着く。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・今作を鑑賞すると、容易に想起する映画は白石監督の「孤老の血」である。
だが、決定的に違うのは、今作のパク・ガンユン刑事は、”孤老”ではなく、”警察トップ”の意向を汲んで動いている点である。
勿論、”警察トップ”は、”述南会”の裏金に関与しているが、それは全てパク・ガンユン刑事が単独で行った事であり、パク・ガンユン刑事もそれを知りながら、敢えて”述南会”の裏金を使った違法捜査をやっている点が違うのである。
この違いは、日本の映画の作り方と、組織犯罪(含む政治)を描くことが得意な韓国映画の特徴が出ていると思う。
・取分け、監察室のファン係長(パク・ヒスン)が、全てを知った上で、新人のチェ・ミンジェ刑事をパク・ガンユンのチームに内偵調査のために入れた狙いが、仄めかされる再後半の描き方は巧い。
・そして、チェ・ミンジェ刑事が、パク・ガンユン刑事の操作方法に則り、警察トップ及び更に上の老人に単身書類を持って行くシーンは、チェ・ミンジェ刑事も殉職した父と同じ”警官の血”が流れている事が分かるシーンであり、一時拘束されたパク・ガンユン刑事を、彼が乗っていたポルシェで迎えに行くシーンも、実に上手いのである。
<今作は、極悪麻薬組織を検挙するためにグレーゾーンで戦うベテラン刑事と、彼のチームに来た殉職した刑事を父に持つ若き刑事との関係性の変遷を描いた警察の闇を描いた映画であり、チェ・ミンジェ刑事がパク・ガンユン刑事と同様に、極悪を捉えるために”グレーゾーン”で捜査する刑事になった事を描いた作品なのである。)
🌀なんやねん二度観ても不完全把握😭情けない。
警官の血
🇰🇷韓国のソウル
刑事の父親が殉職し、後を継ぐ真面目な息子。
父親の死因を知る為に汚職の疑いある刑事班長の捜査を頼まれる。
次第にわかってくる班長の悪事。
何故そこまでするのか疑問に思う主人公。
ラストに成長する主人公と班長の行方は⁉️
❇️『気合いの再鑑賞。名前や特緒をメモしても最後見失ってしもうた😭』
『チェ、バク、ナ、チャ、ソン、イ、ファン、クワン、ソ、チョ、キム』覚えられへん。
★彡原作は日本の小説だったんですね。
なんか良くあるストーリーでしたが主人公が思ったよりグイグイしていて結構好き。🖐️
◉81D点。
🌀名前と人間関係がわかりにくくても、なんとなくで充分楽しめる作品ですが、二度観たくなる作品でした。スッキリしたい人は名前と役割を整理して再鑑賞へGO‼️しかしメモを取り、ラスト30分でまたしても見失ってしまった。クソー💢
🟢感想。
1️⃣『予想外❗️グイグイ結構無茶をしそして強い主人公』
★彡冒頭が弱そうだったので以外でした。
2️⃣『どっちを信じれば⁉️』
★彡絶妙にストーリーが進みどっちも正しく思ってきてしまう。上手いな。
3️⃣『コーヒー☕️のカフェインからまさかの…』
★彡本当に可能なのか後で調べてみようかな?
