そばかすのレビュー・感想・評価
全132件中、61~80件目を表示
同じ人いるんですか?同じ人がいて、どこかで生きているんなら、それでいいやって。
そうなんだよなあ、人に理解されないことの寂しさ。それなら、ひとりで生きていった方がいいやっていう潔さ。それでも、どこかで孤独感に苛まされて、そんな時に、自分のことを分かってくれる人(それが全肯定ではなくても)がいてくれることの心強さ。それだけで随分と救われるのだ。
少し前のNHKドラマ「恋せぬ二人」でも、高橋一生と岸井ゆきのが、恋愛感情がわかない役を演じていた。蘇畑佳純はこの二人と同じだ。自分の正直な心情を訴えても全然理解してもらえない苦しみ。変だよ、と言われて片づけられる疎外感。下手すりゃどこか精神に異常があるのではと奇異の目で見られる屈辱。あのドラマとこの映画はとても共通していた。佳純を見ていると、多様性の時代と言われる昨今、たとえ自分には理解できないことであっても、それが事実であれば、その存在を認める柔軟性は必要だと感じるのだよな。
最後に佳純が走りだした意味を考えている。フラグはあった。走りながら笑顔(と見えた)であることに、とても心惹かれた。
限りなく中間に近い─
つまらなくはなかったし、面白味もあったし、かといって凄い良かったという印象でもなく・・・
敢えてそうしているのかどうか分かりませんが、マイノリティを掛け合わせている割りに平坦な展開だったと思うし、結構名のある面々が出演している割りに淡々としていたような気がします。それはそれで作風としては良かった感じですが、個人的な感想としては、一つ一つの対話がことごとく台詞じみた印象で、なかなか感情移入ができませんでした。なので、リアリティもいまいちな印象でした。しっかりとした劇として見れば完成度の高い作品なのでしょうけど─。題名も、なんか嫌です。あくまでも個人的勝手な印象でしかありませんが─。
三浦透子さんが歌う主題歌(?)はすごく好きです。透き通った歌声と楽曲が非常にマッチした気がしました。
自分が自分であることの大切さ
もやもやを振り切って走ろう
2022年。玉田真也監督。30歳の主人公は恋愛感情がわからず、母親からの結婚へのプレッシャーを受け流していたが、ある日、強引に連れていかれたお見合いで同じく恋愛に本気になれない男(しかも近所のラーメン屋だったことが判明)と出会う。そこから始まる、異性愛ではない、同性愛でもない、しかし友達は大切、という主人公をめぐるもやもやの物語。
テレビ的なカット構成(有名人だけアップになる、みたいな)に辟易しつつ、NHK「恋せぬふたり」を見ていたので、結婚・妊娠している妹、同性愛的な女性の登場、理解してくれる男性の登場などそのままではないかと思いつつ鑑賞。主演の女優さんの居場所がない感じがいいので見ていられます。あれだけ「宇宙戦争」のトム・クルーズの走り方に言及しているのだから、最後のシーンはしっかり撮っていただきたかった。カメラがぶれすぎでしょう。
少しずつ繋がってく感じが心地よい
登場人物みんな好感持てて、とてもいい作品だった。
自信を持てない主人公かすみのまわりのいろんな登場人物が、少しずつ繋がっていって、変化を助けていく。
複雑な問題を扱いながら、終始コメディタッチで描かれていて安心して観ることができた。
大事なシーンも重くなりすぎず、むしろ笑いが起こっていたのがなんとも上手い。
ポカポカした劇伴も雰囲気を壊さず、むしろ自然な雰囲気をより強めていた。
出会いが突飛で強引ではあるが、ご愛嬌ということで。
三浦透子はクールな役ばかりかと思ってたけど、冒頭で今までと違うな、と。
よく喋る役、複雑な心情を持った役、何やっても違和感なく入ってきた。エンディングまで三浦透子でどこまで多才なんだ。最近観た「飛べない風船」でも一癖ある役を上手く演じていた。
前田敦子も久々に見たけれど、うまくなったなー。
生きやすさを見つけること
LGBTが映画の題材になることは、今は珍しくないし、私も比較的観ているテーマだ。
ただ、今回のAというカテゴリーは正直にいうと知らなかった。
人は自分の自己認知と社会からの認知の間で生きている。それは誰でもそうだ。例えば、老いというのも同じで、自分では結構若いつもりなのに、周りこらもう○歳なんだから、みたいに言われたりする。
セクシャルマイノリティの人たちはこのような他人や社会の認知と自己認知の間で常に戦わなければならないのだ。ほんの少しの勇気で自分を表現したことで、別の誰かを救っていたこと。それは常に戦っていた彼女にとって何よりの癒しだったかもしれない。
