Dr.コトー診療所のレビュー・感想・評価
全312件中、101~120件目を表示
主演と女性陣以外はみんなポンコツ
前半は良かったよ
おなじみの島のみんなが出てきて、会話の端々から、「ああ、コトー先生もすっかり島の人たちの信頼を得て、素晴らしい関係を築いているんだな」と思ったよ。だから生田絵梨花と髙橋海人が出てきて、新世代に引き継がれていくと予感したね。まあ、それは一部当たっていた訳だが。
さて、コトー先生はアヤカさんと結婚し、そろそろ子供もできるようだ。手続きがなんか想像できんけど(すんなやw)
ハント先生(髙橋海人)はチャラい空気を出していて、「僕のことはハント呼びで」というけど、それはなぜかは最後まで明かされない。でも、ポンコツを自認するハント先生も、最初の手術から手際の良さを見せる。案外使えるやつかも。
ナミさん(生田絵梨花)もチャキチャキして歯切れのいい看護師で、若い子の少ないこの映画で「華」を添えている。
問題は中盤以降だ。
アヤカさんは数年前に乳がんを患ってコトー先生が治療したはずだ。しかし、今回はコトー先生自身が○○病を患う展開。心の声・・・ちょっとそういうのに頼りすぎじゃね?
タケヒロくんが帰ってくる。でも、何か問題を抱えているみたいで表情が暗い。のちに所属するクリニックの医療事故に関わったことがわかるけど・・・。
そんな時、台風がやってくる。
当然のように土砂崩れがおきけが人が出る。テンプレ展開に萎える。沖縄は台風の通り道。対策もしているし、準備もしているはず、あんなふうに大勢のけが人が出ることは考えにくい・・・ま、演出か。
話が出来る患者も明らかに重症の患者もコトー先生は平等に助けようとする。ハント先生が言うようにトリアージするのが当然。
心臓の止まった爺さんを助けるために、病身のコトー先生が必死に心臓マッサージをしている。他に元気なやつにやらせればいいのに。心臓マッサージは重労働だ。
そんな中アヤカさんが切迫早産に倒れる。シゲじいはぬかるんだ泥で捻挫をする(笑)
コトー先生もついに倒れる。
もうカオス。
コトー先生はみんなの声援を受けてジェームズ・ブラウンばりに復活!
そんな体で心臓バイパス手術をする。なんなん?あるの?そんなこと。
その後鼻血を出したコトー先生は手術後も顔を見せない。フラグだよね。
手伝わないじいさん達。
最後のシーンはてっきりコトー先生はなくなってしまったと思いました。まるで回想。
我が子を迎えるコトー先生は、放射線治療していればきっと髪の毛がなくなってしまったはず、なのにコトー先生はフサフサ。つまりそういうこと。
家内もツッコミどころが多すぎて(笑)
どこで泣くの?
ちょっと時間を置き過ぎた
2003年と2006年の人気ドラマの映画版。16年振りという実世界とリンクさせた映画ということでキャスト的には違和感無かったが、16年振りで新婚かつ妊娠というのはストーリー的に無理があったのでは?中学生くらいの子供がいても違和感無い。いくら多様性の時代とはいえ、吉岡秀隆は52歳、柴咲コウも41歳ですから。
島の風景は良かったし、高橋海斗&生田絵梨花の新キャラは文句無しで良かったが、それ以外はちょっと。
できればあと10年前、せめて5年前に見たかったかな。離島医療としてはリアルなのかも知れないけれど、個人的には主演の2人に華を感じられなくなってしまったかな。
Dr.コトー診療所 良かったです
愛した作品がいつまでも変わらない童話となって私の心にしっかり現実的に記憶されました。
リアリティーを考えると後半は難しい所がありますが、其々の人物像が生々しく期待を裏切らずに夢を持たせて存在してくれました。終わった感想は満足しました。
そこ迄は出来ないよねと思いつつも予期せず涙が勝手に流れました。こんな風になるとはよそうはしていませんでしたが愛した作品はそのまま童話となりファンのままでいられました。
ドラマが好きで、その流れから見ました
吉岡さん筆頭に安定のレギュラー陣。
キンプリの高橋さん、乃木坂の生田さんも良かったです。
でも、全体を通すと『なんだ、こりゃ?』状態でした。
脚本が酷いのか、もともと重なる悲劇が付き物でしたが、映画版だからと、こんなに不幸てんこ盛りにする必要は無いかと?忙しすぎです。
それに台風シーン、沖縄の方が見たら・・・。
雨戸を閉めない、ネットを掛けないなんて有り得ないと思うし
台風慣れした与那国島で、土砂崩れする場所に家なんか建てないと思うし
(そもそも何処で土砂崩れする?)
