クレイジークルーズのレビュー・感想・評価
全40件中、21~40件目を表示
初々しい
気軽に観れるラブコメディーでした。
坂元裕二と言われると物足りなくも感じるけど
主役2人の恋は初々しくニヤニヤしながら観れました。
坂元裕二作と言うと
台詞回しやキラーフレーズが特徴的かと思うのだけど、所々の言い回しでそれを感じさせたけど、
今作は、殺人が起こり紆余曲折はあったけど、そこまで入り組んでもなくて、
よくあるラブコメの範疇だったかなと思いました。
吉沢亮さんのコメディは初めて観たけど、
コメディもシリアスも出来てとても器用で魅力的でした。
宮崎あおいさんは久しぶりに観たけど、いつ観ても瑞々しく初々しい。
2人の空気感がとても愛おしかったです。
船長のコメントの変わり様も面白かったです。
いろいろ盛りだくさん
クリスティ風の古典推理小説的舞台と素人がやむにやまれず即席の探偵業をやるプロットを現代的な風物にのせてコミカルに描いている。
坂元裕二を見ていると「日常生活で面白いと思った現象を全部書き留めているのではないか」という細部が幾つもあって感心させられる。
実直な庶民感覚もあり──
「この世でもっとも愚かな人間、それは店員さんに偉そうな人です。」
──は、しびれるセリフだった。まったくそのとおりだ。
伏線を散りばめまくってそれがひとつひとつ回収されていく様は見事というほかなく、鑑みてこうやって仔細に人物や現象を積み重ねる脚本を書く脚本家は他国にも類例が思い当たらない。
器用なだけでなくじんわりとエモーショナルなところもありで、まったくのところ、だてにカンヌ脚本賞を獲ったわけじゃなかった。
俳優では岡部たかしが気になったのと潤浩という子役が光っていた。
潤浩はゆんほというのだそうだ。すでに有名子役なのかもしれない。潤浩くんが演じる家政婦の息子が本作のキーパーソンになっていて、コメディで進行しつつヒューマニズムを魅せる片側もありで、かさねがさね感心させられる脚本だった。
さまざまなエレメントが交通渋滞して拍子抜けするところはあるものの、客船周りの拓けた眺望がつくる撮影も明媚で、なにより日本映画の嫌味がなくネットフリックスの一夜を過不足なく満たすさわやかなコメディだった。
──
メディアの持ち上げ度によって名実が成り立つのが日本。
たとえば三谷幸喜はよく持ち上げられる。だけど三谷幸喜ってそんなに面白い?面白くないとは言わないが、個人的にそれほどじゃない。
それに比べて板元裕二は面白いわりにメディアの持ち上げ度はほとんどない。
三谷幸喜はたまさか引き合いにしただけで罪はなく、言いたいのはマスコミがさかんに持ち上げているクリエイターやアーチストがほんとにいいのかという話。有名無実なやつが君臨している現象って結構あるよねという話。
だから、じぶんの内なる評価がメディアの持ち上げ度によって形成されたものなのか、じぶんが自力で発掘したものなのか、いちど検証してみるのがいい。
──
余談だが、かれらが活躍していることに文句はない。
しかしなぜ日本映画にはかならず安田顕と岡山天音が出てくるのか。
なぜ日本の映画(やテレビ)の助演俳優は集中稼働になるのか。
日本にはテレビや映画に出たがっている役者がいないのか。
韓国にも「この人よく見るなあ」と思わせる中堅助演俳優がいる。
だけど韓国はそういう中堅助演俳優が山ほどいる。
が、日本には安田顕しかいない。
なぜ新しい俳優にやらせないのか。
見知った顔しか認めないのは多様性の問題でもある。個人的には見たことのない俳優が映画やテレビに出てほしい。日本の人口が高齢者でどん詰まりになっている現象と、有名俳優だけで構成され刷新交替がなくどん詰まりになっていく業界の現象がかぶっていると思った。
30点
お家でゆるく楽しむのが丁度いい🎵
途中から流し見
ロマンスラブコメ
豪華な出演者。
脚本家の名前で集客(?)出来るのはかなりすごいのだ
Netflixは次々にオリジナルを出して契約者を増やす作戦を成功させている訳です。
映画館に行かずに自分の家でお手軽に作品を楽しむサブスク。
私などはまさにそういう枠なのですが。
中には全6話〜みたいに映画の尺じゃ足りない内容を
そしてテレビドラマには出せないものを
やって頂けるのもあって ありがたい。
浦沢直樹のPLUTOなどは映画ではあり得ない分量を余す所なく見せてくれたし、少し前の佐藤健と満島ひかりのファーストラブ、松坂桃李と仲里依紗の離婚しようよ なども成功している。
バカリズム脚本の殺意の道程などは 映画でかいつまんで見るより遥かに見応えがあるので、この方式はレンタルビデオよりさらに手軽なレジャーとなっている。
この作品の話をすると、ストーリーは甚だ娯楽向きのイージーサスペンス。
「カンヌ映画祭に出たい」という役者に「映画はTOHOシネマズで見ればいいじゃない」
「おもしろい漫画原作でつまらない作品作ってる」
「いい作品じゃなくてお金になる作品を作るのよ」
こういうセリフをバンバン言わせるところは小気味いい。
でも、いい作品を監督主導でとこだわると 食べていけないくらいお金になりませんからね。
坂元さんはその辺りの皮肉も込めていたのだろうか。
だとしても殺人事件。
解決しないで終わりは ない。
その辺りの決着の付け方はさすがとしか言いようがない。
楽しかった、それなりに
豪華客船クルーズで思い浮かべるのは、ダイヤモンドプリンセス号で起こった新型コロナウイルスの集団感染。閉鎖された空間の怖さを感じた覚えがある。考えてみると、容易に引き返す事ができずに途中下船も難しい。ミステリーの舞台にはもってこいの場所だ。
本作は、坂元裕二さんの脚本だから観ようと思った映画。出演者が想ったよりも豪華で驚いたが、それよりも永山絢斗が出ていることに驚いてしまった。Netflixだとこういうことができるからありがたい。
二人の男女がお互いの恋人の浮気旅行を阻止するために協力するって流れと殺人事件が絡み合う、妙な映画だった。ラブコメとしてならそれなりに面白いが、ミステリーとしてはあまりオススメできない。最後に笑って踊ってる場合か?と思ってしまった。元々ミステリーとして撮られた映画ではないからそれでいいのかもしれないけど。気楽な気持ちで観ないと失望する可能性は大。坂元裕二さん脚本と考えるともう少し期待してしまうのも正直な感想だ。
観終わった後に、ダイヤモンドプリンセス号の集団感染を想像すると、あんな空間で集団感染なんておぞましいと思ってしまう。しかも新型コロナウイルスの情報量がほとんどない状況だったし。
坂本裕二の名前に期待して鑑賞すると、ガッカリするかも
気軽に楽しめて良かった
テンポよく気軽に楽しめる作品だと思います。
前評判とか監督さんとか、いろいろ期待しすぎるとそうでないのかもしれないですが、何も前情報なしに見て、「あー面白かった!」と思える作品だとおもいます。
細かいトコを気にしだすと違和感もあるのですが、気にしてたら映画なんて楽しめない!
クセのある登場人物の掛け合いも楽しいし、遺産相続をめぐる殺人事件をテンポよく描いて、見終えた後の後味も悪くない。
個人的にMSCベリッシマに乗船してた事もあり、船の様子が違和感なく描かれてた事も評価に加えてあります。
全40件中、21~40件目を表示












