そばかすのレビュー・感想・評価
全152件中、81~100件目を表示
恋愛しないのかそれとも恋愛できないのか...どっちでもOKだろ!! 周囲からの善意の押し付けにめげず自分なりの幸せ探しの映画
一昨年前に『ドライブ・マイ・カー』で一気に注目された傍ら、歌手としても高く評価されている三浦透子さん演じる他人に対して恋愛感情を抱かない女性が自分なりの幸せを追い求める、劇作家出身の若手監督玉田真也さんのヒューマンドラマ作品。
いわゆるマイノリティーの人々を主軸に据えた物語ではあるのですが、画一的な社会的到達目標へと誘導される息苦しさや、己の内容に在る度し難い感情を他人の尺度で決めつけられてしまう悔しさは誰にでも身に覚えのあるところであり、展開に派手さは無いもののいわば個々人の感情の細やかな機微にじっくりフォーカスしたまるで一眼レフカメラの如き繊細な作風です。
音大を出たものの音楽家になる夢を諦めて実家へ戻って早や数年、特にこれといった目標を見出せず気ままに働く女性が30歳になったことを機に今まで以上に親族から結婚を迫られる。時に家族とぶつかり合いながらも級友たちの言葉や生き方に励まされつつ、自分なりの幸せの形を模索していく物語。
基本的に性悪な人間は登場せず、ショッキングなシーンや俗に言う胸糞展開もありません(一見して優しい物語かと思いきや…という引っ掛けでもないのでご安心を)ので、それだけに観客は普段の生活の中での主人公と周囲の人々との何気ないやりとりが起こす小さな波風に目と耳を澄ませることになります。
マイノリティーの人々への配慮が高らかに叫ばれる昨今ですが、本作を観るにそもそも"配慮"というあからさまな行為然とした行為が却って異物視を助長し、結果として相手にプレッシャーを与えてしまっている矛盾をつとに感じもします。
マイノリティーと呼ばれる方々の権利を制度として保証するのがお役所であるなら、そうした人々を殊更にマイノリティーとして特別視せず全き隣人として接するのが一個人のあるべき姿かと思いますし、それがマイノリティー同士でしかなかなか成り立っていない社会の現在地を淡々としかし確かに示しているのが本作の強烈といえば強烈なところでしょうか。
駆け出したくなる
最近は観た後に駆け出したくなるような映画が少なかったけど、駆け出したくなるってこういうことだ。
美辞麗句で褒められるよりも、認められることの方が嬉しい。
新しい古いじゃなくっていろんな考え方や価値観があっていい。押し付けず否定せず。
(アバターのジェームス・キャメロンの価値観だって、認めなきゃ、古いけど。)
主人公のそばかすをはじめ、結婚しない娘にやきもきして婚活しだすお母さん、鬱で休職中の救命士のお父さん、旦那に浮気されてる妊婦の妹、バツ三のおばあちゃん、脱サラしてラーメン屋してる見合い相手、合コン好きの同僚、ゲイゆえに教職を辞して保育士をしている同級生、そして元AV女優の同級生。みんなそれぞれが主役の映画作って欲しいと思うほどしっかりと描かれていて魅力的で、脚本と演出が優れているんだろう。もちろん演者も。(お父さん良かったなぁ。)
坂井真紀はすっかりお母さん女優になったし、田島令子はおばあちゃん役が板についてきた。(バイオニック・ジェミーだったのに。あ、オスカルか。)
デジタル紙芝居のシンデレラ最後まで見たかった。
世永真帆のAV作品も見てみたいな、無理か。
三浦透子が主役で主題歌まで歌ってる。もっとお金かけて宣伝すればヒットするだろうに。
前田敦子や北村匠海も出てるんだよ。(二人ともいい役だったな。)
みんなが好きになる、そして時代にも必要とされる良い作品なのにもったいないな。
とてもとても面白かったです。
現代病と言うか至って普通が良い
凄く良い!
【”「新解釈、シンデレラ。」恋愛する感情がないアセクシュアルな私は大丈夫ですか・・。”人の生き方の多様性を許容する人々の姿勢を、優しい視点で描き出した作品。三浦透子さんの魅力満載の作品でもある。】
ー ”恋愛する感情がない、けれどもそれで大丈夫”と思っている、アセクシュアルなそばたかすみを演じた三浦透子さんの魅力が満載の作品である。
そして、そばたかすみは良く、海をぼーっと見ている・・。-
◆感想
・そばたかすみの、家族は基本的に皆優しい。娘の未婚に焦るお母さん(坂井真紀)も、休職中のお父さん(三宅弘城)も。
ー けれども、服を買いに行くと言って、お見合いというのは、どうなんでしょう、お母さん・・。
心優しいお父さんは、そばたかすみのチェロを大切に保管してくれている。-
・お見合い相手が、行ったことのあるラーメン屋の若き店主(伊島空)でお互いに結婚する気がないという点で、意気投合して千葉県のラーメン屋に一緒に行った時に泊まった宿で、まさかの彼からの告白シーン。
ー このシーンのそばたかすみの慌てっぷり。そりゃ、そーだろう。で、ガックリした顔でホテルを出る姿。
少し影がある役の多い、三浦透子さんの慌てた表情などを含めて、今まで観たことのない彼女の演技に魅入られる。-
■秀逸だと思った点
1.そばたかすみが新しい職場の幼稚園で、動画のシンデレラを製作するシーン。
AV女優だった中学生時代の同級生よなが(前田敦子)と
”何で、シンデレラが王子様に求婚されてメデタシメデタシなんだ!”