4️⃣再鑑賞してほぼほぼわかったのですが、完全に把握出来なかった後半30分。残念ですが諦めました。それでも十分に楽しめた汚職ドラマでした。
🚢🇰🇷💊👮🏻💶☕️👁️👔👞🧪💮🍶🧳🤕
良いテンポ
毒をもって毒を…
悪を捕まえるためには法律を犯してでも捕まえる。手段は選ばない。多少必要なのかもしれないが、上からの協賛金や、人物の相関関係がわかりづらいこともあり、ラストがよく分からないままに終わってしまった。そこまでは緊張感もあり、見応えあった。
登場人物を把握しきれなかった
最後までみっちり
①「警察官だった父の死の謎」②「汚職疑惑の上司を内偵」。
この二つを軸に、話がどんどん進んでいきます。
②はこの上司絶対賄賂受け取ってるし。
それなら監察に報告すればいいのに、どうやら①にも上司は関係してて。
そのまま様子見する?と戸惑う主人公。
ああ、もう焦ったいなあ、あかんやん!。
途中で「なぜ賄賂が必要なのか」云々が出てきて。
一瞬なるほどなあ、ないと捜査できないよな・・・と思わせるところも。
そして警官の存在意義を、上司が説くあたりも熱い。
最後もそっちか!とまとまっているのが、なるほどなあ。
多分原作のテイストや設定だけが一緒なのかな。
なのでいつか、原作読んでみようっと。
⭐️今日のマーカーワード⭐️
「自分だけが正しいと?」
特殊な楽しみ方が出来る
2022年劇場鑑賞85本目 良作 64点
タイトルやシナリオがどことなく孤狼の血に似ている日本原作の作品
孤狼の血は警官の身で体半分反社だけど、どちらかというと反社側のシーンだったりそっちとの関わりが多い印象ですが、今作はどちらかというと警官側のシーンや印象が強い
両作ともに、まさしく新米刑事とグレーゾーンにいる上司のタッグで、公私共に過去から続く怨恨や警官と反社の対立を紐解き現代でどう足掻きけじめをつけ進んでいくかを描く構図で、物語として良いシナリオになるよう完成されている
個人的な見所は、今作公開の丁度一年ほど前に公開された、長編監督第一作となる小島央大さんのJOINTという作品の主演の方が出演していて、そのJOINTという作品も結構マイナーな上にその出演者がそこまで知名度のある韓国映画ではない今作に出演するあたりが発掘した感じと、マイナーな作品がちゃんと社会に進出している感じが感じられて嬉しかったのを覚えています
(原題) 경관의 피
骨太
安定のハイブリッド
「警官は黒にも白にもなってはならない」。見終わってからも胸に残る映画
警官の正義のためにはどんな悪事にも手を染める汚職/敏腕警官パク・ガンユンを、純真で真面目でバカ正直な若者チェ・ミンジェが内偵していく、緊張感あふれるドラマ。
エピソード等々どこか日本ぽいなと思ったら、原作は2007年発表の日本の小説だった。日本の警察の裏金問題は折に触れ表面化するので、佐々木譲のこの小説もそこらに材を取っているのだろう。
麻薬取引のような犯罪を取り締まるには裏社会に精通していることが必須で、そのためには情報が必要で、そのためには金がいる。情報のみならず自分のために裏の人間が動くことも必要だ。ゆえに、金の力だけではなく裏の人間をうならせるレベルの「人たらし」な魅力があることが望ましい。
最初パク・ガンユンにはそこまでの魅力があるように見えなくて、説得力が少ないと感じた。けれど、だんだんと見え方が変わっていった。カジノで豪快に大量のチップを引き寄せる姿、競艇で本気で「3番」を応援する姿、班の仲間たちの中で一人だけバカでかい器で酒を飲み干す姿。
極めつけは、邪魔されて怒り電動刃物でチェ・ミンジェを切りつける迫力。いやいや、あの「珈琲」を飲んじゃったところも。なんだか惜しいのは北野武ならあと1.5秒は長くパク・ガンユン(チョ・ジヌン)の顔にカメラをとどめイミシンな空気を味合わせてくれたろうに、あっさりとストーリー展開してしまうところだ。ただ、それは長所でもある。と考えなおした。
主題はあくまでも、黒にも白にもならずに警官としての職務をまっとうする人間の姿であり、ある程度一般人にも共通性がある部分であり、社会とは何か、というテーマに繋がっているのだから。
