エゴイスト

劇場公開日:

エゴイスト

解説・あらすじ

エッセイスト・高山真の自伝的小説「エゴイスト」を、「トイレのピエタ」の松永大司監督が映画化。

14歳の時に母を亡くした浩輔は、田舎町でゲイである本当の自分を押し殺して思春期を過ごし、現在は東京でファッション誌の編集者として働きつつ自由気ままな生活を送っている。そんなある日、浩輔は母を支えながら暮らすパーソナルトレーナーの龍太と出会う。浩輔と龍太はひかれ合い、時には龍太の母も交えて満ち足りた時間を過ごしていく。母に寄り添う龍太の姿に、自身の亡き母への思いを重ねる浩輔。しかし2人でドライブの約束をしていた日、龍太はなぜか現れず……。

主人公・浩輔を鈴木亮平、龍太を宮沢氷魚、龍太の母を阿川佐和子が演じる。

2023年製作/120分/R15+/日本
配給:東京テアトル
劇場公開日:2023年2月10日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第47回 日本アカデミー賞(2024年)

ノミネート

最優秀主演男優賞 鈴木亮平
詳細情報を表示

“観る楽しさ”倍増する特集をチェック!

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15

(C)2023 高山真・小学館/「エゴイスト」製作委員会

映画レビュー

4.5人と出会うことの豊かさ

2023年2月12日
iPhoneアプリから投稿

 一面の青いシーツと白い背中のビジュアルが印象的な本作。全く身構えていなかったというと嘘になる。けれども、実際に観てみると、セクシャルな話というよりも、大切な人と出会うことがもたらすもの、がじっくりと描かれている物語、という印象が強く残った。
 華やかなマスコミ業界で働く浩輔は、ファッショナブルな服を鎧にして淡々と生きてきた。そんな彼が駆け出しパーソナルトレーナーの龍太と出会い、強く惹かれていく。
 クールに仕事をこなし、夜はオネエ言葉で賑やかに仲間と過ごす。それなりに満たされていたはずが、龍太との出会いで、やり過ごしていた日常がみるみる彩られていく。大切な人に会って、共に過ごす喜び。見送る寂しさと、別れてからの余韻。一人のときは相手を想い、冷静さのみじんもなく心を浮き立たせる。しかし、そんな日々が、突然断ち切られてしまう。
 龍太を核として、龍太の母と浩輔が、心を通わせていくくだりに、しみじみと胸を打たれた。共通の大切な人を持つ同士が、ためらいながらも少しずつ距離を縮めていく。喪失は埋められないが、全くの他人だったはずのふたりの間に、恋人同士とはまた違う、陽だまりのようなあたたかさが生まれたのだ。
 日々のありふれた時間を、誰かとささやかに営む喜びに気づいていく浩輔。寄り付かずにいた故郷に、鎧なしで帰るという変化ももたらされる。やっとたどり着いた、父と息子の穏やかな時間も忘れ難い。
 浩輔は、龍太親子に金銭を交わすことを提案する。それが「エゴイスト」の由来なのかもしれない。けれどもそれは、関係を繋ぎ止めるためのものではなく、望むならば去ることもできるという、対等な関係を保証するものと思われた。家族であれば、金銭的な支えも特別なことではない。法的に家族となれない彼らの、悲痛な思いも垣間見えた。
 高価な贈りものといった特別な理由なしで、ごく当たり前に誰かと時を過ごせる豊かさ。新たな喪失が予感されるが、彼の心は、揺らぎながらもきっと穏やかだ。窓辺に繰り返し飾られる、小さな花束のように。

コメントする 1件)
共感した! 15件)
cma

5.0お金を渡す主人公

2023年5月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

今年(2023年)屈指の邦画だと思う。そこにあると感じられるリアリティが全編に渡って息づいていて、主題にとってそのリアルさは絶対に欠かせないものだった。そこに「この程度の描写でいいだろう」というような妥協がない。鈴木亮平がこれまでも素晴らしい芝居を披露してきたが、本作は今までのどの作品よりも素晴らしいパフォーマンスだった。驚くべき達成だ。
主人公は、対人関係の維持のためにお金を渡す。宮沢氷魚演じる龍太との関係を作る時も、龍太の母と関係を作る時も。人は金で買えるなどと思っているわけではないだろうが、お金を挟まないと人との関係を進めることができないとどこかで感じてるのかもしれない。そのアンビバレントな感情が僕にはとても共感できた。この映画は、性愛とお金をきれいごとで切り離していなかった。
性愛描写のリアルさもこれまで見てきた映画を超えていた。役者はだれもが素晴らしかった。感動した。

コメントする (0件)
共感した! 20件)
杉本穂高

4.0同性愛の特徴

2025年2月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

色んなLGBTの映画を観てきたけど、今回初めて気が付いた事がある。
ここ最近の社会情勢がそうさせているのだと思う。
同性愛ものの第1前提に権力勾配が働いているということ。
貧富、年齢、立場といったものの前提に関係が進んでいく。そして心身ともに交じ合えた時には同等の関係を築けた様な感覚に陥る。
ところが、ある瞬間から予定調和から外れた瞬間からボロボロと崩壊してゆく。
そこまでをどう描き、映し出してゆくかが映画の良し悪しを決めているのではないだろうか…。
その中でもこの映画はとてもよく描けているように思う。

同性愛の最期は大体悲しい‥。
そして、この映画の題名通り、とってもエゴイストである。
相手の気持ちを考えられないのだろうか…。

この映画も当たり前に悲しい。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ウィリー

4.0浩輔は、龍太を愛し、沢山のものを与えて 龍太は、浩輔から与えられた...

aさん
2025年2月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

浩輔は、龍太を愛し、沢山のものを与えて
龍太は、浩輔から与えられた愛を頑張って返そうと一生懸命働いて その結果、龍太は過労により亡くなってしまう

愛する人のためにした行いが、結果相手を失うことになる
龍太が頑張って母を養っていた事を知っていた浩輔は、龍太の代わりに、母のそばに居る決断をする

龍太の母を支えることで、自分のせいで龍太を失ってしまったことへの罪滅ぼしをしている

龍太の母を支える自分の行動は、エゴではないかと思いながら
何が愛かわからなくなった浩輔にかけた龍太の母の言葉
「あなたに分からなくてもいいの。私たちが受け取ったものが愛だと思っているから」
この言葉は、浩輔が1番かけてほしい言葉だったと思う

龍太をこんなにも愛したこと、龍太の母を支えた事、
全て自分のエゴかもしれないという考えから救い出されたと思う

人のためを思った行動、それが例えエゴだと言われても
受け取り手が愛だと思えば、愛になる

愛とは多少自分を犠牲にしても相手の幸せを願うことだと思う

印象的な場面
病室で眉毛を描く
病室で浩輔を息子という龍太の母
自販機で水を買う際に小銭を落とし涙する
龍太の葬儀で浩輔が泣き崩れる
冷凍していた惣菜を1人で食べる

皆さん同じですかね?

コメントする (0件)
共感した! 0件)
a