*志木那島には有るのかも知れませんが。
公民館と診療所に運ばれた被害者の数、多すぎでしょ。どれだけ大規模災害なんだか。
あと分からなかったのが、最後のシーン。
コトー先生が倒れたあとのシーンは
全てコトー先生が夢にみていた、内容だったのか?
子供が歩くまでに、コトー先生の病気が完治して、ハッピーエンドになったとさ。
って、そんなことは無いですよね?
なんか、モヤモヤ感満載の観賞後でした。
テレビドラマシリーズを見てない状態で映画だけを見ましたがそれでもと...
テレビドラマシリーズを見てない状態で映画だけを見ましたがそれでもとても映画を楽しめました。
テレビドラマシリーズを見てなくても中島みゆきさんが歌う主題歌の「銀の龍の背に乗って」がとても有名で素晴らしい曲で、別の映画を見た際にこの映画の予告CMの際にこの曲が流れた瞬間映画を見にいきたくなり実際に見てきました。
内容の設定自体もテレビドラマの時から16年がたったということで、コトー先生はじめ村の人達が変わった点もあれば変わってない点もありつつ。
髙橋 海人さん演じる新米医師のハントが研修でこの島に新しく来たり、コトー先生の家にもうすぐ子供が生まれるという設定であったり。
映画中にさまざまなドラマがありつつ、一貫して「命」という尊さや儚さ、素晴らしが丁寧に描かれていました。とてもよかったです。
殺しちゃダメだ!
ドラマの方は観てなかったので
期待してたのに
医療もの、中島みゆきの主題歌含めてとても期待してました。テレビドラマは見ていなかったので、ぜひとも見たいと思っていましたが、途中までは涙腺止まらず、やはりいい映画だなあと思ってましたが、途中から夢が覚めてしまいました。
さまざまな問題が起きた時のドラマが1番面白いのに、主人公のスーパーマン振り、そして誰もが傍観者になってしまう、最後には全てすっ飛ばして白い画面で物事を解決してしまうのはいかがなものかと。
カツヒロの医療事故の問題、本人の白血病、生まれる子供の問題、離島の医療の問題、老人介護、研修医の成長振り、恋愛?なんでも詰め込みすぎて最後に中島みゆきでシャンシャン。
もっと丁寧に映画作って欲しいと思ってしまいました。
奇跡のものがたり
ドラマはちょこちょこ観てた程度で、ほぼ初見で映画観に行きました。
地域医療の話っていうか、人情と奇跡のものがたり。災害起きるけどトリアージもせずただみんな助けてみせる!っていう精神論?だけで患者をみる。しかもボロボロの医者が。島の人も患者をどんどん連れてくるだけ。軽症も含め患者どんどん入ってくるわ、呼吸停止してる人いるわ、医者2人ともオペに入るわ、なのに全員生きてる。もうこれは奇跡としか言いようがない。今課題となってる地域医療だけど、これは真似できないというか真似しちゃいけない。
災害のこと想定して訓練とかちゃんとしてないのかな。
そして新人ドクター優秀すぎる!緊急オペ入っても動じないし、すぐ助手につけるし。最後島に残ってる風だったけど優秀だからこそ数年は大病院の救命とかで経験積んだ方がコトー先生みたいな医者になれるのでは?と。
役者さんもいい演技してるからこそ、もう少しリアリティのある内容だったらなぁと思ってしまった。
あくまで個人の感想だし、ドラマもちゃんとみてたらまたもっと違う感想になってたのかなとは思う。
映画にすると難しいんですね。
評価が2つに割れるようですね。ドラマから見ていますが吉岡さんの演技力に惹かれてこの作品も絶対に見たいと思っていました。ドラマでの時任さんの強くて優しい存在感も好きでした。
映画だとこんな感じの仕上がりになってしまうんですね。
ドラマでのDr.コトーの良さって個人的には役者同士の空気感と、島での時がじんわりゆっくり流れている表現力だったので、映画ではそれが満足に得られませんでした。
無駄にセリフを言わなくても無言の間や役者さんの表情が心に響く感じのドラマの方が良かったです。映画だと時間の制限もあるから難しいですよね。
でもやっぱり吉岡さんの演技は好きです。間だけで心にダイレクトに伝える事ができる役者さん。心の中で葛藤する役が合ってますね。
ラストの手を伸ばすシーンが一番良かったけど、こんな感じで意味深なのはDr.コトーらしくないなと思いました。
続きがあるのかないのか、どちらにも転べるように作ったのかな。
見る前は号泣を覚悟してましたが全く涙腺はゆるみませんでした。
色んな出来事が満載で観賞後、お腹いっぱいになる邦画。 本年度ベスト。
ぶっちゃけお正月なのに観たい映画が無く本作を選定。
期待していなかっただけに満足度は高目。
めっちゃ面白かった!