ラストは、それまでの重さに比べて随分と軽やかで拍子抜けした。そのおかげでエンタメとして楽しめが。
ラストのパク・ガンユンが「成長」したチェ・ミンジェに対して見せた表情は素晴らしかった。あれだけ複雑な顔はなかなかできないと、思われる。実際、とてもとても複雑な心境のはずだから。あの顔が黒白グレーにおさまらない、微妙な色彩でドラマを締めてくれた。
まぎれもない『警官の血』
これは紛れもなく『警官の血』と同じ血が流れていました。
原作だと祖父・父・息子三代の警察官の話でしたが、こちらは父・父に育てられた男・息子の擬似兄弟みたいな形にしていました(内偵対象の警官が、原作における父と加賀谷を足したような人物像)。
描きたいテーマ、精神性が同一だったと。
そして、映画として主人公ミンジェの心の在り方や成長を描くのが上手かったですわぁ。
ただ、『孤狼の血』との類似点が、気になって仕方がない。
どっちかがパクったとかではなく、選んだテーマが近いのだと思う。
それはおそらく日本・韓国を問わず、警察組織が腐りやすいグレーゾーンの上に置かれているからかもしれない、と思わせるのでした。
人物相関図が理解しにくかった
警官の父が職務中に命を落とす。
その息子が父と同じく警官になる。
色んな話が複雑に絡み合っているので面白いと思うのですが、残念ながら私には刺さらなかったです。
チェやらチョやらナやらイやら同じような名前がたくさん出てきて、誰が誰やらわかりにくく内容がすんなりと入ってこなかったのも原因かも?
敵なのか?味方なのか?ってハラハラするというより人物相関図を理解するのに疲れてしまいました。
通常の捜査と内偵捜査が同時に進んでいるので誰が誰を捕まえたいのかが複雑でした。
自分の感情の置き所がよくわからなかったのでいまひとつ作品にのめり込めなかったです。
とはいえ、アクションシーンはスピード感もあり、追い詰め追い詰められのところは楽しかったです。
白と黒
代償
面白かった。
原作未読故、コレがどういう脚色であったのかは分からないのだけれど、終盤近くまで白黒の天秤が揺れ動く。
結局の所、どちらも嘘や刷り込みをしてるわけでもなく、客観的な事実を述べていた。
だからこそ、主人公の揺れに真実味があった。
「孤狼の血」と比較するレビューもチラホラあるが、なるほどと頷けるような内容ではある。
ただ、孤狼の方を昭和の幻想とするなら、こちらはガッツリ令和の刑事に見える。
バディの関係性は同じであるけれど、物語の背景が若干変わっていて、スポンサーがいる。
型破りな捜査をする為の膨大な予算を出資してくれる機関があるのだ。なのだけど…そこもやはり人の業からは逃れられず、組織の関係者が捕まりそうになると、権力を使って庇い、刑事を陥れる。
だが、そういった経緯もこの刑事には予測の範疇で、今のシステムが狂っていて破綻する未来も織り込み済みなようであった。
この刑事の造詣が興味深く…別に捨身で正義を執行してる感はない。むしろ、巨悪を摘発する事のみに人生を費やしているかのようだ。刑事という職務に殉じるというか…彼がそれをするにあたり背負っている代償は大きい。おそらく結婚とかもしてないし、自分の評価とかいつ崩されてもおかしくないと思っていて、あらゆる事に執着がないようにみえる。
酒をあんな風に呑むのも、好きだからではないはずだ。いつも冷静沈着で堂々としている内面は、どれほどの焦燥が渦巻いていたのだろうかと思えてしまう。
その型破りな上司に影響されていく主人公。
見た目に反して度胸も腕っぷしも強い。ホントに少ない描写なのだけど、きっちり印象づけるあたり、役者も演出もさすがと唸る。
ラストはタイトル通りな結末で小気味がよい。
ちょっとこう明るいエンディングであったので、若干の違和感は残る。
してやったりはいいのだが、彼らを取り巻く環境は変わっておらず、どちからというと茨の道の同伴者だ。
だからこそ、軽口を叩き合う前に、沈黙のやり取りがあっても良かったんじゃないかと思える。
韓国映画にしては、題材の割にはライトな仕上がりに思う。
全48件中、1~20件目を表示