スーパー30 アーナンド先生の教室のレビュー・感想・評価
全7件を表示
いささか脚色はやり過ぎだが、過剰さに魅力の真髄がある。
とにかく浮き沈みの激しい過剰な語り口と、インド映画ならではの濃厚さが合わさって、有無を言わさぬ楽しさがある。主演のリティック・ローシャンはそもそもが大変なイケメンだが、最初はダサく、裕福になってからは成金っぽくギラギラと、そして教育者の使命に目覚めてからはワイルドに、ストーリーの変遷に合わせての変わり身もまた過剰なのがいい。
私塾を開いてからの、激流を下ってやってくる生徒志望の子供のショットや、なにがなんだかわからないけどやたらと盛り上がる英語劇など、好きなシーンがたくさんあるが、それにしても劇中のアーナンド先生はひらめきで職場を辞めたり事業計画なしに塾を開いたり、行き当たりばったりがすぎる。
調べてみたら、本物のアーナンド先生は学習塾でちゃんと利益を出した上で、貧しい子供相手に無償で賄い付きのスーパー30を始めたらしく、映画を盛り上げる脚色だとしても、劇中の先生はちょっとバカすぎではないか。だって計算は誰よりできる人なのでしょう? とツッコミどころはいろいろありつつも、作品の魅力と表裏一体の杜撰さなので、一概に欠点とも言えないにくい奴。
インド版ドラゴン桜‥‥と油断したら
インド版のドラゴン桜だなと見ていると、主演アーナンド役が阿部寛に見えてくる
そんなスタートから入り、インドのスラムを舞台にしながら、限られたリソースの中に様々な学びを見つけ、自分の人生に光を灯していく生徒達に胸を打たれていく‥‥
‥‥と、思いきや!
そんな熱く思いを滾らせてたら銃撃戦が始まる、凄い実話ベースな映画でした
本当に久々に見た映画で大分濃い映画だなと思いつつ、学びの大切さが身に沁みましたね
この映画の良し悪しは決められない。
事実とエンタメ要素の脚色があるので
なんとも言えないけども。
貧しくとも能力のある子たちを、
無償で勉強できる場を与えたのは崇高だと思う。
けれども、そんなことしてしまったら、
お金を払って教育を受けるビジネスモデルが破壊されて、
経済の停滞、失業者の増加…。
世の中の難しさを感じたかな。
両方正しいことをしてるし、
間違ってないのにうまくいかない。
まあ、大臣がやりすぎたりしてるところはあるからなあ。
でも、制圧ってあるからなあ。としみじみ。
インドも中学までは義務教育だから、
そこは日本と同じなのよね。
でも日本はあんなに困ってないのは、
英語を取得しなくても日本語で学習ができるところなんだろうなあ。
学ぶための識字も生きるための識字も全く困らない環境なのよね。
んーでも、義務教育になる前のお話なのかな。
入学したとしても中退せざるを得ない人がいるんだよね。
子どもは学校に行くのが当たり前と
子どもは働いて当たり前。
どっちが珍しいかなんて、、きっと前者なんだろうね。
でもさあ〜
日本は人口少ないし、限られた少ない人々が
しっかり学んで働いてくれないと未来ないわけでね。
だから誰でも教育は受けられるわけで。
肉体労働で稼げる時代じゃないからね。
でもインドは人口多いし、肉体労働の需要もあって
もちろん知的労働も需要があって幅広いのよね。
だから格差も幅広い。
ただ映画にも出てくる人々は
どの立場の人もみんな必死だった。
ずっとずっと本気で生きてる‥。
教育は人生を切り開く武器になる。貧しい子ども達が逆境を乗り越える姿を描いたインド版ドラゴン桜。
教育と格差社会は関連性がある。
古くから階級制度が根付いているインド社会だとなおさらだ。
生まれた瞬間から人生の可能性が決められてしまい、どんなに努力をしようと生まれた地域や家の影響から逃れるのはとても困難だ。
そんなインド社会で貧しい子ども達に無償で教育を施した実在の塾講師をモデルにした作品が「スーパー30 アーナンド先生の教室」だ。
話のあらすじとしては、ドラゴン桜にかなり似ていた。
しかし、そこは魑魅魍魎が渦巻くインド社会。
ドラゴン桜が生ぬるく見えるほど勉強以外の障害が多かったように感じます。
まず、敵対する塾経営者の執拗な妨害行為。
アーナンド先生の塾の電気を止めたり、アーナンド先生にイタズラをされたと訴える女性を送り込んできたり、果ては暗殺者を雇ってアーナンド先生を襲わせたりする。
教育理念どころか道徳心すらない外道ぶりに開いた口が塞がらなかったです。
あとは、教育に理解のなさ過ぎるインドの文部科学大臣みたいな人も衝撃的でした。
一国の大臣がまさか子どもの皆○しを命令するとは完全に予想外でした。
ある程度は脚色なのかなって思ってたんですけど、ラストで近年までアーナンド先生が襲撃されてたってテロップが出ていてインドどんだけ魔境なんだよって思いました。