と言って、「新解釈シンデレラ」を作って、園児と保護者たちに披露するシーン。
ー 成程なあ。納得してしまったぞ。けれども、県議会議員のよながの父に怒られてしまう、そばたかすみ。よながの父、保守的なんだね。マア、普通はそうか・・。-
2.その話を聞いたよながが、選挙カーの上で演説していた保守的思想の父親の所に行って
”人前では、良い事言ってんな!お母さんがお前のせいでどれ程苦労しているか知ってんのか!”と啖呵を切るシーンは、スカッとしたなあ。
ー 前田敦子さんの切れ味鋭い江戸っ子のような啖呵。良き女優さんにドンドンなられていくなあ。ー
3.幼稚園に新しく来た先生で、少し影のある男(北村匠)が、そばたかすみを誘うシーン。そして、彼がかすみに言った言葉の大切さ。
そして、その言葉を聞いたそばたかすみは、明るい表情で前を向いて走り出す。
ー 誰もが、枠に嵌った同じ生き方をする必要は、無いんだよね。-
<今作は、一人の恋愛感情を持たないアセクシュアルな女性を取り巻く人々の姿を丁寧に描くことで、人の生き方の多様性を優しい視点で許容する素敵な作品である。
三浦透子さんって、ヤッパリ素敵な女優さんだな、と思った作品でもある。>
互いに想いあって
そんなシンデレラ
なんか矛盾
自分は自分、ヒトはヒト、自分らしく生きましょう
価値観。
主人公が勤める保育園でシンデレラの紙芝居をする件が面白かった。確かに私の子供の頃は夢が花嫁さんになることとか、いつか白馬の王子様が迎えに来てくれるとか、平気で言ってる女の子が多かった。
女性にとって結婚が人生の一番の幸せという思い込みは、全てが家制度、男尊女卑的思想から社会に押し付けられてきた価値観なんだろう。女性は結婚して家庭で家事育児、家長である夫を支えていればいいみたいな。
いまや女性の社会進出が進み人生における選択肢が増えて、女性にとっては結婚がすべてではなくなっている。
シンデレラなんて今の時代女性にとって陳腐なおとぎ話でしかないのだろう。確かにおとぎ話だけど。
内向的で自己表現が苦手なかすみは唯一の自己表現の手段だったチェロを弾かなくなり、コールセンターで働きながらくすぶった人生を送っていた。しかし、昔の同級生たちとの再会を機に彼女は徐々に自己実現を果たしてゆく。
やがてチェロがなくても自分の気持ちを素直に口に出すことができるようになった彼女は、自分を理解してくれる人間との出会いの中でチェロを手放し、自身の人生を一歩ずつ踏み出してゆく。
かすみが作った紙芝居のように、子供たちはシンデレラの話を聞いてどう思うのか。それを子供たちに問いかけて子供たちの考えを聞いてみることが教育として大切だと思う。
今の学校教育のようにただ上から一方的に知識を刷り込むだけではネットの言説に簡単に左右される人間にしか育たないのではないか。
子供たち一人一人が疑問を持ち自主的に物事を考えることができるよう導くことが教育として大切なのではないだろうか。偏った価値観を刷り込むのは教育ではなくて洗脳だろう。
「ちゃんとした価値観」の方々に
三浦透子と前田敦子の演技がハマっている。
前田敦子の劇中の叫び、最後に三浦透子が同僚に投げられる一言に映画のメッセージは凝縮されている。
なんでこんな思いをしなければならないのか、という理不尽。
同じ思いの人がいると知るだけで、ま、いいかなと思える気楽さ。
自分は「ちゃんとして」いると思ってる方々に見てほしい。
良い映画でした。
前向きな逃走
ふたつのエピソードで、主人公の架純の人生観が焙り出される妙味。
彼女が語る、合コンでのトム・クルーズの映画のエピソード。
トム・クルーズと言えば、『トップガン』や『ミッションインポッシブル』みたいに、何か目的に向かって走る役が多い。だが、『宇宙戦争』は違う。港湾労働者の彼が、とにかく全力疾走で逃げ回る。
目的に向かって走ることが正しいわけではない。時には走らされている自分を解き放って逃げてやろう。
もうひとつはシンデレラのエピソード。
幼稚園の先生になった彼女が、学芸会で電子紙芝居を作成することに。そのナレーションを彼女の同級生に頼んだところ、男目線のシンデレラの話を変えようということに。
シンデレラは王子様に見初められるために生きているわけではない。そんな申し入れ断っちゃおう。
エピソードの根底に多様性の社会を映し出すのは短絡的だと思う。人並みの目的のために走らされている自分だったら、時には逃げてもいいのでは。人並みの目的が、結婚して安定した生活を送ることだったとしても。逃げることは、必ずしも後ろ向きな行動ではないという感性もあっていいのでは。
架純には恋愛感情も性欲もない。が、そもそも恋愛感情とか性欲は、男目線が創り出した幻想にすぎないのかもしれない。
観ているうちに、三浦透子(架純)と前田敦子(架純の友人)の推しになっていた。私は結構昔気質の男だが。
想定外に、彼女たちの「前向きな逃走」に前のめりになっている自分がいた。
ぼんやりしないで!!
今求められる、ダイバーシティ感
見る人を選ぶようで、実はそうではない作品
トム君といえば宇宙戦争?
テーマは考えさせられるものですが
終始笑いのある温かい作品です
いきなりの「宇宙戦争」の解説?で我意を得たりって感じに
多様性の許容?という点では現実の方が進んでいる気もします(もちろん本音と建前がありますが)
劇中の「シンデレラ」の紙芝居最後までやってもよかったのでは(笑)逆に今の保護者・子供達にはウケると思います
全152件中、81~100件目を表示