ほんの少し足取り軽く生きられるようになったかもしれない。
勇気をもらえるいい映画だった。
自分らしく生きることの難しさ
すごく良かった。
主人公は「LGBTQIA」のA(=アセクシュアルに相当。他者に対して性的欲求や恋愛感情を抱かないセクシュアリティ)。
それこそ、(恋愛感情の存在の有無って点では同性愛者らより表現が難しい)この役を、見事に演じきり。
日本の「自分らしく生きる」ことの難しさ、周りの善意や当たり前がいかに同調圧力として醜いかを顕にする良作でした。
私にとっての、三浦透子の株が爆上がりです。
恋愛しないのかそれとも恋愛できないのか...どっちでもOKだろ!! 周囲からの善意の押し付けにめげず自分なりの幸せ探しの映画
一昨年前に『ドライブ・マイ・カー』で一気に注目された傍ら、歌手としても高く評価されている三浦透子さん演じる他人に対して恋愛感情を抱かない女性が自分なりの幸せを追い求める、劇作家出身の若手監督玉田真也さんのヒューマンドラマ作品。
いわゆるマイノリティーの人々を主軸に据えた物語ではあるのですが、画一的な社会的到達目標へと誘導される息苦しさや、己の内容に在る度し難い感情を他人の尺度で決めつけられてしまう悔しさは誰にでも身に覚えのあるところであり、展開に派手さは無いもののいわば個々人の感情の細やかな機微にじっくりフォーカスしたまるで一眼レフカメラの如き繊細な作風です。
音大を出たものの音楽家になる夢を諦めて実家へ戻って早や数年、特にこれといった目標を見出せず気ままに働く女性が30歳になったことを機に今まで以上に親族から結婚を迫られる。時に家族とぶつかり合いながらも級友たちの言葉や生き方に励まされつつ、自分なりの幸せの形を模索していく物語。
基本的に性悪な人間は登場せず、ショッキングなシーンや俗に言う胸糞展開もありません(一見して優しい物語かと思いきや…という引っ掛けでもないのでご安心を)ので、それだけに観客は普段の生活の中での主人公と周囲の人々との何気ないやりとりが起こす小さな波風に目と耳を澄ませることになります。
マイノリティーの人々への配慮が高らかに叫ばれる昨今ですが、本作を観るにそもそも"配慮"というあからさまな行為然とした行為が却って異物視を助長し、結果として相手にプレッシャーを与えてしまっている矛盾をつとに感じもします。
マイノリティーと呼ばれる方々の権利を制度として保証するのがお役所であるなら、そうした人々を殊更にマイノリティーとして特別視せず全き隣人として接するのが一個人のあるべき姿かと思いますし、それがマイノリティー同士でしかなかなか成り立っていない社会の現在地を淡々としかし確かに示しているのが本作の強烈といえば強烈なところでしょうか。
駆け出したくなる
最近は観た後に駆け出したくなるような映画が少なかったけど、駆け出したくなるってこういうことだ。
美辞麗句で褒められるよりも、認められることの方が嬉しい。
新しい古いじゃなくっていろんな考え方や価値観があっていい。押し付けず否定せず。
(アバターのジェームス・キャメロンの価値観だって、認めなきゃ、古いけど。)
主人公のそばかすをはじめ、結婚しない娘にやきもきして婚活しだすお母さん、鬱で休職中の救命士のお父さん、旦那に浮気されてる妊婦の妹、バツ三のおばあちゃん、脱サラしてラーメン屋してる見合い相手、合コン好きの同僚、ゲイゆえに教職を辞して保育士をしている同級生、そして元AV女優の同級生。みんなそれぞれが主役の映画作って欲しいと思うほどしっかりと描かれていて魅力的で、脚本と演出が優れているんだろう。もちろん演者も。(お父さん良かったなぁ。)
坂井真紀はすっかりお母さん女優になったし、田島令子はおばあちゃん役が板についてきた。(バイオニック・ジェミーだったのに。あ、オスカルか。)
デジタル紙芝居のシンデレラ最後まで見たかった。
世永真帆のAV作品も見てみたいな、無理か。
三浦透子が主役で主題歌まで歌ってる。もっとお金かけて宣伝すればヒットするだろうに。
前田敦子や北村匠海も出てるんだよ。(二人ともいい役だったな。)
みんなが好きになる、そして時代にも必要とされる良い作品なのにもったいないな。
とてもとても面白かったです。
現代病と言うか至って普通が良い
凄く良い!
互いに想いあって
そんなシンデレラ
全132件中、61~80件目を表示