Dr.コトーはあまり興味が無くドラマもあまり見なかったので観賞後に後悔(笑)
Dr.コトーさん。
めっちゃ凄いお医者さんだった(笑)
西の小島の開業医の奮闘日記って感じ。
出だしは緩い感じで美しい風景に引き込まれる。
ストーリーが進むにつれ「静」から「動」にシフトチェンジする感じ。
ある災害からの怒涛の様に起きるハプニング。
コトー先生が可愛そう過ぎる程に奮闘。
悪い人が一切登場しないけど、神に見放された様な展開に泣けた。
東京の大病院の御曹司、織田のポイントが高目。
言ってる事は的を射てるけど彼の考えが変化していくシーンが良い。
ノーマークだった生田絵梨花さんは美しかった。
後半の絶望的なシーンからの展開にビックリ。
吉岡秀隆さん。
子役の頃から観てるけど、味のある役者さんで今更だけどこれからに注目したいです( ´∀`)
過疎地の慢性的な医師不足
原作未読、劇場版も初めて観るコトー診療所でした。主人公の医師はすばらしい人格者でまた確かな医療技術をもち、自身を犠牲にして過疎の沖縄の村人のために働いている。慢性的な医師不足から、近隣の村等と統廃合をし、指導医としての打診も上がるころ、自身が重篤な病であることを知る。
妊娠中の看護師の妻、東京から研修にきた御曹司の若手医師、村出身の若い女性看護師の人間関係。このチームワークをもう少し繊細に描いてほしかったし、若手医師を語り部した構成でもよかったのでは?と思ってしまう。コトー先生と対照的な東京の御曹司の若手医師の内面から、一人称の語り部の映画を観たかったとは思いました。
あと、もう少しリアルな展開であるならば、重篤な病とわかって時点でコトー先生は周囲に無理やりにでも病院送りになっていたかもしれないし、その場合は、若手医師の奮闘を描く、それこそコトー先生の意志を引き継ぐような展開になった方が現実感でたように思います。
災害時での対応場面は、映画であるとはいえ、これでもかというくらいに過剰な演出で、もう少し抑えた感じでも伝わってきたと思う。それにしても、社会面からすれば、こうした過疎地の医師不足は慢性的な問題で、医師の過労にもつながっていると想像できる。この解決策って、どんなものがあるんだろう、と興味をもった。
若手医師を演じた高橋海人、「あきらとアキラ」でも御曹司の次男役だったし、たしかにお金持ちの家の出という感じで、今回もハマり役だったのではと思った。
今一度ぶつかる「限界」という壁
伝説的な「Dr.コトー診療所」というドラマが、スタッフ、キャスト再結成で完全復活!
というだけで、もうこの映画には十分価値があるし、ファンには見て損のないものとなっている。
あの雰囲気、音楽、世界が帰ってきてくれたというだけで、もう満足。
ただまぁ、脚本はあれだったけど。
具体的に言えば、過疎化の進んだ市町村の医療問題という、重大な問題を取り上げ、かつあまりに不幸に見舞われ過ぎて、こんなになっちゃってさすがに限界だろってくらいにさせちゃいつつ、結局血反吐を吐きながら現状維持で問題解決には至ってないというところ。
ラストの説明描写がゼロなのは敢えてなのかもしれないが、にしても問題だらけだったのに説明無しで何とかなりましたーっていうのは、ちょっといい加減だったかなと。
でも実際問題、現代の少子高齢化による人口減少、過疎化は深刻で、そこに焦点を当てたかったのは伝わったし、かつあの志木奈島という、「奇跡と犠牲」によってギリギリ成り立っているというのも、いずれはぶつかるのは明白だったわけだから、ラストに相応しいシナリオでもあったかな。
何はともあれ、面白かったです!
ただ、やっぱドラマの視聴者じゃないとあんまり面白くは無いと思うので、最初のワンクール、2004くらいは見た方がいいと思います。
後半の展開が良いのか悪いのか…
全312件中、101~120件目を表示