実話
何ですね。30人が受験して全員合格させるなんて、生徒達も元々優秀でやる気があって、その上に良い先生に巡り合わないと出来ない事ですよね。自分の悔しさから、あそこまで自分や家族の生活を犠牲にできるなんてなかなか出来ない事です。弟さんも凄いですよね。
【”王の子は王に非ず。資質有る者が王になるべし”貧しさを乗り越えるために、知を得る大切さを描いた作品。命を狙われつつも、信念を貫き通す、アーナンド先生が実在する事を知り、感動が深まった作品でもある。】
ー インドは数学王国であり、比較的近作ではシュリニバーサ・ラーマ―ヌジャンの伝記映画「奇蹟がくれた数式」が記憶に新しい。
今作は、カースト制度や、女性蔑視、貧困格差の激しいインドで、貧困層の子供達30人を毎年、無償で引き取りIIT(インド工科大学:近年、世界のトップ企業が注目している大学)に入学させようと奮闘するケンブリッジ大学に合格しながら、渡航費などが捻出出来ず、進学を断念したアーマンド・クマール(リティク・ローシャン)が、私塾を開き、奮闘する姿と弟プラナヴや恋人スプリヤーが彼を支える姿が描かれている。-
◆感想
・ストーリーは、粗い所はあるがシンプルである。
最初はアーマンドを助けたエクセレンス予備校の経営責任者、ラッラン・シンの様々な嫌がらせや、愚かしき文部大臣の姿が描かれる。
ー 特に、文部大臣の大衆の前では良い顔をし、実は非道な自身の事しか考えていない姿。滑稽な程である。-
・そんな中、アーマンド先生は子供達に数学、物理を分かり易く教え込んでいく。更に彼は子供達の意識改革(負け犬根性を叩き直す)まで行っていく。
ー 英語を苦手とする子供たちに度胸を付けさせようと、ラッラン・シンの経営する塾の前で、英語でインド映画の大ヒット作「ショーレー」の劇をさせるシーンが特に印象的である。
裕福な塾生たちからの”ゴーゴー(帰れ!)”に対しアーマンドの生徒達は”ノーノー!”の大合唱で応えるシーンである。-
・アーマンド先生は、無償で塾を開いているため、命を頻繁に狙われる。だが、それを排除しようとする子供達が知恵を絞った攻撃の数々が、面白い。
・一度はアーマンド先生の塾から逃げ出したフッガー(ヴィジャイ・ヴァルマー)がMIT(多分・・)で、立派になって公演する冒頭のシーンと後半のシーンも良い。
ー 知の大切さを、彼が大観衆に喋る姿・・。-
<インドの学歴社会のシビアさは知っている積りだったが、アーナンド先生の存在は恥ずかしながら知らず・・。
エンドロールでも流れたが、今でも時折命を狙われつつも、尊崇な行為を続けているそうである。
”資質有る者が王になるべし”とは、アーマンド先生の様な人を言うのだろうと思いながら、劇場を後にした作品である。>
インド映画鑑賞前には…
睡眠不足はNG。そしてお手洗い行ってください。(笑)
本作品もしっかり2時間半。
目の前の席の2人組が別々のタイミングで席を立つので、がっかり。
久々のインド映画。
今回歌と踊りは少し。若干特撮あり。
インド映画も少しずつ変わっているのかな。
今回主役の俳優さん。名前も知らないけど、めっちゃイケメン。
そして当然美人女優さんも。(インドの美人さんは超絶美人なのだ)
「きっと、うまくいく」でも理系男子学生の実情が垣間見られたが、やはりインドでも良い大学に行かせたい親は多いらしい。
そしてそのためにお金を惜しまない…もちろん富裕層の話だが。
アーナンド先生の無料の私塾、素晴らしいとは思うが、そこに入れなかった31人目以降の子達は?
平等に教育を受ける権利はあるの?
そこが気になったかな。
そして、やはり私財を全て投じるのにも限界があると思うし。
実話なのだから、それが出来たってことなんだろうけど。
受かった後の学費や生活費はどうするんだろうか。
インドの貧しさは、想像以上なものだと思う。
勉強は知識を詰め込むものではない、ということはよくわかったが、ああいう授業は先生の質が高いから出来ることだろうな。
と、ノーマル以下の自分は思ってしまったよ。
教科書がなくて、自分達でスライド?を作ってしまうなんて素晴らしいね。
英語アレルギー克服のため、20分英語のみで劇をするシーンはある意味クライマックスか。
インド人は普通に訛りのある英語話すよね?と思うけど、あれは上流階級の人たちだからなのか。
30人の生徒達はいろんなところから来たはず。ということは、言語も違うはずで。
皆さんどうやって勉強してきたんだろう。
何語で書かれた教科書を読んでいたのか。
と、この辺も掘り下げて欲しかったな〜。
でも、やはりインド映画。2時間半楽しんだ!
全7件を表示